大友宗麟かなキリスト教に狂う前あたりでタヒんでれば
大友家は存続していたかも
大友義統「おっ、そうだな!」
大友義統が文禄の役の前にタヒんで義乗が跡を継いでたら改易にはならなかっただろうな
秀頼誕生前にタヒんでれば豊臣毛存続もあるいはあったかも
信長から離反する前にタヒんだら生き残れたはず
桶狭間で○される前の段階で、、、
出陣出来ず駿府城でタヒんでたら後継者が氏真でも今川は残った可能性がある
逆にもっと早く滅んだ可能性もある
桶狭間がなけりゃ織田信長が史実ほど活躍出来たかどうか
信長が無理なら当然、秀吉・家康の芽もない
戦国史以降が全く違ったものになった可能性がある
現代の東京一極集中も怪しい限り
全く違った日本になってたかもな
桶狭間直前で義元タヒ去→氏真は父の遺志を継ぎ尾張侵攻→討ちタヒ→以下略
>>14
そこで父の意志を継がずに家で蹴鞠してたらどうなっていただろう?
普通に織田に侵略され、家康が独立し史実通りになりそうだけど
なにこの信玄と言わせたいのが露骨なスレ
謙信
ただ、氏政がいなかったら北条の版図はあそこまで大きくはならなかった
因縁吹っ掛けて結局は北条を潰したと思う
蜂須賀小六に○されたらよかったのに
それでも石田徳川はぶつかりそうだけど
伊達稙宗とかの御家騒動組
南部晴政とかもか
秀吉のタヒ後すぐタヒんでれば関ケ原も起こらず
豊臣家は存続してたかも
>>24
そやろか
家康は四大老潰しを着々と進める
家康に逆らえる大名がいなくなった時点で結局豊臣潰しに動く
三成がどの時点でタヒんでようが家康の天下だろう
淀殿が大阪城を出る決断をすれば生き残れただろうが、それは三成とは直接関係ないこと
関が原が起こったから反徳川の大名を一掃できたし、一般の大名もおとなしく従うようになったんであって
関が原がなければちょいちょい小さな戦はあったかもしれない
龍造寺隆信
http://or2.mobi/data/img/216635.jpg
http://or2.mobi/data/img/216634.jpg
立花道雪
http://or2.mobi/data/img/217139.jpg
高橋紹運
豊臣秀吉
http://or2.mobi/data/img/223189.jpg
長宗我部元親
http://or2.mobi/data/img/223190.jpg
伊達稙宗
http://or2.mobi/data/img/223191.jpg
伊達朝宗
南部光行(南部氏始祖)
http://or2.mobi/data/img/223193.jpg
南部実光
http://or2.mobi/data/img/223194.jpg
南部晴政・第24代当主
http://or2.mobi/data/img/223197.jpg
南部晴継・第25代当主
http://or2.mobi/data/img/223196.jpg
南部信直・第26代当主
http://or2.mobi/data/img/223195.jpg
南部安信・第23代当主
引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1540628284/
コメント