オススメ記事(外部)

【戦国時代】佐々成政だが、お前らに言いたいことがある

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2019/11/25(月) 16:04:00.21 ID:THmxmr1H
軟弱者め

21: 2019/11/27(水) 06:18:59.26 ID:GKWn8Hqe
>>1
お前は、身体が頑丈なだけだと思うわ
2: 2019/11/25(月) 17:08:37.43 ID:r/KoqtTE
だれ
10: 2019/11/25(月) 19:33:39.11 ID:KDTz2VRZ
>>2
日本を代表する天才登山家
3: 2019/11/25(月) 17:30:07.83 ID:q5FHqqOh
キンチョウサッサ
4: 2019/11/25(月) 17:46:20.70 ID:DL3O4H5r
帰りは普通に糸魚川経由
ザラ峠超えは完全に無駄骨だった大バ○者
7: 2019/11/25(月) 18:32:06.28 ID:OgBp1qUT
戦国時代の装備でどうやって冬のアルプス超えしたんだ
8: 2019/11/25(月) 19:24:27.52 ID:/qjV6dsh
富山であんたの名前知ってる人も随分少なくなったよ
12: 2019/11/25(月) 21:22:27.84 ID:+KNk1C36
ザラ峠越えたって黒部に降りてから針ノ木登り返すんだぜ、足軽引き連れて積雪期に強行なんて部下の命なんとも思ってない証拠だろ
13: 2019/11/25(月) 21:24:30.77 ID:OgBp1qUT
戦国時代に限らず昔の人の健脚ぶりは異常
14: 2019/11/26(火) 09:52:16.55 ID:Bjf3Jg1P
さっさと登ったんだろう
16: 2019/11/26(火) 16:12:34.05 ID:Npl67PIk
昔の人達の体力が普通なんだよ、現代人は冷房や暖房が効いている部屋ですごして暖かい服や靴を履いて生活しているうにち人としての能力がかなり落ちていると思う
17: 2019/11/26(火) 18:26:35.34 ID:ffGeBl1M
おれは200キロかついで散歩してるけどね
18: 2019/11/26(火) 18:57:29.42 ID:Q0xPfL3A
現代では過酷と言われる環境で生きてたからその分寿命は短いよね
19: 2019/11/26(火) 21:35:25.24 ID:hMVyHbYk
長生きしても
認知症が待ってるし
地獄だよ
20: 2019/11/26(火) 21:41:21.46 ID:ffGeBl1M
昔は身長も低く体重も軽かったからな
山や長距離移動に関しては自重をコントロールするパワーさえあればいい
あとはいかに燃費がいいかってことが焦点になる
なのでべつに過去の人間の能力が秀でてたわけでもないだろ
なにかに特化して磨いていけばそれなりに能力は伸ばせるものだよ
26: 2019/11/29(金) 11:19:33.10 ID:M22svCdJ
>>20
マジかー
俺身長180mmだから登山すると膝とか痛くなるんだな
自分身長つれーわー
22: 2019/11/27(水) 08:06:17.34 ID:G/CeIli8
登山はチビ最強ってことか?
24: 2019/11/27(水) 14:50:32.79 ID:3DzxjBeq
ずいぶん家臣がタヒんだはずだが。
27: 2019/11/30(土) 08:21:29.97 ID:5JFPx6+A
>>24
やっぱタヒんだのか
25: 2019/11/27(水) 18:30:13.17 ID:cSFjGc9O
セイラさん
28: 2019/12/02(月) 12:35:10.46 ID:KYMnoPpj
当時の装備が木になる
29: 2019/12/02(月) 22:06:14.18 ID:8VWaC3Uu
黒部ダム物語という本でこの人の逸話と当時の保存食「干飯」を知った。
・・干飯を作ってみたくなってきたぞ。
31: 2019/12/03(火) 10:19:42.69 ID:Nc03rel7
>>29
学研の忍者のひみつに出てきたなそれ
30: 2019/12/03(火) 06:48:12.60 ID:FLN87tSu
戦国時代の話を見ると山越えは日常なんだな
まあ当たり前と言えば当たり前か
山越えて敵の領地で合戦するんだもの
32: 2019/12/07(土) 12:08:52.20 ID:nBjAPkL4
最強山岳民族のネパール人も小柄だったっけ
やっぱ図体でかいとすぐバテるんだな
33: 2019/12/07(土) 16:17:11.59 ID:h/NXj3IF
はぐれて落伍したパンパカ者もかなりいたのかな。

ちなみに、モンスーン期のパトカイ山脈越えて、インドに侵攻した牟田口大将は?
こちらは、パンパカ率半端ないが。

35: 2019/12/08(日) 08:34:59.75 ID:9A6ChitU
>>33
あいつ山越えできたんけ?
37: 2020/01/25(土) 07:39:22.96 ID:/e3FFYbi
昔の人は山越え当たり前だったのか
38: 2020/01/25(土) 13:49:29.23 ID:bqj1rkje
峠越えも難路続きで今ほど快適ではなかったはず。
道中では追いはぎや山賊に狙われるわで安心な山旅ではなかった。
39: 2020/01/25(土) 13:57:07.39 ID:MJ00vaOq
上杉謙信だって新潟から小田原まで攻めてきたりしてるからな
ホント暇人だよね
他にやることないのかよって思うわ
40: 2020/01/25(土) 20:40:06.14 ID:bqj1rkje
それでも農繁期や降雪期は出兵を控える風習があったようだね。
家康が天下取りを考えたあたりから時節を考えなくなったらしい。
その影響で後の日本人は目的のためには時節はおろか風俗習慣すら無視するようになった。
44: 2020/02/11(火) 08:02:56.87 ID:vwWzA0nS
>>40
まじで家康のせいだよな
イオンの元日営業がその代表
41: 2020/01/25(土) 21:08:27.72 ID:GOX/1i38
スパルタ人を見習うべきだな
42: 2020/01/26(日) 05:17:53.76 ID:ea9m+OH5
成政「お前等、重装備杉」
43: 2020/02/11(火) 02:50:33.91 ID:QhHFpUGY
佐々成政のオールナイトニッポン
45: 2020/02/14(金) 22:12:45.52 ID:4Mfpivma
明治の廃城令では親藩・譜代・外様でも維新での抵抗勢力の城だけつぶせばよかったのに
でもそうすれば彦根城と姫路城は残ってないけど
47: 2020/05/05(火) 08:34:48.41 ID:nWDifI0g
>>45
木戸孝允は城を全部潰す気だったんでしょ
52: 2020/08/14(金) 09:33:22.94 ID:zqQuTZAw
むかしの合戦を調べると当時の人達みんな山ホイホイ登ったり下ったりしているよな
何をどうやってこの峠を当時の装備で通ったんだ?という話がわんさか出てくる
53: 2020/08/14(金) 13:30:18.09 ID:nTyOhR4H
現代人より猿に近かったからだろう
54: 2020/08/14(金) 17:56:59.28 ID:fOCizOcq
たぶん、ちょっくら走ってタバコ買ってくる

が往復50キロとかだったんだと思う

55: 2020/08/15(土) 14:43:29.02 ID:yzZP2Q9y
別に峠こえでも低山の話だろ
織田信長が南アルプスこえて甲斐侵攻したわけでもない
佐々成政が例外であって
56: 2020/08/16(日) 19:01:11.90 ID:7Sh7X8LA
豊臣秀吉が木下藤吉郎だったころ琵琶湖の南に金目教という奇っ怪な宗教が起こった
これを鎮める為に藤吉郎は飛騨の国から仮面の忍者を呼び寄せたんや
昔は飛騨とか越中には凄い人が居ったんや
57: 2020/08/30(日) 07:52:16.69 ID:q08oOcuz
飛騨高山は今でも忍者がいそう
58: 2020/08/30(日) 08:15:39.40 ID:yRKbdQpr
当時の室堂には山小屋のオヤジが常駐していたのだろうか。
59: 2020/09/05(土) 10:07:57.13 ID:QRcCD1ud
黒部には山賊が居るから
60: 2020/09/05(土) 20:31:36.33 ID:ZFpWyp1g
たぶん南アの例のオヤジは江戸時代からいる
63: 2020/09/22(火) 22:49:10.17 ID:OmqP+tQE
さらさら越えだけどそこじゃない
鎌倉道のザラ峠
ノーデポであの日数じゃ無理
64: 2020/10/05(月) 14:39:41.68 ID:ntSEietQ
合戦尾根で合戦とか戦場が原の戦場とか農民とか庶民に迷惑かけなくていいね
68: 2020/12/07(月) 10:51:00.11 ID:fcm+Aj0T
秀吉に取り入るためにねねにクロユリを贈った
植物観察会で必ずこの人の名前が出る

引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1574665440/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク