https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/3/0397d_660_6a60b7ef18123bf417db3c24f9d3a00f.jpg
新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催延期となっていた、「第6回新選組検定」が2022年1月23日に開催されます。
東京会場に加え、初となるオンライン検定の同時開催も決定。申込締め切りは2021年12月6日となっています。
「新選組検定」は日販セグモ株式会社が企画・運営を行う、新選組や幕末の歴史に関しての知識を問う検定試験。
2012年に開催された第1回からこれまでに、1万1267人が受験している人気の検定です。
受験級は4級(隊士)・3級(組長)・2級(副長)・1級(局長)の4つにわかれています。
4級は「新選組に興味を持ち、これから学び始める新選組入門レベル」、3級は「小説、漫画、映画、
ドラマ等を中心に新選組を楽しむ初級レベル」、2級は「新選組に憧れ、様々な資料や彼らの足跡を実際に巡っている、
新選組に親しむ中級レベル」、1級は「新選組関連本をひと通り読み、専門家並みの広く・深い知識をもつ上級レベル」です。
久々の開催となる第6回新選組検定は、会場受験者全員に近藤局長(!?)からの「入隊試験のお知らせ状」
(特製受験票)が届くという限定特典付き。“検定受験”という戦いに出る身を奮い立たせてくれる新選組ファンにとってはたまらないアイテムです。
また毎回受験者に絶大な人気を誇る、薄桜鬼タイアップの合格者限定グッズも。各キャラクターのイラストと一緒に、
オリジナルのお祝いコメントが書かれたカードが入手可能。キャラクターは土方歳三・沖田総司・斎藤一・藤堂平助・原田左之助・
風間千景から好きなものが選択できるそうです。
ちなみに問題形式は四者択一方式で1~3級が全100問、4級が全50問となっており、会場検定はマークシート形式となっています。
合格基準は正答率概ね70%以上とのこと。2022年3月上旬より全受験者へ結果通知と得点・ランキング通知を送付。
合格者には合格認定証が贈呈されます。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/0/c082e_660_3c8d499696b5eb77a64555fd2f672a9f.jpg
なお東京会場で検定を受ける場合、4級は税込3900円、3級は税込5200円、2級は税込5900円、1級は税込7900円の受験料が必要です。
オンライン検定の場合は会場検定受験料から500円引きの金額となります。さらにオンライン検定開催を記念した特別早期申込割引期間に
申し込みをすると、すべての級の受験料が通常価格の50%OFFとなるそうです。
また10月15日公開の映画「燃えよ剣」とのタイアップ企画として無料WEB検定「新選組検定 超予習編」も実施中。
入門編の問題を集めた検定なので、新選組についてこれから理解を深めていきたいと考えている方でも挑戦しやすい内容となっています。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/3/f3b51_660_97e9984b29d1987c95fa522f8705aed4.jpg
さらにこの無料WEB検定の基準をクリアすると貰える「皆伝証明書」のイメージ画像をTwitterへ投稿し、
指定のTwitterアカウントをフォローすると抽選で20名の方に「映画『燃えよ剣』オリジナルクリアファイル」がプレゼントされるとのこと。
詳細は公式サイトで確認できます。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/7/87fec_660_bcd99ce9249f971fd99f3ce5403290fb.jpg
まあ趣味系の検定試験は世間にいろいろありますが、
資格試験業界の一般論的にいえば特にこのコロナ禍の時代に打撃を受けたような
業界ではあると思いますんで、それがね、この資格のことはよく知りませんが
それが延期から催行されるというなら、これはめでたいことと思います。
また、>>1によれば3級以上は全百問ってところもいいねw
一般にね、趣味検定はある程度の問題数がないとね。
う~ん、で、新選組検定は前述の通り存じ上げませんけど、
なんとなく思い出したけど江戸文化検定ってかつてありまして、
これ今はないと思いますけど確か百問だったはず。懐かしいなw
(ついでに自慢話をキメておくと新選組でも江戸文化でもない
某趣味検定、ウリは結構レアな最上級のそれをもってるんだなw
同年同受験場所でとれたのはウリともう一人だけだったかなw ウフフ)
リアルでは鬼化する薬とか無いからダメだぞ
抜けるとどうなるか分かってんのか😡
キ○ガイ集団
局長なんだ?新撰局っつう組織名だったつうのなあらわかるが
幕府の組織としては「局」だったらしい
会津藩とかは、隊長と呼んでた。
なんと組は俗称だったつうのかえ
朝廷か、会津藩から賜った名前らしい
二説ある
全く無関係のコピペ思いだした
↓
24 名前:名無しさん@1周年 Mail:sage 投稿日:2018/01/14(日) 11:20:21.49 ID:Wt9c0N/w0
二つ名が付く人生ってちょっと憧れるね。
総務課一のキモ男 とかは嫌だけど
45 名前:名無しさん@1周年 Mail: 投稿日:2018/01/14(日) 11:39:41.27 ID:bIuo/RYm0
>>24
俺はガキの頃に女の子たちからハヤブサとか、ほこりたかきハヤブサって
呼ばれていたぜえ。理由を後に知って哭いた。
ただ給食食うのがハヤいだけのブサイクで食い終わったら
すぐに遊びまくってホコリがたってうざくて不潔ってことで。。
ワロタw
そりゃそうだよ
毎年受験しないと士道不覚悟で切腹しろって土方さんの沙汰状が届くサービスです
農民出身の田舎侍だからより武士らしく
あろうとして多くの隊士が犠牲になった
愚か者の集団
と言う感想しかない
単なるヤクザ紛いの暴徒を持ち上げ過ぎ
100年以上昔のことをいちいち現代の感覚で偉そうに語るやつ
お前の今の価値観も、何年か後には否定されるんだけどなw
あほくさ
宝塚見てたらあの年代のこと詳しくなってくる
マリーアントワネットの調香師の話まで見たぞw
ルパン三世がマリーアントワネットといい感じになったこともあったぞ
こんな金儲け、止しましょうよ
一、士道ニ背キ間敷事
一、局ヲ脱スルヲ不許
一、勝手ニ金策致不可
一、勝手ニ訴訟取扱不可
一、私ノ闘争ヲ不許
右条々相背候者切腹申付ベク候也
続き
一つ 宿題やらないと切腹よ
一つ 寝る前に歯を磨かないと切腹よ
一つ 燃えるゴミと燃えないゴミを一緒に捨てても切腹よ
一つ お風呂で身体を洗うとき髪から洗わないと切腹よ
一つ 卵のからざを残すと切腹よ
一つ ブルマー絶滅したら切腹よ
一つ Xn+Yn=Znはnが2より大きいとき
自然数解を持たないと切腹よ
一つ モザイク消したら切腹よ
一つ 山吹色の円盤に焼いても切腹よ
一つ パップラドンカルメで切腹よ
一つ お兄ちゃんって呼んでくれないと切腹よ)
吹いた
帝國陸軍も戦タヒより病タヒ飢タヒの方が当たり前の組織ですからその先駆者ということで
退職を認めない組織なんだから
どんどん粛清間引きしないと、人事が停滞して高齢化しちゃうだろ
当時からスマホを使ってSMSに情報発信していたのか?
恐るべし試衛館
> 一、勝手ニ金策致不可
いきなり全員切腹かよ。
まだ今のブラック企業の方がまし!
新政府の言いたい放題を鵜呑みにしてるバ○が多すぎる
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631759673/
コメント