オススメ記事(外部)

【画像】古代杵築大社(出雲大社)復元図がデカすぎる 本当にこんなのが鳥取にあったのか? [237216734]

2022年12月8日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/12/06(火) 20:35:36.38 ID:rqXp3NaB0● BE:237216734-2BP(2000)
15階建てビル並み

https://i.imgur.com/jGFh0LO.jpg

https://i.imgur.com/UIbd2VG.jpg


https://i.imgur.com/7sJSIs8.jpg


https://i.imgur.com/1vtyEOI.jpg


https://i.imgur.com/nIDOYG0.jpg

<歴史探偵>なぜ出雲は特別な地に? 「神話の国」の謎、表舞台から消えた理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd1897a65d9436981014fa730949bffe5e94f90

3: 2022/12/06(火) 20:36:38.70 ID:VNQqOzQh0
実際に柱の跡が出てきちゃったしな
39: 2022/12/06(火) 20:46:51.62 ID:fWjnyC7T0
>>3
柱の跡があるけど作れなくて中断されたって聞いたな
113: 2022/12/06(火) 21:35:24.26 ID:b1n8QVxF0
>>39

雲太、和二、京三
これはどう説明する?

128: 2022/12/06(火) 21:51:10.64 ID:RCuD5Geg0
>>3
すでにあの支柱は科学的な分析で年代的に1248年造営のものである可能性が高いとされてる
4: 2022/12/06(火) 20:37:09.93 ID:QzKCOXeh0
前に一度復元図みたが
オカルトの類いのとんでも仮説だと
思ってたわw
234: 2022/12/07(水) 04:15:49.55 ID:/a0NcuiJ0
>>4
清水寺が作れるんだから
このくらいならなんとかなるんじゃね
6: 2022/12/06(火) 20:37:46.79 ID:Z/iX5byu0
古代だけに誇大
11: 2022/12/06(火) 20:38:33.03 ID:BuHU/d320
平安時代の書物に
一番大きい建物は杵築大社って書いてるし
実際に土台の木材が出土してるよ
12: 2022/12/06(火) 20:38:40.52 ID:xvR9vrbr0
出雲に行ったとき出雲大社の隣の博物館でこれ見たけど、ガセなん?
48: 2022/12/06(火) 20:48:22.64 ID:uhIeez/K0
>>12
こういう建築物があったかもしれない
という状況証拠程度ならある
13: 2022/12/06(火) 20:38:40.89 ID:eYgU/uZv0
千分の1だろ
23: 2022/12/06(火) 20:41:36.47 ID:4wWZyYkk0
>>13
いや 1/144かもしれんよ
14: 2022/12/06(火) 20:38:45.44 ID:1I7BHSs+0
ええやん復元してくれたら見に行くわ
52: 2022/12/06(火) 20:48:48.52 ID:XY3jGsVA0
>>14
絶対無理
この建築に使える様な巨木がもう無い
全部の柱が縄文杉並み
鉄筋コンクリートだと意味ないだろ
64: 2022/12/06(火) 20:53:11.95 ID:f5HFSB7e0
>>52
三瓶の小豆原埋没林おすすめ
17: 2022/12/06(火) 20:40:18.68 ID:SPN0cmBY0
それより神主175cm巫女さん165cmってでかくね?
37: 2022/12/06(火) 20:45:43.38 ID:2bz/RUUz0
>>17
こんなデカいはずはとは思うが神秘主義全盛の古代の話だから税を一杯取れてたのかもしれない
123: 2022/12/06(火) 21:46:31.66 ID:Z66TsbzD0
>>17
以前、何かで日本人の時代別平均身長を見たけど、意外にも昔は高かったみたいだね。戦国時代とか結構高くてビックリした記憶があるよ。
127: 2022/12/06(火) 21:50:42.80 ID:njXDZw820
>>123
秀頼190あるしな
真田信之も190
138: 2022/12/06(火) 22:03:29.18 ID:I3xtMihR0
>>123
江戸時代になって肉を食べなくなって日本人が小さくなった説がある。
150: 2022/12/06(火) 22:19:04.67 ID:qY5YCU1k0
>>138
住居環境だよ。
145: 2022/12/06(火) 22:11:04.31 ID:+gIpgCXt0
>>123
言うほど高いか?
https://i.imgur.com/Sj3KMN0.png
20: 2022/12/06(火) 20:41:19.93 ID:KiVX1P9c0
笠木の仕口を見てみたい
これと1番上の建物の下に見える持ち出した梁の仕掛け方だな
ドキドキする
21: 2022/12/06(火) 20:41:27.99 ID:2bz/RUUz0
社の基礎はさすがに無理だろと思ったが三本の木を合わせて一本にしてるのか
109: 2022/12/06(火) 21:34:23.69 ID:fDuaCkdm0
>>21
それは出土した現物も文献も一致してる
24: 2022/12/06(火) 20:42:08.70 ID:BHsb10N90
こんなん風で倒壊するだろ
現実味がまるでない
27: 2022/12/06(火) 20:43:20.92 ID:9StEdcR00
>>24
周りの防風林も高いんじゃないかな。
44: 2022/12/06(火) 20:47:46.42 ID:/3z30xDo0
>>24
むしろ何度も倒壊しては作り直してたとかあったような
133: 2022/12/06(火) 21:52:22.60 ID:Q42TOq4T0
>>44
現存してないのは途中で建て直すのめんどくさくなったからなのか(´A`)
31: 2022/12/06(火) 20:43:40.77 ID:nMo+U6TR0
邪馬台国以前だろ
階段の巫女おかしいだろー
33: 2022/12/06(火) 20:44:30.10 ID:JrTcjwmf0
出雲大社って何故か正面から見ると神様が横になってんだよね
で、正面向いてるのは別の神様っていう不思議
あと、しめ縄が逆に巻かれている
59: 2022/12/06(火) 20:51:45.19 ID:GofM4o1i0
>>33
諸説あるんだよね。
海の神だから海に向いているとか、神は横向きの方が奉仕する人が奉仕しやすいとか。
186: 2022/12/06(火) 23:31:42.77 ID:B5wwlpAC0
>>33
鹿島神宮もじゃない?
41: 2022/12/06(火) 20:47:21.40 ID:Wfnx1fZt0
厳島の鳥居も礎石の上に乗ってるだけらしい
重すぎるので波に倒されない
159: 2022/12/06(火) 22:30:29.59 ID:CvusXyEY0
>>41
鳥居に石つめて重くしてあるんよ
42: 2022/12/06(火) 20:47:23.19 ID:BHsb10N90
だいたい出雲大社って6+年おきに建て替えてんだぞ
こんな風が吹けば倒壊するような建築物60年ごとに作りかえてたわけねーだろ
てか60年ももたないわ
56: 2022/12/06(火) 20:50:15.33 ID:NYa3XpqR0
作っても台風ですぐぶっ壊れる
現代に再現するなら鉄筋にしとけ
57: 2022/12/06(火) 20:50:52.01 ID:U/6vVFxr0
>>56
木材ってカーボンだからな
鉄筋コンじゃ敵わん
58: 2022/12/06(火) 20:51:24.97 ID:y5RG/bwS0
大屋を誦して謂う
雲太、和二、京三
91: 2022/12/06(火) 21:15:54.67 ID:preJTMoRO
>>58
それそれ
出雲の大社、大和の大仏殿、京都の大極殿
60: 2022/12/06(火) 20:52:05.67 ID:4TIJIPen0
復元図(妄想)
62: 2022/12/06(火) 20:52:30.72 ID:BHsb10N90
>>60
これな
根拠がまるでない
67: 2022/12/06(火) 20:54:06.55 ID:O1D8sKkl0
>>62
柱の跡が実際出てきたじゃん
75: 2022/12/06(火) 21:00:17.81 ID:BHsb10N90
>>67
柱跡しかないのにどうして社殿がわかるのかな?
81: 2022/12/06(火) 21:06:11.56 ID:Pd7n0xRJ0
>>75
高さ16丈(48m)って書いてる古文書とか設計図があって
さすがに盛ってるわーwwwってみんな言ってたけど
2000年に設計図通りの柱が出てきちゃったから
え、マジ・・・?ってなってるのがこの話の経緯です

よろしくお願いいたします

89: 2022/12/06(火) 21:15:40.43 ID:PlpHC/Og0
>>81
オフィスビル約15階を古代の技法で造れたかわからんけど、設計図に何か謎があるんだろな。
66: 2022/12/06(火) 20:54:03.97 ID:QzKCOXeh0
神道ってこう言う古代建造物もだが
まだまだ解らない事多いよ
一部勢力が隠してるのかも知れないが
強力な呪詛の体系もあるんよね
80: 2022/12/06(火) 21:04:54.59 ID:vz6MZGcx0
出雲大社と隣の資料館行ったけどどっちもよかった。
あとすぐ近くの蕎麦屋も美味しかった。
97: 2022/12/06(火) 21:18:33.41 ID:vmPs18Gh0
後のバベルの塔
99: 2022/12/06(火) 21:19:32.24 ID:tFN96LGt0
なんかの柱跡が発見されて一時騒いでたけど年代測定でも昭和時代の遺物と特定されて
今じゃ地元民にしか相手にされてない
101: 2022/12/06(火) 21:21:45.58 ID:y5RG/bwS0
>>99
重要文化財にしてしまったのは失敗だった・・・?
100: 2022/12/06(火) 21:19:47.37 ID:preJTMoRO
記録に依ると、何度も倒壊したそう
倒壊するぐらい高い建築物だったんだろな
105: 2022/12/06(火) 21:24:22.54 ID:tldx04dR0
50メートル以上の一本モノの巨木が何本も
切り出すのも製材も輸送もどうやったんやろな
諏訪の御柱でさえ17メートルや

宇宙人か何か月刊ムー的なアレか、ただのインチキ遺跡か

252: 2022/12/07(水) 08:23:16.00 ID:qDdJcr210
>>105
日本海の向こうのシベリアから切ってきたとか考えるとすごい貿易圏と切る器具技術、運搬技術にも思いが馳せる大ロマン
253: 2022/12/07(水) 08:31:49.91 ID:CFVuS4lS0
>>105
出土したときの記憶だが、柱は何本かの材木を束ねて作られていただとおもった。
東大寺の柱も確かそうだった希ガス
106: 2022/12/06(火) 21:29:14.82 ID:preJTMoRO
出雲の国津神が天津神に国譲りする際、
出雲に巨大建造物建ててくれ、
と条件出して建てられたのが出雲大社と言われてる
雲から出るぐらいの高さなんで、出雲の字当てたんだろ
146: 2022/12/06(火) 22:12:00.29 ID:qY5YCU1k0
>>106
ピラミッド内の杵築の大社も、そんな流れで内部に隠したか
117: 2022/12/06(火) 21:40:21.61 ID:yR+3oCAs0
大阪城で41.5 メートル。
50メートルを超す建築技術が古代にあっただろうか?
165: 2022/12/06(火) 22:43:06.87 ID:pUvWTdVs0
>>117
東大寺大仏殿は46m
昔あったっていう七重塔は一説には100m級だったっていう話
143: 2022/12/06(火) 22:08:40.25 ID:l8DfNgzm0
現代なら階段部分がエレベーターになるのだが物凄く無駄な建物に見えるな
155: 2022/12/06(火) 22:26:51.72 ID:OG3ug/Wi0
諏訪の御木曳きと同じく東北の巨木文化の継承なんだろうな
189: 2022/12/06(火) 23:37:24.04 ID:fJBz5oAd0
大分には宇佐神宮があって杵築という地名があるけどやはり何か関係あるんだろうか
192: 2022/12/06(火) 23:47:18.61 ID:qY5YCU1k0
>>189
そこは木付きからの改称名だけどな。
その、木付も、木付=紀氏の着いた土地て可能性もある。
寺院の開祖が、紀氏からの出家者が多いの。

でも
出雲王国=紀氏の支配圏という論説もある。まだまだ謎。

195: 2022/12/06(火) 23:59:32.86 ID:JiGt2f/w0
平安時代に倒壊したって文献があるんだよな
199: 2022/12/07(水) 00:37:44.07 ID:l0Scz9r00
本当にスロープだったの?
螺旋状で高さ10m程度ってことは?
202: 2022/12/07(水) 00:51:12.42 ID:Il15Z/kD0
>>199
そびえ立つ御柱を取り巻く螺旋階段
そこを羽を手にし柱に沿わして登る巫女の列
なんか気持ちよさそう
209: 2022/12/07(水) 01:16:01.82 ID:jPy8FNN/0
こんな柱、どうやって運んだんだろうな…
230: 2022/12/07(水) 03:22:48.81 ID:U4l+KNcb0
>>209
あの辺は山中だし木材には困らんかったろう
切り出した木材は御柱祭みたいにロデオしながら転がしたんかな
213: 2022/12/07(水) 01:47:31.21 ID:GUcKEMWL0
東大寺でも同じくらいの高さでしょ
それよりシンプルだし不可能ではないでしょ
217: 2022/12/07(水) 01:56:47.79 ID:rCZTlPu/0
平安時代までは存在していたから
いつ無くなったんだろう
241: 2022/12/07(水) 05:17:58.56 ID:RESB2yEt0
>>217
熊野本宮大社はかつて川の中洲にあった 橋はかけられず人々は川の水で身体を清めてから本宮に渡るのが風習だった 千年もの間ずっとそこに建っていたのに 明治時代になって突然の水害で跡形もなく流されてしまった 不思議やね
238: 2022/12/07(水) 04:47:16.69 ID:zbGfyHw50
239: 2022/12/07(水) 04:49:47.32 ID:KkLdyajf0
どうしてスケールダウンしたのかね
更に立派なものを!ってなるんじゃないの
244: 2022/12/07(水) 07:01:44.16 ID:iyJS/kYi0
>>239
財政を圧迫したからだろうね

朝廷に強く抵抗した豪族は卑怯な形で○されたから強い怨霊になると信じられていた
だから立派な社を建てる訳だが、その金は当然その土地の負担になる
川の中とか海の上とか壊れやすい、建てにくいところに大きな社を建てさせその維持に金を使わせて力を削いだ
参勤交代が大名の財政を圧迫したのに似ている

246: 2022/12/07(水) 07:37:27.75 ID:FIrL3kuP0
神様の単位は柱だし
柱自体を拝んでいたのかね
249: 2022/12/07(水) 07:59:02.32 ID:iyJS/kYi0
>>246
「人柱」でわかる通り、神に祭り上げられるのはある種の犠牲になるということ
神輿も「担ぐ」ものだけど、祭り上げるにも担ぐにもおだてて押し付けるという意味があるんだよね

引用元: ・【画像】古代杵築大社(出雲大社)復元図がデカすぎる 本当にこんなのが鳥取にあったのか? [237216734]

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク