1: 2020/12/05(土) 23:06:32.92 ID:CAP_USER
コメ荒らす虫、練り込む? ゾウムシ入り土器、九州でも
宮崎県えびの市の役所田(やくしょでん)遺跡で出土した縄文土器の破片に、多数のコクゾウムシが練り込まれていることが、熊本大の小畑弘己教授(考古学)によるX線CT(コンピューター断層撮影)を使った調査でわかった。
同様のコクゾウムシ入り土器は、北海道福島町の館崎(たてさき)遺跡でも出土しているが、西日本では初めての発見だ。
(公開部分ここまで)
朝日新聞DIGITAL 2020年12月5日 16時00分
https://www.asahi.com/articles/ASND464V8ND4TIPE02R.html
30: 2020/12/06(日) 09:37:59.38 ID:gDJx61Ax
>>1
役所田すげえ名前だ
それに北海道か
嫌がらせみたいなの??
38: 2020/12/07(月) 08:53:57.34 ID:LfIDB4Gm
>>1
突然ですが
昆虫雑学クイズコーナーです
屁をこく虫はへっぴり虫ですが・・・
Q:それでは屁をこかない虫は? A: こかねー虫
Q:これから屁をこく虫は? A: こくぞー虫
3: 2020/12/05(土) 23:20:59.74 ID:/n4Svx7Y
コクゾウムシの遺伝子系譜を調べなさい。
4: 2020/12/05(土) 23:23:25.29 ID:2ZPPc7U6
意図的なものらしいんだよな
5: 2020/12/05(土) 23:26:04.44 ID:jIHCgbiX
虫のタヒ骸から出る分泌物が、同種の虫に対して「警告」を発するのは知られた話
コクゾウムシのタヒ骸から出る分泌物が、生きてるコクゾウムシに忌避的に働くかどうかを
昆虫学者と協力して調べて欲しい
実利的に意味がある行動だったら「縄文人すげー」になる
7: 2020/12/05(土) 23:30:02.87 ID:mojYMGi5
>>5
土器だから焼成すんだけど意味あるのかそれ
11: 2020/12/06(日) 00:00:48.15 ID:o0m10qVV
>>7
ゾウムシなら…
それでもゾウムシなら…
きっとやってくれる!(期待)
12: 2020/12/06(日) 00:01:32.62 ID:GBgBJwBq
>>7
縄文土器だから低温焼成だろ?
表面は600℃だから分解されるだろうけど、内部は分解までいかないと思う
虫が虫のままの姿で残ってるのが証拠
15: 2020/12/06(日) 00:34:29.07 ID:472hol8v
>>12
破片の割れ口からも見つかっているけど 昆虫体ではないみたい
ポンペイ遺跡の「人体」のように痕がのこっている感じ
そこへシリコンとか入れて型を取るときれいに虫の形してる
それこそ触覚や翅の溝までわかる
虫除けならサンショウ類を果実に混ぜる方法があるし
24: 2020/12/06(日) 04:32:49.83 ID:u4mRPeGz
>>12
練り込まれた際の形が土器に残ってるんでしょう。
虫自体は炭化して消炭の粉が残っていれば良い方だよ。
22: 2020/12/06(日) 04:00:28.27 ID:s8isAbju
>>7
焼いちまったらバケ学的な意味はなさそうだけど
同種のタヒ体を恐れるのは幅広い生き物に観察できるから
呪術的に使用されるのは想像しやすい
墓の装飾の意匠とかみんなそんなもんだわ
17: 2020/12/06(日) 00:47:38.93 ID:8LpI5DWk
>>5
例えばゴキブリの集合フェロモンをオゾン処理すると
忌避性を示す事が駆除業者の経験からわかっているのだそうな。
集合フェロモンについて調べてみると
ジャーマクレン骨格を有するセスキテルペンで、分子内にオレフィンを持つ。
オゾン処理で忌避化するということは古典的なオゾニド分解物が忌避性を示すのだろう。
既報なのか調べてみるとよい
コクゾウムシの場合
sitophilureというキラルなβ-ケトアルコールが集合性を示すそうなので
加熱によってコレが例えばβージケトンになったり何らか縮合することで
忌避性を示すのかもしれないね
他の物質かもしれないけどねー
31: 2020/12/06(日) 10:38:35.38 ID:okLEFasf
>>17
野焼きや畑で物を燃やしてるのって化学的な害獣や害虫忌避になってたりするのかな?
33: 2020/12/06(日) 11:17:24.21 ID:taf4lX8d
>>31
普通に煙で燻して虫よけになるからな
34: 2020/12/06(日) 12:23:19.92 ID:okLEFasf
>>33
なるほどな
麓で火が炊かれる頻度
レジャー客が山中で火が炊かれる頻度
野生動物が山から降りてくること
繋がってそうだね
6: 2020/12/05(土) 23:27:14.50 ID:fm+5TYBB
虫のエレファントノーズ
8: 2020/12/05(土) 23:36:50.53 ID:nEbDQvN/
まじない的なもんか
9: 2020/12/05(土) 23:42:24.54 ID:xxnsTDmN
ヒント: 増量剤
10: 2020/12/05(土) 23:53:50.63 ID:7DQw0fqX
こんなに形がはっきり残るのか
焼いた粘土で
13: 2020/12/06(日) 00:01:43.28 ID:lG+EKg5T
海洋プラスチックで作ったシャツとかそういうやつだろ
14: 2020/12/06(日) 00:24:20.01 ID:472hol8v
?鹿児島は九州じゃないのかな?
16: 2020/12/06(日) 00:39:45.20 ID:Ox/vUB9V
憎しみを込めて懲罰的な意味で練り込んだんじゃないの
19: 2020/12/06(日) 00:56:38.70 ID:JHvuKbV7
コメ荒らしは練り込んじゃおうねー
21: 2020/12/06(日) 03:08:42.00 ID:cZg1C3C9
このコクゾウムシは何を喰って生きていたのだろう?縄文陸稲なのかな?
そしてこのコクゾウムシは紀元前渡来昆虫なのか、それとも日本固有種なのか
遺骸が残っていてDNA抜けたり出来ないだろうか?
25: 2020/12/06(日) 04:57:55.34 ID:vguC0RMI
憎しみを込めて懲罰的な意味で練り込んだんじゃないの
26: 2020/12/06(日) 05:04:05.16 ID:vguC0RMI
ナイトスクープかNHKで検証したらいいのよ
今度はあの虫で…
27: 2020/12/06(日) 05:26:16.95 ID:14SeCVaO
北海道から西日本に伝わったの?
32: 2020/12/06(日) 10:49:35.38 ID:SUyXhYno
土器だけにドッキリ
35: 2020/12/06(日) 12:24:30.05 ID:hGarJbv3
当時の人「米を食い荒らすお前なんか、こうやって練り込んでやる!どないだ!」
37: 2020/12/06(日) 20:07:13.38 ID:D3K25UUi
食い荒らすじゃなくて逆の意味じゃねえかな
穀物が湧いて出てくるおまじない
39: 2020/12/07(月) 19:24:42.04 ID:4+q8KOxs
「毒を以って毒を制する」の発想かな?
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1607177192/
コメント