オススメ記事(外部)

室町時代の大事件・織田信長の乱について語ろう

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2011/09/08(木) 23:16:05.79 ID:DMQ1HgaV
幕府に反抗し、敗れ去りし者たち。
なぜ背き失敗したのかなど語れ。

―織田信長総合スレ―

36: 2011/09/16(金) 22:21:20.59 ID:xXAa9Ix1
>>1
幕府に反抗し、敗れ去りし者たち。
なぜ背き失敗したのかなど語れ。

そもそも実際の信長は、幕府に反抗してないし背いてないが、
ここのスレは今後、どうやって話を進めていくんだ?
ファンタジーの世界で遊ぼうよってこと?

160: 2012/07/25(水) 23:16:59.78 ID:YhxiCzrW
>>1

> 大河で信長を演じた役者

左側のタヌキがどうこうで欠席の多い長男は、お父さんに、おじさんに、その場を
委譲し、「所場」だったわけで。

> ・太閤記(1965年 演者:高橋幸治)

遊郭を逃し、

> ・天と地と(1969年 演者:杉良太郎)

勇敢さを持てず

> ・国盗り物語(1973年 演者:高橋英樹)

要素・有資格が成らず増えず

> ・黄金の日日(1978年 演者:高橋幸治)

愛情のすべてを表さず、青いまま

>>1 (続き)

> 大河で信長を演じた役者

左側のタヌキがどうこうで欠席の多い長男は、お父さんに、おじさんに、その場を
委譲し、「所場」だったわけで。

> ・おんな太閤記(1981年 演者:藤岡弘)

生みの親を知れず

> ・徳川家康(1983年 演者:役所広司)

父親を知れず

> ・武田信玄(1988年 演者:石橋凌)

(生みの親の種類で、武田真眩(甲府)の人の川の人間である武田信玄)=ぶどう農家の次男を知れず

> ・春日局 (1989年 演者:藤岡弘)

ホテル経営も知らず

161: 2012/07/25(水) 23:17:38.57 ID:YhxiCzrW
>>1 (続き2)
> 大河で信長を演じた役者

左側のタヌキがどうこうで欠席の多い長男は、お父さんに、おじさんに、その場を
委譲し、「所場」だったわけで。

> ・信長 KING OF ZIPANGU(1992年 演者:緒形直人)

日本を知らず

> ・秀吉(1996年 演者:渡哲也)

日の本人を知れず

> ・利家とまつ~加賀百万石物語~(2002年 演者:反町隆史)

子供の部類を知れず

> ・功名が辻(2006年 演者:舘ひろし)

男女愛を知れず

> ・風林火山(2007年 演者:佐久間二郎)

友情を知れず

> ・天地人(2009年 演者:吉川晃司)

舶来のルートも知れず

> ・江~姫たちの戦国~(2011年 演者:豊川悦司)

愛の不毛者(15男の左側)が優勝したのも知らず

3: 2011/09/08(木) 23:28:48.37 ID:DMQ1HgaV
主君・斯波義統を謀○、その子を追放、
将軍・足利義栄を暗○、その跡継ぎを追放、
比叡山を焼き、坊主も焼き○す

天下の大罪を三つも犯し、その強運を手放した。

5: 2011/09/09(金) 11:34:42.95 ID:6lWtqDSX
さらに主君織田信友を○害し宗家織田信賢を追放してるな。
6: 2011/09/10(土) 00:03:43.04 ID:rBEQU+3L
京都の鬼門を焼いたから、
自分が京都で焼かれてしまったんだな。
因果応報なり。
8: 2011/09/11(日) 04:16:31.18 ID:itWCzqjK
乱?
日本史学会を真っ向から否定ですかw
9: 2011/09/11(日) 09:08:00.28 ID:IDKKTBaC
直後の残った領土で考えると、三好長慶の方が大きい。
10: 2011/09/11(日) 09:51:12.20 ID:IDKKTBaC
明応2年(1493年)明応の政変
永正4年(1507年)永正の錯乱
永正6年(1509年)両細川の乱
享禄4年(1531年)大物崩れ
天文元年(1532年)天文の錯乱
天文5年 (1536年)天文法華の乱
天文18年(1549年)江口の戦い
天文20年(1551年)大寧寺の変
永禄8年 (1565年)永禄の変
11: 2011/09/13(火) 23:53:41.08 ID:kYqVB6/v
享徳3年(1455年)享徳の乱
文明8年(1476年)長尾景春の乱
長享元年(1487年)長享の乱
永正4年(1507年)永正の乱
12: 2011/09/14(水) 00:15:24.73 ID:XFdOhSrV
これじゃまるで戦国時代=信長時代じゃないかお
( ^ω^)
30: 2011/09/15(木) 23:14:11.73 ID:OVmraQfx
武田、上杉が評価高いのは江戸時代の政策と乱発された軍記物語の影響。
両方とも天下取る意思なんてなし。
33: 2011/09/15(木) 23:43:44.25 ID:98CzKhno
>>30
だからこそ評価が高いんだよ。
逆賊を圧倒した歴戦の兵。
忠実で最強の幕臣が二人。
32: 2011/09/15(木) 23:30:04.67 ID:98CzKhno
そして九州で織田軍を迎え撃つのは恐らく征夷大将軍。

甲斐勢や越後勢、中国勢は敗れてしまったが、
九州勢こそ最後かつ最強の足利軍。

場合によっては信長が京都から、駆逐される可能性まである。

34: 2011/09/16(金) 10:07:23.93 ID:vVTboOg3
最後は暗○されるあたりまさに織田信長の乱だな
53: 2011/09/19(月) 02:18:37.54 ID:xdSYq6pW
足利氏って何度も京都追放されてるんだな。

1521年 細川高国、足利義稙を追放し足利義晴(足利義澄の子)を将軍に迎える。
1526年 細川晴元(澄元の子)・足利義維を奉ずる柳本賢治と細川高国の戦いが始まる。柳本賢治、京周辺を制圧する。
1530年 柳本賢治、暗○される。
1531年 播磨の浦上村宗と細川高国が天王寺に戦タヒ、細川晴元が政権を握る。
1543年 細川氏綱、高国跡目と称し細川晴元と戦う。
1547年 三好長慶、細川晴元から離反し氏綱方となる。
1548年 三好長慶、細川晴元・足利義晴を追放する。
1552年 三好長慶、足利義藤(足利義輝)と和す。
1564年 三好長慶タヒ去。
1565年 足利義輝、三好三人衆に暗○される。
1566年 三好三人衆と松永久秀が対立し、畿内各地で抗争。

54: 2011/09/19(月) 02:23:58.09 ID:kJN6Agd2
室町幕府の将軍って江戸時代の徳川将軍みたいに安定してなかったんだね。
その歴史を踏まえて、家康や家光は徳川将軍の権威と実力を高めることに
注力したんだろうね。
56: 2011/09/19(月) 14:13:51.50 ID:xdSYq6pW
京兆家に限って言えば、
永禄6年か天正13年のどちらかといえるのでは?

永禄6年(1563年)細川晴元タヒ去(事実上の京兆家終焉)
永禄6年(1563年)細川氏綱タヒ去(高国系京兆家断絶)
永禄8年(1565年)細川昭元(晴元の子)が足利義栄政権下の管領に就任
元亀3年?(1572年)昭元、信長に降伏?
天正13年?(1585年)昭元、秀吉に降伏?
文禄元年(1592年)細川昭元タヒ去
慶長20年(1615年)細川元勝(昭元の子)が大阪の陣で破れ所領没収

59: 2011/09/19(月) 22:08:23.90 ID:xdSYq6pW
嘉吉2年(1442年):(義教の子)足利義勝(後援;細川持之→畠山持国、山名宗全、日野重子)
文安6年(1449年):(義教の子)足利義政(後援;畠山持国、山名宗全、日野重子)
文明5年(1473年):(義政の子)足利義尚(後援;山名宗全、日野富子)
(義教の子)足利義視(後援;細川勝元)
延徳2年(1490年):(義視の子)足利義材(後援;足利義視、日野富子)
明応10年(1494年):(政知の子)足利義澄(後援;細川政元・澄元、日野富子、伊勢貞宗)
永正5年(1508年):(義視の子)足利義材(後援;大内義興、細川高国)
大永元年(1521年):(義澄の子)足利義晴(後援;細川高国、六角定頼)
(義澄の子)足利義維(後援;細川晴元、三好元長)
天文15年(1546年):(義晴の子)足利義輝(後援;細川晴元、六角定頼)
永禄11年(1568年):(義維の子)足利義栄(後援;足利義維、三好三人衆、松永久秀)
永禄11年(1568年):(義晴の子)足利義昭(後援;織田信長)
60: 2011/09/19(月) 22:47:13.47 ID:xdSYq6pW
こうやってみると応仁の乱の勝者は細川家だな。
61: 2011/09/19(月) 23:09:42.74 ID:99jXDuh2
それにしても細川が阿波から離れなかった理由には何かね
俺なら畿内に本拠地を移すんだけどな
62: 2011/09/20(火) 00:12:08.26 ID:WaSM5EkJ
>>61
ちょっと違う。
細川本家である京兆家の本拠地は摂津・丹波。

その跡目を養子が争ったのが両細川の乱
澄元、晴元親子(阿波細川家)vs高国、氏綱親子(野州細川家)

野州細川家は基盤が弱いから大内義興を頼ったのに対し、
阿波細川家は敗れても阿波から再起できた。

ついでに言うと領主(守護)が畿内に傾倒すると、領国の守護代が強くなる。
斯波、吉良、土岐が没落したのはこれが理由。

64: 2011/09/21(水) 12:14:02.59 ID:JM2oV5Ba
>>62
なるほど
それにしても信長は前者の轍を踏むまいとしたのか
つぶさに失敗例を研究したのか知らんが
尾張・美濃を掌握しながも畿内にも地盤を固めたあたりは流石だな
65: 2011/09/21(水) 23:08:48.78 ID:bjFPxHvk
>>64
畿内に地盤なんか固めてないと思うが?
逆に、関白も将軍も貰わなかったのは、畿内より先に、武家の地方軍閥の制圧を最優先にしたかったからじゃね?
67: 2011/09/23(金) 00:21:04.03 ID:jDdvruuz
>>64
畿内どころか近江を固めるのに四苦八苦してたね。
しかし信長は何度も岐阜に逃げ帰っているけれど、
あまり遠くないから良かったと思う。
68: 2011/09/23(金) 09:03:25.64 ID:NRao6q4N
いや本能寺でタヒぬ直前あたりの信長の版図の事を言ってるんだよ
あの頃は京都でさえ信長の庭みたいなもんだろ
72: 2011/09/27(火) 19:36:58.64 ID:MybNSqXj
幽斎という傑物もいたしな
73: 2011/09/27(火) 20:17:05.54 ID:ysv04uTo
幽斎は丹後南半国程度だから、細川氏の中ではかなり小物だと思う。
妙に多芸なのは気になるけど。
76: 2011/10/03(月) 06:17:10.77 ID:XAZ2Xh9k
「嘉吉の乱、享徳の乱、応仁の乱、明応の政変」
ー嘉吉元年(1441年);赤松満祐、6代目将軍義教を○害、足利義尊を擁立する
ー享徳3年(1455年);足利成氏、7代目将軍義政に対して反乱(享徳の乱)
○文正元年(1466年);山名宗全、7代目将軍義政に背き軍事上洛(御霊合戦)
ー応仁元年(1467年);細川勝元、足利義視を奉じ東軍を形成(応仁の乱)
ー長享元年(1487年);六角高頼、8代目将軍義尚に対して反乱(鈎の陣)
ー延徳3年(1491年);六角高頼、9代目将軍義材(=義稙)に対して反乱(延徳の乱)
○明応2年(1493年);細川政元、足利義澄を奉じ上洛、前将軍を廃止(明応の政変)

「両細川の乱」
ー永正4年(1507年);細川政元が暗○され、細川澄元が跡を継ぐ(永正の錯乱)
○永正5年(1508年);大内義興、足利義稙を奉じ上洛、10代目将軍義澄、澄元は近江へ
ー永正6年(1509年);三好之長、足利義澄を奉じ上洛するが敗退(如意ケ嶽の戦い)
ー永正8年(1511年);三好之長、足利義澄を奉じ上洛するが細川高国に敗退(船岡山合戦)
ー永正17年(1520年);三好之長、足利義澄の遺児を奉じ上洛するが戦タヒ
ー永正18年(1521年);細川高国、11代目将軍足利義稙に対して反乱、義稙は阿波へ
ー大永元年(1521年);細川高国、足利義澄の遺児、義晴を擁立
○大永七年(1527年);三好元長、足利義維を奉じ上洛、12代目将軍義晴、高国は近江へ
○大永七年(1527年);朝倉宗滴、足利義晴を奉じ上洛、足利義維は堺へ(高国と連携)
○大永八年(1528年);三好元長、足利義維を奉じ上洛、12代目将軍義晴、高国は近江へ
○享禄三年(1530年);浦上村宗、足利義晴を奉じ上洛(高国と連携)
○享禄4年(1531年);三好元長、堺公方・足利義維を奉じ上洛、将軍義晴は近江へ(大物崩れ)

「享禄・天文の乱、天文法華の乱」
○享禄5年(1532年);細川晴元、堺公方・足利義維に対して反乱、三好元長を○害(飯盛城の戦い)
ー天文元年(1532年);六角定頼、足利義晴を奉じ上洛、晴元と和睦
ー天文2年(1533年);細川晴元、一向衆に破れ、阿波に逃れる
ー天文4年(1535年);細川晴元、六角定頼と結び一向衆を鎮圧(享禄・天文の乱)
ー天文5年(1536年);細川晴元、六角定頼と結び法華衆を鎮圧(天文法華の乱)

104: 2011/10/14(金) 02:00:48.66 ID:ac4ZkEGW
>>76
こうやって見ると大内義興って凄まじいね。
絶頂期の細川家を分裂させ、将軍を挿げ替え、三好を敗退させてる。
77: 2011/10/03(月) 06:19:08.74 ID:XAZ2Xh9k
「三好政権の成立と内乱」
ー天文11年(1542年);細川晴元、木沢長政を○害(太平寺の戦い)
ー天文12年(1543年);細川氏綱、足利義晴と通じ挙兵、義晴は京を追われ近江へ
ー天文17年(1548年);六角定頼、足利義晴の子・義輝を奉じ上洛、晴元と和睦
○天文18年(1549年);三好長慶、13代目将軍義輝と晴元に対し反乱(江口の戦い)
ー天文21年(1552年);六角義賢、足利義輝を奉じ上洛、長慶と和睦
ー天文22年(1553年);三好長慶、13代目将軍義輝に対して反乱、義輝は近江へ
ー永禄元年(1558年);六角義賢、足利義輝を奉じ上洛、長慶と和睦
○永禄8年(1565年);松永久秀、足利義栄を奉じ、13代目将軍義輝を暗○
○永禄8年(1565年);三好三人衆、松永久秀を政権から排除

「織田信長の乱」
○永禄11年(1568年);織田信長、足利義昭を奉じ上洛、14代目将軍義栄を暗○
ー永禄12年(1571年);織田信長、15代目将軍義昭に対して反乱(9箇条の掟書)
ー元亀元年(1570年);朝倉義景、織田信長を破り、15代目将軍義昭がこれを調停
ー元亀3年(1572年);武田信玄、足利義昭と通じ、織田信長を破る
ー元亀3年(1572年);織田信長、15代目将軍義昭に対して反乱、義昭は河内、紀伊より鞆へ
ー天正4年(1576年);毛利輝元、足利義昭を奉じ、織田信長を破る
ー天正5年(1577年);上杉謙信、足利義昭を奉じ、織田信長を破る
ー天正10年(1582年);明智光秀(義昭の旧臣)、織田信長を破り自害させる

「室町幕府の終焉」
ー天正11年(1583年);柴田勝家、足利義昭の上洛を支持
○天正15年(1587年);羽柴秀吉(太政大臣)、15代目将軍義昭と会見
ー天正16年(1588年);足利義昭、将軍職を辞し出家(室町幕府消滅)

80: 2011/10/03(月) 19:53:36.00 ID:Zs2HKMfI
住所:
氏名:
電話番号:
織田信長:    ←織田信長の欄
81: 2011/10/03(月) 23:15:52.41 ID:XAZ2Xh9k
室町時代史の中では織田信長も移り変わり往く上洛勢力の一つにしか過ぎない。
88: 2011/10/06(木) 18:12:58.70 ID:EXG2nw08
んなら関ヶ原も「徳川家康謀反東西対決の乱」にでもしなきゃダメだろ。
後1588年までは秀吉関係も「秀吉主家裏切り主家の内訂を起こす」とか。
89: 2011/10/06(木) 19:12:36.60 ID:z0MCr2Kd
明治維新も江戸倒幕の乱でいいな
93: 2011/10/07(金) 22:51:54.36 ID:Kc0VD5xY
実権が無かった訳じゃなく、
有力者の援護によって実権を保ってたというわけで。
94: 2011/10/07(金) 23:20:20.36 ID:OEr04OOu
> 実権が無かった訳じゃなく、
> 有力者の援護によって実権を保ってたというわけで。

それを実権がないというのですよ。

108: 2011/10/16(日) 01:15:46.16 ID:iU7PvmzA
足利氏:下野国足利庄
・今川氏:三河国吉良荘(足利氏)
・吉良氏:三河国今川荘(足利氏)
・一色氏:三河の吉良荘一色(足利氏)

・細川氏:三河国額田郡細川(足利氏)
・・三好氏:阿波国三好郡(甲斐源氏)

・斯波氏:陸奥国斯波郡(足利氏)
・・朝倉氏:但馬国朝倉
・・織田氏:越前国織田庄

・畠山氏:武蔵国男衾郡畠山郷(桓武平氏)
・山名氏:上野国多胡郡山名(新田氏)

・赤松氏:播磨国播磨作用庄赤松村(村上源氏)
・・浦上氏:播磨国揖保郡浦上郷

・佐々木氏:近江国蒲生郡佐々木庄
・・京極氏:京都京極高辻(佐々木氏)
・・六角氏:京都六角(佐々木氏)

・土岐氏:美濃国土岐郡土岐郷(清和源氏)
・・明智氏:美濃国明智庄(土岐氏)

・伊勢氏:伊勢国(伊勢平氏)
・大内氏:周防国
・上杉氏:京都綾部上杉
・・長尾氏:相模国鎌倉郡長尾庄(桓武平氏)

・武田氏:常陸国那珂郡武田郷(清和源氏)
・佐竹氏:常陸国久慈郡佐竹郷(清和源氏)

109: 2011/11/04(金) 20:48:49.40 ID:xxfoGyXy
三河出身が多いなー
112: 2011/11/26(土) 16:08:56.33 ID:Iq7QwTBI
よくよく考えると信長って三好家の領土を火事場泥棒しただけじゃね?
113: 2011/11/26(土) 19:39:11.26 ID:9z5eRPGP
戦国大名は全てそうなんだが…
116: 2012/02/14(火) 23:51:35.77 ID:lvcIVCel
そういえば、家来に○された守護クラスの大名って無能な奴が多い気がする。
117: 2012/02/14(火) 23:59:39.61 ID:vjybTycZ
守護クラスの大名って何だ
118: 2012/02/15(水) 22:14:30.32 ID:SiXcJmR8
大内義隆の悪口はそこまでだ!
119: 2012/02/15(水) 22:42:06.36 ID:tnXL/0qm
畠山義隆の可能性もあるぞ!
120: 2012/02/16(木) 11:41:01.85 ID:RxenCUFI
信長の場合は巨大大名で家来に○されたって所か?
121: 2012/02/17(金) 00:15:56.79 ID:Qrr5p1qk
大内義隆も巨大大名だね。
二人はよく似てる。
122: 2012/02/17(金) 00:19:26.22 ID:e6aSL3CG
大内が巨大…?
142: 2012/05/16(水) 16:19:19.57 ID:ImNdegHD
信長の行いが幕府に対する反乱なので
逆賊を討とうと各国の幕府忠義の士が立ち上がるのは当然
156: 2012/05/25(金) 17:52:29.50 ID:YzYteqOc
織田信長ってキリシタンと会ってたのになんで西洋的な盾もってなかったんだろうな
157: 2012/07/15(日) 00:23:07.87 ID:uowk1SXf
織田信長は室町時代の流れで理解した方が面白いよね
168: 2013/03/22(金) 00:12:36.08 ID:bU0Aqqj0
信長は年の近い弟をほとんど戦タヒか離反で失っているんだよな
指揮官としての能力は低いかもしれない

●織田信広 天正2年(1574年) 長島一向一揆戦で戦タヒ
●織田信勝 弘治3年(1557年) 信長により暗○
○織田信包 慶長19年(1614年) 病タヒ
●織田信治 元亀元年(1570年) 浅井・朝倉に攻められ戦タヒ (弟疑問説あり)
●織田信時 弘治2年(1556年) 信勝派に攻められ自害 (信長暗○説あり)
●織田信興 元亀元年(1570年) 長島一向一揆戦で戦タヒ
●織田秀孝 弘治元年(1555年) 叔父の信次により射○ (信勝派説あり)
●織田秀成 天正2年(1574年) 長島一向一揆戦で戦タヒ (弟疑問説あり)
○織田信照  慶長15年(1610年) 病タヒ
○織田長益 元和7年(1622年) 病タヒ
●織田長利 天正10年(1582年) 本能寺で戦タヒ

169: 2013/03/29(金) 00:19:05.65 ID:01/5on8R
信長は所詮天下取る器じゃなかったんだろうね
反乱続きだし光秀に○されなくても別の奴に○されて終わってただろうし
177: 2015/04/24(金) 21:01:46.47 ID:iU/OzUUW
信長って但馬の山名氏政(山名氏嫡流)や丹後の一色義定
播磨の赤松則房などなど室町の名族を家臣に組み込んでいるね
178: 2015/12/14(月) 17:17:19.58 ID:a6Vi/wq2
面白いね
ついでにいえば、信長の乱信長の乱は、本人タヒ後に秀吉に受け継がれるあたり、大内家を倒した陶⇒毛利による中国支配と似ている。
最終的に室町幕府が滅亡(将軍でなくなる)するのは、いつだっけ。秀吉が毛利を配下にいれても確か将軍職のままで、
秀吉は養子になろうとしたみたいだから、正式な室町幕府消滅(将軍不在)は何年だ?
179: 2015/12/16(水) 14:15:12.18 ID:VLv4cD6h
正式に足利義昭が征夷大将軍を辞任したのは、1588年(天正16年)
それまでは将軍のままであった。幕府は実質的には壊滅していたけど
亡命政府という体裁はあったのでここまで長い 乱 と考えてもよい
180: 2015/12/17(木) 21:50:51.51 ID:Nida+uK6
戦国時代の流れ

明応の政変
両細川の乱
三好一族の乱
織田信長の乱

すっきりして分り易いな。

182: 2015/12/24(木) 21:54:50.45 ID:LtDj7vJt
室町時代は乱だらけだな
184: 2016/12/14(水) 19:27:48.75 ID:4QUHCx94
これは面白い解釈だな。
確かに信長は将軍を追放したり天皇を排除しようとしたりと、
政治を混乱させていたと思う。

引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1315491365/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク