オススメ記事(外部)

【飛鳥時代】未だ謎の古代大宰府「防衛ライン」前畑遺跡の土塁発見から5年、来年度に調査報告書

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/09/13(日) 08:56:30.94 ID:CAP_USER

 福岡県筑紫野市の前畑遺跡で土塁状遺構が確認され注目された古代大宰府の外郭線(防衛ライン)。九州歴史資料館(同県小郡市)が関係自治体とともに、確認調査を進めているが、広大な防衛ラインの存在は、いぜん多くの謎に包まれている。大宰府をより大きな視点で見直すきっかけになった前畑遺跡での土塁発見から5年。外郭線はあったのか-。古代史ロマンをかき立てる議論は今後も続きそうだ。 (永尾和夫)

◆尾根沿いに土塁

「岡の上にどうして土塁があるんだ」

平成27年10月、筑紫野市筑紫・若江地区にある前畑遺跡の発掘作業を続けていた同市教委文化財課の小鹿野亮係長らは、丘陵地の尾根に沿って伸びる土塁状遺構の出土に驚いた。「想像もしていなかった」という。前畑遺跡は、弥生時代から古墳時代にかけての遺跡で、西鉄筑紫駅西口土地区画整理事業のため、発掘調査が進められていた。

同市教委は文化庁、福岡県文化財保護課と協議。周辺に同じような遺構がないか調査をした。その結果、確認された土塁状遺構は長さ390メートルにもおよび、さらに南へ伸びていることが分かった。

土塁は2層からなり、上層は土と砂を交互に積み重ねた版築(はんちく)と呼ばれる工法で造られていた。最大幅は13・5メートル、高さ1・5メートルだった。こうした工法は大宰府防衛のため、7世紀後半に築かれた国特別史跡、水城(みずき)跡や大野城跡と類似する。

土塁は東側が急斜面になっており、東から侵入してくる敵への防備を固めたとみられる。有明海方面から侵入する外敵から大宰府を守る意図が読み取れるという。

同28年12月、現地説明会が開催されると、考古学ファン約1千人が詰めかけ、関心の高さを示した。しかし区画整理事業の区域内であることから140メートルは記録保存にとどめ、土塁が現状保存されるのは250メートルのみとなった。

この発見が大きな反響を呼んだ理由の一つに「国内初の羅城(らじょう)ではないか」という見方があるためだ。

羅城は、古代の東アジアで中国を中心にした都市防衛の方法で、土塁や石塁をめぐらした「城壁」。朝鮮半島では古代百済の首都泗●(さび)を守る「扶余(ぷよ)羅城」(長さ8・4キロ)が知られている。しかし、国内では見つかっておらず、羅城が最終的に確認されれば「国内初の大発見」となる。

実は大宰府にも羅城があったという学説は、阿部義平・国立歴史民俗博物館教授(当時)が平成3年に打ち出し、注目されていた。

◆さらに200メートル確認

そこで福岡県教委は同29年度から、九州歴史資料館を中心に大宰府外郭線の調査研究に乗り出した。現地調査の対象は外郭線が想定されている筑紫野、春日、大野城、太宰府、那珂川、小郡の各市に宇美町を加えた7市町で、佐賀県基山町の協力も得て大宰府外郭線検討会を設置した。

まず図上分析や現地踏査をした結果、土塁状遺構が残っている可能性がある7カ所が浮上。30年度から発掘調査に入った。昨年度は水城跡東門東側丘陵(太宰府市)と大土居水城跡丘陵(春日市)の2カ所で、地面を掘削して地層を調べるトレンチ調査を実施した。しかし「人工の積み土は確認できなかった」という。今年度は小郡市北部の2カ所で発掘調査をする予定。

一方、筑紫野市教委は土地区画整理事業に伴う前畑遺跡の発掘調査を続けている。同事業の南側は筑紫公園(3ヘクタール)が予定され、10カ所でトレンチ調査した。その結果、今月初めまでに先に見つかった土塁状遺構につながる約200メートルの土塁を確認したという。

九州歴史資料館は来年度、こうした調査を基に報告書をまとめる。ただ阿部氏が想定した広大な羅城説を裏付けるには現状では物証が不十分な状態。同資料館文化財調査室の吉田東明参事補佐は「大宰府外郭線の解明に向けて事実関係をしっかり積み上げていきたい」という。

(続く)

【用語解説】白村江の戦い

7世紀後半、朝鮮半島では百済、新羅、高句麗が抗争を続ける中で百済が滅亡。663年、百済救援に向かった日本(倭)は、白村江(現在の韓国・錦江河口付近)で、唐・新羅連合軍と戦い大敗。大和政権の一大転機となった。

●=さんずいに比

産経新聞 9/13(日) 7:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6880cdca609f551e67a6e9511aea6365cfde0f0

前畑遺跡で見つかった土塁状遺構。平成28年の現地説明会には多くの考古学ファンが詰めかけた=福岡県筑紫野市


https://i.imgur.com/BqkVwdC.jpg

15: 2020/09/13(日) 09:27:16.95 ID:iqnkvylh

>>1

>実は大宰府にも羅城があったという学説は、阿部義平・国立歴史民俗博物館教授(当時)が平成3年に打ち出し、注目されていた。

 

16: 2020/09/13(日) 09:28:04.52 ID:M7544pJH

>>1
城の防衛ラインを調査するだけではなくて
古代の繁栄した経済都市圏の地域と農業生産地を調査することが
全容を知るカギじゃありませんかね?

人が暮しやすい文化都市圏を守ることが目的ですからな

不毛な地域は守ろうとはしませんよ。

 

56: 2020/09/13(日) 21:05:45.67 ID:lkHO7KUd
>>1
吉備真備が大宰府居た時に唐で学んだ新式の城にした説有ったやろ

 

2: 2020/09/13(日) 08:56:42.61 ID:CAP_USER

 ◆自然の地形を利用

7世紀後半、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた日本は、大陸側からの侵攻に備えて大宰府防衛を強化した。百済から亡命して来た人たちの協力で、水城をはじめ、大野城、基肄(きい)城(佐賀県基山町など)を次々に築いた。阿部氏は、これらの軍事施設をぐるりとつなぐ総延長51キロの羅城を推定した。

これに対し、筑紫野市教委は、阿部氏が描いたラインの外側(東側)を想定する。扶余羅城は西側を流れる河川錦江を取り込んで防衛ラインとしている。同市教委は古代大宰府でも北側の宝満川を取り込むなど、自然の地形を利用していた可能性を指摘。基肄城東側の「とうれぎ土塁」(佐賀県基山町)や関屋土塁(同)と連動して要所を固める戦略だったのではないかと見ている。また、土塁の形状から通行帯として使われたとの説も出てきた。

土塁状遺構が造られた年代も明確ではない。同市教委は、水城などに続き7世紀の築造と見ているが、これを裏付ける土器などは見つかっていない。また7世紀後半に起きた筑紫大地震の痕跡なども明確なものはないという。吉田参事補佐は「外郭線は大掛かりな事業。そうなると地方豪族などでは無理。古代国家が総力を挙げて取り組んだはずだ」と指摘する。

大宰府外郭線は、どういう規模で、何の目的で構築されたのか。点が線になり実像が浮かび上がるにはまだ多くの謎が残る。

小鹿野係長は「これまで古代大宰府といえば、大宰府政庁のことだった。今回の発見は大宰府をより大きな視点で見直すきっかけになったのではないか」と話す。古代大宰府研究に一石を投じた大規模な土塁状遺構の発見は今後も論議が続きそうだ。

(終わり)

 

26: 2020/09/13(日) 09:47:52.49 ID:SDUXEgUM

>>2
大宰府の都市圏を守る囲郭構造の城壁=羅城があっても、おかしくは無いわな。

ただ、51km線説はちょっと…
そんな長い防御線、守るとしたらとんでもない数の兵力が要るw

 

51: 2020/09/13(日) 16:32:58.08 ID:l0S23VQC
>>2
太宰府って元々は
九州の豪族の首都だったんじゃね?

 

3: 2020/09/13(日) 08:59:20.22 ID:AxXTBmnr
……金田城、屋島城、高安城だろそこは……<防衛施設

 

7: 2020/09/13(日) 09:09:38.44 ID:x8uhCf0y
>>3
金田城が防衛ラインで、太宰府は防衛拠点だよな

 

32: 2020/09/13(日) 09:57:41.51 ID:JxJzmifO
>>25
今はDNA検査で一目瞭然だもんなあ
今のユダヤ人がヘブライ人かって問題もあるしなあ

 

14: 2020/09/13(日) 09:21:58.68 ID:NXqrbRE7
梅ヶ枝餅食いたい

 

17: 2020/09/13(日) 09:30:16.68 ID:0XmQXB62
邪馬台国なのか?

 

18: 2020/09/13(日) 09:30:36.00 ID:8H5OZRYT
そりゃ、百済は日本に従っていた属国だからね。
唐と新羅の連合国に攻められた時に、百済王は日本に救援を要請しているし
百済滅亡の際は百済王と百済人は日本に亡命している。
その百済人が亡命先の日本で唐と新羅の追撃を阻止しようと城を築いてても
不思議ではない。

 

19: 2020/09/13(日) 09:33:14.36 ID:SdWcniCx
今の大宰府の地下には何かあるだろな
邪馬台国に繋がる何かが

 

23: 2020/09/13(日) 09:37:16.08 ID:JxJzmifO
>>19
ちょっと近すぎないか
韓国のソウルじゃあるまいし、と思ったが、朝鮮半島南部が倭国扱いなら、重要拠点あるかも

 

24: 2020/09/13(日) 09:41:22.31 ID:MQNe+Z83
>>19
邪馬台国はまず間違いなく
久留米近辺

 

28: 2020/09/13(日) 09:49:38.09 ID:59l0mvj/
>>24
直接的な物証がでないんだよな。魏からの金印とかみたいな。

 

30: 2020/09/13(日) 09:53:15.59 ID:M7544pJH
>>24
新説で少し現実性がありそうな有力説として有明湾の河川地域が
最近考察されていますよね。
久留米は港湾要素が低いので有明側でしょう。

 

44: 2020/09/13(日) 14:05:49.40 ID:F7vzxlri
>>24
(=゚ω゚)ノ そいや、久留米って軍隊の街でしたっけ?
国鉄が電車を走らそうとして電化終端の久留米駅が手狭で困って
「じゃ隣駅まで」と荒木駅まで電化延長。久留米師団の空きスペースあって折り返し。
今でも荒木行きがあるのは名残

 

31: 2020/09/13(日) 09:54:28.44 ID:SDUXEgUM

>>19
あそこが弥生時代から重要な場所で、集落なり拠点設備なりがあったかも、かぁ
いかにもありそうな話だけど

・北九州の弥生の拠点集落の立地って、平場よか丘陵を好まないかなぁ?
・必ず付随する墓地が未発見

今の所微妙な感じ

 

22: 2020/09/13(日) 09:37:03.51 ID:Oz6RyCVu
防人を送って終わりとは考えにくいから何らかの防衛施設も作ったんだろう

 

27: 2020/09/13(日) 09:49:34.37 ID:YOsGAZYa
対馬壱岐の被害は知られているが、上陸地点の住民の被害も酷かったんじゃないか?
高麗に子供が200人奴隷として連れて行かれ、王妃に捧げられたってマジ?

 

29: 2020/09/13(日) 09:51:51.55 ID:YOsGAZYa
元が糸島に籠もってから一ヶ月くらい上陸できなかったのか?
防備がしっかりしていた?

 

33: 2020/09/13(日) 10:20:04.74 ID:2mqzNnfX
漢の伝統を引き継いだ唐は東方侵略しないよ。

 

34: 2020/09/13(日) 10:25:14.99 ID:OloG7Mgt
太宰府って政庁跡の話だけで
中身の歴史全然知らないんだよなあ…。
政治的な事とか。

 

35: 2020/09/13(日) 10:55:14.57 ID:SMGA7bwL
ヒミコはヘブライ語で太陽の女性祭司という意味ニダ

 

36: 2020/09/13(日) 11:08:46.45 ID:cWK1nbCI
大和王権誕生前に半島南部が倭だったころ

 

37: 2020/09/13(日) 11:26:42.48 ID:l99fC2Ed
渡来人の偉業に、カムサハムニダ。
韓国の皆さんに、韓謝。
私たちクソジャップは戦争犯罪しまくりなのにごめんなさい。

 

41: 2020/09/13(日) 12:55:00.69 ID:B98cMGQl
>>37
渡来人と現チョンとは違うぞ

 

38: 2020/09/13(日) 12:12:44.35 ID:eAaLGDz+
九州王朝説の信憑性が上がってきたな

 

39: 2020/09/13(日) 12:22:56.29 ID:Kn/iQm7i
蛮族はぶち○さないとね

 

54: 2020/09/13(日) 18:21:30.98 ID:rSn9guLM
>>40
仏教はインドから中国から朝鮮半道を通っただけ、稲作は南方からじゃばか

 

42: 2020/09/13(日) 13:07:29.18 ID:3tIk9ai4
2020/09/12
特番『アイヌ人など存在しない、日本民族としての政治・教育~アイヌ先住民族説、弥生人渡来説のウソ』ゲスト:著作家 宇山卓栄氏
https://www.youtube.com/watch?v=__cecesbV_c

 

46: 2020/09/13(日) 14:21:20.52 ID:Kn/iQm7i
こういう歴史があって秀吉につながってくのよね

 

47: 2020/09/13(日) 14:22:54.85 ID:Kn/iQm7i
秀吉の蛮族退治

 

48: 2020/09/13(日) 14:46:29.03 ID:VXVLvwgI

白村江の戦いで破れているのだから、筑紫平野を守るために大宰府の南の山肌が
狭まっているところに水城があるのは当然だろう。

大阪の天王寺の北に四天王寺の地名があるが、ここは昔、四天王寺という城郭つくりの寺院があったところで、奈良盆地から見て、ここが瀬戸内海から攻撃を受けた場合の防衛第一線、四条畷(しじょうなわて)付近が防衛第二線になる。

 

50: 2020/09/13(日) 15:37:35.62 ID:oNTK+rlN
当時の航海能力で海を渡って戦うのは不利だよな

 

52: 2020/09/13(日) 17:06:26.37 ID:i959jkWK
海人はウミンチュ
大和人はヤマトンチュ
防人はディフェンチュ

 

53: 2020/09/13(日) 18:04:21.04 ID:2IYaIQLi
太宰府だけならそうかもしれない。
防衛・兵站ラインなら、大分ー日田ー久留米ー太宰府・南関と、延岡ー美里(矢部)ー御船ー菊池ー山鹿・南関もあるかと。

 

58: 2020/09/13(日) 23:28:37.86 ID:vNlNiofw
ブラタモリで古代大宰府の外郭に触れてたな

 

62: 2020/09/14(月) 00:13:29.66 ID:VYpcPIzs
隋は三度にわたって高句麗遠征を行ったが大失敗して亡国の原因になった
唐は太宗の時代末期に高句麗遠征を行ったがやっぱり失敗してしまった
次の高宗の時代またもや高句麗遠征を行い、ついに高句麗を滅ぼしたが領土の維持に失敗
高句麗領の南側は新羅に、北側はいろいろあって渤海に取られてしまった
唐は史上唯一の女帝則天武后が即位した後、しばらく遠征は不活発になるのだが
そんなの後世だから言えるのであって、当時はかなりびくついていたのだろうな

 

64: 2020/09/14(月) 00:39:21.08 ID:PcE26RHJ
7世紀が古代ってちょっとなー
日本の歴史はもっとずっと古いって分かって来てるんだから
この辺りは中世扱いでもいい頃だと思う

 

68: 2020/09/14(月) 02:28:48.92 ID:Zy7B8Gh3

地政学から見ると、邪馬台国は日田で起こって筑紫平野を支配、
最終的に博多港を手に入れたと考えられるが、
簡単には港を手に入れられなかったようだな(下記)。
きっと、大宰府の守りが固かったんだろうな。

そこでどうしたか? 海幸彦・山幸彦の神話を見てみよう
邪馬台(弟・山幸彦)は、半島(綿津見の宮=海神の宮殿)に渡り、
鉄輸入の利権(釣針)と朝貢の権利(玉)を手に入れ、これで
港の旧支配者・宗像(兄・海幸彦)を屈服させた。
(※宗像の旧名は、「みなかた(水方=港の傍ら)」だろうな。)

邪馬台が港を手に入れた後は、今度は邪馬台にとって、大宰府が
軍事・経済・政治の中心地になったと思われる。

 

 

引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1599954990/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着News