オススメ記事(外部)

戦国時代、宣教師が百姓が字の読み書きをしてるの見て「農奴の癖になぜできる?」と思ったそうな

2023年1月2日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/09/04(日) 08:55:47.95 ID:rgC072050● BE:194767121-PLT(13001)
現在、食生活や食文化も大きく変わり、糖質ダイエットでお米を食べないという人もいますが、「本来、日本人の体に合うのはごはんをちゃんと食べて運動することですね。
幕末に日本に来た外国人たちが、日本人の体は背が低くて足も短いけれども、『ギリシャ彫刻のように素晴らしい筋肉がついている』と感嘆したんですよね。
それはやはり食文化によって形成されているので、見習うべき食生活だったと思います」と力を込める場面も。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e00fa8a4d650d720513ce78633f14c047422c2c

69: 2022/09/05(月) 10:30:17.50 ID:OG5OWHxe0
>>1
当時の日本人は、人力に頼った道具しかなく、毎日肉体労働をしていたからです。
2: 2022/09/04(日) 09:01:55.76 ID:eHdyzIT60
百性は河童が話しかけてきたと思ったら南蛮坊主だったと思ったそう
17: 2022/09/04(日) 10:47:08.56 ID:UbgjNeFB0
>>2
え?他もザビエってたのか?
18: 2022/09/04(日) 10:50:05.74 ID:SdhCcUIY0
>>17
トンスラは宣教師の定型ヘアースタイルだぞ
59: 2022/09/05(月) 08:16:33.19 ID:00I7peHH0
>>18
月代を剃る日本人とはウマが合うんじゃないかな
24: 2022/09/04(日) 12:16:29.32 ID:DQfDzrq/0
>>2
だからカッパがカッパハゲなのはトンスラで宣教師は合羽を着ててポルトガル語でカッパなのはそのせいだな
4: 2022/09/04(日) 09:03:34.17 ID:UL0UKNh50
今でも日本のホームレスが新聞や本を読んでるのみて驚くらしい
6: 2022/09/04(日) 09:06:27.25 ID:EVNiP7pK0
>>4
ほぉ、他国のホームレスはそんなに学がないのか…興味深い
25: 2022/09/04(日) 13:06:14.63 ID:jOzsUaEW0
>>6
紙だよ、日本は世界一紙が普及してたからだよ。寺子屋でも紙使って練習してたし、陶器を西洋に輸出するときに浮世絵をクッションに使ってたのは有名な話し。
その浮世絵が印象派に影響を与えたんだろ。日本は紙の国。
57: 2022/09/05(月) 00:27:51.99 ID:BOv6fXP/0
>>25
貸本屋という存在があったんだもんな

商売が成立するくらい庶民が本を読んでいたというのもだけどきちんと返却されていたというのもすごいよね

8: 2022/09/04(日) 09:15:26.48 ID:isfuHRnM0
明治時代に行われた地域の識字率の調査はいい加減で
平仮名が読める程度の人を含めている地域と漢字が読める者だけ含めた地域が混在していたとか・・・
あと字が書けるといっても綺麗に筆で書けるのを基準にする厳しい地域もあった
それだと藤堂高虎のように筆が苦手で何書いてるかわからないレベルの下手くそは
カウントに含まれないわけだ
26: 2022/09/04(日) 13:22:37.93 ID:P6T0xtSm0
日本じゃ張り紙するだけで済むのに
欧州は役人が市民を集めて読み上げてるもんな
27: 2022/09/04(日) 13:30:59.87 ID:S06dPAe50
日露戦争のときに従軍した一等兵の手記が新聞に載ったら、欧米人は下っ端の兵士が読み書きできることに
驚愕したとか。
日本人は文字を扱い出した時期はだいぶ遅いが、かなり早い時期に欧州より高い識字率に達してた。
73: 2022/09/05(月) 12:30:06.98 ID:JDiCYx0l0
>>27
日本人が文字扱いだしたのが遅いってなに基準だ?
源氏物語の時代の欧州文学ってなんだよ
四大文明相手なら遅いかもしれんが、ゲルマン蛮族相手に遅くらないぞ
77: 2022/09/05(月) 17:13:26.68 ID:v90nVjaq0
>>27
唐の時代から漢字使ってるのに建国が浅い欧米より遅いのか
28: 2022/09/04(日) 13:36:36.74 ID:GwBFyEoV0
不時着したりして捕虜になった日本軍のパイロットが下士官で驚いたという話もあるね
普通は待遇を良くしてもらうために階級を高く偽るのに日本人はなぜ逆の嘘をつくんだ?と不思議がられたとか
下士官程度の人間たちが飛行機を操縦できるほどの教育を受けているとは信じられなかったんだとさ
35: 2022/09/04(日) 14:09:36.84 ID:iYhkydoU0
>>28
その名残で陸自は高卒入隊の陸曹でも適性があればヘリパイロットになれる
他国軍は大卒の尉官がやるからいまだに驚かれてる
46: 2022/09/04(日) 16:31:04.91 ID:7W4/iGzk0
>>35
映画のランボーでベトナムで高価なヘリを飛ばしてたというセリフあったのはどうなるんだ?
ランボーや同僚って大卒じゃないだろ
55: 2022/09/04(日) 20:24:54.71 ID:iYhkydoU0
>>46
映画の話だろww

ランボーの最終階級は不明だが映画に写る書類で特技区分18A(特殊部隊チームリーダー)で士官の説がある
それならヘリパイロットの資格を取得出来る

30: 2022/09/04(日) 13:40:52.09 ID:pGahIAGD0
布教してたらそのへんの百姓や果てはガキにまで論破されて
悔し涙で枕濡らしたんだろ?
31: 2022/09/04(日) 13:48:40.25 ID:pvcCfKu70
ヨーロッパにだって教会の日曜学校とかあったんだろ
簡単な読み書きくらいできたんじゃないの
学術論文よめとか言ってるわけじゃないでしょ
32: 2022/09/04(日) 13:50:14.14 ID:zZ8EoYQD0
欧米人は26文字しかないのにそれすら読み書きできないのか
外耳だな
38: 2022/09/04(日) 15:05:36.74 ID:iicxhF0w0
知能レベルは
江戸時代の農民>お前ら
39: 2022/09/04(日) 15:25:29.54 ID:P6T0xtSm0

41: 2022/09/04(日) 15:28:25.93 ID:SsSy+tPc0
今だと、どうみても読めない郵便物が届くんだぞ
42: 2022/09/04(日) 15:30:18.82 ID:SvvJkhM60
日本の僧侶は漢詩を諳んじる事が出来るのが
一つの条件なんだが、中国で披露したら驚かれたそうな

仏僧が知的階級と言う扱いから外されてきた期間が長すぎたんだろうな

43: 2022/09/04(日) 15:35:42.96 ID:isfuHRnM0
>>42
口語があたり前の現代となっては文語を読むことすらできない人が増えたが
明治時代までの書き言葉である文語体で表現するときは
漢詩や和歌の知識は最低限の教養だったからなあ
50: 2022/09/04(日) 16:51:13.77 ID:+kZzkEN80
戦国時代の百姓って鎌倉時代の武士だろ
馬鹿なわけない
52: 2022/09/04(日) 17:02:12.36 ID:7W4/iGzk0
>>50
これ聞いた相手が農民じゃなく斎藤龍興だったとかそんな落ちのつくエピソードじゃなかったか?
53: 2022/09/04(日) 17:06:17.47 ID:r2IBzZHq0
江戸時代の間違いだろ
54: 2022/09/04(日) 17:07:44.13 ID:+kZzkEN80
>>53
江戸時代は鎖国してるだろ
60: 2022/09/05(月) 08:51:19.22 ID:avoCP5L40
島原の乱はキリシタンがキリスト教を認めるための反乱みたいな扱いになってるけど

実際は領主の年貢の取立てが酷くて、反乱が起きたきっかけが庄屋の身重の嫁を拷問して○してしまい
領民がブチ切れて反乱起こすと、そこにキリシタンや大坂の陣で敗北し家取潰しなった武士が集まって
ただの烏合の衆から軍隊にまで成長をし、初戦では幕府軍の指揮官を射○するなど活躍したせいで
幕府軍が立花宗茂ら歴戦の将軍を呼び集め原城に押し込んで皆○しにした

原城に押し込まれる直前までに逃げ出した反乱軍の残党が島原に潜伏をし
隠れキリシタンとして後世に伝えることになった

ちなみに領主は藩主なのに事後責任として切腹ではなく斬首刑になった

63: 2022/09/05(月) 09:24:37.91 ID:Kga41Idz0
農民「ファッキン日本ぐらいわかるよバ○ヤロー」
実際はこんな感じで簡単なひらがなとかくらいは読めたって感じだろう
68: 2022/09/05(月) 10:29:08.01 ID:LbcAs0570
戦長くやってきたから最低学力がないと戦勝てない
74: 2022/09/05(月) 12:58:39.71 ID:57vPKBNL0
布教のために日本に派遣されたザビエルが日本人は手強すぎると本部に泣きを入れたって話もあるが本当かね
76: 2022/09/05(月) 17:10:00.40 ID:qaA/pJBi0
>>74
宣教師「キリスト教を信ずる者だけが天国に行ける」
日本人「では、我々のご先祖様は?」
宣教師「当然、天国に行けない」
日本人「じゃあ、キリスト教なんかやーめた」
81: 2022/09/06(火) 12:00:52.49 ID:1UqBSONW0
植木を庶民が売り買いしてるのを見て
マジか、ガーデニングって貴族の遊びやんけ
ってなったのは江戸時代だっけか
82: 2022/09/06(火) 13:46:44.84 ID:aeU5draC0
南蛮さんが、米と沢庵しか食ってないのに毎日数十キロ走る飛脚を見て
コイツラに肉を食わせたらどうなるんだろうって肉を食わせたら
全然走れなくなったとか
83: 2022/09/06(火) 14:02:08.39 ID:vMtdh3hC0
寺子屋は近代化の礎になったけども、その寺子屋以前にも寺院や僧侶が
色んな層に読み書きを教える活動があったと言われるわな
それって仏教各宗派による一種の布教活動の一環だったんかね
84: 2022/09/06(火) 15:32:22.63 ID:SouNtuHl0
欧州でも中世までは学術機関って教会だけに等しかったし
日本で寺院が布教を兼ねて教育機関の機能を担うのもわからなくないわ

引用元: ・戦国時代に宣教師が百姓が字の読み書きをしてるの見て「農奴の癖になぜできる?」と思ったそう。 [194767121]

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク