【福井】謎に満ちた巨大宗教都市「白山平泉寺」12年ぶりの発掘調査始まる “石とともに歩んだ歴史”日本遺産にも認定
勝山市平泉寺町にある白山平泉寺は、平安末期から戦国時代にかけて最も栄え、80を超える寺や神社、6000を超える僧侶の住居が並ぶ巨大な宗教都市だったとされています。
市の前回の調査は2008年から4年間行われ、屋敷の跡や石畳の道のほか貴重な遺物が数多く見つかりました。
準備期間に10年余りを要した12年ぶりとなる今回の発掘調査の対象エリアは、平泉寺白山神社の南側の「南谷」という多くの僧侶の屋敷があった区域の一部170平方メートルです。
発掘は9月3日から始まっていて、越前焼や青磁、白磁のかけらが次々と見つかっています。今回は、屋敷周辺の土塀の基礎となる石垣や水路など、15世紀から16世紀にかけての石を活用した遺構の発見を目標としています。
発掘にあたっている学芸員は「平泉寺は日本遺産に認定されて『石がたり』という形で、石とともに歩んだ歴史ストーリーがある。当時の中世の人々の石を積んだ技術、石を巧みに使ってまちづくりをした場所が、少しでもここを訪れた人々に伝わって、平泉寺の歴史のすばらしさや魅力が伝わってほしい」と話します。(以下ソース)
9/11(水) 11:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e070325f4b28b1a4d2c4346f7569cb22310be445
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240911-90010823-ftb-000-2-thumb.jpg
趣味で
個人的でもおもろいわな
平泉寺みたいなのは一向一揆の記録とか少ないし
続きはよ
それより福井県の場合は
弥生時代関連でなんかある
倭迹迹日百襲姫の弟やら
崇神天皇の義父の大彦あたり
加羅の王子の航海ルートが
山口県長門→出雲→
(丹後や若狭湾の小浜は無視して)敦賀
なぜかその後、垂仁天皇に会えましたとさ
江戸時代は忘れ去られてて
横浜の総持寺だけが栄えていたとか
だから今永平寺にいっても
さびれた感がなくていいよね
読解力を要する深淵なるコメント(褒めてます!)
施設は少なくて清潔キレイで
自然は豊かなんよ
いまの永平寺
わざわざ見に行くのは一回だけでいいかな
牛久に負けるからね
越前大仏は奈良の大仏と同じ座像
牛久大仏は立っているから種類が違う
白山平泉寺も同和と関連がありそうだ
本当に埋められてるかどうかはともかく1度は行ってみたいんだけど
江戸時代に再建されたが最盛期にはとても及ばなかった
明治に神仏分離令で神社となる
延暦寺系なら天台宗なのか?
入り口に山王鳥居あったから、日吉神社と融合した天台宗系
でもそのおかげで遠方から行きました
越前大仏~勝山城博物館~平泉寺と歩いたよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726131554/
関連記事
「福井県庁」が江戸時代すぎると話題にwwwどこが攻めてくるんだよwwww
1: 2021/07/22(木) 06:43:06.77 ID:+xYaFogC ...
【古生物】福井で発見の鳥類化石「約1億2000万年前の新種」 国内最古 尾羽の根元に突起物[11/15]
1: 2019/11/17(日) 14:35:12.92 ID:CAP_USER ...
福井県「はあ…恐竜とカニしかない…どうやって観光客呼べばいいんだ…」
1: 2021/03/10(水) 05:39:51.32 ID:5SLIP3QR ...
【考古学】秦の始皇帝陵の発掘調査 1号副葬墓で大きな発見 中国
1: 2024/01/27(土) 16:15:06.15 ID:57dcJhmw ...
【京都】京都に水の恵み琵琶湖疏水が日本遺産に 西洋の新技術で国内初の大型土木工事【滋賀】
1: 2020/06/21(日) 20:41:40.23 ID:sBZb5ZV5 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません