オススメ記事(外部)

ワイ、「弥生人の家」から「室町人の家」になる途中がわからない・・・

2021年11月24日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/11/15(月) 05:19:57.26 ID:qNV5w0h30
これわかるやついる?
弥生時代は竪穴式住居で土人っぽい生活してたのに
室町になったらもう普通に和風の日本家屋住んでるじゃん
じゃあその間の「過程」はどうなってんだよ
いつからちゃんとした家に住み始めたんだよ

2: 2021/11/15(月) 05:20:36.49 ID:qNV5w0h30
あ庶民の話ね
普通の庶民の家

貴族の家は除外で

30: 2021/11/15(月) 05:38:40.90 ID:MnmT7N9Qr
>>2
古墳時代の終わりくらいに竪穴住居から高床住居になった
3: 2021/11/15(月) 05:21:04.02 ID:U4T2fYCc0
平安時代の時点で寝殿造に住んでたんちゃうんか
一般市民は知らんけど
6: 2021/11/15(月) 05:22:56.79 ID:qNV5w0h30
>>3
貴族はそうね

高床式住居→寝殿造→日本家屋
になってるのはわかる

じゃあ庶民は?

4: 2021/11/15(月) 05:22:32.15 ID:5/0gDUbm0
貴族は寝殿造
一般人は長屋や
5: 2021/11/15(月) 05:22:40.08 ID:2xeIFUFGM
奈良時代の中農の住居発掘したことあるけど竪穴だったな
12: 2021/11/15(月) 05:25:55.53 ID:2xeIFUFGM
>>5
自己レス
博物館展示にあるようなワンルームじゃなく三部屋ぐらいに別れてて玄関や炊事場もあった
ちな大和朝廷圏の南東北
7: 2021/11/15(月) 05:23:26.50 ID:LPzeoaxI0
時代違い過ぎん?
9: 2021/11/15(月) 05:24:34.60 0
平安時代でも農村は竪穴式住居やで
ガチで
13: 2021/11/15(月) 05:26:04.63 ID:qNV5w0h30
>>9
じゃあ平安時代の人ってあんまり文明人じゃないのか
いつから日本家屋になったんだ
24: 2021/11/15(月) 05:30:20.44 ID:DoAtc1RJ0
>>13
土地耕して金持つようになって家屋作るようになってきたで
そのあと土地持つやつと土地持てない雇われ分かれて土地持つやつはきっちり家屋で持てない雇われはそういう家に間借りで済むようになって竪穴住居は消えてきたんや
10: 2021/11/15(月) 05:24:37.71 ID:8W5Kio3Jd
竪穴式住居の後穴を掘らずに土間の上に普通に木で四本柱立てて屋根と壁つけただけの長方形の家に住むようになった
そのあとさらに床にも板を敷くようになった
14: 2021/11/15(月) 05:26:50.24 ID:qNV5w0h30
>>10
なるほどねやっぱ段階踏んでんのか
じゃあそれを詳しく見せろよ!イラストでよぉ!
11: 2021/11/15(月) 05:24:48.22 ID:qNV5w0h30
ここらへん教科書も誤魔化すよね

弥生時代の暮らしとか家とか生活とかはウザいくらいイラストにして見せてくるのに
飛鳥時代、奈良時代、平安時代の暮らしや家は濁すじゃん
んでいつのまにか江戸っぽい世界観になってる

15: 2021/11/15(月) 05:27:14.19 ID:lype3HdX0
中間なら「掘立柱建物」ってのがあるで
ググればわかる
23: 2021/11/15(月) 05:29:24.94 ID:qNV5w0h30
>>15
これこれ!!こういうのが見たかった!
あるじゃねーか中間の建物!
16: 2021/11/15(月) 05:27:14.41 ID:7FhtshFP0
今でも地方格差はあるやろ
そういうこっちゃ
17: 2021/11/15(月) 05:27:36.89 ID:TDwXk+JH0
戦国時代ですら汚い掘建て小屋やろ
18: 2021/11/15(月) 05:27:49.55 ID:xBDJYSYx0
基本的に中国式がベースで輸入の進行具合に差が出てるだけやろ
木造に土壁スタイルが今でも続いてるとかすごいことやわ
20: 2021/11/15(月) 05:28:46.51 ID:wKp22Rga0
平安時代までは竪穴式住居だったで
21: 2021/11/15(月) 05:28:50.46 ID:x87rXSeAa
縄文時代は丸い縦穴式
弥生時代は板を加工する技術ができたのとスペースを活用できるってので四角になったって昨日どこかのサイトで見た
22: 2021/11/15(月) 05:28:52.78 ID:lype3HdX0
>竪穴住居の全国的な普及は古墳時代末までで,6世紀ころからまず畿内先進地域の集落は,竪穴住居から掘立柱住居に変わる(掘立柱建物)。
> この変化は西日本では急速に広まるが,東日本では,中部・東海地方は8世紀,関東地方は10世紀ころ,
>東北・北海道の寒冷地帯や中部山岳地帯は13世紀ころまで竪穴住居の集落がみられる。

ど田舎は鎌倉時代まで竪穴式住居や

25: 2021/11/15(月) 05:30:36.31 ID:qNV5w0h30
>>22
わかりやすい!!
これ教科書で教えろや!!イラスト付きでよぉ!
27: 2021/11/15(月) 05:33:22.02 ID:nNIlJIzL0
>>22
渡来人さまさまやな
32: 2021/11/15(月) 05:41:16.14 ID:qJDzRdB5a
>>22
ファッ!?
鎌倉時代って寺や仏像が流行したのに庶民は竪穴式住居かあ
26: 2021/11/15(月) 05:32:27.45 ID:DoAtc1RJ0
ちな道民のワイのジッジが子供のころは竪穴式やったで
パッパが子供のころにやっと家になったけど木と土壁と茅葺屋根や
28: 2021/11/15(月) 05:34:31.63 ID:rGO0o3g10
>>26
ワイのジッジも道民やけど竪穴式住居じゃなかったぞ
北海道のどのへんよ
29: 2021/11/15(月) 05:37:14.44 ID:PrW5E2ltd
平安時代の庶民の家って竪穴式やろ
31: 2021/11/15(月) 05:39:36.21 ID:MnmT7N9Qr
関東は遅れて鎌倉時代になっても竪穴住居が残ってたんや
34: 2021/11/15(月) 05:42:16.98 ID:LmkhbRFS0
君らが言ってる普通の日本家屋というのは多分戦国時代以降に出てくるやつやで
それまで寺院ぐらいにしか使われてなかった礎石が他の建築に利用されだして大幅に自由度が上がりだしたんや
35: 2021/11/15(月) 05:42:19.46 ID:MCuyDU4o0
今でも地方行けば竪穴式残ってるやろ
36: 2021/11/15(月) 05:42:24.72 ID:MnmT7N9Qr
弥生時代はみんな竪穴住居
西日本では古墳時代が終わるころに竪穴住居が無くなっていって
飛鳥時代や奈良時代にかまどが普及
37: 2021/11/15(月) 05:42:33.00 ID:qvVKYF990
東北は戦国期まで竪穴やった地方もあったとか聞いたわ
38: 2021/11/15(月) 05:43:36.38 ID:qJDzRdB5a
金閣寺と竪穴式住居の格差にめまいする

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1636921197/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク