オススメ記事(外部)

【考古学】青いガラス玉が弥生時代に「草原の道」を1万キロメートル! 約2千年前の交易が明らかに 邪馬台国と同時代に栄えた伊都国

2021年12月10日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/12/06(月) 18:19:13.88 ID:Z7aSyk7x9
https://news.yahoo.co.jp/articles/937f824e6b429f78a6b4a6cac8fc92c1d0480270
最新の科学技術を使った研究から、弥生時代にユーラシア大陸を横断する交易の様子が浮かび上がってきた。
小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」12月号では、どんなことがわかったのかを解説した。

*  *  *

伊都国は、弥生時代後期(3世紀ごろ)に現在の九州北部にあったクニの一つ。
女王卑弥呼が治めたとされる邪馬台国とほぼ同じ時代に栄えていた。朝鮮半島に近いという地理的な条件を生かして、大陸との交易が盛んだった。

その伊都国の様子を伝えてくれる遺跡の一つが、1965年に発見された平原遺跡だ。
この遺跡には約1800年前の女王の墓があり、銅鏡やアクセサリー類がたくさん見つかっている。
その中には、886点に及ぶ紺色の「重層連珠」と呼ばれるガラス玉もある。
当時の日本にはガラスを作る技術がまだなかったから、海外のどこかから持ち込まれたものだ。
25年ほど前に行われた分析で、そのガラスの種類はソーダガラスということまではわかっていた。

人類最初のガラスは、6千年以上前に古代メソポタミアで作られたとされている。
ガラスの原料は、珪砂と呼ばれる砂。石英という鉱物の粒からできている。この珪砂を1700度以上に熱すると、溶けてガラスになる。
しかし、これほどの高温にするのは容易ではないので、珪砂が溶ける温度を下げる融剤というものを加えてガラスを作る。
古代に用いられていた融剤には、カリウム、鉛、ソーダの三つがあり、用いられた融剤によって、それぞれカリガラス、鉛ガラス、ソーダガラスと呼ばれる。

このうち、ソーダガラスは地域によって、融剤に使うソーダの原料が大きく二つに分かれる。
古代の西アジアでは、植物の灰を原料にした。一方、ローマ帝国が支配していた東地中海沿岸では、エジプトの塩湖から取れるナトロンという塩類を使っていた。

●ガラスに含まれる成分から製法や産地の推定ができる
奈良文化財研究所の田村朋美主任研究員らの研究グループは、10年ほど前から日本や世界各地で発見される古代のガラスを研究してきた。
その中で、平原遺跡から出土した重層連珠とよく似たガラス玉を、モンゴルとカザフスタンの遺跡からも発見した。
そこで、これら2カ所から出たガラス玉と、平原の重層連珠の成分を、最新の蛍光X線分析装置を使って比較してみた。
この装置を使うと、ガラスの中にどんな成分がどのぐらい含まれているかが詳しくわかるのだ。その結果から、ガラスの製法や産地の推定が可能になる。
ソーダガラスの場合だと、マグネシウムとカリウムが多く含まれていれば融剤に植物の灰を使ったガラス、逆にこれらが少なければナトロンを使ったガラスとわかるのだ。

3カ所から出たガラス玉は、どれもマグネシウムとカリウムが少ないことから、ナトロンを使ったソーダガラスであることがわかった。
このほかに含まれる成分の種類や量の割合も、3カ所でよく似ていた。

●ローマ帝国から「草原の道」を通って日本へ
これらのことから、平原遺跡の重層連珠がどこで作られ、どこを通って伊都国にやってきたのか、田村さんは次のように考察した。
「3カ所から出たガラス玉は、いずれもナトロンを使ったガラスで、ローマ帝国領土内の東地中海沿岸で作られたと推測できました。
カザフスタンやモンゴルからも出土していることから、東地中海で作られたガラス玉は、伊都国だけでなく、古代のカザフスタンやモンゴルの人たちにも好まれたことがわかります。
おそらくこのガラス玉は、『シルクロード』の『草原の道』を通り、カザフスタン、モンゴル、朝鮮半島を経由して伊都国まで運ばれてきたのでしょう」

※続きはソースで

13: 2021/12/06(月) 18:25:40.42 ID:av55+e/N0
>>1
運ばれて来たというより、人と共に渡って来たんだろう。
15: 2021/12/06(月) 18:28:19.53 ID:7Ib+yHTJ0
なんで日本人が独自で作ったとは考えない
23: 2021/12/06(月) 18:34:45.74 ID:FSeFNAxu0
>>15
>当時の日本にはガラスを作る技術がまだなかったから、海外のどこかから持ち込まれたものだ。
>ガラスの原料は、珪砂と呼ばれる砂。石英という鉱物の粒からできている。この珪砂を1700度以上に熱すると、溶けてガラスになる。
>しかし、これほどの高温にするのは容易ではないので、珪砂が溶ける温度を下げる融剤というものを加えてガラスを作る。

簡単に作れるものではなく、日本のどこにもその製造した痕跡が残っていなかったからでは
その頃でも翡翠は作られていたけどな

17: 2021/12/06(月) 18:28:44.50 ID:h332Kaz70
エジプトルーツやローマルーツを思わせる顔の日本人も少なくない
22: 2021/12/06(月) 18:34:34.27 ID:F0oKE2+x0
>>17
イスラエル人が日本に到達してたというのも本当だと思う。エルサレムに菊の紋と
同じものがあるのは偶然ではないだろう。
21: 2021/12/06(月) 18:31:22.55 ID:u4Ev9w9g0
ていうか平原遺跡が伊都国だという証拠はないよね。
26: 2021/12/06(月) 18:36:29.89 ID:PokERRYL0
たまにビー玉大量に買い込んで古代にタイムスリップしたら王族になれるのでは?と思うんだが言葉通じないから略奪され終了すると知り合いに指摘された
29: 2021/12/06(月) 18:44:50.38 ID:tE6EJCD70
江戸時代以前の日本は国際色豊かだったのかもなぁ
33: 2021/12/06(月) 18:47:51.61 ID:5A1TXRw/0
当然、物々交換貿易だからな ガラス玉と何を交換したのか?

まあ、普通に考えれば金だろけどな。

54: 2021/12/06(月) 19:12:48.71 ID:XpUCIN7l0
>>33
たぶん織物とか焼き物
63: 2021/12/06(月) 19:22:33.51 ID:5A1TXRw/0
>>54
地中海東部は、当時は織物の本格的な産地
ペルシャ絨毯が近くにあるのに、
価値のない織物のために、極東まで命がけでは来ない

焼き物は、弥生時代は芸術性が低い素焼きの
何も文様もないガラクタでしょ、命かける意味がない

74: 2021/12/06(月) 19:59:35.36 ID:XpUCIN7l0
>>63
地中海から直接商人がやってきたと考えなくても
日本はシルクロードの支流のどん詰まりで交易は半島を中継地に大陸の中華圏の国

日本には倭文っていう古代織物があって交易品だったはずだよ
あと海産物は可能性あるね

81: 2021/12/06(月) 20:33:09.28 ID:TZ1LX6r80
>>74
九州あたりでは古代から真珠も採れたんじゃなかったっけ
94: 2021/12/07(火) 01:32:48.74 ID:YVAm8tfV0
>>33
魏志倭人伝に倭は真珠と青玉の産地だと書かれている
青玉は碧玉と同じ意味でグリーンジャスパーのこと

青玉
http://www.zdic.net/hans/%E9%9D%92%E7%8E%89
1.碧玉。

碧玉
http://www.zdic.net/hans/%E7%A2%A7%E7%8E%89
◎ 碧玉 bìyù
[jasper] 一种不透明隐晶质石英,常见有几种颜色(如红色、褐色、绿色、黄色)

伊都国のあった糸島の潤地頭給遺跡からは出雲産の碧玉を加工する工房跡が見つかっている
加工貿易をやっていたようだ

102: 2021/12/07(火) 10:19:54.39 ID:WPdSM+4a0
>>94
硯の制作場とかもあって伊都国だけ当時としてはやたら先進的なんだよな
航海術を持つ海人族が住んでいてあちこちと交流していたせいか
34: 2021/12/06(月) 18:49:01.66 ID:8vv2WjPF0
ここまで八咫鏡なし。
43: 2021/12/06(月) 19:01:28.49 ID:mV32hNb90
ちょっと前のニュースで、倭国大乱時代の伊都国の遺跡から大陸由来の宝飾品が出たって言っていたと思うんだけど、
このニュースはそれと別?邪馬台国時代?
60: 2021/12/06(月) 19:20:26.45 ID:dFmyxWDi0
>>43
それだけども宝飾品は既に見つかっていたのよね
蛍光X線分析、なかでも高強度の硬X線が照射できるようになって、非破壊でさらに多くの分子や元素が分析できるようになった

試料比較で今まで考えられてたよりも古くて遠かった事が分かった
ちなみにモンゴル、カザフの遺跡で出土した品は分析時に破砕されたり盗難にあったりで、ほとんど残ってないそう(T-T)

47: 2021/12/06(月) 19:06:59.71 ID:AXQzhu1t0
翡翠が長野のほうだったり想像以上に広範囲でやりとりあったんだよな
57: 2021/12/06(月) 19:14:54.50 ID:oKxddTPH0
昔の日本には今みたいに外国人なんて往来していなかったんだろうな
よく文物がもたらされたもんだ
75: 2021/12/06(月) 20:00:40.60 ID:sL0sQKfc0
>>57
今みたいには行き来してないけど
朝鮮半島=対馬=九州は
対岸が見えるんだから
67: 2021/12/06(月) 19:30:18.56 ID:fR+W8C6H0
あのさー
たかが2000年の間に人が十字架背負って運ぶ時代からロケット打ち上げる時代になっているのに
その前数万年もあっておなじような生活しているわけねえだろ

考古学者って頭湧いているのか?

116: 2021/12/07(火) 23:09:36.30 ID:yMqXZ2s30
>>67
人類の進歩は知識の集積で情報をどう保存し伝達するかの発達とパラレルです
文字の発明はエポックメイキングでした
これによって知識が大量に保管され人から人への伝達を超越して伝わるようになったのです
その後、情報の集積と伝達の方法は進歩を続け、人類の進歩は加速するばかり
逆に言えば文字も無い時代の知識の集積と伝達は非常に狭い範囲にゆっくりとしか進まなかったのであって、数万年同じような生活をしていたのは当たり前なのです
106: 2021/12/07(火) 21:54:40.27 ID:o6euOxJV0
宗像大社も面白よな
古墳から出てくるようなもんが宝物として伝わってるんだから
120: 2021/12/07(火) 23:14:07.65 ID:oSj4zZWc0
ペルシャ直ではなくインドや中国を介した貿易だろ
131: 2021/12/08(水) 00:25:45.36 ID:7tTZe3KA0
伊都(怡土)は邪馬台(やまと)の出先機関みたいな扱いじゃん
大陸の玄関口

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638782353/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク