オススメ記事(外部)

戦国時代にもいた外国人助っ人!?山科勝成なるイタリア人の武将は実在したのか???

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/12/02(水) 22:46:20.82 ID:agQjx0js9

甲冑を身にまとった外国人。戦国時代に外国人武将は実在したのか?


https://newsbyl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201129-00210087-roupeiro-000-5-view.jpg

■助っ人の重要性

プロスポーツでは、もはや欠かすことができない外国人助っ人。それどころかワールドワイドな社会になったので、企業でも外国人の採用者が増えている。

実は、戦国時代にも山科勝成というイタリア人武将が存在したというが、それは事実なのだろうか?

■謎の外国人武将・山科勝成

戦国時代の日本に渡来した外国人武将としては、イタリア人の山科勝成なる人物が知られている。その生涯は神秘のベールに包まれており、存在を疑問視する研究者もいるが、真相はいかなるものなのだろうか。

天正5年(1577)、ロルテスというローマ人が蒲生氏郷のもとを訪ね、仕官を求めてきた。携えた紹介状によると、ロルテスは軍人であり、天文・地理や兵法に優れているばかりか、張良や孔明(古代中国の軍師)を凌駕する才覚を持つと記されていた。

事実ならば、かなり優秀な人物である。早速、氏郷は家中で仕官を認めるべきか議論をし、最終的に認めることになった。ロルテスは「山科羅久呂左衛門勝成」と日本風に名を改め、火縄銃などの武器製造に携わったという。

■活躍した勝成

その後、勝成は蒲生氏のもとで目覚ましい活躍を遂げた。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いでは大いに軍功を挙げた。

さらに勝成は武器を買い付けるため、蒲生家の12名の家臣とともにローマを訪れた。天正10年(1582)に天正遣欧少年使節が大友義鎮(宗麟)らにより派遣されてから、わずか2年後のことになる。

ローマで鉄砲30丁を現地で買い入れた勝成は、帰国後、氏郷から500石を加増され、以後もローマとの貿易を続けたという。

その後も天正14年(1586)にはじまる九州征伐、天正18年(1590)の小田原合戦に従軍し活躍したが、以降、勝成の姿は史料上から消えることになる。

■根拠となる史料とは

上記の根拠史料は、寛永19年(1642)に蒲生家の家臣・大野弥五左衛門が著した『御祐筆日記抄略』である。この史料を分析した辻善之助は、以下の通り疑問を示した(『増訂・海外交通史話』内外書籍)。

(1)紹介状を書いた人物の名が記されていないこと。

(2)勝成のローマ派遣が不審であること。

(3)当時の航海技術では7年の間にローマ・日本間を4回も往復するのは困難なこと。

(4)勝成がほかの史料に登場しないこと。

特に(3)については、天正遣欧少年使節の場合、片道だけで2年余もかかっているので、考えにくいスピードである。

■信用できない『御祐筆日記抄略』

そもそも『御祐筆日記抄略』は、成立当時に使われなかった言葉が用いられており、寛永19年(1642)より成立年が新しいのではないかといわれている。

つまり、依拠した史料そのものが怪しいということになろう。したがって、現時点において、勝成の存在は疑問視されている。

■勝成の最期

外務省が編纂した『外交志稿』(明治17年・1884)には、勝成の最期が記されている。文禄元年(1593)、氏郷は朝鮮に出兵すべく、船の建造を勝成に命じた。

勝成は遣欧船でヨーロッパに向かったが、途中で船が事故に遭い、現在のベトナムに流れ着いた。漂着した勝成は現地人に○害されたというが、この話も怪しいと言わざるを得ない。

結論を言えば、山科勝成は想像上の人物だったのである。

11/29(日) 9:55
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20201129-00210087/

27: 2020/12/02(水) 23:02:20.44 ID:olJC0mht0

>>1

戦国時代に黒人の助っ人がいたのはホント
https://youtu.be/0RZaHgXEhJ4?t=15

.
sssp://o.5ch.net/1qzeb.png

 

61: 2020/12/02(水) 23:45:54.81 ID:zIwNEIXG0
>>27
何とかして「グローバリズム」と「新自由主義」を進めようって魂胆ありありw

 

28: 2020/12/02(水) 23:03:10.59 ID:TLMFOLYi0
>>1
なんでこんな架空設定の武将を作ったんだろね
蒲生家にとっても魅力ないだろに。いくらキリシタンとはいえ
ましてや推定執筆年が禁教真っ最中

 

47: 2020/12/02(水) 23:22:59.71 ID:RcNVeDAI0
>>1
もにすごい「ぼくのかんがえたさいこうのぶしょう」感

 

140: 2020/12/03(木) 08:58:23.32 ID:BdE+oE4C0

>>1
戦国時代に外人の武将といえば、信長の黒人弥助とか
家康が旗本と武士の地位を与えた三浦按針ことアダムズがいるだろ
朝鮮半島出身で前田家に仕えて大坂の陣で功績があった脇田直賢とかな

他にも幕府に仕えたという意味では八重洲の由来であるヤン・ヨーステンや
元宣教師で転び伴天連として
逆に、幕府の下でキリシタン取り締まりの仕事したクリストヴァン・フェレイラこと沢野沢庵など実在の人物がいるだろうに

 

154: 2020/12/03(木) 09:14:52.89 ID:hgvKJbc00

>>1
>蒲生家の家臣・大野弥五左衛門が著した『御祐筆日記抄略』

この人が書いたファンタジー小説ってことじゃないの

 

161: 2020/12/03(木) 09:28:26.17 ID:BdE+oE4C0

>>154
どちらかと言えば、現実の人物を数人掛け合わせたような感じのもしもこんな武将が俺んとこにいたら?な

呂左衛門という名前と銃器の買い付けという商人的な部分から呂宋助左衛門という納屋助左衛門という南蛮貿易の豪商
船の建造という部分では三浦按針などが家康の命で船を建造した部分が被る

大名の命でローマにという部分は支倉常長を彷彿とさせる
ちなみに蒲生領は秀吉時代に伊達の抑えとして元伊達領の会津(伊達時代の黒川城で蒲生時代には若松城)に入っている
蒲生と伊達の対抗心からオレのところにもという思考が出たのかもしれない

 

155: 2020/12/03(木) 09:23:29.21 ID:k1MR2j3r0
既に>>1でも指摘されてるけど、この山科という外人武将は、
一つの史料にしか出てこないし、数年のうちにホイホイ何度も欧州と日本を往復できるワケもないし、
まあ十中八九は架空の人物だろうな
弥助や三浦按針とかは、複数の史料から確実な裏付けが取れてるから実在したと断定出来るけど

 

2: 2020/12/02(水) 22:47:58.85 ID:VBjVJoL+0
転生物か

 

3: 2020/12/02(水) 22:49:08.11 ID:S8eG6YmF0
織田信奈の野望

 

4: 2020/12/02(水) 22:49:28.35 ID:n6bFgMWT0
花の慶次にカルロスという人知を超えた強さのスペイン人が出てきた。

 

25: 2020/12/02(水) 23:00:46.37 ID:WkwLnZa20
>>4
慶次がすでにケンシロウみたいに人知を超えてただろ

 

46: 2020/12/02(水) 23:22:01.86 ID:AVyWnyVV0
>>4
この山科勝成が主人公の漫画もあったのだぜ、5年ぐらい前かな。
https://images.app.goo.gl/WNuXYPwC8rhC5oMA9

 

143: 2020/12/03(木) 09:04:02.64 ID:IzTzdPmd0
>>4
カルロスは作品中の最強キャラだったな。

 

149: 2020/12/03(木) 09:09:33.63 ID:KZqqY8kH0
>>4何が起きたって感じw

 

5: 2020/12/02(水) 22:50:13.55 ID:5nwDCPjX0
やっぱ弥助だな

 

6: 2020/12/02(水) 22:50:18.47 ID:YtZrCxE60
ポリコレ臭い黒人のハリウッド映画より、こっちでいいわ

 

7: 2020/12/02(水) 22:50:43.76 ID:YtZrCxE60
パスタは昔は手づかみで食ってたよ

 

51: 2020/12/02(水) 23:25:54.38 ID:RcNVeDAI0
>>7
フォークでパスタ食うようになったのは18世紀末。
マリー・アントワネットの姉貴の旦那がきっかけ

 

102: 2020/12/03(木) 01:52:24.10 ID:hyC2Qv3E0
>>7
手づかみで高く持ち上げて下に口を持っていくから「パスタは啜り食いしない」ようになった

 

9: 2020/12/02(水) 22:51:08.94 ID:ZnqkR+2e0
ローマ側の資料がないきゃ嘘だな

 

10: 2020/12/02(水) 22:51:08.97 ID:ijCpjnR90
イタリア人は戦国時代でもパスタ食っていたのか ?

 

11: 2020/12/02(水) 22:52:28.59 ID:aXwyiOzq0
>>10
なんで日本に入ってこなかったんだろな

 

110: 2020/12/03(木) 06:12:58.28 ID:kBkCX8Py0
>>11
そりゃゲテモノだから日本人には無理だろ…
不味そうじゃんか洋食嫌い

 

124: 2020/12/03(木) 07:36:29.45 ID:LTDMbyVe0
>>110
でもうどんってもうあったよな?
鎌倉時代くらいの伝来だし

 

16: 2020/12/02(水) 22:54:37.99 ID:75Nh6+VO0
>>10>>11
当時のイタリアのパスタは麺じゃなくてニョッキ的なものだったから
その名残りが、「すいとん」とか「ダンゴ汁」って日本料理に

 

167: 2020/12/03(木) 09:48:38.86 ID:JIsF8O4Z0
>>16
もうとっくに「うきふ」という“すいとん”の元がある
出直してきな

 

100: 2020/12/03(木) 01:16:15.23 ID:kICciGV80
>>10
スパゲティナポリタンを日本に持ち込み広めた事でも有名な人

 

165: 2020/12/03(木) 09:35:47.50 ID:CvpXiMOa0
>>100
ナポリタンは戦後アメリカが持ち込んだケチャップを使って
日本人コックが創作したのが起源
ナポリにナポリタンはない

 

12: 2020/12/02(水) 22:52:42.33 ID:mkJtLi/q0
イタリア人チ○ポブラリーノ。

 

13: 2020/12/02(水) 22:53:25.66 ID:UnLVPTM60
山科はお公家さんの名字だろ

 

14: 2020/12/02(水) 22:54:07.66 ID:dxOaCK6u0
ローマに行って30丁って、割に合わなすぎジャン

 

17: 2020/12/02(水) 22:55:22.34 ID:D0jDRhBB0
医者も連れてきてもらえば良かったのに

 

18: 2020/12/02(水) 22:57:59.88 ID:6l3U41i00
武器を買いにいくといって金を持ち逃げしたやつか
まあ待遇悪かったしそれに不満だったから仕方ないとこはあった

 

20: 2020/12/02(水) 22:58:27.08 ID:2Sjdgzve0
>>18
知り合いか?

 

19: 2020/12/02(水) 22:58:10.21 ID:0Bl+dwuQ0
結論が最終行にズバリ書いてあるって結構直球だなw

 

21: 2020/12/02(水) 22:59:01.59 ID:x+TE3HDd0
パスタ自体が支那の麺のパクりでカンスイなくてああなったからなぁ

 

24: 2020/12/02(水) 23:00:30.09 ID:Jd4OKAq70
黒人侍の弥助に続くヒーロー誕生かよ

 

26: 2020/12/02(水) 23:01:08.22 ID:RsBmdCyN0
宣教師の回し者じゃないのか?
たまたま腕力が強かったから

 

30: 2020/12/02(水) 23:05:05.73 ID:eZmlatLy0
イタリアが戦争強かったことなんてあるのかい

 

103: 2020/12/03(木) 02:08:55.07 ID:lQGT0U450
>>30
ローマ帝国までさかのぼれば最強

 

31: 2020/12/02(水) 23:05:37.56 ID:fZbJ3fZs0

日本人の侍とスペインの騎士団も戦争してたからな
こないだのNHKは面白かった

家康が天下統一して侍は失業
その侍に目を付けたのがオランダ
スペインがインドネシアを植民地にしてたが新興国のオランダもインドネシアを狙っていた
しかしスペインは強くオランダは敗退

そこでオランダは侍を傭兵として雇い
オランダ海軍の軍艦で砲撃しながら侍は上陸しスペイン軍と交戦し勝利
それがしっかり記録として残ってるのが面白いよ

 

58: 2020/12/02(水) 23:42:23.79 ID:qrHn64c20
>>31
ニコニコとyoutubeに東インド会社の解説動画があってそれにも傭兵になった侍が出てきてたから移住した日本人も意外といたのかもな

 

82: 2020/12/03(木) 00:05:01.07 ID:ibFTn3570
>>58
東南アジア諸国の沿岸部には戦国~江戸時代に渡った日本人由来と思われる名字や名前を持つ人間が多い集落(集落名も日本語っぽい)や墓地が複数あると何かで読んだな
ヨーロッパだと天正遣欧少年使節団だか支倉使節団の現地居残り組の子孫の家系は未だに続いているらしい

 

85: 2020/12/03(木) 00:07:51.50 ID:1Dl3Ic5V0
>>31
オランダ人に雇われて侍が植民地化してその後末裔の日本軍に解放されるとはインドネシア困惑w

 

32: 2020/12/02(水) 23:06:16.38 ID:rNJlHkNS0
未来人だろ。常識

 

33: 2020/12/02(水) 23:06:54.27 ID:VzOOEK8F0
沖田畷の戦いには、有馬方にインド人とアフリカ人の傭兵も参加してる

 

34: 2020/12/02(水) 23:07:19.85 ID:FmTHgd3m0
蒲生もGamoじゃないか?

 

35: 2020/12/02(水) 23:10:16.41 ID:oKf6lUJq0
弥助はNHKによく出るアフロの黒人ハーフがやればいいと思う

 

38: 2020/12/02(水) 23:13:43.52 ID:dxOaCK6u0
むしろ日本人傭兵が輸出されたぐらいだからな

 

40: 2020/12/02(水) 23:16:37.86 ID:8rHjlVTL0
三浦按針ていう人は居たよ

 

41: 2020/12/02(水) 23:17:24.80 ID:FbAiAHot0
三浦按針の先輩にあたるディルク・へリッツゾーン・ポンプという砲手は
リーフデ号より32年も前に来日してるのにほぼ誰も知らないね
オランダに銀山情報をもたらしたのはこのディルクポンプでほぼ間違いない
歴史を変えた無名の庶民だよ

 

43: 2020/12/02(水) 23:18:45.00 ID:i17b701y0
>>41
いや、有名だろ?

 

48: 2020/12/02(水) 23:24:13.21 ID:5nwDCPjX0
>>41
そんな事を言い出したら
長崎に港を作れって進言したポルトガルあたりの誰かは名前も知られてない
そんなのばかりだよ

 

52: 2020/12/02(水) 23:28:08.41 ID:VzOOEK8F0
>>41
当時の日本は、
明に向けて銀をバ○バ○輸出してたんだから銀山の情報なんて誰でも知ってただろうよ

 

42: 2020/12/02(水) 23:18:21.49 ID:GdX0RJvs0
武人じゃないけど、浮世絵師の写楽とか
あれ絶対SHERLOCKだろ

 

44: 2020/12/02(水) 23:19:53.03 ID:eZmlatLy0
呂布を金と美女で雇えば天下布武なんてたやすかっただろう

 

123: 2020/12/03(木) 07:30:16.63 ID:y3PEg2FP0
>>44
前田慶次が戦国版呂布になったのは漫画とゲームの影響か

 

45: 2020/12/02(水) 23:21:08.44 ID:t77MxZKc0
日本語ベラベラ~♪

 

49: 2020/12/02(水) 23:24:36.69 ID:mYm+6Ffq0
結構いるんだね

 

50: 2020/12/02(水) 23:25:32.03 ID:Meti5/ds0
確か室町時代だかに明とかは既に現代で言うBARスタイルの酒場があった。
レンガ作りのカウンターで女性が接客する感じで。
貿易で欧州文化が入って来てた。

 

57: 2020/12/02(水) 23:42:12.19 ID:p4z5XMPz0
現代人が描いてる戦国時代・戦国武将のイメージの9割は
江戸時代のなろう小説家がエアプで書いたファンタジー世界だから

 

59: 2020/12/02(水) 23:43:40.19 ID:CkHfvhcS0
水戸光圀の蝦夷探索に黒人が雇われてた、って聞いたことあるけど
検索しても出ないんだよな
聞き違いか釣られたかわからんが

 

60: 2020/12/02(水) 23:44:55.91 ID:8mszQ7DU0

三浦按針とかいたわけだし
大砲とか鉄砲も買ってるし
長崎の大名はスペイン船と海戦してるし
彌助もいたし

南蛮武士がいたとしても不思議でないんじゃないの?

 

68: 2020/12/02(水) 23:54:07.75 ID:5nwDCPjX0
>>60
そもそも按針も武士だしな

 

70: 2020/12/02(水) 23:54:39.19 ID:vEQ2ij9T0
>>60
なのに鎖国していたと頑なに教わったのも懐かしい

 

62: 2020/12/02(水) 23:46:52.80 ID:FbAiAHot0
ディルク・へリッツゾーン・ポンプ
初来日は1568年とだいぶ早いオランダ人
日本の素晴らしさを盛んに宣伝したためディルク・シナの異名を持つ
三浦按針のリーフデ号船団にも同行
さて三浦按針の航海は偶然が重なって途中で日本行きを決意したとされるが
日本通のディルク・シナが同行していた点を考慮すれば初めからオランダには必須の銀貿易が目的だったのではないか
リーフデ号はオランダ政府の貿易交渉の密命を命ぜられていたとすれば、家康と按針の奇跡的に家康に有利な交友も
従来の通説とは大分異なる予め仕組まれた交友だったことになるように思うね

 

63: 2020/12/02(水) 23:47:54.41 ID:pxIMmqJ/0
この頃のローマ人自称ってドイツ人の事じゃね
この頃はイタリアの西ローマもバルカン半島の東ローマも滅亡しとるわ

 

64: 2020/12/02(水) 23:48:04.22 ID:Xt8gJ6cz0
日本からタイに渡ってタイ王朝を征服しようとしたが結局暗○された武将も居た。

 

65: 2020/12/02(水) 23:50:10.63 ID:q1LQto3T0
当時の外国人って今で言う宇宙人の感覚だからな

 

66: 2020/12/02(水) 23:50:23.66 ID:QHaiGh4d0

途中で○されたんだろ?
バテレン禁止令がでるくらいやし

それか渡航中にタヒ亡やろ
今と違って
小さな船やし

もしくは
病気かな
昔はそんなに衛生的でなかったし
ペストが流行るくらいやし

 

67: 2020/12/02(水) 23:52:55.17 ID:Xt8gJ6cz0
紛争中の外国や革命が起ころうとしてる外国ってのは世界の大国からするとチャンスなんよ。
勝ちそうな戦力に加勢して政府樹立の後に利権を得る。
今のシリアの内戦もそれだし。

 

69: 2020/12/02(水) 23:54:16.69 ID:YJ1EkHVi0
まあ日本ならパスタ茹でる水には困らんだろうな

 

72: 2020/12/02(水) 23:57:24.11 ID:bJyA5kY70
優秀なイタリア人ていうのが嘘くさい
ローマ人の血がまだ濃く残っていた人物だったのか

 

73: 2020/12/02(水) 23:57:29.68 ID:K2Vr7FAd0
日本視点のローマ派遣って要は東南アジア辺りのカトリック勢力圏の港まで行って買い付けただけでは?

 

77: 2020/12/03(木) 00:01:12.37 ID:vtrYxEI60
男衾三郎絵巻に描かれてる金髪白人は?
鎌倉時代の山賊、野武士集団の中におるやつや

 

93: 2020/12/03(木) 00:29:50.73 ID:Qu/xnPma0
>>77
あれは金髪じゃなくて帽子
昔は身分の低いものは変な顔に描かれたから
現代人が見ると外国人っぽいってだけの話

 

95: 2020/12/03(木) 00:30:43.78 ID:ibFTn3570

>>93
>昔は身分の低いものは変な顔に描かれたから

今の漫画のモブキャラみたいなもんか

 

98: 2020/12/03(木) 00:48:17.86 ID:Qu/xnPma0
>>95
近いっちゃ近いね
昔の絵巻なんかだと高貴な人物はオタフクみたいな輪郭で
目は一本線で鼻は小さい三角って顔(引目鉤鼻と言う)
こういうのが美男美女の表現
対して身分が低い連中は丸顔じゃないし目も鼻も大きく描かれる
これが当時の不細工キャラで見ようによっては外国人ぽい
漫画のメインキャラとモブの描き分けと同じようなもんかも

 

78: 2020/12/03(木) 00:01:16.43 ID:kz42QWlL0
内戦状態では色々な国が裏で介入してたのがおそらく本当の史実なんでしょうね
通常ポルトガル、スペイン、リーフデ号以降ぐらいしか習わないが
イタリアもオランダも視察員を送り込んで必タヒに情勢分析してたと見るべきだろうね

 

79: 2020/12/03(木) 00:02:09.50 ID:ibT9oKzQ0
陸続きで言語が似てる白人同士ならともかく、よく日本語なんか覚えれたもんだ。
戦国時代の日本語なんて現代の日本人でも読解もヒアリングも不可能。

 

80: 2020/12/03(木) 00:03:23.69 ID:SqD4HDQ30

>当時の航海技術では7年の間にローマ・日本間を4回も往復するのは困難なこと。

どこかで適当に時間つぶして凄い成果上げたように報告する方法は幾らでもありそう
そういうの外回り営業にたくさんいるじゃん

 

81: 2020/12/03(木) 00:04:38.75 ID:I3wewjvn0
江戸時代のおかげでそれ以前の時代がぼやけてるのよね
研究者はそうじゃないけど

 

83: 2020/12/03(木) 00:06:10.54 ID:I3wewjvn0
平安時代にはイラン人の役人もいたんだろ?
この時代までは何国人かは知らないが普通にいたと

 

87: 2020/12/03(木) 00:14:47.51 ID:rfMNouAO0
こんな面白キャラの設定があったのか
実在か否かは関係なく
このまえ、NHKの歴史番組でやってたけど、信長時代の頃にはもう鉄砲は国産の物が出回ってて、
しかも製造技術の違いから、国産の物の方がヨーロッパ製より、品質が高かったとか

 

88: 2020/12/03(木) 00:15:25.48 ID:ibT9oKzQ0
この頃、日本から何を輸出してたんだろ??資源なんて少しの金銀くらいしかないし
鉄砲なんか一体何を対価にして売ってもらえたのか??

 

90: 2020/12/03(木) 00:20:29.01 ID:SqD4HDQ30
>>88
小学校で教えてもらえと本気で言う日が来るとはな

 

118: 2020/12/03(木) 07:02:36.61 ID:wfc3LDst0

>>91

ジャップ連呼さえすれば勝ち誇れる在日バ○チョン、劣等感と嫉妬、敗北感と絶望で発狂涙目

 

92: 2020/12/03(木) 00:24:30.88 ID:nDk7OTPb0
全く関係ないけど、外国人侍の存在より、
大昔、小笠原諸島で日本人と外国人が一緒に生活しあってた歴史の方が不思議な感じする

 

94: 2020/12/03(木) 00:30:31.66 ID:P/aaXiwWO
戦国時代の外国人って宣教師以外だと織田信長が登用した黒人ぐらいしか知らないや

 

101: 2020/12/03(木) 01:40:40.29 ID:0427mIah0
この人が日本人にピザを伝えて、それが進化したのがお好み焼き

 

104: 2020/12/03(木) 03:23:03.45 ID:rB+vAqOu0
だいたい文章に「!?」これがあると嘘ヽ(・∀・)ノ

 

114: 2020/12/03(木) 06:46:43.82 ID:jzt6ZVz20
>>104
仕事のチャットでこれ使うやつ嫌い

 

105: 2020/12/03(木) 05:16:28.83 ID:BjN56/ov0
当時は異文化交流も当たり前の時代で、日本からも山田長政みたいに南方で傭兵稼業に精を出していたのも多かったしね
逆に日本に来て戦国大名に雇われていたのもいれば、武器商人として大名に火薬や大砲売り込みに来るための
現地駐在員もあちこちに居たんだろうよ
キリシタン追放でみんな帰国しちゃったんだろうけどな

 

108: 2020/12/03(木) 06:00:08.25 ID:rIjgpMEu0
>>105
日本人だけど、こいつ西洋人みたいな顔つきだなという奴は
遠い昔に西洋人の血が混じってたんじゃないかと思う

 

113: 2020/12/03(木) 06:35:12.24 ID:a1+5pJxV0
>>108
なでしこ丸山の旦那とかな

 

106: 2020/12/03(木) 05:23:37.19 ID:XhBCqrcU0
イギリス人ならいた。ウィリアムとかいうのが仁王のこどく活躍したわ。

 

107: 2020/12/03(木) 05:48:09.28 ID:yv01E1Jj0
なんでそんな捏造を?

 

111: 2020/12/03(木) 06:21:53.31 ID:SdSbB+um0
平城京にペルシャ人の官僚がいたんだから不思議ではない

 

112: 2020/12/03(木) 06:31:30.05 ID:o0aSp0Kv0
知らんかった
信長の野望に出てくる?

 

115: 2020/12/03(木) 06:48:20.99 ID:tvfOkog20
経歴を盛ってるだけで、いたんじゃないの

 

132: 2020/12/03(木) 08:40:26.52 ID:ggoLJ3WG0
>>117
日本さんって人、ヨーロッパにいるんだよな?

 

122: 2020/12/03(木) 07:18:05.14 ID:wfc3LDst0

かつて、戦国から安土桃山時代にかけ、
グローバリズムの下でポルトガル人が日本人を奴隷として売り飛ばし、
大いに利益を上げていた。
何しろ「ヒトの移動」も自由なので、
ヒトを買い付け、他国に売り飛ばしても一向に構わない。
すべては 「 自由 」 だった。

「 自由 」 に日本人奴隷を売買していたポルトガル人のビジネスを潰したのは、
天下統一を果たし「 国家権力 」 を使うことが可能になった豊臣秀吉だった。

現在の日本は、
グローバリズムの名の下で国家の権力を弱体化させていっている。
その我が国において非正規雇用という 「 現代の奴隷制 」 が勃興するのは、
必然なのかも知れない。

 

128: 2020/12/03(木) 07:50:23.28 ID:s35BQNc+0
後の村雨辰剛である

 

133: 2020/12/03(木) 08:42:24.10 ID:ggoLJ3WG0
モンゴル軍もイギリス人いたんだけど?
捕まえた捕虜の中にイギリス人混ざってたw
なんだお前!西洋人のクセに!って取り調べ記録残ってる

 

134: 2020/12/03(木) 08:44:01.84 ID:wintoo2b0
イタリア人武将・・・よわそう

 

135: 2020/12/03(木) 08:44:04.41 ID:OJUDod1T0
コーエー作品に出るときはイタリア顔なんだろうな。

 

136: 2020/12/03(木) 08:44:50.51 ID:OJUDod1T0
クヒオ大佐という猛将も忘れないでほしい。

 

139: 2020/12/03(木) 08:49:00.42 ID:0axhG/TQ0
弥助以外は眉唾と思ってた

 

141: 2020/12/03(木) 09:00:05.52 ID:ES+hmDsr0
弥助)はどこへ消えたんだろう
目立って仕方ないのに、どこにも記録がないのが不思議

 

142: 2020/12/03(木) 09:02:47.40 ID:JJWG4Lr80
>>141
本能寺で討ちタヒに
(´・ω・`)

 

150: 2020/12/03(木) 09:10:04.01 ID:BdE+oE4C0

>>141
信長の妻である濃姫のその後というか婚姻してからの後の消息がマジ不明だからな
信長公記で結納して入輿したって記述があるだけでその後が無いように

脇役というか、信長公記の筆者である太田牛一さんの関心があまりない人物だとその後の消息マジわからない
一応、イエスズ会の記録では本能寺の変では信忠の下で戦ったとあるけど、本能寺の変以後の消息は不明

 

152: 2020/12/03(木) 09:13:02.42 ID:s/l9FyRu0
>>141
国へ帰ったよ

 

144: 2020/12/03(木) 09:04:55.40 ID:m62cQktC0
当時のヨーロッパの鉄砲は種子島とあんま変わらんからローマで買い付ける意味皆無じゃね

 

162: 2020/12/03(木) 09:30:08.72 ID:MdGoORys0
>>144
鉄砲30丁のために、わざわざヨーロッパまで行かないよな。

 

148: 2020/12/03(木) 09:08:08.24 ID:MdsY1Hk80

バテレンが人身売買していたのが悪い?

売っていたのは日本人じゃね?
そもそも義将w上杉謙信も関東で乱取りしてる時代なんですがw?

 

151: 2020/12/03(木) 09:10:51.54 ID:XWbpYQeu0

>>148
もっと壮大な計画をやってたんだよ
フェリペ二世の時代だよ

トルデリシャス条約ってのがあって世界をスペインとポルトガルで分捕る計画だったんだよ

これをデマルカシオンという

すでにフィリピンはスペインの餌食だった

秀吉は日本を救った

 

160: 2020/12/03(木) 09:27:57.82 ID:MdGoORys0
>>148
どう考えても日本人が売ってる。国内に売るか、外国に売るかの違いだけ。キリスト教迫害の
理由づけにされただけだろ。

 

156: 2020/12/03(木) 09:25:31.37 ID:s3pSdGD60
弥助がいるから外人いたら目立つだような

 

159: 2020/12/03(木) 09:25:54.19 ID:b9k2x/GB0

 

かつて、戦国から安土桃山時代にかけ、
グローバリズムの下でポルトガル人が日本人を奴隷として売り飛ばし、
大いに利益を上げていた。
何しろ「ヒトの移動」も自由なので、
ヒトを買い付け、他国に売り飛ばしても一向に構わない。
すべては 「 自由 」 だった。

「 自由 」 に日本人奴隷を売買していたポルトガル人のビジネスを潰したのは、
天下統一を果たし「 国家権力 」 を使うことが可能になった豊臣秀吉だった。

現在の日本は、
グローバリズムの名の下で国家の権力を弱体化させていっている。
その我が国において非正規雇用という 「 現代の奴隷制 」 が勃興するのは、
必然なのかも知れない。

15

 

163: 2020/12/03(木) 09:31:36.98 ID:Upx6wr0c0
有名な三浦按針がいただろ

 

166: 2020/12/03(木) 09:37:41.55 ID:myVKVKag0
宣教師の回し者なら
実在する可能性も高い

 

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606916780/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク