オススメ記事(外部)

室町時代の日本刀、スイスに密輸 1353年製で9000万円の価値

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/06/01(水) 22:10:07.46 ID:FzMUdrWX0● BE:561344745-PLT(13000)
スイスの関税当局は5月31日、北部チューリヒ近郊で行われた車両検問で、密輸された日本刀を発見したと発表した。

刀は室町時代の1353年に作られたもので、65万ユーロ(約9000万円)の価値があるとされる。車内からは古文書1冊と契約書1通、請求書も見つかった。

車を運転していた男はドイツから入国する際、タインゲン(Thayngen)の国境検問所で刀などを申告しなかった。車はスイスナンバーで、娘が同乗していた。

関税当局の捜査の結果、男は雇い主から依頼を受けて独南部シュツットガルト(Stuttgart)で刀を預かっただけで、所有者ではないことが判明した。

州当局はスイスの文化財保護法に違反したとして、雇い主に6000スイス・フラン(約80万円)超の罰金を科した。

運転していた男は、付加価値税(VAT)として約5万4000スイス・フラン(約720万円)を徴収された。さらに、80万スイス・フラン(約1億700万円)以下の罰金を科される可能性がある。

https://www.afpbb.com/articles/-/3407723?act=all

105: 2022/06/02(木) 05:14:30.78 ID:VMiWXH0t0
>>1
大戦後にコレクターが大挙して持ち去ったからな
アメリカはつまらない軍刀とか大量に持ち去ったが、当時まださほど余裕の無かった筈のフランスから来てる

特に”直刀”なんて日本にはほとんど残ってないのにやたらフランスにあったりする
聖徳太子が差してる様なやつな

3: 2022/06/01(水) 22:10:53.63 ID:E6fpPq280
室町時代の太刀じゃなく刀か
49: 2022/06/01(水) 22:43:25.55 ID:yc2tpIxa0
>>3
太刀だろうな
あの時代はまだ打刀は無かったし
5: 2022/06/01(水) 22:11:40.63 ID:QG114/7S0
銘を見たら出処もすぐ分かるな
6: 2022/06/01(水) 22:12:11.17 ID:sIMOn/Ew0
第二次世界大戦で、アメリカに奪われた日本刀って沢山あるよね?
取り返せないの?
10: 2022/06/01(水) 22:13:20.48 ID:5dMUWuKu0
>>6
奪われたも何も
廃棄されたろ
20: 2022/06/01(水) 22:19:28.09 ID:2hxHhWX50
>>10
軍刀でも小遣いになるのに廃棄するかよ
26: 2022/06/01(水) 22:23:45.22 ID:5dMUWuKu0
>>20
https://intojapanwaraku.com/craft/73146/
折られてしまった国宝の太刀
GHQによる一連の接収騒動は、日本刀剣史上、最大の悲劇と呼ばれる。戦利品として進駐軍に持ち去られたのはまだよいほうで、1カ所に集めた上でガソリンをかけて焼き払われたり、海に投げ込まれて失われたり、切り刻まれてスクラップされたりと、二度と帰らぬ存在になってしまったものは枚挙に暇がない。
60: 2022/06/01(水) 22:57:54.65 ID:rDgzl9oo0
>>26
日本人の魂を無くすためにやったんだよな。

魂を失えばアメリカニズムに染めやすいと。

68: 2022/06/01(水) 23:10:23.17 ID:5dMUWuKu0
>>60
いやちゃんと日本側の主張を聞いて刀の接収は撤回してる
しかし撤回するまでの間に多くの刀剣が失われた
78: 2022/06/01(水) 23:24:26.15 ID:78886iKV0
>>60
トリビアの泉で12.7ミリ機銃で日本刀撃って折れてったのは悲しかったからな…
まさかそんなのでそんな感情になるとは思わなかった
137: 2022/06/02(木) 14:54:44.09 ID:60QGp9TN0
>>78
重ねが分厚い戦国期以前の打刀なら結果はもっと違ってたろうね
同田貫とか8ミリ超えてたし
7: 2022/06/01(水) 22:12:19.21 ID:iB4fI1Or0
安いな
11: 2022/06/01(水) 22:14:31.39 ID:dfcZJQ2o0
ロストテクノロジーだな
56: 2022/06/01(水) 22:52:40.01 ID:+Dz5XaMt0
>>11
日本刀はロストとは言えない
14: 2022/06/01(水) 22:17:51.36 ID:cMW2GeaJ0
さすがに億近くともなると相当に名のある刀なんだろうな
15: 2022/06/01(水) 22:17:52.84 ID:ROGZ2fxK0
それワシが足利将軍から貰った刀や
返せ
21: 2022/06/01(水) 22:19:49.69 ID:q4AOoUf80
写真ないの?
25: 2022/06/01(水) 22:23:32.41 ID:8e97SC9W0
すごい罰の金額だな。
日本もスイスを見習ってほしい
27: 2022/06/01(水) 22:24:32.38 ID:wL/1rkev0
擦り上げしてない太刀じゃねえか
よく残ってたな
32: 2022/06/01(水) 22:30:57.47 ID:vq5V47X70
1300年なら反りの大きい太刀だな
外人には使いこなせないし手入れもできない
39: 2022/06/01(水) 22:35:11.91 ID:+tC5SfZD0
>>32
海外の日本刀マニアは甘く見てはいかん
価値を認めてるからこそ、職人が打ち方を学びにわざわざ来日して来たりする
41: 2022/06/01(水) 22:35:57.08 ID:EKNoZR060
いやいや
これ綺麗すぎだろw
字が劣化すらしてない
この時代の書体でこんな綺麗なのあるんか?
45: 2022/06/01(水) 22:38:04.47 ID:m2iCpf9t0
安心せい、密輸じゃ
50: 2022/06/01(水) 22:44:01.85 ID:1IzzFIQN0
太刀は反りが下向き
刀は上向き
51: 2022/06/01(水) 22:45:48.03 ID:QLfzWsIa0
室町時代のやつって日本刀って言うんだっけ?
54: 2022/06/01(水) 22:49:31.39 ID:iQYtlaYu0
わけのわからんバイオリンが数十億、この日本刀が9000万
正しい値付けとは思えない
59: 2022/06/01(水) 22:56:56.86 ID:1DggSey60
うちにじいさんの海軍の儀礼刀あるけど
ボッシュートされなかったんか
63: 2022/06/01(水) 23:05:29.41 ID:eV8ctV/W0
>>59
法改正で
置いてると銃刀法違反になったような

切れないくらいの刃だったらどうなるんだろうか?

66: 2022/06/01(水) 23:07:11.07 ID:1DggSey60
>>63
錆びまくっててティッシュすら切れない
77: 2022/06/01(水) 23:20:11.57 ID:GJs8ma4B0
>>66
気になるなら警察に相談すれば
61: 2022/06/01(水) 23:00:36.27 ID:b6tjDLHj0
春日大社所蔵
日本最古の刀(太刀)古伯耆安綱の無銘

12世紀の平安後期に作られたとされ、この頃には返りがある刀が成立していた。
外装は黒漆山金作太刀拵であり、この時代で完全な形として残ってるのは極めて珍しい。

62: 2022/06/01(水) 23:05:25.36 ID:PCyAn++t0
>>61
凄いピカピカじゃん!これは凄いね
65: 2022/06/01(水) 23:06:48.32 ID:njKUM6Nt0
>>61
巫女さんかわええ
67: 2022/06/01(水) 23:08:28.38 ID:YEOs2tK90
>>61
くろうるしやまきんさくおおたちこしらえ
でいいのか?
114: 2022/06/02(木) 06:27:50.13 ID:oAoZguGw0
>>67
くろうるしやまがねづくりたちこしらえ
90: 2022/06/01(水) 23:59:16.30 ID:0a2onTYq0
>>61
いちいち巫女を写す意味
99: 2022/06/02(木) 03:40:21.81 ID:24m75m8O0
>>90
その方がスケールが伝わりやすいだろ?
74: 2022/06/01(水) 23:16:55.10 ID:x30XyNVI0
室町時代ならもう結構な数の刀を生産して中国へ輸出までしてたんだけどなあ
輸出品目第一位レベルで
でもなぜか、中国では全然残ってないんだよねぇ
76: 2022/06/01(水) 23:19:50.59 ID:6N6sX9eX0
>>74
歌は残ってるのになんでだろうな
日本刀の歌でべた褒めしてるなー
91: 2022/06/02(木) 00:04:42.37 ID:goOQ4q270
正しくは南北朝時代やね
93: 2022/06/02(木) 00:49:17.60 ID:2KEz6ROW0
その時代の刀は原材料も作り方も不明らしいね
112: 2022/06/02(木) 06:17:11.55 ID:kQJrZmBO0
>>93
同じ鉄がもう入手不可能らしいね
だから刀の製法そのものが変わってしまった
94: 2022/06/02(木) 01:03:40.90 ID:vkbqhmkl0
鑑定団でも日本刀はそんなに高値にならないよな。9000万円とかマジかよ。
100: 2022/06/02(木) 03:45:05.96 ID:JtDV9d9x0
刀剣は鎌倉時代が一番巨大化してるんだよな
大太刀は馬上で馬の走る勢いに任せて相手に刃をぶつける
直撃した相手は真っ二つだったろう
鎌倉時代は弓も長大で大鎧すら貫く
白兵戦での矛の威力がインフレしていた時代
101: 2022/06/02(木) 04:09:29.95 ID:MadqWFDw0
個人で所有してる国宝も行方がわからんのが多いらしいからなあ
121: 2022/06/02(木) 06:47:53.43 ID:NUe5QpZw0
すっかり失伝しちゃって同じレベルのものは作れないという悲しみ
123: 2022/06/02(木) 07:00:57.95 ID:DFPyD/bk0
>>121
そもそも鎌倉期に採取できる鉄の質が変わってしまい、それに合わせて製法が複雑化したらしい
つまり製法が伝わってても再現できないかと
127: 2022/06/02(木) 08:38:17.05 ID:Z3iTnM370
多分これ。平成十六年の鞘書きの部分が同じ。

重美 and 重刀
相模國住人左衛 (門尉廣光)
文和二年

http://nihonto-museum.com/collection/exhibit/juyo-bijutsuhin-hiromitsu-tachi

128: 2022/06/02(木) 08:52:36.74 ID:aXeRq9Mm0
>>127
やべぇ
美しい
139: 2022/06/02(木) 16:37:24.26 ID:spNHpvEY0
進駐軍も戦利品としてたくさん持ち帰ったよね
146: 2022/06/02(木) 21:13:49.96 ID:OGZqI4+Y0
外人共がよく「日本刀を何回も叩くのは日本の鉄の品質が悪いから
最初から品質がよいヨーロッパの鉄で作った西洋剣のほうが優れてる」
って言ってるけどほんとなんか?
147: 2022/06/02(木) 21:31:28.18 ID:WXAI8r360
>>146
ある意味ホント
鉄の質が落ちたから複雑な工程を必要とするようになった
室町期までの刀剣は構造が単純
149: 2022/06/02(木) 21:59:59.91 ID:oAoZguGw0
>>146
鉄の質が悪いから炭素鋼と軟鉄の複合鋼にしたってのは疑問だな。
戦国時代は国内の鉄じゃ到底まかなえないから南蛮鉄、インド鉄、中国鉄と様々な海外の鉄を大量に輸入してたぞ。
てかタタラは効率悪いからその時廃れた。

あとその外人が言う「質の良い鉄で作った剣」ってのがどうもわからん
どちにしろ炭素を調整しなくちゃならんから鍛錬は必要
刀身全部を靭性の無い炭素鋼にしちまったらポッキリ折れちまうわ。

153: 2022/06/02(木) 23:32:43.88 ID:cFgtV5/n0
>>149
つーか日本は鉄鉱石が取れなかったし、鉄を効率よく溶かせるコークスも無かったから折り返し鍛錬が必要だったんさ
ヨーロッパには掘り出した鉄鉱石を溶かすだけで作れる、硬度も靭性も高く対錆性まであるスウェーデン鋼とかいうチート鋼があるくらいだしな
鋳物の剣に浸炭処理するだけで、それなりのブツが出来たんだろう
148: 2022/06/02(木) 21:33:00.82 ID:oAoZguGw0
なんだこの容赦のない罰金は
150: 2022/06/02(木) 22:25:05.26 ID:fRgw4Jzy0
科学的には純度の低い鉄なんだけど
いろいろな元素が混じってってそれが作用して
なんかよくわからんけど錆びにくく曲がりにくい靭性に優れた刀がつくれちゃってた
不思議な古刀ってことよね

慶長年間の新刀の製作方法が何故かそれ以前の伝統的な日本刀の製作方法であったっという
思い込みでずっと語られていたのも面白いですよね

152: 2022/06/02(木) 22:41:58.33 ID:7S+RW+Ci0
>>150
深い話だな
154: 2022/06/02(木) 23:38:42.85 ID:TdmZrleJ0
まず日本は古い時代は砂鉄つかってたでしょ
技術的にはそれがベースになってて、炉の温度が低くて済んだ

需要増で材料足りなくなってからはどうしてたんだかは詳しく知らんなぁ

155: 2022/06/03(金) 00:03:22.29 ID:6+MZzWmE0
幕末の山浦兄弟の作刀は本物くさいんだよなあ
それも再現出来るのかな?
157: 2022/06/03(金) 00:57:29.42 ID:RbQMj+iY0
1番価値が高いのって鎌倉後期~室町初期とか言われてるよね
後期になると鉄砲の影響で量産品が増えて質が落ちてきたらしいし、金額的に室町時代の初期のなのかね

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1654089007/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク