オススメ記事(外部)

「縄文時代(狩り)から弥生時代(農作) 」この急激な進化っておかしくない?????

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/07/11(月) 23:38:39.198 ID:NC3u9vJ40
何者かが指導したとしか考えられない

2: 2022/07/11(月) 23:39:26.235 ID:IqHJADMk0
宇宙人が介入してたのかな
4: 2022/07/11(月) 23:39:41.462 ID:J8Uxk9hU0
縄文時代の狩は罠張って待つだけだよ
5: 2022/07/11(月) 23:39:44.073 ID:bFWQTSQd0
大陸から来たヤツが持ち込んだんだろ
9: 2022/07/11(月) 23:41:48.407 ID:iIGpzJ5D0
>>5
その大陸のやつらはどうやって進化したの?
13: 2022/07/11(月) 23:43:39.573 ID:JEnc7HSU0
>>9
なんか食える植物を家の周りに植えとこうくらい思うだろ
そこからじわじわ高度になっていったんだろ
6: 2022/07/11(月) 23:39:53.833 ID:QG+U40J1M
もう学校でもそんな古い教え方してなくね
10: 2022/07/11(月) 23:42:25.836 ID:Z0QUbaRe0
お前らの周りどんぐりあるだろ
それ縄文人が植えまくったやつだ
14: 2022/07/11(月) 23:44:30.282 ID:J8Uxk9hU0
本当に大陸から渡ってきたのなら稲にイネという訓読みはなくトウと呼んでいる
18: 2022/07/11(月) 23:46:52.159 ID:E/F2rTUYM
>>14
いつから米と文字が同時期に入った設定が加わったんだよ
変な動画見すぎ
22: 2022/07/11(月) 23:48:06.439 ID:J8Uxk9hU0
>>18
例えば馬や菊に訓読みは無い
24: 2022/07/11(月) 23:52:39.270 ID:E/F2rTUYM
>>22
馬も菊も在来あるけどな
15: 2022/07/11(月) 23:44:33.374 ID:JEnc7HSU0
だいたい何で話を日本に限定すんだよ
16: 2022/07/11(月) 23:44:58.171 ID:yiLM7rs4d
ギャートルズでも収穫を教える奴が突然来てたな
19: 2022/07/11(月) 23:46:53.391 ID:kwg2F8B80
縄文時代で既に栗とかの栽培してたのがわかってきてる
21: 2022/07/11(月) 23:47:18.270 ID:BGWWpKLw0
食う分だけ採る生活から保存させて大量に採る生活に切り替わる瞬間って結構反発とかありそうだよね
23: 2022/07/11(月) 23:50:31.796 ID:da1dRgZ60
あの時代の発展速度に比べると今の速度やば過ぎだろ
25: 2022/07/11(月) 23:55:46.208 ID:LirUhJB50
>>23
縄文時代が1万年とか信じられない
1万年どころか500年先に文明が残ってるかさえ怪しいのに
27: 2022/07/11(月) 23:57:29.568 ID:ymQ8CjrGd
多分狩り出来ないひ弱なやつが生きるために考えついたんだろうな
29: 2022/07/12(火) 00:00:01.644 ID:816srrRl0
どんぐりも農耕みたいなもんだろ

どんぐりだけ食ってると腹壊すってだけで
栗と同じ炭水化物だぞ

30: 2022/07/12(火) 00:00:13.891 ID:K4175BUGM
狩猟採集民のほうが農耕民より身体も脳も上位だったらしいな
栄養バランスと運動方法で
31: 2022/07/12(火) 00:00:34.678 ID:gS81joyfM
そもそも今の説では従来のイメージの弥生時代と
縄文時代はかなりの年数重なってる
34: 2022/07/12(火) 00:01:18.840 ID:jxv75le4r
実は俺がタイムスリップして知識無双した
卑弥呼の正体は俺の彼女
37: 2022/07/12(火) 00:03:27.332 ID:CuKGsO8E0
阿蘇カルデラの破局噴火が起きるまでは農耕が入り込む余地がないくらい狩猟採取で十分な食糧が取れてたんじゃないかって言われてる
116: 2022/07/12(火) 01:20:34.120 ID:38nEECV+M
>>37
ほんとそれな
組織的に大量に狩猟して保存食つくって交易品にしてたし、人口が増えるまでは農作無しで賄えていたかもな
39: 2022/07/12(火) 00:04:32.503 ID:7qVAXh6Sa
泥の水溜まりに自生はあったろうに
伝来と言い切るほど忽然と現れた技法なんだろな
41: 2022/07/12(火) 00:05:22.385 ID:816srrRl0
>>39
だいたいの人間が「これはこういうふうに作るんだよ」以外のやり方しないだろ

現代みてもさ

43: 2022/07/12(火) 00:06:13.386 ID:tDlTkvY/0
徐福伝説がどうのこうの
47: 2022/07/12(火) 00:09:33.749 ID:VEViKrDSa
>>43
伝説言い始めたら青森のキリストのお墓とか日本人は失われたユダヤ10支族の一つ説も踏まえるとユダヤ人が大陸横断してその中で稲作覚えて海渡って日本に到着して稲作広めたとかめちゃくちゃな理論が出来ちゃう
49: 2022/07/12(火) 00:11:54.690 ID:tDlTkvY/0
>>47
徐福の場合は日本に来たのは史実じゃね?
51: 2022/07/12(火) 00:12:44.580 ID:cnL4gG/N0
>>49
えぇ
53: 2022/07/12(火) 00:14:23.714 ID:tDlTkvY/0
>>51
農業技術者連れで来てるから満更否定もできないような
55: 2022/07/12(火) 00:14:59.214 ID:VEViKrDSa
>>49
徐福が日本に来たという事実はまだ認められてない
たしかに日本各地に徐福由来の土地と言われるところと伝承は残ってるけど
56: 2022/07/12(火) 00:15:55.823 ID:tDlTkvY/0
>>55
いや史実の
話だよ
61: 2022/07/12(火) 00:17:55.539 ID:VEViKrDSa
>>56
史実ってちゃんとした確証があって認められるものだろ?
そもそも徐福は朝鮮半島にも伝承が残ってるらしいけど本場中国でもどこに行ったのか定かではないぞ
52: 2022/07/12(火) 00:13:29.763 ID:LGWcqakpM
>>43
その時代だと予算捻出出来たら頑張れば来れちゃう

弥生時代の始まりとされてる遺跡で春秋戦国時代より前の東周頃
弥生時代の始まりが発掘物で遡ってるから周王朝が荒れた辺りがスタート地点だと思う

44: 2022/07/12(火) 00:07:14.565 ID:SBln8/cr0
蕎麦の文化も古いんよね
45: 2022/07/12(火) 00:07:30.568 ID:d5qV3s+I0
渡来人でしょ
46: 2022/07/12(火) 00:08:58.389 ID:cnL4gG/N0
ただ東北青森に稲作が伝播する速度があまりに速すぎるとは言われている
48: 2022/07/12(火) 00:09:53.521 ID:CgeLzE1Y0
>>46
そりゃキリストが稲作を伝えたからな
58: 2022/07/12(火) 00:16:32.825 ID:LGWcqakpM
>>46
黒曜石の算出地や翡翠の産地近くを公益拠点とするとそんなに不思議でもない
69: 2022/07/12(火) 00:22:01.493 ID:yjnyDGxaa
>>58
稲作って種と技術者とある程度肥沃な土地の開墾と農具と水がいるのだけども、関西以西か関東に伝播する速度に比べて関東から東北はほぼ同時らしいから流石に無理ない?
74: 2022/07/12(火) 00:27:48.871 ID:LGWcqakpM
>>69
関東経由の太平洋側主観から切り替えて考えてみ
黒曜石の主産地の陸路の長野やかいろで回れる北陸側の糸魚川辺りから
関東方面と東北方面に行っただけ
77: 2022/07/12(火) 00:30:20.602 ID:yjnyDGxaa
>>74
じゃあなんで長野の稲作遺跡古いのないのよ
85: 2022/07/12(火) 00:37:59.211 ID:LGWcqakpM
>>77
幾つか考えられるわな
・公益拠点で食べ物に困らない
・見つかってない
・遺跡が何らかの理由で壊れたり流れた
・当時は稲作に適さない環境で技術持ってる連中が諦めて幾つかに分岐して散った
91: 2022/07/12(火) 00:43:47.673 ID:yjnyDGxaa
>>85
稲作は保存できるから広まったんだが
交易船だから拠点だから定着しないなんてことありえん
壊されているかもしれないという理由で棄却するならまず砂沢が壊れてない理由を説明してから
稲作に向かない環境なはずがない、山岳は多いが谷間も多く湿地もあるなんなら青森の方が適してない
稲作ほど広く分布している文化の痕跡が一つ残らず消失している理由より1つの青森の遺跡が日本最古の理由を考えるのが妥当
94: 2022/07/12(火) 00:49:58.219 ID:LGWcqakpM
>>91
お前疑問風に書いてるのに自分で解決した直後に斜めの理由で潰してんぞ
喧嘩腰とかウザいだけだからイライラは俺じゃなくて壁でも殴ってろ

脊椎反射で書くんじゃなかて良く読んで想像してみ

96: 2022/07/12(火) 00:54:11.010 ID:yjnyDGxaa
>>94
いやいや……
あまりに有り得ない論理で展開してるから流石にふざけすぎだろと思っただけだが
中東インドメソアメリカどこ見ても穀物が交易点で栄えなかったことなんてないぞ
ただのオカルトで長野~東北稲作伝播説唱えてるなら最初からオカルトだが、とことわり入れてもらっていいか?
お前がなんの根拠もなく想像に想像を重ねて論を結んでるんだからお前が壁打ちしてたらいいんじゃないかね
107: 2022/07/12(火) 01:02:54.797 ID:LGWcqakpM
>>96
その外国の雑や例にしても穴だらけというか偏見で固め過ぎだな
余りに多すぎるから親切丁寧に突っ込むのは一つ前から止めてんだよ
キリなく明後日の方向に誘導頑張られても困る
安価されても面倒いから返さんよ
101: 2022/07/12(火) 00:56:58.936 ID:gS81joyfM
>>91
稲作を率先して受け入れたのは北部九州沿岸の縄文人で
そのほぼ最初期に東北の縄文人が視察に来ていたとは言われてるけどね
九州で東北の土器が発掘されてて
弥生土器自体が東北土器の影響下ではという説もある
ちなみに東北に持ち帰られて試された最初期の水田耕作は
しばらくしてやめてしまったというのが定説
57: 2022/07/12(火) 00:16:03.094 ID:ach+RdbIa
青森の三内丸山遺跡って縄文のクソでかい集落だよな
そんだけの集落できるなら農耕してんじゃねーの?カリだけなら大規模定住無理だろ雪国だぞ
67: 2022/07/12(火) 00:20:44.019 ID:LGWcqakpM
>>57
団栗や栗の木増やして
クッキーというかゴワゴワのパン作って食ってた

あと街が出来たた頃は暖かかった

60: 2022/07/12(火) 00:17:34.658 ID:WsGHK22q0
この辺の時代って思ったより長い年月かけてるんだよな
105: 2022/07/12(火) 01:00:47.664 ID:rB8+031a0
>>60
めちゃくちゃ長いよ
歴史の教科書数ページで終わらせてる教育がクソすぎる
64: 2022/07/12(火) 00:18:28.782 ID:gS81joyfM
東北地方の縄文人は地味に行動範囲広すぎ
68: 2022/07/12(火) 00:21:40.644 ID:gS81joyfM
オーストラリアの先史人類学者は縄文人が農耕に積極的じゃなかったのは
イデオロギー的な問題ではないかとは提起してたけどね
71: 2022/07/12(火) 00:25:45.552 ID:gS81joyfM
垂柳遺跡は三百年ほど水稲耕作続けてたけど
結局縄文生活に戻ったと見られてるけどね
72: 2022/07/12(火) 00:26:22.372 ID:ach+RdbIa
稲作ってそんな本格的だっけ?
弥生の稲作って今と違って種?適当に撒いてみたいなイメージなんだけど
75: 2022/07/12(火) 00:29:03.884 ID:LGWcqakpM
>>72
それはイメージだろ
78: 2022/07/12(火) 00:31:51.749 ID:ach+RdbIa
>>75
イメージって言い方が悪かったわ、その認識なんだけど
弥生の頃から稲作って本格設備でやってたの?
88: 2022/07/12(火) 00:40:26.371 ID:LGWcqakpM
>>78
ばっちり残ってて復元も比較的容易だった登呂遺跡調べてみ
92: 2022/07/12(火) 00:44:23.109 ID:ach+RdbIa
>>88
見てみたわばっちり田植えしてるなw
てかなんでみんなそんな詳しいの?趣味?専攻?
95: 2022/07/12(火) 00:53:08.325 ID:LGWcqakpM
>>92
昔三流大の専攻だったけど真面目にやってない殆ど趣味
99: 2022/07/12(火) 00:56:07.063 ID:ach+RdbIa
>>95
なるほどな専攻してりゃ詳しいわな
受験日本史の範疇じゃないしな
79: 2022/07/12(火) 00:32:16.459 ID:gS81joyfM
>>72
それはいわゆる原始的農耕でむしろ
縄文時代前期には行われてたと言われてる
水田耕作は縄文時代晩期からだな
81: 2022/07/12(火) 00:33:46.086 ID:ach+RdbIa
>>79
なるほどじゃあ完全に認識間違えてたわ
だいぶ昔の知識だから縄文と弥生がごっちゃになったのかも
73: 2022/07/12(火) 00:27:32.833 ID:yjnyDGxaa
学術的には史実はhistrical fact、単に架空ではない歴史的にあったことを認める文脈で使われる
factはhistrical materialの発見などの現在の出来事でたしかに確証があるものに使われる
histrical materialが史料に相当する
事実と史実は文脈上、それが歴史的にどういう事実であるかによって使い分けられる
76: 2022/07/12(火) 00:30:14.059 ID:D6BBnUMya
普通に交易があった証拠があるし
宗教もあってある程度階級社会きずいてたが
何故かウホウホ縄文人にしたい奴がおるな
87: 2022/07/12(火) 00:40:00.357 ID:cN2UkF1N0
蟻ですらきのこ栽培するんだが
89: 2022/07/12(火) 00:42:50.664 ID:gS81joyfM
そもそもこの時代には一つの日本という国が無いから
文化も地域差でかいと思うけどね
100: 2022/07/12(火) 00:56:18.075 ID:2SozUeMo0
逃げてくるのなんて大体同じ時期なんだから樺太経由の連中もいたってだけな話なんじゃね
104: 2022/07/12(火) 00:59:03.172 ID:pQrmYa5Ua
縄文時代から既に家庭菜園程度のことはやってたからな
106: 2022/07/12(火) 01:02:48.900 ID:gS81joyfM
ていうか今ここにいるような
おっさんが読んでた頃の教科書の説って
もう大体覆ってる気がしなくもない
108: 2022/07/12(火) 01:04:53.962 ID:dyWTPdsQ0
縄文の時から作物育てるくらいはしてたはず
大陸から稲作が伝わっても最初は小規模で、「子供も増えて手狭になったし開墾するか!」ってのを何世代も続けてくうちに国のような大集団になったと思ってる
111: 2022/07/12(火) 01:10:55.949 ID:gS81joyfM
>>108
一気に弥生化したってのが昔の説だからね
ざっくり紀元前三世紀から弥生で稲作一気に広まりました
って教えられた世代も多かろうけど
今は炭素法の進化もかで弥生時代の始まり自体が
紀元前十世紀後半あたりからと考えられるようになってきてて
これだと関東へ稲作伝わるまでに七百年くらいかけてる計算になる
114: 2022/07/12(火) 01:15:44.716 ID:dyWTPdsQ0
>>111
稲作って基本年一でしか収穫出来ないから急拡大すると不作になった時飢えちゃうからね。何世代もかけてちょっとずつ広まってっただろう。古代は文字で記録残すこともできないし、先人がやってた方法を守ろう、開墾より現状維持だって感じで結構慎重だったかもね。
109: 2022/07/12(火) 01:08:09.357 ID:ach+RdbIa
ゴッドハンドの影響で無しになった遺跡ってどこなんだろ
馬場壇B遺跡とか大丈夫?
110: 2022/07/12(火) 01:10:28.721 ID:tDlTkvY/0
>>109
つかああいうのやってたの本当にあの人だけだったのか?
とかふと思うことはあるな
112: 2022/07/12(火) 01:12:36.684 ID:ach+RdbIa
>>110
金印はちょい怪しいよな
フランス革命の頃偶然見つけるか?
113: 2022/07/12(火) 01:14:10.497 ID:tDlTkvY/0
>>112
そう考えると歴史学ってほんとロマンの学問よな
本当の意味での答え合わせが不可能なんだから
117: 2022/07/12(火) 01:26:14.901 ID:5RinoXBr0
米を炊くところまでよく辿り着いたよな
119: 2022/07/12(火) 01:30:48.159 ID:cN2UkF1N0
>>117
それはまじで思う
粉にしてないのすごい
122: 2022/07/12(火) 01:51:10.404 ID:9o6MHBwR0
食える実を土に埋めといたら同じ芽が出た

その辺に撒きまくった

邪魔だから区画決めて撒いた

農業の初めってこんな感じじゃね

123: 2022/07/12(火) 01:55:57.327 ID:CuKGsO8E0
種から植物が生える事を発見する→採取しやすい場所に種を植えたが始まりだろ
そこから植物が良く育つ条件とかを考えて試し手を繰り返していく内に農地の構造が出来るってなったんだろ
124: 2022/07/12(火) 02:01:53.247 ID:kKNIjgJf0
それ自体は縄文人でも当然行き着く発想だから
やっぱ稲がチートだったんだろうな
125: 2022/07/12(火) 02:14:04.571 ID:hBnT4DMld
縄文時代から農作はあったんだよね結局
127: 2022/07/12(火) 02:31:02.711 ID:WX8FO4Qo0
>>125
弥生式稲作が弥生時代という発展を築き上げたという話であって
農業を縄文人にもたらしたって誤解してる人が多すぎるわな
126: 2022/07/12(火) 02:25:56.257 ID:sjb8rkvl0
当時、国としてのまとまりというよりも数十人規模の部族の集落が無数にある感じで暮らしていたんじゃないの

文化の伝播とかも非常にゆっくり広がる感じで、縄文時代に原始的な農業をやってる部族もいれば海沿いで漁やったり山で木の実採取や罠猟とか好き勝手にやってたんじゃね

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1657550319/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク