【応仁の乱】戦国時代前半の大河ドラマについて語るスレ【享徳の乱】
応仁の乱
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E4%BB%E3%AE%E4%B9%B1
享徳の乱
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AB%E5%BE%B3%E3%AE%E4%B9%B1
今の所戦国時代前半の大河ドラマは『花の乱』だけではある
これからその時代の大河ドラマは増えるのだろうか
ホームドラマ(笑)とかそう言うのはいらんので
やはり馬琴先生はネ申ですわ
後北条氏の河越夜戦まで行くと後期だけど
>>7
風林火山で取り上げられてたよね
>>8
上杉に長尾と後の謙信につながる家名が出てるね
※謙信は実家が長尾で家督を譲られる形で上杉を相続した
>>15
そうなんだよね
越後上杉氏と山内上杉氏について考えると
室町時代のうち200年くらい
新潟と群馬を上杉氏と長尾氏で治めていたんだよな
そして上杉謙信が登場する
享徳の乱(きょうとくのらん)の大河ドラマなら
前期
足利義政や上杉vs足利成氏
中期
両上杉vs足利成氏
後期
太田道灌vs長尾景春
という感じで良いんじゃないかな
足利成氏が主人公になりそうだ
長尾景春
長尾為景
北条早雲
戦国時代前期の下剋上三英傑とも言える
そしてその三英傑と戦った上杉顕定
sengokuと言う、洋ゲーならシナリオあるで。
応仁の乱や享徳の乱くらいの時期の
シナリオがあると良いな
前期中期後期で考えるならそうだね
独眼竜政宗で
上杉に養子入りするはずだった
伊達実元とか大乱おこした伊達晴宗がでてくるね
竜雷太と金子信雄
謙信が継いだのは山内なんで、越後上杉は定実で断絶
なにげ越後長尾も
守護代家 謙信が上杉継いだから断絶
上田 景勝が謙信の養子になって断絶
古志 景信が御舘の乱で戦タヒ
誰が継ぐ人いなかったのか、もったいないような
峰岸純夫著の『享徳の乱』が話題だな
北九州~関東甲信越の出来事だけど
他の地域の当時の大河ドラマも作れるな
戦国時代前半の大河ドラマはこれからあるのかね
シェイクスピア悲劇みたいな感じの大河ドラマを
大河ドラマ制作の時参考になる史料の話だけど
茶々丸関係の史料は多くないとはいえ
北条早雲や武田氏や上杉氏
幕府の動向なんかも大河ドラマの題材にするなら
史料が足りないという事にもならないと思うよ
やはり早雲主人公のエピでやるべきだと思う。
この人やれば関東管領やら関東公方はもちろん、戦国後期にはフェードアウトした京兆管領家など室町旧権威も説明できる。
もちろん暴れ坊成氏や景春スネ夫クンやら当方滅亡道灌などビッグネームも総出演だ。
文明の終わりからスタートで三浦一族を滅ぼすまででかなり描けると思う。
最近少しずつ上がってきたな
細川政元から高国、晴元、三好、松永、畠山内訌の流れ、斯波の没落、織田上洛と天正まで
大河じゃなくていいから、正月6時間ドラマとかでやって欲しい。
引用元: https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1508495112/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません