1: 2025/04/19(土) 21:26:13.66 ID:R+Uduipe0● BE:194767121-PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
なぜ真田信之と信繁(幸村)は東軍・西軍で別れて戦う決断をしたのか
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ca449e7714abc71ca7c04b6017f0c1e4a8ac96d0
なぜ真田信之と信繁(幸村)は東軍・西軍で別れて戦う決断をしたのか
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ca449e7714abc71ca7c04b6017f0c1e4a8ac96d0
12: 2025/04/19(土) 21:44:23.17 ID:EA1Ids/v0
>>1
単なる常識
敵味方に加えて中立の寺にも出す。
単なる常識
敵味方に加えて中立の寺にも出す。
3: 2025/04/19(土) 21:28:01.73 ID:yTQ7+rnr0
俺なら家康に全賭けするけどな
当時でも100%勝つのを予想するのは容易い
当時でも100%勝つのを予想するのは容易い
6: 2025/04/19(土) 21:30:17.92 ID:TubOeVyu0
>>3
小早川次第で負けてたぞ
小早川次第で負けてたぞ
17: 2025/04/19(土) 22:05:32.89 ID:A/VVwhbE0
>>6
明治の初めの頃に、ドイツ陸軍から教官を招いて陸軍の士官を育成してたんだけど、その時に関ケ原の初期配置を見せたら西軍の勝ちだと言い切ったそうな
明治の初めの頃に、ドイツ陸軍から教官を招いて陸軍の士官を育成してたんだけど、その時に関ケ原の初期配置を見せたら西軍の勝ちだと言い切ったそうな
22: 2025/04/19(土) 22:17:49.55 ID:Fr0Vc9Wg0
>>17
メッケルならその後「調略は別だ」と述べた。
小早川秀秋や吉川広家の動向を何も知らされず布陣だけ見て答えたんじゃないの。
寝返り勢や最後まで戦闘に加わらなかった勢を除外すると実際には西軍 36,100人 対 東軍 39,600人の戦闘でしかなかった。
メッケルならその後「調略は別だ」と述べた。
小早川秀秋や吉川広家の動向を何も知らされず布陣だけ見て答えたんじゃないの。
寝返り勢や最後まで戦闘に加わらなかった勢を除外すると実際には西軍 36,100人 対 東軍 39,600人の戦闘でしかなかった。
38: 2025/04/19(土) 23:37:16.48 ID:q9bRa64Z0
>>22
そりゃそうだ、調略情報もあれば素人でも東軍勝ちだと多くが想定するわな
そりゃそうだ、調略情報もあれば素人でも東軍勝ちだと多くが想定するわな
58: 2025/04/20(日) 06:45:32.92 ID:ZkLG7Rer0
>>22
半分以上が関ヶ原の戦い見てただけのギャラリーやし半日程度でお開き
あんな大人数じゃ直ぐ兵糧切れで戦どころじゃなくなるし
半分以上が関ヶ原の戦い見てただけのギャラリーやし半日程度でお開き
あんな大人数じゃ直ぐ兵糧切れで戦どころじゃなくなるし
20: 2025/04/19(土) 22:16:21.59 ID:CFdOMKB/0
>>6
小早川は冷静に戦局を見て動いただけ。
もっと健康に気を使っていればな。
小早川は冷静に戦局を見て動いただけ。
もっと健康に気を使っていればな。
32: 2025/04/19(土) 23:22:27.75 ID:q9bRa64Z0
>>20
小早川秀秋としては吉川広家が抑えきれずに安国寺・毛利・長曾我部の軍が徳川軍の背後を突いたところで徳川軍に突撃して西軍勝利で関白を狙ってたろう
家康はそれと気づいたから、そういうつもりならやったるわと鉄砲を撃ちかけて秀秋としては戦力2倍の徳川軍と戦うか寝返って安全に勝つかの二択を迫られ
関白はあきらめて東軍に寝返りを決断した。まあ、その通り、冷静に戦局を見て動いただけだわな
小早川秀秋としては吉川広家が抑えきれずに安国寺・毛利・長曾我部の軍が徳川軍の背後を突いたところで徳川軍に突撃して西軍勝利で関白を狙ってたろう
家康はそれと気づいたから、そういうつもりならやったるわと鉄砲を撃ちかけて秀秋としては戦力2倍の徳川軍と戦うか寝返って安全に勝つかの二択を迫られ
関白はあきらめて東軍に寝返りを決断した。まあ、その通り、冷静に戦局を見て動いただけだわな
35: 2025/04/19(土) 23:33:57.82 ID:B2tJi3MQ0
>>20
最近の説だと小早川は開戦前から東軍側だったみたいやで
最近の説だと小早川は開戦前から東軍側だったみたいやで
5: 2025/04/19(土) 21:29:10.58 ID:QoOa44NS0
甲冑も渋いし地獄上等の六文銭の家紋も格好良すぎるわ
家康キラーだし
家康キラーだし
7: 2025/04/19(土) 21:32:46.71 ID:1+bgu3c60
長男の嫁は家康の重臣の娘
次男の嫁は三成の同僚の娘
次男の嫁は三成の同僚の娘
それだけだぞ
16: 2025/04/19(土) 22:00:37.40 ID:i0wHjl5n0
>>7
実際に三成と仲良かったのは兄ちゃんの方だけどな
家康の下賜品の中に
三成の手紙を隠していた話とか好き
実際に三成と仲良かったのは兄ちゃんの方だけどな
家康の下賜品の中に
三成の手紙を隠していた話とか好き
8: 2025/04/19(土) 21:33:25.42 ID:PmZm3YBP0
戦国時代を生き抜く知恵だろう
9: 2025/04/19(土) 21:35:53.93 ID:urzxyMIV0
国人領主なんてそんなもんだろ
11: 2025/04/19(土) 21:37:12.37 ID:nN4+YCdn0
大名でなく土着豪族なんだから
土地に執着しないと
小県(ちいさがた)の響きは好き
土地に執着しないと
小県(ちいさがた)の響きは好き
13: 2025/04/19(土) 21:44:53.91 ID:BhGbzJ7Q0
日本の戦国土豪の極致みたいな能力者だった
27: 2025/04/19(土) 23:11:10.31 ID:q9bRa64Z0
>>13
でも同じ戦国土豪の毛利元就には劣るけどな
戦国土豪の極致は毛利元就だよ
でも同じ戦国土豪の毛利元就には劣るけどな
戦国土豪の極致は毛利元就だよ
14: 2025/04/19(土) 21:48:14.90 ID:cUIroNTy0
関ヶ原で西軍が勝ってたら信濃一国貰えてたんだからな
惜しかったね
惜しかったね
28: 2025/04/19(土) 23:15:12.50 ID:q9bRa64Z0
>>14
期待された仕事はキッチリやったんだけどな
徳川本軍の到着を待たずに家康が主力決戦で一気に決着をつける好機と判断して関ヶ原に突入し、西軍有利になるまで待つつもりだった
小早川秀秋に鉄砲撃ちかけて寝返りを促すという強引なやり方で勝ってしまったのは運が悪かったな。まあ、真田一族まるまる徳川に付けなかったのが判断ミスではあるが…
期待された仕事はキッチリやったんだけどな
徳川本軍の到着を待たずに家康が主力決戦で一気に決着をつける好機と判断して関ヶ原に突入し、西軍有利になるまで待つつもりだった
小早川秀秋に鉄砲撃ちかけて寝返りを促すという強引なやり方で勝ってしまったのは運が悪かったな。まあ、真田一族まるまる徳川に付けなかったのが判断ミスではあるが…
31: 2025/04/19(土) 23:21:57.27 ID:Fr0Vc9Wg0
>>28 問い鉄砲は後世の創作
33: 2025/04/19(土) 23:25:36.07 ID:q9bRa64Z0
>>31
そうなのか?、どの書物で創作されたの?
そうなのか?、どの書物で創作されたの?
34: 2025/04/19(土) 23:33:32.10 ID:Fr0Vc9Wg0
>>33
AIに尋ねれば回答してもらえると思うけど別府大学の論文から引いてみる。
AIに尋ねれば回答してもらえると思うけど別府大学の論文から引いてみる。
『関原軍記大成』、『落穂集』、『改正三河後風土記』、『関ヶ原御合戦当日記』、『五本関原日記』、『濃州関原合戦聞書』、
『関ヶ原合戦誌記』、『東西記』、『武徳安民記』、『黒田家譜』、『石田軍記』、『徳川実記』、『天元実記』、『朝野旧聞裒藁』
「問い鉄砲」やその類義語に触れられているこれら全て二次史料(江戸時代に編纂されたもの)で
一次資料(同時代資料と言い換えてもいい)には記載が無い。
39: 2025/04/19(土) 23:39:25.69 ID:q9bRa64Z0
>>34
なるほど、ありがとう。一次資料に記載が見つからず、二次資料のみなら後世の創作の可能性は十分あるね
なるほど、ありがとう。一次資料に記載が見つからず、二次資料のみなら後世の創作の可能性は十分あるね
43: 2025/04/19(土) 23:45:38.82 ID:Fr0Vc9Wg0
>>39
日記や感状などの同時代資料で「内府どの(決して権現様ではないw)のあの問い鉄砲が無かったら」云々などと同時代の新史料が出てくれば
全部ひっくり返るけど、列挙した全て江戸期の編纂なので江戸期の創作で確定だろうなとは思いますよ。
日記や感状などの同時代資料で「内府どの(決して権現様ではないw)のあの問い鉄砲が無かったら」云々などと同時代の新史料が出てくれば
全部ひっくり返るけど、列挙した全て江戸期の編纂なので江戸期の創作で確定だろうなとは思いますよ。
18: 2025/04/19(土) 22:13:35.91 ID:7THUOQea0
長野・群馬県境付近の辺境の小勢力で、
元からあっちについたり、こっちについたりで、表裏卑怯の者と言われてたのよね
邪魔で生意気だから大軍で攻めたら、小勢で何回でも撃退しやがるから、もうさわるな、危険!扱いだったのよ
元からあっちについたり、こっちについたりで、表裏卑怯の者と言われてたのよね
邪魔で生意気だから大軍で攻めたら、小勢で何回でも撃退しやがるから、もうさわるな、危険!扱いだったのよ
19: 2025/04/19(土) 22:15:01.45 ID:Fr0Vc9Wg0
蜂須賀家だって割れてるよ
21: 2025/04/19(土) 22:16:21.72 ID:0mKT6i6D0
辺境の豪族で尚且つ生き残っていくのならそんなもの
優秀(いぎたない)な人間が育ちやすい
というか優秀じゃないと生き残れない
優秀(いぎたない)な人間が育ちやすい
というか優秀じゃないと生き残れない
23: 2025/04/19(土) 22:25:07.54 ID:3QaxaxVi0
義…ではないでしょうか
24: 2025/04/19(土) 22:31:11.04 ID:HMlqbOuD0
黙れ小童!
30: 2025/04/19(土) 23:21:44.17 ID:AFOZ73XA0
国衆ってのはそうやって生き残りを計ってきた人たちだからな
その中で特に有能だったのは確かだろうけど
その中で特に有能だったのは確かだろうけど
42: 2025/04/19(土) 23:44:22.21 ID:A88srAfK0
し…小県
北信土人だけど、わいの地元に帰省した時に、暇潰しに上田城に行って草笛で蕎麦食わしとけば嫁子供は満足しとるんや
46: 2025/04/19(土) 23:48:02.03 ID:Fr0Vc9Wg0
>>42
ち・・・ちいさい県。上田は大好きで上田城は勿論真田町にも足を伸ばす事もしばしば。
グルメを堪能したら今度は上田の女の子と一戦つかまつりたいものです。
ち・・・ちいさい県。上田は大好きで上田城は勿論真田町にも足を伸ばす事もしばしば。
グルメを堪能したら今度は上田の女の子と一戦つかまつりたいものです。
44: 2025/04/19(土) 23:45:52.49 ID:CuW7XW7H0
武士団なんていわば地場のヤクザの集合体みたいなもんだからな
それを信長、秀吉が転封というシステムを考え武士という木の植え替えを始め徳川幕府にも受け継がれた
徳川はあんなに盛んに植え替えをやらなけりゃ廃藩置県はもっと手こずったかもしれん
それを信長、秀吉が転封というシステムを考え武士という木の植え替えを始め徳川幕府にも受け継がれた
徳川はあんなに盛んに植え替えをやらなけりゃ廃藩置県はもっと手こずったかもしれん
45: 2025/04/19(土) 23:46:08.45 ID:T/iIGniu0
真田昌幸というと丹波哲郎が出てくる
48: 2025/04/20(日) 00:41:33.63 ID:nANOUB/10
>>45
真田太平記→真田丸の流れを作った三谷幸喜は分かってる
真田太平記→真田丸の流れを作った三谷幸喜は分かってる
49: 2025/04/20(日) 01:00:55.67 ID:NJjo27kk0
51: 2025/04/20(日) 02:45:59.25 ID:C1NWPCBI0
親父は西軍で一緒に戦いたかったみたいだがな
52: 2025/04/20(日) 04:30:17.23 ID:y25bdy8p0
信之は91まで生きて身体も頭もしっかりしたままだった
藩でお家騒動が起きて幼い当主の後見人となったがその無理がたたって亡くなった
家光や頼宣のような血気盛んな人たちは度々屋敷に信之を呼んで戦国時代の話を聞かせてほしいとせがんだという
藩でお家騒動が起きて幼い当主の後見人となったがその無理がたたって亡くなった
家光や頼宣のような血気盛んな人たちは度々屋敷に信之を呼んで戦国時代の話を聞かせてほしいとせがんだという
53: 2025/04/20(日) 04:42:04.34 ID:bc3GBqg+0
毛利もだよ
だからこそ乞食若と呼ばれた元就が中国一の大名に登りつめた
だからこそ乞食若と呼ばれた元就が中国一の大名に登りつめた
54: 2025/04/20(日) 04:46:59.84 ID:bc3GBqg+0
しかも大内とかアレな奴だから大内家に行かされた小早川隆景は絶対お手付きになってる筈
55: 2025/04/20(日) 06:02:45.69 ID:Yi53BJiv0
57: 2025/04/20(日) 06:30:09.37 ID:yCTKQLN30
真田ひろゆき、真田幸村、サナダムシの次くらいに有名だよな
世界四大真田の一角だわ
世界四大真田の一角だわ
59: 2025/04/20(日) 08:54:12.17 ID:l681d6Da0
小早川秀秋ってタヒ後数百年に渡り名を残すことができたけど裏切り者として名を残すぐらいならその場で正々堂々戦ってタヒんだほうがマシだったな
60: 2025/04/20(日) 08:57:52.41 ID:E4NeZ5V80
確か真田宗家は血筋が途絶えており、現在は伊達政宗の血筋だったような
信繁(幸村)の血筋は現代も残ってるそうだが
信繁(幸村)の血筋は現代も残ってるそうだが
62: 2025/04/20(日) 12:14:33.61 ID:WA6/BnrV0
>>60
信之の方は大学の先生じゃなかったかな?
信之の方は大学の先生じゃなかったかな?
幸村の方はなんか宮城と東京行ったり来たりしてる姿をよくFBに投稿してたり本出したりと精力的なおじいさんだった気がする
61: 2025/04/20(日) 09:18:10.03 ID:99f8wXND0
光秀と信繁は、討ち取られた首が本物かどうか分からないんだっけ?
65: 2025/04/21(月) 20:36:04.77 ID:0pEUasV20
ファミコン真田十勇士好きだった
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1745065573/
コメント