【京都】江戸最後の将軍・徳川慶喜も訪れた旧旅籠「富永屋」維持費かさみ解体

2020年5月25日

1: 2020/01/12(日) 23:43:35.90 ID:s2x3DshW9

江戸最後の将軍も訪れた! 旧旅籠「富永屋」来週にも解体へ 維持費かさみ所有者決断

西国街道沿いに江戸時代から残る旧旅籠(はたご)「富永屋」(京都府向日市寺戸町)の解体工事が、来週にも始まることが、関係者への取材で分かった。保存を願う市民の声を受けて、所有者は存続策を検討してきたが、市に購入の意思がないことから決断。乙訓地域の文化遺産が姿を消す。

富永屋は、1616年に現在の場所にあった。測量家・伊能忠敬や江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜も訪れていた。町家の遺構を残す現在の建物は1735年の棟札が残る。富永屋を所有する須田茂徳さん(73)は老朽化に伴う多額の維持費などから、昨春に取り壊す方針を決定。公的支援を市に働きかける署名活動など、市民から存続を求める声が上がっており、検討を続けていた。
関係者が仲介役となり、須田さんは昨年12月に市の担当者と話し合いを行った。将来的な買い取りの可能性について確認したが、市は「公有化する財源はなく、購入はできない」とした従来の方針を維持。存続への長期的な方策が見いだせないため解体工事を始めることを決めた。
富永屋は、2008年にも解体方針が決まったが保存を求める声を受けて計画が中止になっていた。須田さんは「この10年間で状況は変わらなかった。民間企業からの買い取りの申し出もなく、修繕費を募っても今後存続できる保証はないと思った」と話した。

西国街道沿いに立つ富永屋。来週にも解体工事が始まることになった(向日市寺戸町)
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/4/f/600m/img_4f8b31d7b1265ab366fcef2bc4c69afa2019080.jpg

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/120981
2020年1月12日 18:25 京都新聞

4: 2020/01/12(日) 23:46:10.26 ID:dtYLtGWh0
>>1
どこかが移築すればいいのでないの?
せめて部材を解体してどこかの田舎の山奥にでも保存してくれよ。

 

8: 2020/01/12(日) 23:47:16.72 ID:tdcZ702Z0
>>4
誰が金出すんだよ

 

12: 2020/01/12(日) 23:49:01.57 ID:1KY4ylcx0
>>8
京都が吉本興業に1ツィート50万円の予算があれば
10年くらいは維持できるんじゃね?

 

102: 2020/01/13(月) 01:44:31.25 ID:dMEZDTle0
>>1
壊すぐらいならいっそ賃貸にしてモノ好きに貸してやればどうだ
跡形もなく消え去るよりマシだと思うぞ
入居希望者何人か募って面接して一番まともそうな人に貸せばいいじゃん

 

110: 2020/01/13(月) 02:48:42.31 ID:zcRGWRM60
>>1
長年の維持お疲れ様でした。
沢山のご心労があったと思われます。
有難う御座いました。

 

162: 2020/01/13(月) 08:17:21.47 ID:uxxYQc7H0
小学校の同級生の家が元庄屋で
藩主も泊まりに来たという江戸時代からの母屋が文化財指定されて今も残ってる
はっきり言って>>1より立派な家だったな
このボロさでは修繕費用がかさみそう

 

220: 2020/01/13(月) 14:24:23.87 ID:jneFB9cF0
>>1
弥七が飛び乗りそうな瓦ぶきの塀だなww

 

2: 2020/01/12(日) 23:45:49.89 ID:hHyUGcn40
もったいないね

 

5: 2020/01/12(日) 23:46:18.96 ID:1KY4ylcx0
口だけは出すけど
手は絶対に差し伸べない
日本人らしい心温まるエピソードですね

 

10: 2020/01/12(日) 23:48:37.77 ID:f0k0kyxm0
>>5
ですね。
私もあなたも同じですね。

 

7: 2020/01/12(日) 23:47:00.36 ID:sMUgOzjQ0
京都は一度更地になればよい

 

14: 2020/01/12(日) 23:49:26.64 ID:1Ar7190F0
向日市らしく激辛な展開…

 

15: 2020/01/12(日) 23:49:28.83 ID:1ZWiyNpm0
1616年…
新しい建物どすなあ

 

97: 2020/01/13(月) 01:20:55.25 ID:ZM/lTlod0
>>15
シェイクスピアがタヒんだ年か

 

192: 2020/01/13(月) 10:47:37.75 ID:jxdjlhklO
>>97
家康がタヒんだ

 

18: 2020/01/12(日) 23:50:11.99 ID:tYh2QMui0
東北や九州のゴミ文化財に金を取られて近畿や四国の貴重な文化財が消えていく

 

58: 2020/01/13(月) 00:06:54.94 ID:1aSoOO+p0
>>18
旅籠は別に文化財というほどのものではない

 

66: 2020/01/13(月) 00:19:24.67 ID:QT9bAnUH0
>>58
モノによる
旅籠だった建物が重文指定されてるとこもある

 

22: 2020/01/12(日) 23:51:45.32 ID:wkEAW//y0
京都なんて中国人しかいねーじゃん

 

23: 2020/01/12(日) 23:51:47.36 ID:TmutMLlI0
京都は宿泊税たっぷり取っとるだろw ここに使わないで何に使うんだよw

 

119: 2020/01/13(月) 03:13:50.29 ID:FmcuiNKI0
>>23
公務員人件費

 

175: 2020/01/13(月) 10:04:02.67 ID:VZI7cGBF0
>>23
向日市関係ないのに

 

25: 2020/01/12(日) 23:53:00.78 ID:fQFUroKV0
江戸時代程度の新しい建物だと、京都にゴロゴロあるので解体するのもしかたがないだろうな
先の戦争で京都が焼け野原になる前の650年以上前のやつだと、保存する価値はあると思うけど。

 

29: 2020/01/12(日) 23:54:43.32 ID:0LWChTII0

慶喜って、一度も江戸城にはいったことないんだよね。
ずっと京都在住。

マメな。

 

123: 2020/01/13(月) 03:20:54.13 ID:9GsPPD640

>>29
1年間だけの将軍在任期間は、ずっと京都在住だった

水戸家で産まれ一橋家の養子になり、その頃は水戸と江戸を在住していた
安政の大獄で失脚し、桜田門外後に復権し
その頃の権力争いは江戸から京に移り、各藩の優秀な人も京に集まり出した
そんな時に慶喜も京に移り、徳川幕府京最高責任者のような立場となり
一会桑(一橋会津桑名)と呼ばれるようになった
主な在住場所は京の二条城、長州征伐などの時など、たまに大阪城へも出向いただろう
二条城で将軍就任し1年後大政奉還、その1か月後に小御所会議
そこで慶喜の領地官位が没収となり、会津桑名などの家来が激高
それを抑えるため家来を連れて二条城から大阪城へ
2週間ぐらいして鳥羽伏見の戦いが勃発した
戦いは4日ほどだったが、その最中に慶喜は船で逃亡し江戸へ

富永屋に慶喜が立ち寄ったのは、将軍就任の前だろうな
西国街道は、京都の西から淀川の北部を通り大阪そして長州までのルート
現在の国道151は京都から大阪府茨木市までほぼ同じだが
そこからは少し違うと思う
京の二条城と大阪城を行き来しするのに、このルートではなく
船か陸路では現在の国道一号線が普通だと思う
富永屋がある向日市と二条城は、だいたい5kmほど離れた場所
何の理由で富永屋を訪れたのかまでは分からんが

 

156: 2020/01/13(月) 07:58:43.50 ID:mWJPx3yx0
>>29
一橋の屋敷は江戸城内な。マメ芝な。

 

47: 2020/01/13(月) 00:00:19.26 ID:wrsxN3D60
仕方ないよ。みんな諸行無常の国の人じゃないのw

 

52: 2020/01/13(月) 00:03:31.04 ID:Qwcjfc1j0
慶喜の前の家茂将軍ってあんまり知られてないんだよな 明治天皇の前の孝明天皇も
2人ともゴリゴリの尊王攘夷派で合同で尊王攘夷祈願大会とかしてるんだよな
そんな2人が大政奉還の前年に21歳と35歳と若くして相次いで亡くなってるんだよな
そんで次の年に始まった明治ってのが文明開化の開国の時代なんだからえらく急に方向変換したもんだよな
明治維新ってのが日本の大改革だったって事だよなその成果で日清日露と2連勝できたんだから結果的には良かったんだけど多くの血が流れたんだろな

 

57: 2020/01/13(月) 00:06:54.86 ID:3bufOq9n0
>>市は「公有化する財源はなく、購入はできない」とした従来の方針を維持
買うほどのもんじゃないってことでしょ
価値があったら国でも個人でも買ってくれるでしょ

 

77: 2020/01/13(月) 00:29:42.05 ID:QT9bAnUH0
>>57
既に文化財指定されてるような民家だと、市に寄贈というパターンが多いね

 

85: 2020/01/13(月) 00:49:10.50 ID:SSnsJFbD0
>>77
現状使われてる私道すら寄贈を受けないのに、維持に金のかかる建造物の寄贈受ける裕福な自治体は多くはないわ

 

60: 2020/01/13(月) 00:13:51.17 ID:qeU5HjV20
洛中は年寄り1人住むには観光客増えすぎて不便な上、土地評価額が上がりすぎて、高い税金払うぐらいなら手放す家が増えてるみたいだね。

 

68: 2020/01/13(月) 00:20:32.20 ID:zPK7zUx20

向日市って西日本一小さい市だからな
財源だってそんなないだろう
京都市の一部になりゃいいのに

>関係者が仲介役となり、須田さんは昨年12月に市の担当者と話し合いを行った。
>将来的な買い取りの可能性について確認したが、市は「公有化する財源はなく、購入はできない」とした従来の方針を維持。
>存続への長期的な方策が見いだせないため解体工事を始めることを決めた。

 

69: 2020/01/13(月) 00:20:37.48 ID:kOMytgA40
将軍として一度も江戸入りしてない奴を江戸最後の将軍って………

 

73: 2020/01/13(月) 00:24:24.68 ID:cMU6HFdQ0
記事を読んでえーっ!と思った
写真を見てうーん…と思った

 

74: 2020/01/13(月) 00:27:06.91 ID:DFOEnoS90
こういう古民家を地元で再生させてカフェにして流行ってるわ

 

78: 2020/01/13(月) 00:31:42.65 ID:bDvRyFw10
今の日本人は歴史伝統文化を軽視するからダメだな。今だけ、カネだけ、自分だけ。終わりだわ。

 

81: 2020/01/13(月) 00:35:21.14 ID:zPK7zUx20
>>78
歴史伝統文化を維持するのはお金が掛かるのよ
昔から洋の東西を問わず、文化の庇護者は王侯貴族がスポンサーになってたくらい、お金が掛かる

 

79: 2020/01/13(月) 00:33:46.45 ID:UxbvmdYR0
前澤の出番

 

80: 2020/01/13(月) 00:34:34.20 ID:QT9bAnUH0
保存を目指してたのなら、登録有形文化財に登録したら良かったのに
具体的なメリットは小さいが、箔が付いて民間企業などの支援や活用があるかも知れない

 

83: 2020/01/13(月) 00:38:06.16 ID:MaR/6KiN0
柱は傾いて、屋根は土が流れて、梁は虫食い穴だらけ。
保守管理で施設としては使えるように補修はしているけど、構造部分はボロボロ。
ここまで痛む前なら修繕出来ただろうが、ほぼすべての部材を新しいもので作り替えなければいけない建物に、予算付けてどうするよ?
とっくに旅籠としては廃業してるのに。

 

93: 2020/01/13(月) 01:06:28.71 ID:xg/lyCgw0
こういうのの維持とか
移築とか、気が遠くなるくらい
カネがかかるんだよな
持ってる人も大変で
周囲は壊すな!言うけども
カネ出してくれ!
国が援助してくれ!

 

98: 2020/01/13(月) 01:23:46.76 ID:X6yjlXAq0

>>93
それな

修繕費積立するのも大変だわ
固定資産税もかかるだろうし

市町村、都道府県、国が文化財に指定して
何か補助金とか出てくるなら良いけど

保有者だけで管理し続けるのは、かなり厳しい
解体して更地にして売る方が良いって現実

 

95: 2020/01/13(月) 01:14:00.21 ID:QT9bAnUH0
この地図にある民家は、ガチもんの文化財
でも維持もままならないとこもある
選別し保存する必要性が高いとこに集中した方がいい
https://www.jminka.com/map

 

201: 2020/01/13(月) 11:46:38.69 ID:QT9bAnUH0
>>95のマップを見ても。市内で重要文化財に指定されてるような民家は4件しかない
京都市のイメージ戦略なのか古くて上質な家が多いように思うが、実際は大した事ないのでわ

 

206: 2020/01/13(月) 12:26:11.93 ID:/g8EA6TE0

>>201
江戸時代だけでも宝永の大火、天明の大火、元治元年のどんどん焼けと3つの大きな大火があった

特に天明の大火は洛中がほとんど灰燼に帰した上に、幕末のどんどん焼けは御所から南の市街地がほとんど焼けたので、まちなかの建物は古くても慶応、明治以降がほとんど

 

99: 2020/01/13(月) 01:23:59.33 ID:aQRDSILI0

10年間待っても金が出ない

持ち主もよく頑張った方だろ
予算も10年ありゃいくらでもどうにかなるからヤル気なし
解体が正解

 

103: 2020/01/13(月) 01:45:16.22 ID:XN3BlWZw0
一回見てみたかったけど、高いんだろな
富山の合掌造りと岐阜の合掌造りの違いは面白かった

 

120: 2020/01/13(月) 03:14:02.73 ID:h1dGGAAU0
歴史があろうとこんなボロボロの家1000円でも泊まりたくなくね?

 

128: 2020/01/13(月) 03:29:57.75 ID:9GsPPD640

江戸へ逃亡した慶喜は謹慎し、江戸城を出て水戸へ
明治になり徳川家は駿河藩となって存続
その時に慶喜も静岡県に在住した、謹慎処分だったので静岡を離れる事はなかったろう
明治30年ぐらいに明治天皇と対面し、貴族議員となり東京在住となった

この頃の慶喜の細かい行動はよく分からないが
京大阪に立ち寄った事もあったかもしれない、その時に富永屋訪れた可能性もあるな

 

135: 2020/01/13(月) 04:16:26.26 ID:nbSdEvt10
公務員のボーナスは出せてもこういうのには財源がないと言って金出さないんだよな
他国に比べて高い公務員給料1割くらいカットすれば簡単に財源出ると思うが

 

136: 2020/01/13(月) 04:28:56.98 ID:WH/7zAru0
他国に合わせると5割減だとおもうけど
先進国でも300万未満のところもあるから6割減にしないと
ヨーロッパは再建とかで昔の風景維持してるからこういうの直していける制度があれば後世に伝えられる
とくに京都とか昔の建物が残ってるとこは特に

 

146: 2020/01/13(月) 05:28:02.53 ID:6MvWDqmj0
指定とかにされなかっただけ良かったかもね
中途半端に下手に指定なんかされたら
勝手に手を加える事も出来無いし勿論解体も出来無い
更に補助金も出ない上に維持費は全て自己負担って
理不尽極まりない不条理を受ける最悪パターンも
無くは無いからね
最低でも府の文化財とかに指定されないと無理ゲー

 

149: 2020/01/13(月) 06:01:55.60 ID:Bs1UbLHb0
>>146
指定されたらメンテナンス補助金でたのに残念やね

 

150: 2020/01/13(月) 06:24:20.81 ID:aM8nV38i0
ガレージみたいな四角い建物と合体してるじゃん
本当に保護する価値が無さそう

 

151: 2020/01/13(月) 06:34:24.80 ID:cP4bSpe60
他県だと公的に残すようなものでも、京都だとありふれた物でしかないということかな
岡山辺りだと、持ち主に強引に売らせても保護しそう

 

153: 2020/01/13(月) 07:10:01.52 ID:t9jAAr8W0
京都は市内だけじゃなくて、みんな物持ちが良すぎて古いのがたくさんあるからな。
貧乏だから建て替えできなかったのか、素材と作りがいいから長持ちしたのか。

 

166: 2020/01/13(月) 08:41:34.68 ID:/g8EA6TE0
>>153
市内にそんな古い建物はありません

 

169: 2020/01/13(月) 09:04:56.56 ID:f6oWbfCT0
>>166
この前もなんか古いお茶室が見つかったとかなかったけか?

 

185: 2020/01/13(月) 10:23:46.17 ID:/g8EA6TE0
>>169
大久保利通の茶室な
慶応年間だぞ

 

172: 2020/01/13(月) 09:35:43.96 ID:Lw9YmTRZ0
京都市が買わないという事はそれなりの建物って事だよな。
地域の人にとっては大事でも予算を割けるほどの値打ちはないって事な。

 

181: 2020/01/13(月) 10:18:46.97 ID:5PyB+gM/0

>>172
京都市の建物じゃないんだよォ…
このスレでは日向市と間違えられてないだけマシか

ちなみに京都市は最古の町家の川井家住宅も
保護はせず、取り壊しされることになってしまった

 

174: 2020/01/13(月) 09:39:03.76 ID:VmFBHJqQ0
こんな家一軒買う金もないなんて
市は何に税金使い果たしたんだよ

 

183: 2020/01/13(月) 10:22:49.79 ID:lMU0/Yo50
>>174
個人の家なんかいちいち買い取る余裕なんかどこにもないわ。

 

187: 2020/01/13(月) 10:36:45.88 ID:zPK7zUx20
>>174
向日市は財政力指数はそんな悪くないよ
むしろ京都市より良いくらい
ただ向日市は西日本一小さい市、全国でも三番目に小さい
サイフが真っ赤っていうか、サイフ自体が小さすぎる

 

193: 2020/01/13(月) 10:49:30.99 ID:jxdjlhklO
>>187
真っ赤なのか

 

199: 2020/01/13(月) 11:22:14.73 ID:zPK7zUx20
>>193
赤字だが真っ赤ってほどでもない、普通は赤字だから
全国1700以上もある市町村で、黒字の自治体は50にも満たない
黒字なのは村の大半が臨海工業地帯だったり(飛島村など)
原発があったり(泊村、六ヶ所村など)
基地や演習場があったり(山中湖村、厚木市など)
別荘地だったり(軽井沢市など)
特殊なところがおおい

 

180: 2020/01/13(月) 10:18:26.85 ID:HbWduD8v0
旅籠の一部を洋風に改築して時計宝飾のシカヌ(閉店済)とか
スナック一揆にしたり、土塀にへのへのもへじの落書き、
南はコンクリ塀、建物も奥は今風とか
昔の物をきちんと保存してる感じがしないんだよな。

 

219: 2020/01/13(月) 13:04:05.40 ID:JX/jnqNL0
>>180
スナック一揆ってw
スナック飢饉じゃなくてよかったw

 

188: 2020/01/13(月) 10:40:34.60 ID:yGrc5Ai60
見た感じ大した建築でもないよ
誰々が泊まったというだけ
千と千尋に出てくるような旅館なら価値はある
この程度なら相当数が現存してる

 

202: 2020/01/13(月) 11:54:19.09 ID:QT9bAnUH0
>>188
雅叙園の百人階段は見に行きたいわ

 

198: 2020/01/13(月) 11:11:29.21 ID:yP8WSKqD0
千と千尋の油屋みたいなの期待して開いたらたんなるボロ屋だった

 

250: 2020/01/14(火) 23:56:37.30 ID:CoS87uBc0
>>198
そういう格調高い建造物ならわかるけど

 

224: 2020/01/13(月) 16:14:25.73 ID:YhYkh2XU0
幕末に瓦なんぞあったけ?

 

225: 2020/01/13(月) 16:22:13.11 ID:BNrtDYoR0
>>224
加賀の呪いの瓦を知らんのか
前田利家のことが書いてある

 

233: 2020/01/13(月) 20:57:52.58 ID:kHMBo8O60
江戸最後の将軍じゃなくて徳川最後の将軍にしてくれ。ピンとこない。

 

245: 2020/01/14(火) 17:16:41.06 ID:fZDj0wuC0

さっき見てきた
手を加えすぎてて状態は良くないし、既に玄関は解体済みで仕方ないなって感じ
もし保存するなら、後から手を加えたところの復旧からやらなきゃならないし、そこまで金は出せないだろう

https://i.imgur.com/WeUYKKL.jpg
https://i.imgur.com/CID7lTq.jpg

 

247: 2020/01/14(火) 23:46:26.29 ID:JvRMnLCF0
>>245
明治時代以前の建物なら煙出し屋根が付いてそうだけど無いな
潰したんかな

 

254: 2020/01/15(水) 00:14:39.62 ID:GjiftSgp0
町屋とか保存価値あまりない
住みにくいしね
見た目美しいわけじゃなく
田舎のカヤブキ屋根の昔の農家なら
文化的価値高いし観光客押し寄せる
実際手入れ行き届いてるし
こんな廃屋ではね

 

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578840215/