千利休も衝撃!?会社の給湯室で茶会「給湯流茶道」が広まる

2019年11月20日

1: 2019/11/07(木) 18:20:11.46 ID:yz8C+wMM9

【ジャパン2020】 千利休も衝撃 会社の給湯室で茶会「給湯流茶道」
2019年11月6日

小村トリコ、ライター

思いがけない話、理解の深まる話、感動的な話――。BBC「ジャパン2020」では、2020年の東京オリンピック(五輪)およびパラリンピックを前に、日本各地のさまざまな話題をお届けします。

「茶道」と聞いてまず思い浮かぶのは、着物を着た上品な女性が畳の上に座り、作法に沿って抹茶をたてるという優美な姿だ。2016年に総務省統計局が行った調査によると、茶道人口の約8割は女性だという。しかし「茶道は女性のもの」というイメージは、近年になって新しく生まれたものに過ぎない。そもそも抹茶を飲む文化が中国から日本へと入ってきた800年前、茶道は武士や僧侶といった男性がたしなむものだった。

文化人類学者の加藤恵津子さんは、著書「<お茶>はなぜ女のものになったか」の中で、茶道は女性にとって「自らの社会的認知度を高める」役割を持っていたと指摘している。

1868年の明治維新以降、茶道を通して女性らしい振る舞いや教養を身につけようと、いわゆる「花嫁修行」のために茶道を始める女性が爆発的に増えた。茶道では、地道な訓練によって「お点前(てまえ)」と呼ばれる独特な身体の動きを習得し、客人を招いてもてなす「茶会」の席でその成果を披露できる。これは「女性の居場所は家庭のみである」と信じられていた時代において、女性が社会から認められるための貴重な手段だったと、加藤さんは分析する。

しかし現在、日本人女性の社会進出が進むにつれて、茶道を習う女性の数は減少しつつある。総務省統計局の同調査では、茶道に関わる女性の半数以上を占めているのが「50歳以上」。高齢化による後継者不足は、茶道界にとって深刻な問題となっている。

そうした状況の中、茶道に今ふたたび転換期が訪れようとしている。10年ほど前から、若手の茶人たちが現代のカルチャーに合わせた新しい茶道の流派を立ち上げているのだ。

戦国武将と現代のビジネスマンの共通点
(リンク先に続きあり)

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50038210

給湯流茶道はどんな場所でも茶会を開くことが可能(撮影:奥村智範)
https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/47EC/production/_109221481_03_tomoronri_okumura_.jpg

https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/960C/production/_109221483_02_kiyoe_akechi_.jpg

14: 2019/11/07(木) 18:26:50.12 ID:jmC3mYGF0
>>1
「お点前」は進化しているのだろうか

 

29: 2019/11/07(木) 18:41:10.77 ID:QhWoJE8T0
>>1
どうせなら立ち飲みで流派立てろ

 

53: 2019/11/07(木) 20:34:23.70 ID:4j05AGEa0
>>1
まぁ別にいいんだけどさ
これが表千家に比べて裏千家が嫌われる理由だよね

 

65: 2019/11/10(日) 21:34:06.11 ID:GD/RrzLo0
>>53
表千家の方がきらびやかで裏千家の方が詫びさび
文化じゃないか?
結局金かかるのは裏千家も同じだが

 

72: 2019/11/10(日) 23:52:16.76 ID:8rlD36Mo0
>>65
悪く言えば裏千家は下品
まぁ表千家は古臭いとも言えるんだけどね
ただ、下品で金にがめつい裏千家に比べて表千家は昔から変わらないものをずっと伝え続けてる正統派に見えるんだよ

 

2: 2019/11/07(木) 18:20:57.29 ID:0URRITS90
風情があるね(´・ω・`)

 

7: 2019/11/07(木) 18:23:17.79 ID:o2oSZDsZ0
大量のお茶を立てるのにミキサーでがーっとやるって
テレビで紹介して怒られたのは誰でしたっけ
椅子に座ってテーブルの上での茶道とか、色々と現代アレンジしている人はいるらしいね

 

8: 2019/11/07(木) 18:23:37.82 ID:gg7+Nzzt0
90年台の変な雑誌の雰囲気

 

10: 2019/11/07(木) 18:24:13.74 ID:Ly1N4efC0
でもお茶の家元って男がやってねえ?華道とかも?
結局トップは男になるんやな

 

11: 2019/11/07(木) 18:25:15.76 ID:N/K+14xo0
違うぞ。
江戸時代後半から花嫁修業の一環で女性に茶道が都市部から普及し始めた。
免状制度誕生でで教養の証明書の役割を果たすようになった。

 

59: 2019/11/09(土) 09:30:39.16 ID:T9Q9r8W80
>>11
そうなんだよな
前半の本の引用には違和感しかない
書いてるのがフェミニストなんだろうけど

 

17: 2019/11/07(木) 18:29:22.53 ID:o2oSZDsZ0
どんぶり鉢で廻し飲みすること自体、陶磁器が貴重品だった室町時代のやり方なので
また主人が自ら振る舞うことがもてなしになったのなんて、下男下女がいる前提の上級の話だし
客に気を遣わせないように客から見えない所で、人数分の湯飲みにミキサーから注いで
客を待たせないような抹茶の振る舞い方があっても良いよね

 

22: 2019/11/07(木) 18:33:34.62 ID:ZZMWel4P0
>>17
一般公開で一度に大勢座らせる茶会はそうしてる

 

20: 2019/11/07(木) 18:31:49.72 ID:W2+brYDL0
それ、給湯室ではなく給湯室の前の廊下だろw

 

24: 2019/11/07(木) 18:34:44.83 ID:1ZO0ZdlF0

まあ、汚物は消毒だー!!の、荒くれ武士に、
人との対話で教養身に付かせる為に、信長が推奨したんだろ?

まあ、茶でも飲んで落ち着けとw

 

55: 2019/11/08(金) 18:21:29.89 ID:JPm+ApFG0

>>24
それに加えて
モノの価値観を変えるためと聞いたことがある
配下に与える報償(領土やカネ)にもいずれ限りがあるけど
「モノ」に莫大な価値があるとなれば、それを売買したり
報償として渡すことが可能になる
(戦国時代が終わるとしたらなおさら)

あと密談の口実づくり

 

30: 2019/11/07(木) 18:43:58.01 ID:yz8C+wMM0
重要なのは茶道の精神であって作法ではない
時代とともに進化するべきもの

 

32: 2019/11/07(木) 18:45:24.39 ID:6MgPLGgD0
千利休なら適当な理屈や説明でっち上げて
「価値創造」してくれそう。

 

34: 2019/11/07(木) 18:51:23.38 ID:hsAiNBxH0
それぞれの動作にはその理由があって型だけまねてもダメというのだけは
知ってる。具体的なことは何にも知りません

 

36: 2019/11/07(木) 18:55:17.18 ID:9JTbeuqD0
俺「茶を点てるのに流儀は要り申さん」

 

37: 2019/11/07(木) 18:55:52.25 ID:Hszc314y0
盆点前とか略式で日常生活での茶の楽しみ方は
割合昔からある

 

39: 2019/11/07(木) 19:12:53.46 ID:77xIb4Fm0

要は、お抹茶を美味しくいただければいいのだから
あーだこーだとマナーはどうでもいいと思ってる

立てる方は>>37の書いてる略盆だけ覚えた

おっそろしく金のかかる芸事である(お道具、お免状、お着物)から手を出すなである

 

38: 2019/11/07(木) 19:10:16.91 ID:ZZMWel4P0
茶道なんて訳分からん茶道具だして
使いこなしてみろってバトルする遊びだぞ

 

41: 2019/11/07(木) 19:16:54.13 ID:77xIb4Fm0
>>38
掛け軸 茶碗 棗 茶杓 いちいち 褒めなきゃならんというアレ

 

45: 2019/11/07(木) 19:21:36.13 ID:9JTbeuqD0
>>38
それだけじゃダメ
何でその道具を選んだのかとか取り合わせの妙とか
銘の由来になった故事とかの知識も問われる

 

47: 2019/11/07(木) 19:24:50.36 ID:ZZMWel4P0
>>45
そういううまいこと言った方が勝ちもあるね

 

48: 2019/11/07(木) 19:33:19.59 ID:77xIb4Fm0

>>45
だから、良いお道具を揃えるのにお金がかかるんだよね~
お茶を本格的にやってる娘さんを「おしとやかでいい」と思って
嫁にしたら、ふつ~の家庭育ちの男なら経済的に苦しくなり
嫁からは甲斐性なし扱いされるから気をつけようね~

お茶なんて、棗と茶杓と茶筅と茶碗とやかんで十分だっつ~に

 

43: 2019/11/07(木) 19:19:15.46 ID:j3xcSJwa0
キリスト教会の懺悔室にヒントを得て秘密の会合のスペースを作ったのが千利休
お客は武器商人と武将と取り巻き
実質上軍事会議というかマフィアの会合みたいなもん

 

46: 2019/11/07(木) 19:24:02.14 ID:77xIb4Fm0
>>43
懺悔室って神父と信者の一対一で、その二人は同室ではないから、それも間違い

 

49: 2019/11/07(木) 19:37:00.16 ID:j3xcSJwa0
財力を見せつけて軍事作戦を練る場だからな
貧乏では武器代金の支払いもできないと足元見られる
無駄に豪華にするのが当然なのよ

 

61: 2019/11/09(土) 10:31:45.58 ID:5DLNHXyn0
英語民間試験の走りみたいなもんだな
勝手に民間でやってたもんに、国家というか時の政府がお墨付きを与えた
利休なんか諮問機関の長気取りで外交や行政に口出しまくるし

 

62: 2019/11/09(土) 17:19:17.21 ID:PPbw319A0
そこは利休の問題で俺らが茶道を楽しむのとは関係ないからね

 

64: 2019/11/10(日) 20:05:26.36 ID:nr3294pa0
これぞ真の侘び寂び

 

66: 2019/11/10(日) 21:36:09.23 ID:Gcj/mCXD0
回し飲みするのが嫌。

 

69: 2019/11/10(日) 21:43:53.76 ID:bRkq/0Si0
てか、会社は小型のコーヒーメーカーに置きかわってる
お茶業界は、追随でもいいから、まじめに対策を考えろよ

 

77: 2019/11/12(火) 05:39:56.49 ID:9mxt08+u0
>>69
時代に合わないモノは消えていくだけ。あんな、水藻を溶かしたみたいなの、飲む気にならん。
濃茶なんか、回し飲みをするんだぜ。気持ち悪くて仕方がない。

 

70: 2019/11/10(日) 21:44:21.83 ID:O8jwyl1b0
裏が伸びたのは戦後だろ
反権力、町人文化とかなんとかで
創○が加担したかもしれん
裏の宗家は茶道を「ちゃどう」と読ませている

 

71: 2019/11/10(日) 22:31:29.01 ID:U+2Qz2PT0
新茶摘まないつまらない奴に用は無い

 

73: 2019/11/11(月) 01:46:08.07 ID:kPl+0Pyl0
ああ久し振りに釜前に座りたくなった
落ち着くんだよね
まだまだ覚え切れてないけどw

 

74: 2019/11/11(月) 01:47:05.21 ID:LR2EVLEQ0
へうげすぎ

 

引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573118411/