1: 2020/06/19(金) 11:00:37.87 ID:ljCy4s/L0
こんな戦国時代を代表したような配合で何で秀頼が生まれたの?
父が大野治長説や非凡だったという話もあるが、勇気才能抜群だった秀吉には遠く及ばない
父が大野治長説や非凡だったという話もあるが、勇気才能抜群だった秀吉には遠く及ばない
2: 2020/06/19(金) 11:02:57.69 ID:tvCdHxuf0
育成
3: 2020/06/19(金) 11:04:57.99 ID:zrvkerOd0
この場合、父はオグリキャップ相当だから残当
18: 2020/06/19(金) 12:12:41.84 ID:aMklXQYm0
>>3
なんかしっくり来た
なんかしっくり来た
4: 2020/06/19(金) 11:05:39.19 ID:fRMED2X70
その点、松田龍平と松田翔太ってすげえよな。最後までチョコたっぷりだもん
5: 2020/06/19(金) 11:07:13.13 ID:ljCy4s/L0
源頼朝×北条政子の頼家とどっちがクズなんだ?
6: 2020/06/19(金) 11:07:29.99 ID:902Pxvho0
信長の息子もダメなのばっかだし
7: 2020/06/19(金) 11:14:20.76 ID:TOWoenxo0
やっぱ逆境が人を育てるんやな…
8: 2020/06/19(金) 11:14:32.26 ID:tooYVNEL0
秀吉ってシガーみたいなもんだろ?
9: 2020/06/19(金) 11:18:23.18 ID:6w/5s3AU0
父:豊臣秀吉 →?
父:大野治長 →◎
父:大野治長 →◎
10: 2020/06/19(金) 11:26:00.84 ID:tooYVNEL0
>>9
三成かもよ?
三成かもよ?
12: 2020/06/19(金) 11:30:55.84 ID:6w/5s3AU0
>>10
それは時期的、物理的に無理だな
あの当時は三成も朝鮮、名護屋で絶賛長期遠征中
それは時期的、物理的に無理だな
あの当時は三成も朝鮮、名護屋で絶賛長期遠征中
11: 2020/06/19(金) 11:27:06.68 ID:eUP813EY0
当て馬が種付けしちゃったんだぞ
13: 2020/06/19(金) 11:32:51.35 ID:dizgE7eS0
徳川3代将軍家光の母父も浅井長政
浅井長政の血は母系に入って底力を伝える
浅井長政の血は母系に入って底力を伝える
29: 2020/06/19(金) 13:16:56.87 ID:eYpKmxdK0
>>13
秀忠系は公式には7代家継で途切れ、保科正之系も含めても1822年の松平容衆のタヒ去で完全終了
家康の底力は伝えられなかった模様
秀忠系は公式には7代家継で途切れ、保科正之系も含めても1822年の松平容衆のタヒ去で完全終了
家康の底力は伝えられなかった模様
59: 2020/06/19(金) 21:41:15.73 ID:RiB3bTh+0
>>13
浅井長政=メジロマックイーン
浅井長政=メジロマックイーン
14: 2020/06/19(金) 11:46:12.34 ID:acC1bhVN0
豊臣家はサラ系なの?
69: 2020/06/20(土) 11:24:28.15 ID:Gbj9+6Jm0
>>14
そうだよ、源氏の系統じゃないから将軍にはなれないし、将軍になれない血筋はサラ系と言える。
そうだよ、源氏の系統じゃないから将軍にはなれないし、将軍になれない血筋はサラ系と言える。
15: 2020/06/19(金) 11:47:49.02 ID:B66ua5BI0
秀吉は血統ゴミやし
16: 2020/06/19(金) 12:00:16.74 ID:AgtgT9Hn0
慶長のオグリキャップ。兄弟も成功したが2代目には遺伝しなかった
17: 2020/06/19(金) 12:05:51.59 ID:M8mPSxBd0
秀吉は突然変異
血統いいやつはホ○の嗜みがある
血統いいやつはホ○の嗜みがある
19: 2020/06/19(金) 12:15:32.87 ID:1phFadv00
秀長も出してるんだから母系は優秀な可能性ある
23: 2020/06/19(金) 12:26:59.48 ID:AgtgT9Hn0
>>19
なか自身もそうだが、近親から加藤清正福島正則も出ているしな。
なか自身もそうだが、近親から加藤清正福島正則も出ているしな。
24: 2020/06/19(金) 12:29:56.21 ID:QF+OSrSE0
>>19
小一郎って異母兄弟じゃなかったっけ
小一郎って異母兄弟じゃなかったっけ
25: 2020/06/19(金) 12:31:35.50 ID:hj3LQxkc0
>>24
同父兄弟説もあるから一概には言えない
同父兄弟説もあるから一概には言えない
21: 2020/06/19(金) 12:19:35.81 ID:hj3LQxkc0
まあ秀吉は天皇の御落胤という建前だしなぁ
それにいくらの金を積んだか知らないが
そのおかげで関白になれたし
偽称だが一応皇族だから殿下の尊称で呼ばれるようになったし
それにいくらの金を積んだか知らないが
そのおかげで関白になれたし
偽称だが一応皇族だから殿下の尊称で呼ばれるようになったし
22: 2020/06/19(金) 12:20:56.84 ID:RlpJjEDF0
ほんとに実の子かなあ?
26: 2020/06/19(金) 12:39:26.75 ID:Cx+K4DCt0
>>22
テンプラだろうな
テンプラだろうな
28: 2020/06/19(金) 13:07:58.07 ID:2arDXYMO0
育成の問題だろ
2歳になっても鞍さえ乗せられないレベルの甘々調整
2歳になっても鞍さえ乗せられないレベルの甘々調整
30: 2020/06/19(金) 13:20:11.34 ID:AgtgT9Hn0
家康は母系ではあまり成功しなかったね
32: 2020/06/19(金) 13:28:11.91 ID:0RBmy//J0
家光って葵三代ではバ○殿みたいに描かれてたぞ。呉服屋か畳屋の娘を嫁にして生まれたのが犬公方
35: 2020/06/19(金) 14:27:45.13 ID:6w/5s3AU0
>>32
バ○殿と言うよりは尾上辰之助の大根役者ぶりがそう映らせている感がある
バ○殿と言うよりは尾上辰之助の大根役者ぶりがそう映らせている感がある
33: 2020/06/19(金) 13:40:03.01 ID:zJM8agQF0
真田と北条は代々優秀だったらしい
34: 2020/06/19(金) 14:18:11.21 ID:aQmo8+XZ0
196cm 161kgやぞ
36: 2020/06/19(金) 15:36:14.04 ID:izpSKIVX0
末裔の子供が実は助かって豊臣家は滅亡してないって作り話?
37: 2020/06/19(金) 15:39:51.87 ID:iSREj97M0
家康が先にタヒんでたら秀忠ごとき軽く捻られてだろろうか
38: 2020/06/19(金) 15:46:33.90 ID:nqZIrJyk0
亀谷「血を育むのは人」
39: 2020/06/19(金) 16:07:07.95 ID:GFCdCg9UO
血統は面白い…
が、血統だけでは馬券は買わない
どういった遺伝因子が引き継がれているか?なんて宝くじみたいなモノ
それに加えて育成や鍛練による能力発現度に個体差
山岡荘八は「徳川家康」の中で家康の述懐として秀頼の乗馬嫌いを「惜しい…」と表現している
女だらけの大阪城で腫れ物に触れる様に育てられた若者が当時として剛健かつ英邁に育つわけも無い
が、血統だけでは馬券は買わない
どういった遺伝因子が引き継がれているか?なんて宝くじみたいなモノ
それに加えて育成や鍛練による能力発現度に個体差
山岡荘八は「徳川家康」の中で家康の述懐として秀頼の乗馬嫌いを「惜しい…」と表現している
女だらけの大阪城で腫れ物に触れる様に育てられた若者が当時として剛健かつ英邁に育つわけも無い
40: 2020/06/19(金) 16:15:39.11 ID:GFCdCg9UO
>>39
今の競走馬の育成や使い方にも同じ事が言えないか?
キツい調教やローテーションに耐えられ無い馬が淘汰された時代…
治療技術や設備はかってより進化しているにも関わらず、馬への負担を減らす事を重視する
真の意味での叩き上げの強さを忘れていないか?
今の競走馬の育成や使い方にも同じ事が言えないか?
キツい調教やローテーションに耐えられ無い馬が淘汰された時代…
治療技術や設備はかってより進化しているにも関わらず、馬への負担を減らす事を重視する
真の意味での叩き上げの強さを忘れていないか?
44: 2020/06/19(金) 17:39:27.81 ID:4fMSK2360
>>39
山岡宗八の小説は家康が平和を願う求道者として描かれてるから割引だよ
1611年に対面した時に、立派かつ聡明に成長した秀頼を見て家康がビビったので
方針を変えて何とか自分が生きてるうちに難癖つけて取り潰さなければと危機感を持ったという史料もある
山岡宗八の小説は家康が平和を願う求道者として描かれてるから割引だよ
1611年に対面した時に、立派かつ聡明に成長した秀頼を見て家康がビビったので
方針を変えて何とか自分が生きてるうちに難癖つけて取り潰さなければと危機感を持ったという史料もある
48: 2020/06/19(金) 18:08:24.37 ID:GFCdCg9UO
>>44
そだね
秀頼は元々偉丈夫でもあり
言われてるほど暗愚でもなかったそうだよね
徳川側からすれば器量足らずの伝聞を広めたいのは当然だし
そだね
秀頼は元々偉丈夫でもあり
言われてるほど暗愚でもなかったそうだよね
徳川側からすれば器量足らずの伝聞を広めたいのは当然だし
41: 2020/06/19(金) 16:16:36.74 ID:tjbmLGFF0
別に良血ではないわな。秀吉は勿論浅井も織田も成り上がり
43: 2020/06/19(金) 17:37:07.52 ID:4fMSK2360
戦国の良血って言うなら武田勝頼だわな
鎌倉時代以来、甲斐の国主務めてた名門源氏の武田に、母は1000年の歴史持つ諏訪の支配者
実態は父親と兄をだまし討ちにして身寄りをなくした美少女を力づくで半レ○プして出来た子だが
鎌倉時代以来、甲斐の国主務めてた名門源氏の武田に、母は1000年の歴史持つ諏訪の支配者
実態は父親と兄をだまし討ちにして身寄りをなくした美少女を力づくで半レ○プして出来た子だが
46: 2020/06/19(金) 17:53:51.36 ID:H2GgG1Kx0
野戦に出て真田幸村と一緒に戦えば評価は全然違ったはず
52: 2020/06/19(金) 20:05:14.08 ID:pkn3kMK70
人たらしの秀吉だから信長配下の城持ち時代から
側室はいただろうし淀君のみ子種があったって不自然だよな。
側室はいただろうし淀君のみ子種があったって不自然だよな。
55: 2020/06/19(金) 21:02:58.52 ID:4fMSK2360
>>52
それは同時代から半ば公然と言われてたらしい
女1000人は手つけてる秀吉が、唯一種ついたのが淀、それも2度なんだから
女側が疑われるのは当たり前と
長浜城主時代に側室(大河の秀吉で出てきた)との間に出来た子がいたって話しもあるが
それは同時代から半ば公然と言われてたらしい
女1000人は手つけてる秀吉が、唯一種ついたのが淀、それも2度なんだから
女側が疑われるのは当たり前と
長浜城主時代に側室(大河の秀吉で出てきた)との間に出来た子がいたって話しもあるが
53: 2020/06/19(金) 20:33:49.97 ID:TZ7mrWT/0
種は大野治長だろ
54: 2020/06/19(金) 20:53:17.68 ID:0PlyVVoD0
ガタイはデカいけど、周辺人物の評価見てると中身はねえ
56: 2020/06/19(金) 21:23:31.93 ID:GFCdCg9UO
寧々も一度流れたって話無かった?
57: 2020/06/19(金) 21:27:30.23 ID:4fMSK2360
>>56
それは大河『秀吉』の創作だね
それは大河『秀吉』の創作だね
60: 2020/06/19(金) 22:16:52.61 ID:4fMSK2360
秀吉が回数やった女(寵愛の順番)は順にねね>松の方(京極高次の姉)>
前田利家の次女>今川家につかえていた時代に逃げられた嫁さん>茶々>
宇喜多直家の未亡人>甲斐姫、、、ってとこだろうが
この中で公式に妊娠記録があるのは茶々の2回だけ
この他に公家の娘もかなり奥に抱えてたはず
秀吉はつまみ食いもすごくて、実質人質みたいにして大阪城に呼んでた大名の奥方も
一度はやっちゃってるのが多いらしい
ガラシャは懐に短刀をしのばせておいて、近寄ったら刺します!とすごんだという逸話もある
62: 2020/06/19(金) 22:55:31.87 ID:sWkNHwWk0
>>60
天膳様かよ
天膳様かよ
63: 2020/06/19(金) 22:56:26.60 ID:uaKj5bo00
>>60
麒麟の駒ちゃんも食われる?
麒麟の駒ちゃんも食われる?
67: 2020/06/20(土) 07:16:56.07 ID:amJF6OXC0
>>63
大河ドラマ板では、駒はいずれ秀吉(蔵之助)の側室にされるんじゃないか?と言われてるねw
大河ドラマ板では、駒はいずれ秀吉(蔵之助)の側室にされるんじゃないか?と言われてるねw
61: 2020/06/19(金) 22:43:42.61 ID:H2GgG1Kx0
宇喜多直家の継室おふくは美人だったんだろ
黒い知恵者宇喜多と秀吉の側室になるんだからな
市も美人だったらしいから淀もそれなりだったんだろう
黒い知恵者宇喜多と秀吉の側室になるんだからな
市も美人だったらしいから淀もそれなりだったんだろう
75: 2020/06/20(土) 17:28:11.78 ID:nG0cV1n40
いくら血統がよくてノーザンの息がかかってても晩成型を幼駒のまま出走させたら勝ち目ないわな
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1592532037/
コメント