オススメ記事(外部)

【古代】山で囲まれた奈良の弥生人、海の魚で雑炊???田原本・清水風遺跡から土器分析で判明された事実

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/10/23(金) 20:25:15.19 ID:hFYy6equ9

https://news.yahoo.co.jp/articles/02dad6463970c91a8766cdb3ca713072b275352e
シャーマンを描いた弥生時代(約2千年前)の絵画土器の出土で知られる清水風(しみずかぜ)遺跡(田原本町・天理市)で、
米や海産魚などで雑炊をつくっていたことが、大量に出土した土器の科学分析で分かり22日、田原本町教育委員会が発表した。
シャーマンは祭りを取り仕切る人物で、町教委は祭りの後、参加者が一緒に食事をした直会(なおらい)の痕跡とみている。
24日から唐古・鍵考古学ミュージアム(同町)で始まる企画展「よみがえる弥生の祭場」で関係資料を公開する。

清水風遺跡は全国最大級の環濠集落跡「唐古・鍵遺跡」の北約600メートルに位置。
両手を広げる鳥装の女性シャーマンの絵画土器などが出土している。

煮炊きを行った土器も数百点あり、町教委が東大総合研究博物館などの協力で付着した炭化物を科学分析したところ、
米と海産魚類やキビなどを一緒に煮込んでいる可能性があることが分かった。
「魚雑炊」ともみられ、弥生時代の遺跡でこうした例が確認されるのは初めてという。

米と動物質の食材などを煮込んだと考えられる土器も確認された。これらの土器は川跡から出土しており、使用後、一括投棄されたとみられる。
藤田三郎・田原本町埋蔵文化財センター長は「清水風遺跡は祭りを行う場で、大量の土器は昼夜を通して行われた歌舞飲食(直会)の遺物だろう」としている。

企画展は12月6日まで。炭化物が付着した土器のほかに絵画土器も展示される。見学ではマスク着用。

141: 2020/10/24(土) 03:43:41.23 ID:bV8hVSu30
>>1 その調理法だと雑炊じゃなくてお粥orリゾットじゃね?

 

2: 2020/10/23(金) 20:26:44.00 ID:zMdDq3XI0
魚雑炊は美味しい

 

4: 2020/10/23(金) 20:28:54.86 ID:lLk9dgXi0
まんが日本の歴史で、フグを食べて全滅した一家を思い出す

 

22: 2020/10/23(金) 20:43:03.77 ID:Vo+X9dnoO
>>4
こないだ期間限定の無料公開で読んだら1巻が大幅に変わってて
マンモス狩りとおっぱい出ないとフグ中毒タヒがカットされてた
2巻からは思い出と同じだった

 

32: 2020/10/23(金) 20:51:29.22 ID:lLk9dgXi0
>>22
マジか、これも時代の変化か
切ないな(´・ω・`)

 

88: 2020/10/23(金) 22:36:53.93 ID:yx7y6T4P0
>>4
あれ千葉の姥山貝塚で発掘された
遺跡を元に描いてるんだよな

 

5: 2020/10/23(金) 20:29:05.38 ID:80gQknhf0
(´・ω・`)ざ、雑炊…

 

142: 2020/10/24(土) 03:49:43.04 ID:9b1cg12d0
>>5
字音仮名遣いだとザフスイだからあながち間違えでも無い

 

6: 2020/10/23(金) 20:29:13.54 ID:v6d6gHgt0
調味料はなんやろ
塩ぐらいしかんかったんかな?

 

24: 2020/10/23(金) 20:44:54.30 ID:RKdyxrhs0
>>6
塩があれば魚を塩漬けにして保存しようとする。
すると自動的に塩辛が生まれる。
塩辛が生まれると連鎖的に魚醤ができる。
人間の食への執念はなかなかのものだから、この辺りはすでにあったと思う。

 

56: 2020/10/23(金) 21:11:23.17 ID:5Grk9wQB0
>>6
味覇やろ

 

66: 2020/10/23(金) 21:32:41.42 ID:ejX9YRvr0
>>56
帰化人が多かったろうからその可能性は高い
創味シャンタンかもしれんけどな

 

7: 2020/10/23(金) 20:29:56.52 ID:nG9Q53M20
田原本まで運んだのか。よく腐らなかったもんだ

 

8: 2020/10/23(金) 20:31:29.34 ID:bJc05U130
元祖ちょっと雑炊(´・ω・`)

 

10: 2020/10/23(金) 20:33:26.46 ID:jkKaeSP00
ゴッドハンドってなんだったっけ?

 

62: 2020/10/23(金) 21:19:50.24 ID:oJOjdBBM0
>>10
旧石器捏造事件

 

11: 2020/10/23(金) 20:34:20.96 ID:peYvIfev0
普通に炊くより雑炊の方が簡単だったんじゃないの

 

12: 2020/10/23(金) 20:36:34.04 ID:bodMkOLn0
電気ポットで雑炊作るやつ↓

 

13: 2020/10/23(金) 20:37:59.59 ID:Ho7lFPb80
ドングリ鍋よりは美味い

 

59: 2020/10/23(金) 21:13:34.72 ID:NSAoZeHM0
>>13
ドングリは囲炉裏の灰にうめてやいてくうもんだぞ

 

14: 2020/10/23(金) 20:38:09.19 ID:iZLquYi00
海水で米炊くと相当美味いらしいな
汚染されるから現代ではもう無理だけど

 

45: 2020/10/23(金) 21:01:56.95 ID:E1gAF+xq0
>>14
海水でラーメン作る動画見たけど、ゲロマズだったらしい

 

125: 2020/10/24(土) 00:23:56.84 ID:4i9jqf3T0
>>45
海水にはマグネシウム塩やカリウム塩も混ざっていて、苦味が加わるからね

 

16: 2020/10/23(金) 20:39:23.76 ID:giv9I51d0
塩を入れたシンプルな魚の雑炊は美味い

 

25: 2020/10/23(金) 20:46:49.83 ID:iYdrR4070
牡蠣雑炊とかもやってそう

 

29: 2020/10/23(金) 20:49:19.09 ID:WBLX9QLJ0
ちなみに世界最古の料理跡は日本の縄文土器な

 

33: 2020/10/23(金) 20:51:38.71 ID:DOXhW2DZ0
原始人も色んな食べ物を見つけながら日本列島まで渡って来たんだろうし、縄文人弥生人がいきなりドングリばっかり食べる訳はないよなぁ。普通に考えて

 

37: 2020/10/23(金) 20:55:45.71 ID:p32Xqfs40
>>33
貝塚なんて珍しくもねえだろ

 

40: 2020/10/23(金) 20:59:29.64 ID:DOXhW2DZ0
>>37
もちろんそうなんだけど、古代日本には何の文明もなくドングリばかり食べてるところに朝鮮半島から全てがもたらされた、みたいなことを連呼する奴がたまにいるから一応ね。

 

69: 2020/10/23(金) 21:38:35.82 ID:Ho7lFPb80
>>40
それだと問題あるのか?

 

38: 2020/10/23(金) 20:57:16.95 ID:zXEBppjS0
うまそうやん

 

43: 2020/10/23(金) 21:01:08.83 ID:nYzHwInz0
だったらふつう海の近くに住むよね なんで山奥に住もうと思ったのか
そもそも伊勢と大阪の中継宿場町だっただけなんじゃないの?

 

48: 2020/10/23(金) 21:05:10.90 ID:aiV6Myni0
>>43
弥生時代なら普通に他の集落と交易してたよ
天理なら海から20キロぐらいか
こんなもん日帰りだな

 

49: 2020/10/23(金) 21:06:45.86 ID:KJ5kim6T0
>>43
海の幸もあれば山の幸もある
山には山のメリットが有る
それとは別に共同体から爪弾きされた連中も山に住んでいた

 

124: 2020/10/24(土) 00:23:12.21 ID:gGgTV6TK0
>>43
田んぼ耕してばっかりの村、猪狩ってばっかりの村、粘土捏ねて土器や居てばっかりの村、塩炊いてばっかの村、魚獲ってばっかりの村
があったんだろ。
魚獲って干物にして担いでお米に換えに奈良まで行ってたりしてたんだろ。逆かもしれんし、運び屋ばっかりの村があったのかもしれん。

 

149: 2020/10/24(土) 09:36:28.77 ID:9XM8ognK0

>>43

関西キンキや九州北部みたいな土地が豊穣で稲作に適した所は弥生系が優勢なんだよね。関東は湿地帯を人力で開発した訳だし、今でこそコメドコロと言われる東北だって昔からそうだったワケではない。

豊穣な平地でコメ作りやってる連中と、山で採取文化にたよってる連中のどちらが優勢になるかは、火を見るより明らかだし、そんな稲作文化の連中が、魚と海外交易の利権を求めて沿岸部に攻めていったら、沿岸部のやつらも勝てないだろ。

大陸由来の優秀な技術を持った弥生系が平地に跋扈して増殖しつつ、縄文系を辺鄙な所や山へ追い込んでいったという考え方も出来る。今、よく「熊が山から降りて来て人を襲う」と報道されるが、

昔はその「熊」がリアルな人間だったんじゃないかな。

 

150: 2020/10/24(土) 09:46:29.01 ID:2Om8rtEe0
>>149
その縄文系が稲作技術を得て、弥生文化化したことは菜畑遺跡から板付遺跡までの変遷などをみれば明らかなんだが…
縄文土器も晩期にはすっかり無文化していて、そこに半島南端との直接・間接交易の結果、影響を受けて成立したのが板付遺跡などで出て来る弥生土器
よって縄文土器晩期と弥生前期土器は同時に出て来るし、その弥生前期土器は青森県でも水田と一緒に出て来る
弥生系が弥生文化化した縄文人を指すのならその通りだけど、その場合は縄文系は非弥生化という注釈を付ける必要があるな

 

151: 2020/10/24(土) 11:04:23.20 ID:9XM8ognK0

>>150

例えば、江戸時代が終わってからまだ150年も経っていないのに、日本人の生活はすっかり欧米化している。
遥か未来のニンゲンが今の日本の文化だけみれば、人種や民族の交代が起きてるんじゃないかと勘違いしても不思議ではないが、実際は起きていない。

縄文弥生も似たようなモノかもしれない。
縄文と弥生という区別の仕方が粗雑過ぎるのかも。

 

153: 2020/10/24(土) 11:37:59.98 ID:Dsj0BBPh0
>>151
恐らく江戸時代の人の言葉って理解出来ない
身長も当時は150cm程度・・・
習俗に関しては言わずもがな
入れ替わってるようにしか見えんねw

 

155: 2020/10/24(土) 12:48:22.94 ID:DpfRQlg6O
>>153
江戸時代なら解るでしょ
少し難解な方言レベル
奈良時代ぐらい遡れば厳しいけど

 

46: 2020/10/23(金) 21:03:09.90 ID:S2VWMFW70
弥生人ですら良い物食ってるのに俺ときたら

 

52: 2020/10/23(金) 21:08:59.41 ID:py+cWvWC0
>>46
カップラーメンの残り汁に半熟卵とご飯入れておじやにして食う
1800年後の奴らに「令和人でさえ良い物食ってるのに俺らときたらミートキューブと栄養剤かよ」
と羨ましがられるかもしれん

 

47: 2020/10/23(金) 21:03:12.61 ID:sX5Lgq0p0
古代にも魚の行商人がいてたんやな

 

50: 2020/10/23(金) 21:06:50.84 ID:DOXhW2DZ0
この頃に塩の精製をしてたかは知らないけど、塩があれば魚や肉を保存したり色々食べ方のバリエーションも広がったろうね。

 

53: 2020/10/23(金) 21:09:00.16 ID:xZ5qfD1H0
当時は生駒山を除き海が大和近くまで来てたからな
大阪もまだその頃はほとんどが海の底だし

 

55: 2020/10/23(金) 21:11:02.51 ID:cKUqUl9e0
>>53
なるほど、奈良も昔は海があったんだな。

 

61: 2020/10/23(金) 21:18:32.26 ID:xZ5qfD1H0
>>55
大和国までは海は来てなかったけど、かなり近くまでは
このページの地図が参考になりそう
http://blog-imgs-42.fc2.com/a/t/a/atamatote/heiya_003.jpg

 

71: 2020/10/23(金) 21:52:10.41 ID:8vwmi5DE0
>>61
2000年でこんなに変わるのか

 

100: 2020/10/23(金) 23:03:05.88 ID:W7C7D8fl0
>>61
俺んち海だったんだな。

 

54: 2020/10/23(金) 21:10:33.88 ID:sX5Lgq0p0
古代奈良には大和湖というのがあって大阪湾と繋がってたんだね

 

63: 2020/10/23(金) 21:19:56.08 ID:DOXhW2DZ0
採れたてのキノコ、山菜、木の実、魚介類なんかを鍋で煮たらそれだけで普通に美味そう。味付けは塩だけで十分だろうし

 

64: 2020/10/23(金) 21:30:17.13 ID:N0E7rBCa0
>.36
そんな交易品の分布が、誰かが勝手に定義して決めた特定民族の分布と偶然一致したとしても何の意味もない
重要なのは生活様式と墓制つまり慣習の移動とその拡大
まずは出発地と移動先で似たような生活様式と慣習が発見されなければならない
それが考古学的に証明できない限りは古代における特定民族の移動の証明も不可能

 

70: 2020/10/23(金) 21:38:48.95 ID:GBS185nK0
昔の人も年始を祝ったのか。

 

72: 2020/10/23(金) 21:52:31.01 ID:iy/MBU/60
日本には古代からそういう料理があったんだなぁ。
魚介でしっかりダシをとるという

 

80: 2020/10/23(金) 22:28:54.96 ID:jCGrK88p0
>>73
大丈夫か?落ち着いてくれ。怖いぞ

 

74: 2020/10/23(金) 22:07:59.13 ID:v3OwTzGv0
青森なんか世界四大文明より約8,000年前に土器を使っていたよ
他の分野も進んでいたと思うが土の中でわからない

 

77: 2020/10/23(金) 22:20:52.44 ID:DOXhW2DZ0
今に繋がる日本の食文化の原型か

 

79: 2020/10/23(金) 22:26:19.58 ID:/AmObihb0
魚醤はいつ頃からなのかな 歴史は浅いのか

 

81: 2020/10/23(金) 22:29:17.69 ID:UkVzYmWZ0
熊、鹿、猪も食べてたみたいだし食に関しては結構豊かだった感じするね

 

82: 2020/10/23(金) 22:32:46.32 ID:672B6A+s0
縄文式土器は世界最古の土器だから何千年も前から「列島に住む人々」は土器で煮炊きした暖かい食べ物を食べていたw
ましたや弥生時代w 今と変わらんよ、基本はw

 

83: 2020/10/23(金) 22:32:47.99 ID:F2jMaOlE0
弥生人は割と寒冷な地域でしか生きれない体質を有している
弥生人が渡来してきた時には列島の寒冷化が深刻で温暖な地域にしか生きれない縄文人はかなり数を減らしていた

 

85: 2020/10/23(金) 22:35:19.94 ID:k0NCTF920

>両手を広げる鳥装の女性シャーマンの絵画土器などが出土している。

へぇ、弥生時代のコスプレイヤーか。日本のコスプレも、長い歴史持ってんだな。

 

86: 2020/10/23(金) 22:35:22.24 ID:rf0pmO2O0
当時は大阪側と一体の文化圏やからな
勾玉、銅鐸
饗宴を開いていたのかもな
豊かな時代だわ

 

89: 2020/10/23(金) 22:37:07.31 ID:rf0pmO2O0
海の者と山の者が仲良く暮らしていた時代
理想郷やな

 

92: 2020/10/23(金) 22:42:19.21 ID:bJMTSrpU0
>>89
である日、互いに職業を変えてみようとか言い出した奴がいて、釣り針を無くしてしまうんだよな

 

90: 2020/10/23(金) 22:38:38.99 ID:2tODxGhu0
関係無いニダ族がくるぞー!

 

91: 2020/10/23(金) 22:40:40.36 ID:IlF2N9M20
米と海の幸の雑炊か、現代人よりいいもん食ってるなぁ

 

93: 2020/10/23(金) 22:48:25.73 ID:rf0pmO2O0

ミャオ族とかアカ族
あの辺りの部族は女性だけとんがり帽子を被り鳳凰の首飾りをつける風習が残っているみたいやね
鳥装の巫女と関係あるかわからんが

それにしても清水風とは綺麗な地名
清らかな水の風

 

94: 2020/10/23(金) 22:49:29.90 ID:IyA1cy8T0

弥生時代に魚を食べていたのが新発見なんじゃなくて、
土器の廃棄のされかたから、
大規模に宴会をした可能性があるのが新発見なんでしょ

過去に発見された鳥の人の絵を描いた土器、唐古・鍵遺跡の近所であることからして
清水風遺跡(弥生時代中期)→唐古・鍵遺跡(倭国大乱時代)→巻向遺跡(邪馬台国時代)と繋がる古代政権の可能性も

単にこの時代の村ならどこでもやっていたレベルの宴会かもしれないけど

 

95: 2020/10/23(金) 22:51:49.06 ID:W2HGGm1o0
昆布で出汁を取ってたんだろうな

 

96: 2020/10/23(金) 22:52:15.20 ID:ybnavLyK0
この当時の土器って釉薬あったの?
水漏れたりしなかったのかな
あと土器の粉が混ざったりしそう

 

101: 2020/10/23(金) 23:05:39.76 ID:UkVzYmWZ0
縄文とか弥生にしかなくていつの間にか消えていった料理とかありそう

 

103: 2020/10/23(金) 23:09:37.62 ID:rf0pmO2O0
一緒に飯を食い合うという祭りは楽しそうやな
和気藹々とした日本に戻って欲しいわ

 

107: 2020/10/23(金) 23:16:24.70 ID:rf0pmO2O0
製塩土器とか縄文時代の終わりくらいからあるみたいやね
2000年前なら塩はあるやろね

 

108: 2020/10/23(金) 23:19:41.22 ID:UkVzYmWZ0
塩があったなら動物性の保存食も割りと豊富だったかもね

 

111: 2020/10/23(金) 23:34:09.27 ID:taJz87yM0
>>108
魚の塩蔵から始まってしょっつるみたいな魚醤は縄文あたりにはあったんじゃないかなって気もする

 

110: 2020/10/23(金) 23:22:36.00 ID:/4yy4epv0
米と塩と具材を入れりゃ誰でも最高に旨い飯が作れるんだよ

 

114: 2020/10/23(金) 23:48:24.76 ID:2yndsaz70
大阪は河内湖が奈良には大和湖が
まあ海産物があってもおかしくはない

 

119: 2020/10/24(土) 00:01:09.04 ID:LHocaUp40
玄米だろ?
魚と雑炊にしても合わないんじゃ?

 

120: 2020/10/24(土) 00:09:03.01 ID:GPI9s7ld0
奈良盆地の穀類と大阪湾の海産との交換が進んでたんだろ。
そうないと、両者は生きていけない。
おそらくは、海岸で干物にして、牛で運んでたのかな。

 

121: 2020/10/24(土) 00:16:31.53 ID:0OBSpN0m0
この頃でも脱穀技術は相当あったんでないかな糠とか利用してなかったんかな
お酒の醸造技術がどれくらいかも気になるな

 

123: 2020/10/24(土) 00:20:05.24 ID:GPI9s7ld0

ああ、大阪市と奈良市の距離って30kmしかないやん。

その間に、三か所くらい市場作っとけば、いくらでも交換できるやね。

 

129: 2020/10/24(土) 01:42:28.93 ID:gxKU1h6V0
お米を発見した奴は偉いな

 

131: 2020/10/24(土) 01:48:51.79 ID:pqK2Lrnv0
>>129
穀物全般に言える
狩猟や木の実採取の時代に米とか麦とか粟とか稗とかよく加工して食べる事を思いついたなって感心する

 

132: 2020/10/24(土) 01:50:04.61 ID:QsUD4VQV0
>>131
効率よく食えるように品種改良した人もえらい
いまでもやってるけど

 

135: 2020/10/24(土) 02:25:57.26 ID:VHAzfc6A0
>>131
どんぐりは粉にして水に晒してえぐみとったみたいだよ
リスみたいに丸ごとではないらしい

 

130: 2020/10/24(土) 01:48:42.24 ID:QsUD4VQV0
一括廃棄ということはカワラケみたいに鍋釜も扱われていたのか?
古代朝廷も都を平気で捨てるし、伊勢神宮も遷宮するし
江戸の方がエコだ

 

133: 2020/10/24(土) 01:58:14.48 ID:fvoNA9gU0

縄文人と弥生人は別人種だと考えている奴は単純バ○
これは学者が勝手に縄文人と弥生人と名前を付けただけだ

時代が変わって生活様式が変わった明治時代人と江戸時代人は別人種だと言っているようなものだ
反日朝鮮左翼の思考様式だ

 

154: 2020/10/24(土) 11:42:56.26 ID:Dsj0BBPh0

>>133
渡来系は縄文時代から日本に渡ってきてたと思われるが、所謂縄文人はそれとは全くの別人種
遺伝子レベルで全く違う
そもそもモンゴロイドにすら属さないんだから

まあマトモに話聞くタイプには見えないけど一応

 

134: 2020/10/24(土) 02:18:04.60 ID:eEYAb6sD0
縄文時代ならともかく弥生時代の洞窟にも壁画とかないんでしょうか。
漫画が上手でアニメを誇る日本なのにちょっと意外です。
結局は、韓半島由来のキトラ古墳や高松塚古墳の壁画が
世界に冠たる日本漫画のルーツになるんでしょうか。

 

136: 2020/10/24(土) 02:29:41.37 ID:U7/S1xqo0
祭りで米と海山の幸が入った雑炊振る舞ってたのか、なんか親近感おぼえるな
ホントに今の日本人と繋がってる感じ

 

137: 2020/10/24(土) 03:10:59.57 ID:tIkTu+2p0
難波って昔は海だったし、港があったからね。梅田も埋めたから名前きてるし、大阪は海の底。
邪馬台国に関しては、日本の地理が今と同じと考えてる馬○がいるけど、九州も四国も昔は海の底。このあたり考えないとダメ。

 

138: 2020/10/24(土) 03:32:22.04 ID:U7/S1xqo0

>九州も四国も昔は海の底。

さすがにそこまではねぇよw
ただ、海に面した広めの平野はかなり割り引いて考える必要があるのは確かだ

 

140: 2020/10/24(土) 03:41:36.56 ID:Ylr0bSAe0
縄文の土器じゃ突起物だらけで顔に刺さってメシとか食えだものじゃない
あれは実用性ゼロ

 

144: 2020/10/24(土) 08:25:00.63 ID:eKps7mDG0
>>140
あれはコンロでは?

 

145: 2020/10/24(土) 09:09:24.77 ID:fcbPEUC20
日本人はこの時代から宴会が好きだったんだな

 

146: 2020/10/24(土) 09:11:31.76 ID:fcbPEUC20
ほのぼのするね

 

147: 2020/10/24(土) 09:12:49.33 ID:fcbPEUC20
いい話やな

 

148: 2020/10/24(土) 09:14:41.45 ID:No4Rq4sr0
奈良県の田原本がかつては海に面してたってこと?(´・ω・`)

 

152: 2020/10/24(土) 11:29:30.23 ID:9XM8ognK0

でも、現生人類が何らかの理由で絶滅し文献類も滅失したとして、後の文明を持った生物がわずかな今の「痕跡」をイロイロ調べてアレコレ推理してるのを妄想すると面白いよね(w

例えば、今、日本の農村にいる外国人実習生のホネから「これは当時の大陸に居た民族のものと一致するから、大陸からムリヤリ奴隷を連れてきていた」と結論づけられてたりしてね(w

 

157: 2020/10/24(土) 13:15:36.26 ID:Ucdpqkj40
食品加工の面倒くささ、料理としての難易度ならドングリ食の方が大変だったんだから、雑炊くらい作るわな

 

158: 2020/10/25(日) 09:55:25.76 ID:1AtcmZ1U0

蛙の骨、桃の種、木製の鞘

これだけの物的証拠が出たので、邪馬台国は奈良だと断言できる
考古学は物的証拠が全てなのだよ
勝負あり(´・ω・`)

悔しいなら、九州説の学者たちよ、柿の種を探すんだ! (`・ω・´)

 

160: 2020/10/25(日) 12:43:42.80 ID:8OWbq3r40

>>158
つ 荒神谷の銅剣

ヤマト国(邪馬台国)は出雲にあった

 

164: 2020/10/25(日) 17:59:42.31 ID:vKiBAMfp0
なんか無性に雑炊食いたくなってきたな

 

165: 2020/10/25(日) 20:51:35.63 ID:WYXJQgD30
祭祀の清水遺跡とと生活の唐子鍵が分かれていたという事か
集落の中だけじゃなくて離れた場所で行うのを見るとそうなると周辺の地域の人も集まってきた祭りなのかも知らんな

 

167: 2020/10/25(日) 21:29:47.45 ID:NMG/aM/e0
>付着した炭化物を科学分析したところ、
雑炊じゃなくて魚を煮た後よく洗わずに穀物を炊いていても同じ結果になるのでは?

 

168: 2020/10/25(日) 21:31:48.83 ID:P/Ycw7uU0

ここで豆知識
弥生式土器の命名の由来は
本郷区向ヶ丘弥生町で発見されたから
地名の由来は徳川斉昭の歌による

名にしほふ 小春に向かふ 岡なれば
世にたぐひなき はなの影かな

文政11年3月 (弥生) 10日に詠んだ

 

170: 2020/10/25(日) 21:44:51.33 ID:ExuOm2tO0
鰹節も昆布出汁もみりんも味噌も料理酒もないなんて嫌だー

 

172: 2020/10/25(日) 22:29:40.09 ID:3PCEJJjJ0
>>170
味噌みりんは兎も角、他は何とかなるやろ

 

173: 2020/10/25(日) 22:58:22.31 ID:WYXJQgD30
古代だと清水遺跡の辺りだと海は少し遠いな
淀川を通じて海産物を運んでたんだろうかね
そうなるとその地域の人々との関係もあったという事かもしれない

 

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603452315/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク