オススメ記事(外部)

【毎日】伊達政宗が小田原征伐で秀吉に死に装束で謁見の逸話 加賀藩の古文書による裏付けはなかったか

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/04/06(水) 14:06:56.27 ID:8JtHKGE99
 戦国武将、伊達政宗(1567~1636)が小田原征伐中の豊臣秀吉に謁見した際、タヒに装束だったという有名なエピソードが、実は確固たる裏付け史料がないことが、富山市郷土博物館の萩原大輔・主査学芸員(40)の調査で分かった。3月に出版した著書「異聞 本能寺の変」の中で発表した。

秀吉から何度も小田原攻めへの参戦を求められていた政宗は1590年、ようやく意を決して小田原に赴く。遅参したことでタヒを覚悟した政宗はタヒに装束で秀吉との謁見に臨んだという逸話はあまりに有名で、過去のNHK大河ドラマなどで何度も登場している。

…続きはソースで。
https://mainichi.jp/articles/20220404/k00/00m/040/102000c
2022年4月4日 15時00分

20: 2022/04/06(水) 14:18:38.31 ID:HKhWfT3f0
>>1
梵天丸も
かくありたい(´・ω・`)
149: 2022/04/06(水) 18:16:11.18 ID:24I7yoUI0
>>1
伊達政宗は戦国武将の中じゃ殆ど最後まで生きていたから
あることないこと自慢して歩いてたんだよな
151: 2022/04/06(水) 18:20:09.21 ID:i6PIpE+D0
>>149
勝海舟のようなにおいがする
152: 2022/04/06(水) 18:21:43.96 ID:Ob9OyQba0
>>149 伊達政宗より立花宗茂の方が後に生きてたし、真田信之は更に後まで生きていた。
9: 2022/04/06(水) 14:11:09.74 ID:hB+Iu/6C0
秀吉家康に従っただけの雑魚
43: 2022/04/06(水) 15:13:38.22 ID:Iej33sbi0
>>9
戦国大名としては遅く生まれ過ぎだな
成人した頃には大勢が決していた
95: 2022/04/06(水) 16:46:56.87 ID:Fhmj9m0q0
>>43
伊達が早く生まれたとしても最上のオジキに勝てんやろ
10: 2022/04/06(水) 14:11:41.07 ID:3z+/kY9U0
政宗持ち上げ過ぎ
26: 2022/04/06(水) 14:23:59.07 ID:xc64JTKa0
>>10
政宗の持ち上げ過ぎもお腹一杯だけどそれ以上に持ち上げ過ぎなのが真田信繁
46: 2022/04/06(水) 15:16:42.05 ID:Iej33sbi0
>>26
真田信繁は曲がりなりにも大坂の陣に参戦してるからな
過大評価が過ぎるのは間違いなく坂本龍馬
12: 2022/04/06(水) 14:13:47.70 ID:XwHDvu+c0
加賀藩?関係なくね?
21: 2022/04/06(水) 14:19:53.99 ID:7lfBHJ6t0
>>12
前田利家が仲介して記録もしてたからめちゃくちゃ関係ある
13: 2022/04/06(水) 14:15:16.23 ID:TrcRLDiH0
DQN「伝説のパイセン!」←これと一緒
40: 2022/04/06(水) 15:00:54.03 ID:1OWeACEK0
江戸時代に面白おかしく話盛っただけ
ねねと淀も別に仲悪くなかった
52: 2022/04/06(水) 15:27:49.30 ID:mPjs3fLF0
細かい事はいいのだ面白ければ

源為朝は弓矢で船を撃沈した
巴御前はダブルヘッドロックで騎馬武者2名の首を締め飛ばした
そういうのがいいのだ

228: 2022/04/08(金) 20:33:59.43 ID:s9akezjSO
>>52 カールゴッチの墓が日本にあるとか
55: 2022/04/06(水) 15:30:42.04 ID:CmRw4Jex0
後20年いや10年早く生まれてたら天下を取ったのは政宗やったんやろなぁ
そしたら首都は仙台やったんやろか
60: 2022/04/06(水) 15:37:39.62 ID:PTvfZ+LV0
>>55
10年では無理じゃね?
信長がほとんど趨勢決めてるでしょ
67: 2022/04/06(水) 15:53:01.26 ID:kAZhxybR0
>>55
戦下手政治駄目外交くその政宗がどうやったら天下取れると思うの
片倉過労タヒするやろ
179: 2022/04/06(水) 22:51:45.22 ID:MOPb+G9G0
>>55
無理やで。
北条が強いので西に行けない。
最上が強いから東北統一すら厳しい。
武田上杉と大して変わらん。
68: 2022/04/06(水) 15:56:47.37 ID:ES2KizF40
最近の○○はなかった、とか鬱陶しい
中国史や西欧史だって探せばたくさんあるのに日本史に絞るのがウザイ
71: 2022/04/06(水) 15:57:40.71 ID:PTvfZ+LV0
>>68
そりゃ自国の歴史に関することが多くなるの当たり前だろ
77: 2022/04/06(水) 16:13:40.60 ID:i4tv2/aa0
母による毒○未遂事件や弟の小次郎の○害も無かったらしいじゃねえか
ただ、何かしらトラブルはあったらしく、出家はした模様

織田信長は若い頃グレてないし、別に皇位簒奪も狙ってないなど
どんどんドラマチックな部分が消えていく

78: 2022/04/06(水) 16:16:40.01 ID:PTvfZ+LV0
>>77
信長がうつけ言われたのも仏前に抹香投げつけたのもほんまやん
82: 2022/04/06(水) 16:28:40.90 ID:SXtsFFto0
>>78
後世の創作
85: 2022/04/06(水) 16:31:49.86 ID:PTvfZ+LV0
>>82
信長公記に記述あるんですが
87: 2022/04/06(水) 16:39:15.55 ID:SXtsFFto0
>>85
それは首巻と呼ばれる物の記述
桶狭間の戦いの年が間違っていたり
現存する信長公記原本にはその首巻がついていない
後世に誰かが付け足したと言われる物
98: 2022/04/06(水) 16:50:44.58 ID:rndp5Bu70
>>87
> 『信長公記』(しんちょうこうき)とは、戦国大名・織田信長の一代記。
戦国時代から安土桃山時代にかけての史料。
『信長記』とも呼ばれる。
著者は信長旧臣の太田牛一。
原本は江戸時代初期に成立した[1]。全16巻。
米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵10冊本の内題が「しんちやうき」なので「しんちょうき」と読まれていたと考えられている[2][3]。

> 自筆本である池田本には15巻にまとめた旨が記載されており、首巻は本編と別物と見られている[5]。

>牛一が奥書で「故意に削除したものはなく、創作もしていない。これが偽りであれば神罰を受けるであろう」と記しているように[5]、
著述姿勢は真摯であり、年月日を記して編年的にまとめられ、一部錯綜が認められる箇所もみられるが、
文書上から確認される事跡を正確に記しているため、史料としての信頼が高く[6]、
研究者の間でも信憑性は他の軍記物と一線を画していると評価されており、一次史料に準じた評価を受けている[7]



『甫庵信長記』←これはやばい

188: 2022/04/06(水) 23:56:15.29 ID:jO7cIkm00
>>85
他の人も言ってるが信長公記首巻は太田牛一自筆の原本が存在していないことや、
1巻~15巻までは1冊1年ペースの編年体なのに、首巻は信長生誕の1534年~上洛前までの1567年の出来事を1冊でまとめてあり、
編年体でもないことから信憑性の低さを指摘されてる

ただ現状信長上洛までの史料は極めて少ないし、上洛前の信長に関するエピソードは首巻ベースで紹介されることが多いな

80: 2022/04/06(水) 16:24:10.31 ID:1iyRcEib0
日本史ってこんな話ばかりだな
107: 2022/04/06(水) 16:57:05.94 ID:AmxqVixO0
政宗が早く生まれていたら??
あんな敵を作る性格では、当時の二本松、芦名、二階堂、田村、相馬、岩城、大崎、葛西から攻められて早タヒにしてただろうな。
112: 2022/04/06(水) 17:04:48.18 ID:rndp5Bu70
>>107
てか政宗って有能扱いされてるけど、
畿内含めて織田が伸びてきて、
中国は毛利、四国は長宗我部、南九州に島津、北九州に大友、って時期に、
ろくろくコメも取れなかった東東北の覇権をとりつつあっただけの人なんで、
東北じゃなかったら潰されてるよ
地方政権だから手が回ってないの

甲信越の上杉でも、石山本願寺の加賀でも、
北陸の浅井朝倉でもない地域で、
「みちのおく」だったからな
今みたいにコメどころになるのは品種改良して冷害に強いコメができた戦後の話
冷害食らって昭和初期に宮沢賢治のグスコーブドリになってるから

208: 2022/04/08(金) 13:02:04.63 ID:eC+eDfGN0
>>112
んなこと言ったら
信長だって尾張の2大貿易港押さえた親父のもとに生まれてなかったらどうなってたかわからんし
信玄だって親父が甲斐一国を手中に収めた後からスタート
家康だって今川の庇護、織田の同盟がない場所からスタートだったらどうなったか
立地の運は言い出したら話にならないよ
111: 2022/04/06(水) 17:02:29.16 ID:SXtsFFto0
前田慶次が過大評価ナンバー1だろう
それに比べれば伊達はまだマシなほう
140: 2022/04/06(水) 18:00:30.20 ID:YL3heFOg0
>>111
三大過大評価された戦国武将
・加藤清正
・前田慶次
・伊達政宗
114: 2022/04/06(水) 17:18:48.96 ID:X9cMPSgM0
伊達政宗は名前がカッコ良すぎるからな
ハイレベルな戦国武将の名の中でも一番
まあ後世に美化されても仕方ないね
120: 2022/04/06(水) 17:34:16.30 ID:g77w1VQ+0
>>114
かっこいいか?
実際は戦国期から幕末まで人気あったのはこの人達

島津義弘
立花宗茂
真田信繁

伊達政宗とか実際はめちゃくちゃ評価低いよ
ゲス野郎とか日本一の卑怯者とか書かれてる
恐らくは大坂の陣での神保家への仕打ちで敵味方のどちらからも非難された

138: 2022/04/06(水) 17:59:30.69 ID:vr17ItLe0
>>114
幕末の頃は知らんけど政宗の頃は「だて」じゃなくて「いだて」だったんでしょ?
う~ん……
125: 2022/04/06(水) 17:48:17.92 ID:U1K6e/pT0
そもそも東北の僻地の中小企業の社長みたいなもんだし
142: 2022/04/06(水) 18:04:42.50 ID:+VU/JgRK0
花押の目玉は真実であって欲しい
202: 2022/04/07(木) 08:48:09.15 ID:OQ8yR9zL0
>>142
政宗は筆まめだけあって戦国武将の中では秀吉に次いで書状の数が多い
現在書状の写しも含めて知られてる政宗の書状は約4500通(秀吉は7000通)ある

4500通もあって未だにちょくちょく新発見の書状も見つかるが、残念ながら目に穴のあいた書状は一通もないし創作だろうな

203: 2022/04/07(木) 19:48:04.34 ID:84J5WI8c0
>>202
逆に堂々と嘘をついて逃れたと見ることもできる
本物に穴を開けてるのは創作だろうがそれ自体が政宗の口から出たものではないとは言い切れない

あの時代に勝手に外国に使者送ってるのは事実なのだしタヒ装束や花押ハッタリあっても不思議ではない
だからこそ信じられてきたのだろうけど

205: 2022/04/07(木) 22:41:11.06 ID:OQ8yR9zL0
>>203
ローマやスペインに使節団を派遣することやその時使用する船の建造も逐一家康の許可を得てるよ
そういうエピソードが信じられてきたのは、基本的には江戸時代以降の編纂物に拠るところが大きい

まあ関ヶ原の時の南部領での岩崎一揆を例に挙げると、政宗が煽動してるんじゃないかってのは当時も噂になってて、
実際政宗が井伊直政に宛てた書状にも
「南部一揆は政宗が密かに煽動したと家康様へ告げ口する者がいると聞きましたが、本当に迷惑しています。
どうして私がこの一揆に関わるようなことがあるでしょうか」
と弁明してるし、政宗が周りから要注意人物としてマークされてたのも事実だけどね

後世そういった政宗の人物像に、面白おかしくいかにも政宗らしい創作を加味したものが伝わってきたんだろう

185: 2022/04/06(水) 23:13:39.82 ID:jO7cIkm00
小田原で政宗が秀吉に謁見したのは1590年6月9日午前10時頃
謁見が終了して2時間後の午の刻(正午)に政宗が伊達成実に宛てた書状が現存してる
国元で心配しながら待つ家臣たちに少しでも早く謁見が無事済んだ吉報を届けたいという政宗の心情が読み取れる

(天正18年)1590年6月9日付伊達成実宛伊達政宗書状(宮城県図書館所蔵文書)

今日9日巳の刻(午前10時)関白様に出仕し、全て思うように事が済んだ事は言うまでもない。
関白様直々に懇ろに対応して頂いたことは言葉にも出来ない。ここまで丁寧に対応して頂けるとは夢にも思わなかった。

さて明日10日は茶の湯のお誘いがあり、12日には帰国できるであろう。
奥州54郡の仕置も大方整い、皆が満足のいく結果になったと思う。
この書状の写しを取って、諸将にも届け知らせるように。急ぎの件なので早々に処理するように。

187: 2022/04/06(水) 23:49:01.07 ID:i4tv2/aa0
歴史物で小田原征伐の際に、北条が伊達を頼みにしてる感じにされるけど、
あの時点の伊達の領土は、今の福島県大半と宮城県や山形県の一部程度で
しかも、制圧したばかりの地も多く
東北の大部分は豊臣方、関東にも佐竹ら豊臣方の勢力割とあるから
仮に伊達が救援に向かっても、内と外から攻められて大勢に影響はないよな

伊達が東北地方全部+渡島半島、北条が関東地方全部+伊豆を領有してても
徳川が寝返らない限り、きついわ

196: 2022/04/07(木) 00:27:26.28 ID:FIlscmCb0
>>187
籠城戦をやるからには後詰めが必要
伊達の本心は知らんけど、北条としては籠城戦をやる理由付けとして後詰めは伊達だからって勝手に押し付けたのかもしれないけど
200: 2022/04/07(木) 00:48:34.85 ID:KvQ2Jk140
>>187
やっぱ氏政が調子こいたよなw 5代1世紀の統治実績、謙信信玄を退けた小田原城っていう驕りがあったかな
189: 2022/04/06(水) 23:57:54.03 ID:NAYLSeOK0
歴史の史実や逸話の9割はウソか極盛り話だと思ってるわ
特に逸話は見世物小屋の創作したストーリーが一人歩きしてるだけだろw
224: 2022/04/08(金) 20:24:29.97 ID:alcErzyR0
タヒ装束の件はウソというより裏付け史料がなかったって言うだけなんだな
可能性は低いが完全に脚色ではないも捨てきれないってことか
227: 2022/04/08(金) 20:27:03.80 ID:WUo9D8mP0
>>224
逸話になる背景はあるだろうね

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649221616/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク