オススメ記事(外部)

【古文書】ウシジマくん並?!奈良時代の下級役人、借金地獄・・・月15%の超高金利 !正倉院の保管文書から

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2018/05/03(木) 00:15:47.08 ID:CAP_USER

奈良時代の中央官庁に、月15%の超高金利ローンがあった。
借り手は下級役人たち。上司からの融資要求を断り切れず、多くの部下が金を借りては返しを繰り返していた。
そんな古代の公務員の借金の実態が、奈良・正倉院に保管されてきた文書から明らかになった。

栄原永遠男(さかえはらとわお)・大阪歴史博物館館長(日本古代史)が、
3月末に刊行された「正倉院紀要第40号」で発表した。

画像:奈良時代の借用証書「月借銭解(げっしゃくせんげ)」


https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180502000652_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4M4CXKL4MPOMB00C.html

8: 2018/05/03(木) 00:25:49.47 ID:t7dLMPn3
杜子春が流行るわけだw

 

10: 2018/05/03(木) 00:30:24.71 ID:Mv17kPag
やはり日本って昔から酷い国

 

11: 2018/05/03(木) 00:32:54.99 ID:gjhUfth+
年利535%www

 

12: 2018/05/03(木) 00:36:52.55 ID:EEiH4yQ/
>1 月15%の超高金利ローン
すげー。でも「トイチ」よりはマシか。

 

13: 2018/05/03(木) 00:42:18.51 ID:cmfU+URm

これはあこぎだとかいう話でなくて
バランスの問題に過ぎないですね
よほど信用がなければそれほどにもなるでしょう

だって月10%でも貸すような身内も居ないわけでしょう
そんな人あぶなっかしくて貸せるわけがない

 

14: 2018/05/03(木) 00:43:15.72 ID:neFhqLWN
当時のお金はどんな感じ?

 

16: 2018/05/03(木) 00:51:34.81 ID:EEiH4yQ/
>>14
それは、一大研究テーマになるほどだろう。
貨幣の流通が現代ほど一般化してはいなかっただろうし、労働賃金
なんていう考え方もあったかどうか・・。
租庸調とかいう税金みたいなのはあったらしいが、どれほど機能していたか
どうかは怪しい。

 

17: 2018/05/03(木) 01:05:58.43 ID:XI8RYIGp
>>16
ずっと時代が下った江戸時代の話だが、藩(地域、県)には石高という
考えがあった。それで松前藩(北海道の南の方)の石高は・・ という問題が
論議されたらしい。そのころ北海道では稲の栽培なんてできなかったからね。
しょうがないので、その地方の特産品を石高に換算する、という
規則・習慣ができたそうだ。今で言えば金額に換算しちゃうということ。

 

18: 2018/05/03(木) 01:10:16.22 ID:z7HYIH+U
上司ひでえ
多分その上司もさらに上司から借金させられてる可能性もあるけど

 

63: 2018/05/07(月) 05:43:20.26 ID:1KKQyFvg
>>18
パワハラ
ねずみ講

 

20: 2018/05/03(木) 01:11:57.91 ID:1JsT0/fn
当時は成長率が名目で25%、実質で20%超。
インフレ率も年率で30%。貿易収支も超黒字で外貨準備高も高い水準。
家計負債は問題にならなかった、せいぜいドルに対する円高懸念が少々あっただけだから。

 

23: 2018/05/03(木) 02:48:12.60 ID:BA9Mps82
>>20
当時のドルってどこのドル?

 

42: 2018/05/03(木) 14:42:42.41 ID:JpJDQxfx
>>20
それって年ベースだよね?

 

25: 2018/05/03(木) 05:20:50.38 ID:iSNQ4r1d
古代に金融の概念やルールがきっちり浸透してるとか驚くわ。

 

27: 2018/05/03(木) 07:13:52.67 ID:Wj8II4eR
>>25
貸し借りは大昔からある当たり前のシステムなの

 

28: 2018/05/03(木) 07:42:27.87 ID:ONuP+OsS

>>28
そういう概念がなきゃ貴族なんて生まれないだろ…

まあこんなことやってりゃ叛旗を翻されるわな。

 

29: 2018/05/03(木) 08:57:11.15 ID:/0yzAP+j
胴元はピラミッドの頂点天皇な。

 

30: 2018/05/03(木) 09:34:21.81 ID:XTU9iIkh
無理貸しって昔からあったのか
零細企業経営のうちに
クソ金利のカードローン
執拗に押し付けようとする地銀とケンカしたばかりだから同情するわ
今も昔も変わらないんだな
32: 2018/05/03(木) 10:40:02.65 ID:EeG/bhgl
昔から役人は糞

 

35: 2018/05/03(木) 11:44:06.80 ID:Dy6Mj7Ht
唐から律令制が入ってきた頃だから
上級役人はやりたい放題だったろう

 

36: 2018/05/03(木) 12:21:31.63 ID:fvgB1N4Z

この時代で貨幣を使ってたんだ・・・なんで輸入してるのかと思ったら給料(借金)なんだ
というか貨幣どこで流通してるの? 

いろいろ突っ込みどころがあるように思うんだけどw
強烈に気になるな

 

37: 2018/05/03(木) 12:47:39.21 ID:ZYgtK2MU
上司ってのも光明皇后がやってたお寺の募金集めで金を吸い取られていくという末世

 

38: 2018/05/03(木) 12:57:14.76 ID:kSU5qpmz
低所得のままで権利の拡大と利権の範囲を広げさせていたんだな
安いお金で御用商人たちの餌食になっていった
商人たちの権力の増大になったわけだ
今と何も変わらん
にぎにぎ

 

39: 2018/05/03(木) 13:20:14.92 ID:REfeArvK
ブラック労働は日本の伝統やぞ

 

43: 2018/05/03(木) 14:58:26.02 ID:lFm6GM9x
たぶん当時は複利の概念はないだろうから
単利で「月39文ずつ上乗せで2ヶ月以内に返せ」なんだろうな

 

44: 2018/05/03(木) 17:49:19.06 ID:uwtDk2nr
担保が布2巻きって少ないんじゃねえの?
ついでに 50日 * 39/30 文/日 これで丁度65文になるから単利だな
でもこれ完済に四か月かかってるから質は取られた

 

50: 2018/05/04(金) 11:00:00.75 ID:dQqoXSj4
>>44
今と違って布の価値はけっこう高かったんじゃないのかな?
大きな機織り機が出てくるのは室町時代以降だし
産業革命以前はすべて職人の手作業だから量産できないし

 

46: 2018/05/03(木) 18:33:36.10 ID:+18YKBH5
質草があるのに保人名2人いるか?
若倭部益国と敢男足じゃなくて若倭部益国の敢男足の1人じゃないのか?と思ったら
若倭部益国は写経生でいたようだなググると正倉院文庫の休暇願に名前があった。

 

52: 2018/05/05(土) 02:25:26.76 ID:hSxq4Asj
俺地方公務員だが、ひと昔前にそんな話あったわ
職場に怖いお兄さんが取り立てに来てたわw

 

53: 2018/05/05(土) 21:52:25.78 ID:K56j7xi+
奈良時代だから銭は和同開珎か。
蓄銭叙位令で無理矢理貨幣を流通させようとしてた頃だな。
誰も銭を欲しがらないのに、発行額だけ増えるからインフレが止まらない。
はっきり言って官位しか買えないような購買力の無い銭だから、高利とは言っても今の感覚とはだいぶ違うと思うぞ。

 

54: 2018/05/06(日) 00:06:36.82 ID:DSqosHGG
ヤクザの上納金と変わらんな

 

62: 2018/05/06(日) 16:17:34.48 ID:FafR9bhb
「押し貸し」ってやつか…
いつの時代も悪い奴はいるもんだ

 

64: 2018/05/07(月) 06:03:10.09 ID:IixI3GNu
奈良の公務員ってその頃からダメダメなわけか…

 

65: 2018/05/07(月) 06:31:45.01 ID:WTSxSt6H
トイチよりも良心的

 

 

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1525274147/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク