ゲームの歴史という本の内容が適当過ぎて炎上

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2303/16/l_mt1626333_IBYCRXECV.jpg
「ゲームの歴史 1」
「ゲームの歴史」はヒット作「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で知られる岩崎夏海さんとライターの稲田豊史さんによる著書(全3巻)で、2022年11月発売した。同書に対して「内容が事実とは異なるのではないか」と批判する声が3月ごろからTwitter上で挙がっている。
前書きによると同書はコンピュータゲームの成り立ちを順を追って網羅的に書いたもの。著者たち独自の視点「岩崎・稲田史観」に基づいて、任天堂のゲーム機、ファイナルファンタジーVIIが業界に与えたインパクト、3D表現の進化、業界動向などについて語っている。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2303/16/l_mt1626333_IBYCRXECV2.jpg
「ゲームの歴史 1」の概要
しかし、岩崎・稲田史観から語った同書の見解には、異を唱える声が多い。「ポケットモンスター」シリーズの制作にかかわったシナリオライター・とみさわ昭仁(@hitoqui_ponko)さんはTwitterで「(ポケモンは)「メンコ」から発想したとか書かれているようですね。そんなことはありません」と投稿している。
ゲーム雑誌編集長を歴任したMW岩井(@mwiwai)さんも、とみさわさんの意見に同調し「(ポケモン生みの親である)田尻智さんから直接聞いたお話とも合致」するとツイート。続けて「書籍『ゲームの歴史』はひどい本」と酷評し「(田尻さんの話を)全無視して持論を、あたかも真実のように書いた著者のことが本当に許せなくて」と怒りをあらわにしている。
iモードの立ち上げに携わった栗田重隆さん(現ドワンゴ専務取締役COO)もiモードに関する記述について誤りを指摘した上で「着メロでの流れで生まれた『ファッション』という説をゲームに展開したいがために、事実と異なる部分をあえて無視、もしくは拡大解釈して説明しているように感じた」との感想を語った。
IT系ライターの西田宗千佳さんも「思い付きから歴史を逆算して当てはめたであろう不整合が多いのが難点」「歴史の名を冠するべきでない内容」とツイートした。
時代が進めば進むほど
王朝が変わるたびに歴史が改竄される
タイトルのインパクトで買わせたいペテン師ばっか
帯がどうなってるのか気になる
○○先生大絶賛!とか書かれてたりするのかな
写真がネットに上がってるけど
https://pbs.twimg.com/media/Fno-WzuacAIwcsX?format=jpg&name=4096×4096
ハッキリと「コンピューターゲームの60年史を完全網羅!!」と書いてある
それでデータなしで客観ではなく主観で書かれた本とかそりゃ実際のゲーム関係者は怒るわ
小島あたりにコメントもらってたら面白かったのに
岩崎を中心にして真ゲームの歴史を執筆しよう
と棘で持ち上げられてて草しか生えない
そもそも電撃岩崎はハドソンの歴史をまとめて同人誌にしてるくらいの実績はあるんよ
電ファミで大チョンボした西田に賛意示してたり
ハード性能が高い方が開発費は安くなると妄言たれたりで
公正な物の見方が出来る人とはとてもとても
発想とかどうでもええねん
ドラッカー以前に「やる気を無くしている超高校級の野球部員」とか成功の前提条件が釣りバ○並に都合が良くて呆れた思い出
展開がまんま進研ゼミの宣伝漫画な上に安易なお涙頂戴ってのがね
これは差別ではなく客観的な評価ですね
理論上こうなるはずでは書けないだろうな
アマプラで見れる「ビデオゲーム The Movie」とかも似た感じ
アメリカのビデオゲーム史なのにセガハードとXBOXが意図的に排除され
PSマンセーがメインになっているからな
アマプラなら『世界を変えたテレビゲーム戦争』の方をおすすめしたい
言葉として適切ではないと思う
ハード性能が高いもの、低いものがあり、「同じもの」を作るなら
前者の方が作業面で楽になるのは事実だし
性能に頼らない一部のゲームやインディはそれを成し遂げているので事実上不可能でもない
ただコストや利益、既成の市場で見ると必ず比例するわけではないよ、て話
史実や事実に基づいた文書を書かせようとするのはダメだよw
出来もしない事をさも可能かの用に語る語り口はただの詭弁だと
そう何度も言っている
発売日は合ってるらしいぞ
過去に適当に言ったことを忘れてるだけなんじゃないの?
とみさわ氏のツイート読むと分かるがメンコがアイデアの一部なのは否定してない
「バリエーション」や「色違い」「出世魚」「ナンバリング」など、収集欲を喚起する要素を洗い出して仕組みをブラッシュアップしていきました。その中のひとつに「メンコ」もあったと思うけど、少なくとも「元ネタ」ではありません。
講談社も売り上げ伸びてウキウキだったのがさすがに動くかな
https://i.imgur.com/1FrJVL3.jpg
https://i.imgur.com/Y2SfxXQ.jpg
https://i.imgur.com/VohM8KO.jpg
こんな妄想文に5000円も出すバ○おるんかね
そういう見方もあるんだ程度でいいじゃん
そもそも歴史の解釈とか人によって変わるし発言やら何やらが微妙に違うとかそれが大筋に影響与えるのかっていえばNOじゃん
セガが任天堂とSONYをぶちのめして大勝利しましたとか書いてるならともかく歴史の大筋が合っててそれなりに整合性取れてるならそれでいいじゃん
Twitterの突っ込みを見りゃわかるけど素人の俺でもわかる間違いだらけなんよ
全然ゲーム業界人に取材・インタビューまともにしてこなくて
記事にも書籍にも全然してこなかったからだよね
普通に両手で数えられるくらいしかゲーム業界本って出てないんだもんなw
その数冊を引用してnote書いたりツイッターで知識自慢したりする事しかできない
出版社が正式に出してる本ってそれなりの権威があって
「そんなに間違った事は書いてないに違いない」って
何となく共通認識としてはあったりするよな
(本当はそんな事もないんだけどね)
いわゆる活字信仰って奴
だから出版社はその辺もっと気を使って出版すべきなんだよな
倫理的にはね
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません