https://mainichi.jp/articles/20200630/k00/00m/040/070000c
毎日新聞2020年6月30日 11時15分(最終更新 6月30日 11時15分)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/06/30/20200630k0000m040098000p/9.jpg
オオサンショウウオの外形3D標本=大分県宇佐市教委提供
大分県宇佐市は特別天然記念物、オオサンショウウオを全国で初めて3D標本化し、ホームページ(HP)で公開している。X線を使う産業用のCTスキャナーで外観と骨格を標本化し、体の断層画像も見られる。
市教委によると、オオサンショウウオは、2018年5月、同市院内町の田んぼの用水路でタヒんでいるのが見つかった。北九州市立いのちのたび博物館で冷凍保管されていた。体長73.1センチ、幅22センチ、体高7.7センチ、体重3・26キロで野生では大型という。昨年10月、研究・教育に活用するための3D標本化が決まった。
CTスキャンや標本化は横浜市の業者に依頼。下あごの骨折や、鋭い歯の存在も判明、体内からカエルの骨やカニのはさみも検出され、直前に食べていたものも分かった。業者の運営する「CT生物図鑑」でも公開されており、市のHPから入ることもできる。
謎の多い生態解明に役立てるほか、オオサンショウウオを飼育している「道の駅いんない」などで3D標本観察会を実施し、タブレット端末を使った市内小中学生の学習で使うなど教材としても活用する方針。
市教委によると、オオサンショウウオは九州では宇佐市院内町が唯一の生息地。2000年から保護された個体に追跡用のマイクロチップを設置して放しており、その数は約430匹に上る。【宮本勝行】
さすがにウソでしょ?
そうだね
オオサンショウウオは現代でも熊本県、宮崎県、鹿児島県でいくらでも個体が発見されてる
行政自らが一発で判るウソをついてヤベェ地域だな
そいつらが生きていけるであろう環境を整備してやれよ
バ○かよ
引用元: https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1593490754/
コメント