オススメ記事(外部)

なぜ「聖徳太子」は教科書から消されたのか…「正しくは厩戸皇子」という歴史学者の主張には納得できない

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/11/02(木) 22:05:17.32 ID:lRFkuSGI9
https://president.jp/articles/-/75396?page=1

最近の教科書では、聖徳太子を「厩戸王(聖徳太子)」と記すようになった。憲政史家の倉山満さんは「聖徳太子像は奈良時代の創作と指摘され、『聖徳太子はいなかった』という大珍説まで広がった。聖徳太子と呼ばれていなかったからと言って、事績を片っ端から否定することは間違っている」という――。

古代史の偉人・聖徳太子が「厩戸皇子」になったワケ
小学生がやりそうな、ひっかけクイズです。
Q 法隆寺を建てたのは誰?
A 聖徳太子!
Q ぶー! 大工さん?

学界って、このレベルの議論を始めるので、タチが悪い。つまんない話をしたので、お口直しに!

昭和を代表する国民的歌手だった三波春夫氏は、「お客様は神様です」というステージ・フレーズでよく知られ、今でも使われます。ちなみに、このフレーズに調子に乗ってクレームをつけてくる客に対しては「他の神様にご迷惑です」と答えるのが接客業界では密かに推奨されているとかいないとか。

それはともかく、歴史研究家の顔も持つ三波春夫氏には、『聖徳太子憲法は生きている』(小学館、一九九八年)という著作があります。たいへん堅い内容の本です。この本では、最終的に偽書であると認定された『聖徳太子五憲法』(小川多左衞門、一七八八年)という書物が研究されています。

偽書・偽文書の研究は難しく、偽物だと言ってもそのすべてが嘘とは限らず、本当の部分だけを抽出して事実を再現する手法なので、極めて高度な技術が求められます。三波氏は『聖徳太子五憲法』を使って、「十七条憲法は八十五条憲法だった」と主張しています。すなわち、太子の残した憲法は、「通蒙・政家・儒士・神職・釈氏」の五つに分かれた合計八十五条憲法だったとのことです。そう言われると、納得のいくことが多々あります。

世紀の大珍説「聖徳太子はいなかった」
十七条憲法は、天皇よりも先に坊さんが来ています。第一条が「和をもって尊しとなし」、第三条に「天皇の勅語には必ず従え」、その前の第二条が「篤く三宝を敬え」で、「仏、法、僧を大事にしろ」です。極めて不自然です。八十五条を解体、一つにまとめた時にこうなったのは仏教界の意向が反映された、との仮説は成り立ちます。

別に仮説であってこれが正解だなどと断定はしませんが、「仏教を信仰する聖徳太子は蘇我馬子と組んで神道を固守する物部氏を滅ぼした」などというイメージだけで語るより、その後も神道家や儒学者が太子から崇拝された日本の歴史を考えると、三波節の方が私には説得力があります。

そして、まったく説得力がないのがこれ。

世紀の大珍説
聖徳太子はいなかった。
この後に「厩戸皇子はいたけどね」と続きます。なんじゃそりゃ。

これが学界を二分する大論争になったのですから、日本古代史学界も落ちたものだなと横目で見ていました。しかし、この説、マトモな人には否定されたので、さすが古代史学界と安堵あんどしたのも確かです。

主唱したのは、中部大学教授(現・名誉教授)の大山誠一氏です。片っ端から聖徳太子の事績を否定し、「厩戸皇子の確実な事績は、斑鳩に住んでいたことと法隆寺を建てたことかもしれない、だけ。いわゆる聖徳太子像は奈良時代にでっちあげられた」と主張しています。あまりの衝撃的な内容に、この人の太子がらみの本を全部読んだのですが、腰が砕けました。結局、それかい?

以下略

2023/11/02 10:00

7: 2023/11/02(木) 22:10:16.90 ID:YyqLSKyw0
坂本龍馬も載せるなみたいな動きがあったよね
左翼に嫌われてる偉人なのかな
34: 2023/11/02(木) 22:21:40.50 ID:h6LWbxxR0
>>7
坂本竜馬が活躍したのは小説の中だけみたいだぞ。
42: 2023/11/02(木) 22:23:31.01 ID:oVGt3FlY0
>>7
坂本龍馬は偉人でも何でもないただの浪人だったことが判明したからだろ
14: 2023/11/02(木) 22:14:09.35 ID:6xAkOHcq0
まああの人は数百回呼び名を変えてるから
ややこしいからな
もう一ヶ月に数回改名や官位ついたで変えてるペース
二年も同じのでいたことない
17: 2023/11/02(木) 22:15:23.58 ID:OZFVWSW/0
聖徳太子って知ってる?
19: 2023/11/02(木) 22:16:14.77 ID:CXQUcDiG0
一万円の図柄まであげ奉られてたというのに
ひでえ扱いだな
32: 2023/11/02(木) 22:20:51.35 ID:QwUcN9hl0
この記事も「俺の認識や感覚と違うから間違ってる!」程度のことしか書いてないんだが
根拠は三波春夫の研究だけだし
650: 2023/11/03(金) 01:20:03.75 ID:pHMkiUho0
>>32
元記事読んだが取っちらかったなかなかの悪文やな
39: 2023/11/02(木) 22:22:05.09 ID:XZPygWo50
聖徳太子
卑弥呼
坂本龍馬

そのうちみんな教科書から消えそう

128: 2023/11/02(木) 22:36:42.69 ID:33Ka/2d20
>>39
とりあえず卑弥呼は中国人が付けた蔑称だから変えてほしい
766: 2023/11/03(金) 03:24:05.13 ID:+qhwb/2B0
>>128
ソレは仕方ない。
卑弥呼に限らず、古代中国の史書に出てくる異民族の名前や国名は基本的に「賎しい漢字」を当て字する事で「一目で中国人では無い」「中国文化圏の国では無い」と判るようになっている。
むしろ当時の中国人が如何に差別的な民族だったか、そして当時の中国人が「何処まで中国の領土と考えていたか?」を知る上で重要な手掛かりになる。
そもそも卑弥呼が本当にいたかどうかも不明なんだから、今のままにしておいた方が良い。
588: 2023/11/03(金) 00:39:03.76 ID:edqPxIcG0
>>39
卑弥呼を火見子という漢字に変えよう、みたいなムーブメント無かったっけ
46: 2023/11/02(木) 22:23:50.31 ID:mQi69Ah50
弘法大師とかもダメだからな
56: 2023/11/02(木) 22:25:20.74 ID:w4WAaCor0
即位したかどうかの確証がないから大友皇子
66: 2023/11/02(木) 22:27:03.92 ID:XENYOuh+0
タイムマシンさえあれば・・・
まあロマンも無くなるかもだけど
67: 2023/11/02(木) 22:27:04.94 ID:zDWNIv0q0
聖徳太子は空飛ぶ馬を見つけ出して富士山をひとっ飛びで飛び越えた
ボウジ石という巨大な岩を山の上から数キロm投げて飛ばした
7人の言葉を同時に聞けた

こういうエピソードのせいで胡散臭くなってるんだと思う

100: 2023/11/02(木) 22:31:20.64 ID:8wdMEJq10
「人類は歴史から学んでない」と言われるが、そもそも歴史というものが勝者の都合によって書き換えられたものだから、そこから学べないのは当然ではないか。本当の歴史というものは塗りつぶされて永遠に知り得ないのだから、歴史から学ぶためには勝者が何をどのように書き換えたのかを知る必要がある。
114: 2023/11/02(木) 22:34:19.85 ID:M61Ad/W00
>>100
そこまで面倒くさい事はいらんよ
高校の世界史で十分
それでウクライナ戦争起きることは予め分かったよ
141: 2023/11/02(木) 22:38:51.20 ID:Vk+tGmRa0
関ヶ原の戦いも今の主流は追撃戦だもんな
研究が進めば色々変わるのはしゃーない
171: 2023/11/02(木) 22:44:26.41 ID:CMW8WBGp0
>>141
マジ?東軍西軍がっつり組み合って戦ったというイメージしかないわ
224: 2023/11/02(木) 22:56:40.44 ID:Vk+tGmRa0
>>171
珍説の類じゃなく一応しっかりした史料がベースになってて、関ヶ原の戦いから二日後に吉川広家が認めた書状が根拠になってる

家康が9月14日に赤坂に着陣したことにより、徳川方の先手衆が青野ヶ原(垂井)に進軍

すると松尾山の小早川秀秋がそれに呼応するかのように裏切りの色を見せた

秀秋の裏切りを察した大垣城の宇喜多秀家や石田三成らは、山中に布陣していた大谷吉継が危ないと見て大垣城を出て関ヶ原方面へ進軍を開始
吉川広家は三成らが佐和山城に退くように見えた

そして三成らを追って東軍も関ヶ原方面へ進軍

三成らは最初から佐和山城に退くつもりだったのなら、なぜ関ヶ原に留まって戦ったのかという疑問は残るが

286: 2023/11/02(木) 23:11:30.06 ID:CMW8WBGp0
>>224
なるほど確かに追撃戦だな
西軍主力は小早川秀秋と家康らに挟み撃ちにされて佐和山まで退却できなかったとかかね
329: 2023/11/02(木) 23:20:46.10 ID:/wCkjkq20
>>286
まあ理由は不明だけど、佐和山まで退きたくとも退けずに関ヶ原に留まらざるを得ない理由があったんだろうな
ただ西軍主力の考えとしては関ヶ原で決戦するつもりは当初なかった可能性は高いな
176: 2023/11/02(木) 22:45:50.45 ID:/55uujSA0
聖徳太子伝説は捏造と
歴史研究者の間ではされている
それを尊重すればよい
186: 2023/11/02(木) 22:48:09.35 ID:/DI6vAg10
>>176
昭和後期の歴史研究者が架空の人物にしようとしてたら
真筆を多方面から出されて架空に出来なかったんだよ
180: 2023/11/02(木) 22:46:59.43 ID:JAsN8V0r0
厩戸でも、蘇我でも諡号でも何でも良いよ
199: 2023/11/02(木) 22:51:53.74 ID:Z+2Yjn2d0
三波春夫が歴史研究家だったというのが一番意外だった
219: 2023/11/02(木) 22:55:47.98 ID:w4WAaCor0
>>199
野球選手だった八名信夫なみのびっくりだな。
211: 2023/11/02(木) 22:54:32.13 ID:BHGZVNo40
聖徳太子=廐戸皇子は斑鳩に暮らしてたんだよ
当時の都は飛鳥

自動車がない時代にどうやって通勤するの?
不可能でしょ

つまり、廐戸皇子は仏教を広めることに必タヒで政治をやってなかった
では誰がやってたのか?

答えは簡単、蘇我氏だ
蘇我氏の優れた政治を全部聖徳太子の功績と捏造したクーデター野郎が藤原氏!

歴史の捏造者としてもっと糾弾されるべきだね

234: 2023/11/02(木) 22:58:37.82 ID:UXvQA4KH0
>>211
まあ蘇我氏が天皇の息子を○害したのは事実であって
265: 2023/11/02(木) 23:07:39.38 ID:enzhtFn70
これこれ
極めて素朴な疑問

なんで突然に厩戸皇子に変えろになったのかさっぱり
どっちでもいいように思うが

274: 2023/11/02(木) 23:09:31.19 ID:1pRcmLxD0
>>265
聖徳太子はいなかった!って本を真に受けた人たちがクレームつけたから
320: 2023/11/02(木) 23:18:42.30 ID:FjBj6d5Z0
現代のことだってわからないのに
歴史に夢見すぎ
今現在ガザ地区で何が行われてるのかわからないし
ハマスが悪いのかイスラエルが悪いのかもわからない
そんなもんなのに何百年何千年後に真実なんてわかるわけがない
321: 2023/11/02(木) 23:18:46.79 ID:DXB1dvzR0
そろそろ新紙幣の話が出るかもしれないが
次は 一万円:徳川家康 五千円:足利尊氏 千円:源頼朝 にして欲しいよ
327: 2023/11/02(木) 23:20:33.01 ID:dWfv2Abd0
>>321
足利尊氏とかまた荒れそうなネタを
438: 2023/11/02(木) 23:44:04.02 ID:MdSSdnh+0
当時、聖徳太子などとは呼ばれてはいないし。
後に名付けられた尊称でしょ。
475: 2023/11/02(木) 23:55:42.12 ID:Q8jg84zc0
朝生で田原から「聖徳太子って知ってる?」と言われてキレた人がいるからだろ
534: 2023/11/03(金) 00:12:49.33 ID:6EuheXK/0
いい国作ろう鎌倉幕府も嘘でしたってなるくらいだから
それより数百年も前の聖徳太子の真実は誰にもわからないな
553: 2023/11/03(金) 00:20:32.61 ID:k8N/mBYK0
>>534
鎌倉幕府は壇ノ浦の戦いの1185年からに変わったんだっけ?
これは学生時代から俺自身変だと考えてたくらいだからわからなくもない
江戸時代も家康が征夷大将軍になった1603年からじゃなくて関ケ原の戦いの1600年からでしょ?
一貫性を取ると鎌倉時代が1185年になるか江戸時代が1603年からになるかいづれかになる
つかこの前提を報道しない自由かなんか知らんがまず教えなくておかしな話ばかりしてる事に違和感を感じる
573: 2023/11/03(金) 00:30:14.74 ID:TKu5b9ky0
>>553
何百年前の話で数年の違いに何の意義があるかなんだよな
関ヶ原は何とか食いつないだ薩長と土佐の郷士、幕府側なだけに反旗をとる水戸浪士の反乱に繋がってくことを知ってこそ歴史なのに
595: 2023/11/03(金) 00:42:20.89 ID:2rUXD3h70
今こそ1万円札を聖徳太子に戻すべき
あれほど大金感が漂う肖像画は他にない
596: 2023/11/03(金) 00:43:48.29 ID:7Ik8uCLN0
>>595
いや、慶應大学の祖だから
しばらくほとぼりさましてまた慶應大学の祖に戻るよ
728: 2023/11/03(金) 02:38:11.29 ID:i6E9E8vB0
出典が古事記と日本書紀だからこんな凄い奴の血脈を絶やした蘇我に対する当てつけで上げまくってる可能性は十分にあるなw
それなりに有能レベルくらいだろうと予想w
739: 2023/11/03(金) 02:48:36.80 ID:Fldkzg9f0
>>728
そもそも太子って蘇我の近親者なんだが
730: 2023/11/03(金) 02:38:25.57 ID:7hZOC/yL0
そんな偉い人に10人同時に話しかけるなよ
756: 2023/11/03(金) 03:15:43.93 ID:N7l7vgwc0
>>730
大勢の人が一度に言ったことをすべて理解し、一人ずつに的確な返答したというのは作り話だろうけどな。
語学は堪能だったんだろな。それが、ちょっと変化を加え超人的な話にされた。
豊聡耳命なんて名前を付けられているし。
894: 2023/11/03(金) 05:55:11.60 ID:PL7xgNl00
聖徳太子は急に日本史に出てきて
未開の地に文明をもたらすくらいの大改革やってっからね
インパクトは一人で明治維新やる様なもので
片腕に蘇我馬子がいたとしてもそりゃ疑われるほど功績あるでしょ
905: 2023/11/03(金) 06:05:24.71 ID:bGCACBIt0
>>894
日本のその後の政治権力史を見れば、例えば鎌倉幕府で言えば「蘇我宗家=北条氏得宗家」「聖徳太子=摂家将軍・皇族将軍」みたいな関係だと想像した方が、よっぽどしっくり来るのだが?
933: 2023/11/03(金) 06:20:01.77 ID:Ve8V8pyV0
厩戸皇子もちがうんとちゃうか
そんな名前つけるかっていう
940: 2023/11/03(金) 06:27:03.08 ID:bGCACBIt0
>>933
「馬子」「蝦夷」「入鹿」、そして「厩戸」

蘇我氏を呼ぶ場合は何故か蔑称が多い。本当の名前ではないのだろう

オレは藤原氏が蘇我氏を呪詛するため、記紀には蔑称のみを残すことを意図したのではないか? と想像しているが

942: 2023/11/03(金) 06:28:47.20 ID:CR9tuLWn0
>>940
岸田を

増税メガネ
増税クソメガネ

こうやって記録に残すのと同じだな

991: 2023/11/03(金) 07:01:21.77 ID:N7l7vgwc0
>>940
天皇の諡号を漢風にしたのは藤原不比等の時代。
書紀や古事記を制作する際に考えたんだろな。
別の呼び名があったはず。
隋書に聖徳太子の時代の大王の名を多利思北孤(たりしひこ)と書いている。たしりひこが誰を指すのか諸説あり定かではない。
969: 2023/11/03(金) 06:44:24.60 ID:u8EZXBBp0
聖徳太子が現れてシャーマンの時代から一気に中国風に変化すんだけど
その中間の記録が無い
995: 2023/11/03(金) 07:03:43.47 ID:Z5x0ggAa0
歴代天皇だって当時はそう呼ばれてなかったんだから
聖徳太子と呼んだってええやん
後世に生まれた愛称で呼んでもええやん
999: 2023/11/03(金) 07:04:56.48 ID:u8EZXBBp0
あのシャモジでペチペチ部下を叩いてたんやろな

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698930317/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク