オススメ記事(外部)

宮本武蔵ってホントに強かったんか???

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/03/13(日) 07:49:11.03 0
無敗伝説も自伝や身内が言ってるだけだから
吉岡家伝によると負けたのは武蔵らしいし
巌流島の巌流は佐々木小次郎の異名らしいし
客観的に強さがわかるものが無くないか

15: 2022/03/13(日) 08:11:54.72 0
>>1
3行目どゆこと?
22: 2022/03/13(日) 08:17:46.44 0
>>15
巌流島はもともと船島という名前で巌流というのは佐々木小次郎の流派で○された小次郎が気の毒で巌流島と名づけられたらしい
28: 2022/03/13(日) 08:21:30.60 0
>>22
詳しくありがとう
いやそれっぽい話は知ってるけどそれと武蔵の強さ疑うのは繋がらなくね?
33: 2022/03/13(日) 08:23:54.65 0
>>28
タイマン勝負の約束なのに弟子を連れて行って勝っても恥をかくのは武蔵のほうだって行って島に向かった小次郎のほうがカッコイイだろ
2: 2022/03/13(日) 07:50:11.68 0
老衰でタヒんでるだけでも強さの証明としては充分
6: 2022/03/13(日) 07:53:45.02 0
>>2
三十過ぎてからはほとんど戦ってなくて絵を描いたりしてたからな
3: 2022/03/13(日) 07:51:18.99 0
勝つのではなくて負けない喧嘩
4: 2022/03/13(日) 07:51:57.28 0
小次郎は60歳すぎの爺さんで武蔵は二十代だった
タイマンの約束なのにそれをみんなでボコボコにしたらしい
5: 2022/03/13(日) 07:52:42.24 0
武蔵って強かったのかもしれないけど民衆からは軽蔑されてた気がする
勝てばなんでもいいなんて武士じゃない
7: 2022/03/13(日) 07:55:04.27 0
ムサシより伊東一刀斎あたりをネタにしておくれよ
8: 2022/03/13(日) 07:57:26.19 0
ヒクソン・グレイシーみたいなやつだろうな
強いは強いけど
11: 2022/03/13(日) 08:05:52.87 0
ガチ頂点だったのかは検証のしようもないけど
バトル偏差値が70超えてたのは間違いないのでは
12: 2022/03/13(日) 08:08:51.80 0
吉村英治のイメージが強すぎる
16: 2022/03/13(日) 08:12:32.08 0
五輪書や独行道でそれなりの人物であったことはわかる
強さはきっと武蔵を尊敬していた大山倍達と同じ種類のものだったのだろう
梶原一騎に出会えなかったので天下は取れなかったが

まあ二刀流というのもよほど腕力がないと無理だからそう普及しなかったかな
あの長さの鉄の棒片手で振り回すんだからね

17: 2022/03/13(日) 08:13:30.12 0
武蔵の養子・宮本伊織が書いた『小倉碑文』によれば、武蔵の父親の新免無二が吉岡と三度試合をしていて、無二が二勝一敗だったため「日下無双兵法術者」の称号を賜っています。その因縁もあり、武蔵は吉岡家当主の吉岡清十郎と闘うことになりました。
『兵法大祖武州玄信公伝来』によると、試合当日、武蔵は病気を理由に断りましたが、何度も催促が来るので、竹輿に乗って試合場に向かいました。
病気の具合を聞こうと覗き込んだ清十郎を武蔵は木刀で殴打。清十郎は板に載せられて弟子に運ばれました。治療後、清十郎は回復はしましたが、兵術をやめて出家。

なんでもありワロタ

23: 2022/03/13(日) 08:18:15.47 0
真っ向勝負で強かったんじゃなくて不意打ちとかの先手必勝パターンで勝った人
77: 2022/03/13(日) 12:19:16.86 0
>>23
>真っ向勝負で強かったんじゃなくて不意打ちとかの先手必勝パターンで勝った人

当時の勝負は負け=タヒの○し合いなんだから勝たなきゃ意味がないし
色んな方法で勝った方が強いと言われた時代

27: 2022/03/13(日) 08:20:38.29 0
真っ向勝負てのが何を指すのか定かじゃないけど
そんなんは興行下における決めごととしての幻想なのては
40: 2022/03/13(日) 08:30:05.83 0
>>27
何を指すかってそりゃ約束事を守る事だろ
29: 2022/03/13(日) 08:21:58.32 0
箸でハエをつかめたらしいからかなりのもんだ
36: 2022/03/13(日) 08:27:52.70 0
柳生新陰流と武蔵はどっちが強かったの?
41: 2022/03/13(日) 08:32:44.21 0
>>36
魔界転生だと武蔵は柳生十兵衛に敗れてたな
46: 2022/03/13(日) 08:40:38.69 0
>>36
柳生新陰流の雲林院弥四郎という、細川家の兵法師範を務めるほどの達人を相手に(一説では)細川忠利の御前で仕合をしており、宮本武蔵は相手に全く技を出させず、相手をわざわざ斬る必要すらないほどの圧倒的な実力差で勝利していたと伝わっています。
48: 2022/03/13(日) 08:42:54.01 0
>>46
伝統派とアフターMMAのカラテが戦うようなもんだろね
53: 2022/03/13(日) 09:01:13.57 0
細川藩の指南役には結局はなれなかったのでは
だから岩山に篭ったわけで
57: 2022/03/13(日) 09:13:31.90 0
クローンで蘇らせればいいのでは?
67: 2022/03/13(日) 10:44:47.63 0
悲しい事実

・本人が「二刀流で闘ったことは生涯一度もない」ことを認めている
・最後は石をぶつけられ負傷して引退(投石ってやつ)
・他流試合60連勝のソースは本人の日記(ごりんのしょ)
・巌流島の闘いは武蔵が木刀、小次郎が真剣だった(武蔵の勝因は剣が軽かったから)
・実は人前で剣を抜いたことがない(見た者がいない)

75: 2022/03/13(日) 12:14:52.37 0
>>67
>・本人が「二刀流で闘ったことは生涯一度もない」ことを認めている

練習時に二刀であっただけで実戦時は一刀だったことは有名なことだが

76: 2022/03/13(日) 12:18:40.84 0
多人数で取り囲んででも勝てばいいって感じだから今でいう半グレみたいなもんだな
80: 2022/03/13(日) 12:20:53.39 0
>>76
吉岡一門は多人数で武蔵に対応したけど負けたみたいだな
78: 2022/03/13(日) 12:19:22.69 0
武蔵の実戦参加が資料で確認できるのは島原の乱のみ
島原の乱では、武蔵は百姓兵が落とした石に当たって、しばらく立てなくなるほどの
重傷を負い、武蔵の剣技が発揮されることはなかった
武蔵を主人公にした小説・映画・ドラマでは、なぜか島原の乱については取り上げないね
82: 2022/03/13(日) 12:22:37.10 0
あいつが先に手を出したんです!
って警察や裁判所に泣きつけばどんな青ビョウタンやタヒに損ないの老いぼれでも強者を陥れることができる
そんな戦後の常識で敗北=タヒの時代を生き抜いた武蔵の戦法にケチつけたってな
84: 2022/03/13(日) 12:32:59.06 0
昔の決闘と聞くと剣道の試合みたいに互いが向き合って始めるのを連想する人多いよな
88: 2022/03/13(日) 14:19:13.33 0
そんなんで勝っても人から称賛されないし幕府も認めてくれないなら意味無いやん
日本は恥の文化だし
89: 2022/03/13(日) 14:23:58.90 0
正々堂々じゃないと恥になったのは
戦争がなくなった徳川時代の中期以降
それ以前の戦国時代なんて謀略裏切り下克上何でもありの時代
92: 2022/03/13(日) 14:30:03.97 0
義経も勝つためには何でもアリだから
ほとんど誰もついてこなかった
96: 2022/03/13(日) 15:46:22.21 0
武蔵はどこかの殿様の御前試合で
始まる前に相手の控え所に入って頭叩き割った話が好きw
98: 2022/03/13(日) 15:47:54.29 0
>>96
信憑性あるの?
106: 2022/03/13(日) 15:55:39.35 0
>>98
海音寺潮五郎の史談で読んだな
ソースは覚えてない
105: 2022/03/13(日) 15:55:39.14 0
卑怯エピソード満載なのに宮本武蔵を英雄化してる奴らが多い不思議
109: 2022/03/13(日) 15:58:22.10 0
>>105
卑怯であっても強いからだろ
というか当時はどんな手を使っても勝つ奴が強かったわけだし
157: 2022/03/13(日) 17:12:18.09 0
強いと勝つとはまた違うんだろうな
168: 2022/03/13(日) 19:59:26.57 0
個の強さなんてどんどん無意味になっていったからな
武蔵も戦場では単なる足軽でしかないし
172: 2022/03/13(日) 21:03:22.80 0
>>168
前田利家は個人の強さで春日井堤の戦いで勝利して天下に名を轟かせている
近藤勇の池田屋事件もしかり
武蔵が単なる足軽で終わったのはその程度の強さでしかなかったということだ
175: 2022/03/13(日) 22:00:25.30 0
息子の伊織とか20歳で家老になってるし
当時は武蔵は相当に評価が高かったんだと思うよ
177: 2022/03/13(日) 23:19:55.09 0
武蔵が最終的に仕えたのが細川家だったってのもでかいだろ
いくら五輪書が優れた内容で、武蔵が画家として優れた才能も持っていたとしても
世間じゃ目立たないような小藩に仕えていたら完全に無風のまま終わっていた
178: 2022/03/14(月) 05:33:48.47 0
小笠原藩の悪口が聞こえたぞ

引用元: ・宮本武蔵ってホントに強かったの?

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク