南北朝時代、新田義貞の側近として活躍し、現在の福井県勝山市北郷町伊知地で戦死した畑時能(ときよし)(通称・六郎左衛門)。命日には地元女性グループが忠義を貫いた武勇をたたえる吟舞を奉納するなど、今なお愛される。国内の合戦で初めて軍用犬を使った武将だ。
太平記に「不思議な犬」と記された時能の愛犬「犬獅子(けんじし)」。鷹巣城(福井市)での籠城戦での犬の活躍は痛快だ。
闇夜にまぎれ城を抜け出した犬は敵陣に潜り込み、警備が厳しいと一ほえ、寝込んでいると尻尾を振り時能に合図。時能は毎夜、夜襲を仕掛け敵を悩まし続けた。
このエピソードのファンという「ふくい歴女の会」の後藤ひろみ会長(福井市)は「犬を使って奇襲を仕掛ける姿がアニメさながらで面白すぎる。こんなすごい話が知られていないのは惜しい」と話す。
勝山市史の地元伝承では犬はその後、伊知地周辺でタヒんだとあるものの、諸説あり今も定かではない。
歌川国芳の錦絵「武勇見立十二支」に描かれた畑時能と愛犬(山口県立萩美術館・浦上記念館所蔵)
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/600m/img_2311a6f35881fceab718e37fe685d180212294.jpg
福井県勝山市で戦タヒした畑時能をしのび奉納されている吟舞=昨年10月、同市北郷町伊知地
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/600m/img_ed9dd6ab4c1856e075e1bf8d225e3238376963.jpg
配信2018年1月4日 午前7時00分
福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/278163
>>1
>>闇夜にまぎれ城を抜け出した犬は敵陣に潜り込み、警備が厳しいと一ほえ、寝込んでいると尻尾を振り時能に合図。
>>時能は毎夜、夜襲を仕掛け敵を悩まし続けた。
闇夜にまぎれて潜り込んでるのに、吠えちゃダメでしょ?闇夜で尻尾振ったのわかる時能って…で毎夜夜襲って月夜の晩もあるでしょうに
どう考えても現実見えてない創作ですありがとうございました
初見で犬をスパイと判断するのは無理だろう
え?ワンコが敵陣に潜り込んで確認した後に
索敵から帰ってきて尻尾振るか吠えるかだろ?
陣地に戻ってから吠えるに決まっているだろ
犬が吠えたところで、野良犬と思われるだけ。
そこが狙いなんだろ
サザンもビックリ
創作ですし
みもふたもないw

評価する。
しかも楠木正成は戦タヒ覚悟なのに、新田義貞は離脱って言うw
スターリン
犬を使った合戦で痛快だと!
ソビエト軍秘密兵器『地雷犬』放て!
これだけで信憑性皆無と分かる
鉄アレイ投げんぞ
懐かしい
義貞が討ち取られても血筋は強い?
昔は夜戦はリスク高杉でしない
成功した例が少ないから
話として残るのよ
明かりつけずに接近から至難の業
とうぜん弓はなしの
近接戦闘
相手方も煌々と松明焚いてるわげでなし
暗いところで敵味方の識別
地理間取り不明での近接戦闘
リスクの高い戦闘なのよ
毎晩寝るなら犬いらないじゃん
起きてたら寝不足になるよね
>>52
・領地を持たず悪党からのし上がった勢力
・初期から朝廷側に付く
・大軍を相手に善戦した
日本人好みだな。
寝転がって「よーし、よしよし」って軍用犬を撫で回して覚えさせたり
一方猫には厳しそう
そういえば、上杉謙信も軍用犬を使ってたよね。
栃尾城の戦いで。
その時は敵の夜襲察知に使ってたけど。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515063510/
コメント