■倭人の王の外交デビュー
『漢書』地理志(一世紀ごろ成立)に、弥生時代の日本の様子が記されている。
※省略
このころ、朝鮮半島南部の鉄を取りに、穢(わい)・倭・馬韓の人びとが群がっていたとあり、奴国の海人たちも、こぞって進出していたのだろう。そして、富を蓄えた上での、朝貢ということになる。
※省略
改めて確認しておくが、ヤマトの纒向(まきむく)に人びとが集まりはじめたのは3世紀初頭のことで、ヤマトが国の中心となったのは、3世紀半ばから4世紀にかけてのことだ(絶対年代は確定していない。幅がある)。また、邪馬台国がヤマトと同一かどうかは、ハッキリわかっていない。
邪馬台国は2世紀後半から3世紀にかけて日本のどこかに存在した倭国の首都だ。邪馬台国は倭国の王が住む国で、卑弥呼と台与(とよ=壱与〔いよ〕)の2人の女王が立てられたが、この間にも中国では、動乱が続き、勢力図はめまぐるしく変化していった。
西暦265年に、魏は晋(西晋)に変わり、280年に南方の呉が滅び、晋が国土を統一すると、翌年11月、倭人が来朝し、方物を献上している。王の名は記されていないが、卑弥呼の宗女・台与と思われる。
邪馬台国の2人の女王は、『日本書紀』に登場せず、中国側の史料に現れるだけだ。しかも台与は、このあと歴史からフェイドアウトしてしまう。行方がわからないのだ。ここにも大きな謎が隠されている。
倭国は北部九州と考えた方が理にかなっている。拙著『ヤマト王権と古代史十大事件』(PHP文庫)の中で述べたように、邪馬台国は北部九州の山門県(やまとのあがた:福岡県みやま市)にあったと思う。
奈良盆地にヤマトが出現したのは、富を蓄えた北部九州に対抗するためで、多くの人びとがヤマトに集結した。逆に窮地に立たされた北部九州は、朝鮮半島に進出してきた魏に、すばやく使者を送り、「われわれが日本列島を代表する邪馬台国(ヤマト)」と偽りの報告をして、卑弥呼は「親魏倭王」の称号を獲得してしまったのだろう。
江戸時代に本居宣長が唱えた「邪馬台国偽僭(ぎせん)説」の考えに近い。本居宣長は、「天皇が中国にへりくだるはずがない」という発想から偽僭説を思い浮かべたが、そうではなく、虎の威を借りることで、ヤマトを牽制する目的があったのだろう。親魏倭王のヒミコを倒せば、ヤマトは魏の敵になる。
また、この時北部九州は一枚岩ではなく、沿岸部の奴国と西隣の伊都国(いとこく・福岡県糸島市と福岡市西区の旧怡土郡)は、それぞれがヤマトと邪馬台国、別々の勢力と通じていたと思われる。
奴国はヤマトと手を組み、伊都国は邪馬台国と魏の間をとりもったのだろう。考古学は三世紀初頭にヤマトや山陰勢力が奴国周辺に押しかけていたことを突きとめているが、奴国はヤマトを北部九州に誘い入れた人たちだ。
※省略
北部九州は朝鮮半島の鉄を大量に入手することで栄えた。もちろん、鉄の代償となる何かを輸出していただろう。
つまり、この記事にある行程は、邪馬台国と朝鮮半島をつなぐ最大のルートだったはずで、それにもかかわらず、交易の道が「本当に歩けるのか」と訝しむほどであるはずがない。ここに大きな意味が隠されている。
伊都国と奴国は、「海の道」の終着点となる天然の良港を備えていたから栄えたのだ。とすれば、末盧国から伊都国まで魏の使者を歩かさなければならない特別な理由があったと考えねばならない。
答えは簡単だと思う。邪馬台国と伊都国は、ヤマトに通じていた奴国に、魏の使者の到来を悟られてはならなかったのだろう。奴国は海人の国でもあり、奴国の海人たちは伊都国や末盧国の近辺を普段から船に乗って往来していただろう。だから、魏の使者を船に乗せて末盧国から伊都国に連れて来れば、見つかってしまう恐れもあったのだ。
ならばこのあと、ヤマトと邪馬台国の関係はどうなったのだろう。
※省略
ただ、勝利を収めたのはヤマトだったこと、邪馬台国にしろヤマト建国にしろ、九州を中心とした海人たちが暗躍し、鍵を握っていたということは間違いない。(続きはソース)
関裕二(歴史作家)
7/31(土) 11:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210731-00010000-php_s-bus_all
奈良ヤマトがどうやって勝てるのか、
なぜその後その歴史が忘れられるに至るのか、
その辺からして説明できないと、どっちがヤマトだったとわかった所で、
歴史の説明にはならないと思う。
>交易でも鉄器の入手でも有利な北部九州に、
>奈良ヤマトがどうやって勝てるのか
答えは示している↓
>>1
>鉄の代償となる何かを輸出していただろう
これが北部九州より奈良ヤマトが有利だったため
その何かを言わないと答えになってないのでは
ほほー、面白いね!
てことは、奈良ヤマトには、とびきり魅力的な特産物があって、
それが中国王朝に気に入られたのかな?
その特産物とは何だろう??
これはマジで面白い説。
可能性はゼロじゃない。
しかも様々な疑問点を一気に解消できる説でもある。
日本を小馬鹿にするために中国ではその人を卑弥呼と呼んでいた。
中国の北にも鮮卑族っていたけど似たような悪口なのかな
鮮卑語≒アヴァール語説の方がまともじゃね?
奈良。
古文書の中
答えが書いてあるじゃん
台国
つまり台湾だよ
畿内のヤマト王権が九州を征服
畿内のヤマト王権には邪馬台国の
末裔が関わっていたかもしれない
邪馬台国は100年後に
神功皇后に山門の土蜘蛛として
滅ぼされているから
邪馬台国の血筋はヤマト政権には
入っていないのでは
台与(とよ)=豊国(とよのくに)=福岡
壱与(いよ)=伊予の国(いよのくに)=愛媛
「台与」と記した書物は福岡地方の女王、
「壱与」と記した書物は愛媛地方の女王を示していたに過ぎず
伝承者がどちらの女王を正統な王と見ていたかの違い
豊の国は大分
福岡は筑
筑と豊の境界が筑豊
単に臺と壹の字の区別が付かなかっただけでは
始めた方がいいような…
胡人?(イラン系)トルコ系?アルタイ系?
北魏の墓地からは(大同南郊北魏墓群)胡人の骨が出土してるが…
魏志倭人伝の魏は「曹魏」だろ
無駄に複雑にすることはない
卑弥呼みたいな異端な存在を示す証拠がまったく無い。
つまり、魏志倭人伝の倭についての記述は、伝聞から適当に陳寿が書いたもので、
邪馬台国も卑弥呼も存在してなかったってこと。
これ以上探しても見つからないよ。
まだ文字なんてなかったし
だから日本は中国に学んだ
別に文字で残らなくても、国と呼ばれるほどの規模の集団が存在してたなら、
卑弥呼を祀る神社や伝承が残るのが当然だし。
同時代にも神社が存在しているのに、卑弥呼に関係するものが一切存在しない。
300年近く探しても痕跡すらまったく一つも無いので、無いと結論付けていいと思うよ。
館もあり、料理も豪華だったろう
邪馬台国はすでに外国人を迎える設備があった
文明もあった
でなければこんな土人国にいれるか、と
魏の使節団はさっさと帰国したろう
しかし彼らは卑弥呼のタヒや台与が女王になるまでのことを見てきたわけだし
卑弥呼の時代はまだ本州の動きを重視してなかったんじゃないかと思うかな。
宋書478年、倭五王の上表文。
「邪馬台国?卑弥呼?そんな奴は知らん。東は毛人を征すること五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。海を渡りて海北を平らぐること九十五国。我は大倭の王である。」
たぶん邪馬台国は大和政権に滅ぼされた可能性が高いだろうから
倭の五王は同一系統じゃないだろうね。
九州北部は基本分立状態ずっと続いていて統一王朝のようなものは存在してなかったんかな。
英国王家が勝手に地球の王を称し、エイリアンと交渉してるようなもんだったんかもね。
sssp://o.5ch.net/1uf3c.png

https://i.imgur.com/lGvtG2X.jpg
https://i.imgur.com/zPmgQh1.jpg
3世紀
https://i.imgur.com/qJBUTMO.jpg
卑弥呼の時代の纏向遺跡と北九州の交流は無いに等しい
の儀式を司っていたのではないか?
焼畑においては、時間が経過し、新しい作業が始まる度に新たに儀式がおこなわれ
るのが、東南アジア一帯の古代からの?習慣のようだが、卑弥呼は沖縄のノロのよ
うな権威を持った農耕儀式を司る巫女だったのでは?
今は古事記、日本書紀に加えて、旧事本記の記載も重要視するのが流行りらしいが。
壱与はまだ16だからすぐには継げなかったんだよね
最近皇族が全方位から叩かれてるから神話創作でもしてるのか?
邪馬台国と大和王権が全く関係ない別の国だとすると
何が都合が悪いんだろうか?
むしろ天皇家にとっては、魏に朝貢して、奴隷を献上していた邪馬台国が
自分たちの出自だと却って恥になるんじゃないのかな?
何でここまで無理やりで根拠のない妄想までして大和王権と結び付けたいのか理由がわからない
北九州と奈良県では地勢的につながりがまったくないから
元々どちらか論争には違和感あったわw
当時の交通事情からいっても朝鮮半島経由なら北九州だろのは
合理的考察だよなw
それよりなんで大和朝廷が奈良を本拠地にしたのが不思議だったのだが
華北より北側の大陸(高句麗みたいな騎馬民族だろ)から
日本の北陸経由して奈良盆地なら納得いくわw
愛媛県佐田岬から豊予海峡で宮崎大分
水入ってないぞw
瀬戸内海は浅い。
古代になんらかの原因で海面上昇した証拠
中国の最古のヘイトスピーチだよね
そろそろ 邪やら卑とか改名してあげれば良いのに
伊邪那岐とかかっこいいじゃん
魏志倭人伝すら怪しい資料なのに
日本書紀は天皇家に都合のいい資料
文字通り空白の時代で永遠に闇の中、文字を持たなかった民族の歴史なんてこんなものだ
魏志倭人伝は十分信用出来る
というか魏志って何十冊もある中の倭人伝って一項でしかない。
卑弥呼が朝貢しようとしたのは帯方郡を支配していた公孫氏だとは思う
使節が帯方郡まで行ってみると戦争中で足止め食らって
戦争終わったらそのまま洛陽まで連れて行かれて金印授けられてしまいましたとさ
天皇陵を発掘して、古墳時代の文書が出てこないとどうにもならないような。
日本書紀がかかれた奈良時代の人からみても2世紀頃なんて太古の昔のことだよね。
奈良時代から見て大昔のことでも
日本書紀、古事記に書かれている
後の時代測定ではこの魏志倭人伝の卑弥呼の時代は
崇神天皇の時代と推定されている
崇神天皇についてはおろか歴代天皇の誰もが日本書紀や古事記では魏に使いを送ったという記述が一切ないのが
大和王権は魏に使いを出していないことの証拠になる
つまり大和王権と邪馬台国は別物、全く違う国ってこと
しかし女王が共立するまで覇権争いが絶えず、争いに敗れた一派が安定を求め東の地に亡命(神武東征)して畿内にて大和(ヤマト)を建てる
という流れだと認識してる
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627911240/
コメント
コメント一覧 (1件)
北九州の田舎者が、奈良の田舎者に対して脅威を感じている点で不自然。
現代の電車やバイクで1日で移動可能なレベルでも北九州のヤンキーと奈良のヤンキーは勢力争いをしていないwwww
戦争は隣国としかできない。間に距離がありすぎ。
あと、魏国の巨大さを、日本人全員が把握していたとはとても思えないので虎の威を借りる狐も不自然。
奈良ヤマトも魏国と通じていたなら、それもあり得るが、その記録がない以上は考えにくい。