1: 2018/07/14(土) 05:54:29.835 ID:cJkwvvsz0
その時代必要か?
2: 2018/07/14(土) 05:56:31.633 ID:5IBUJxaS0
縄文人が日本人の直接の先祖だし、重要性高いじゃん
3: 2018/07/14(土) 05:58:28.338 ID:E86ujRjl0
実は海洋航行技術が半端ない
この時代で既にマグロを取ることができた
この時代で既にマグロを取ることができた
4: 2018/07/14(土) 05:58:39.086 ID:ImZuV/bx0
ゼルダのおかげで今や外人大注目
5: 2018/07/14(土) 05:59:07.349 ID:y3AJzker0
土器の柄を変える事で内容物の仕分けと滑り防止じゃねーかな
6: 2018/07/14(土) 06:00:14.676 ID:XdKOVCb70
縄文時代は縄の模様関係ないで
むしろ縄模様ついてない土器の方が多かった
むしろ縄模様ついてない土器の方が多かった
7: 2018/07/14(土) 06:00:17.121 ID:8btHxfFv0
縄文土器は土器の利用としても世界最古レベルだから存分にホルホルしていい案件だぞ
16: 2018/07/14(土) 06:10:39.507 ID:5IBUJxaS0
>>7
マジか?
知らんかったわ
マジか?
知らんかったわ
8: 2018/07/14(土) 06:01:21.742 ID:lU08byXi0
食糧としてトチの木植えてたらしいぞ
11: 2018/07/14(土) 06:05:04.449 ID:iFDVZXG10
俺縄文人!騒ぎの張本人!燃え盛る炎の前でスウィンギン!
14: 2018/07/14(土) 06:05:43.154 ID:XL8f2kNS0
牡蠣の養殖やってたらしいぜ
20: 2018/07/14(土) 06:14:34.589 ID:W7HFrNSL0
トチの実なんて現代でも食えるまでクソ手間かかるのに頑張りすぎ
22: 2018/07/14(土) 06:17:33.037 ID:lU08byXi0
>>20
らしいな
稲作出来た弥生人に負けたのも必然か
らしいな
稲作出来た弥生人に負けたのも必然か
26: 2018/07/14(土) 06:21:32.013 ID:Rjkn9oZtH
「この時代の名が!!縄文だ!!!」
27: 2018/07/14(土) 06:21:35.867 ID:lU08byXi0
現在では縄文人も定住してることになってる
狩猟採集民は古い復元
狩猟採集民は古い復元
30: 2018/07/14(土) 06:27:52.806 ID:X+PWvbVx0
縄文土器使いにくそう
33: 2018/07/14(土) 06:32:08.608 ID:5IBUJxaS0
そもそも気温の低い朝鮮では当時の米は育たんと言われているからな
41: 2018/07/14(土) 06:41:12.923 ID:LNbOxDUM0
平仮名も片仮名も漢字由来でしょ
43: 2018/07/14(土) 06:43:40.220 ID:5IBUJxaS0
>>41
案以宇衣於だっけ
案以宇衣於だっけ
51: 2018/07/14(土) 06:53:34.113 ID:LNbOxDUM0
>>43
安→あ
阿→ア
平仮名は草書から
片仮名は部首を取り出したもの
漢字は仮名に対して真名(まな)呼ばれて真名こそ本だった
仮名発生以前は漢字を表音文字として使ってたんだよね
その中で漢字の意味から和語で読ませる用法もでてきてこれが訓読の起源
安→あ
阿→ア
平仮名は草書から
片仮名は部首を取り出したもの
漢字は仮名に対して真名(まな)呼ばれて真名こそ本だった
仮名発生以前は漢字を表音文字として使ってたんだよね
その中で漢字の意味から和語で読ませる用法もでてきてこれが訓読の起源
53: 2018/07/14(土) 06:56:56.839 ID:5IBUJxaS0
>>51
そうか
あは案じゃなくて安だったな
そうか
あは案じゃなくて安だったな
52: 2018/07/14(土) 06:56:13.719 ID:5IBUJxaS0
誰かひらがなカタカナより古い日本の古代文字詳しいヤツおる?
教えれ
教えれ
54: 2018/07/14(土) 06:57:03.349 ID:KYrCSLLS0
>>52
無いやろ
あるとしてもみつかっとらん
阿比留文字も神代文字も後から作られた創作や
無いやろ
あるとしてもみつかっとらん
阿比留文字も神代文字も後から作られた創作や
56: 2018/07/14(土) 06:58:37.867 ID:E86ujRjl0
>>52
沖ノ島からペテログラフの石板が見つかってる
実際に使われたかどうかは怪しいが
あとは九州で見つかった甲骨文字
沖ノ島からペテログラフの石板が見つかってる
実際に使われたかどうかは怪しいが
あとは九州で見つかった甲骨文字
63: 2018/07/14(土) 07:03:20.776 ID:LNbOxDUM0
>>52
神代文字っていうハングルみたいなやつがあるけどかなり眉唾臭い
それも江戸時代から眉唾扱いされてたらしい
神代文字っていうハングルみたいなやつがあるけどかなり眉唾臭い
それも江戸時代から眉唾扱いされてたらしい
60: 2018/07/14(土) 07:00:45.232 ID:XL8f2kNS0
日本列島には数万年前から人住んでて
ユダ王国の崩壊が数千年前だったっけ?
まあその残党が日本に来ててもおかしくは無いだろうけど
ユダ王国の崩壊が数千年前だったっけ?
まあその残党が日本に来ててもおかしくは無いだろうけど
64: 2018/07/14(土) 07:04:04.849 ID:Z4Lnp6tpd
日本の稲作は2000年以上前からあったけど
弥生時代ってそんなに昔だったっけ?
弥生時代ってそんなに昔だったっけ?
65: 2018/07/14(土) 07:05:35.707 ID:E86ujRjl0
>>64
稲作の歴史は8000年ぐらい前からあるけど赤米なので大量生産できるスペックが低かったってだけ
稲作の歴史は8000年ぐらい前からあるけど赤米なので大量生産できるスペックが低かったってだけ
68: 2018/07/14(土) 07:14:40.065 ID:4urGu+xS0
あの時代区分って王朝で分けるんだろ
統一的な王朝がなかった時代を土器の特徴から縄文と読んでるだけで
統一的な王朝がなかった時代を土器の特徴から縄文と読んでるだけで
71: 2018/07/14(土) 07:17:04.683 ID:8btHxfFv0
>>68
文献史料がないから考古学的成果に頼らざるを得ない
文献史料がないから考古学的成果に頼らざるを得ない
70: 2018/07/14(土) 07:16:02.641 ID:KynJAcjpd
アフリカだろ
でもユーラシア大陸に渡ってから、人類以外の種であるネアンデルタール人と混ざったんだよな
それが良かったんだろうな
でもユーラシア大陸に渡ってから、人類以外の種であるネアンデルタール人と混ざったんだよな
それが良かったんだろうな
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1531515269/
コメント