ネットがなかった時代の『ドラクエ』難関ダンジョン「鬼畜すぎ!」「どうやって攻略してたの?」
国民的RPG「ドラゴンクエスト」(以下、ドラクエ)シリーズには、お宝が眠っていたり、ボスが潜んでいたりするダンジョンが数多く登場します。
いまならインターネットを使えば手に入る攻略情報も、ファミコン時代には雑誌や攻略本などから得るしかありませんでした。
それでも当時のプレイヤーは、少ない情報をもとに難関なダンジョンの攻略を目指したのです。
シリーズ屈指の「難関ダンジョン」といえば、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の終盤に登場する「ロンダルキアへの洞窟」があまりに有名です。この洞窟が難関だといわれる理由のひとつに、仕掛けられたトラップの多さがあります。
まずプレイヤーの頭を悩ませたのが、見た目では分からない落とし穴です。通常の床と見た目が同じなので、知らずに足を踏み入れてワナにかかると、下の階に落とされてしまいます。
落とし穴に落ちてもダメージを受けることはありませんが、何度も落ちては戻り、落ちては戻りを繰り返し、心が折れてしまったこともありました。さらにファミコン版では、一度落ちた落とし穴も上の階に戻れば、元の状態になっているため、何度も同じ穴にひっかかってしまうこともあります。そんな時は、思わずコントローラーを投げつけたくなったものです。
さらに、このダンジョンには、無限にループを繰り返すフロアがあります。同じような地形が繰り返され、どこにゴールがあるのかも分かりません。手がかりのないなか、なんとか自分でマップを作成してクリアした記憶があります。
同じく『ドラクエ2』に登場する「海底の洞窟」も、プレイヤーから「溶岩と強敵に悩まされた」「階段がたくさんあって迷う」といった声があがる難関ダンジョンです。ダンジョンの至るところにある溶岩は、上に乗るとダメージを受けてしまいます。ダメージ床を無効にする呪文「トラマナ」を使っても打ち消せないため、ダメージ覚悟で移動するしかありません。そのせいで、ほかのダンジョンよりも回復に道具や呪文を多く費やすことになります。
さらに、このダンジョンには敵として厄介な「あくまのめだま」が現れます。こちらのMPを奪う「ふしぎなおどり」を連発し、ただでさえ少なくなっていたMPを枯渇させられたものでした。
当時発売されていた攻略本『ドラゴンクエストII 悪霊の神々 公式ガイドブック』を手に入れてからは、道に迷うことはなくなりました。それでも、強敵と出会うかもしれないという緊張感は、いまも記憶に残っています。
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』にも、難関ダンジョンは存在します。物語序盤に登場するピラミッドでプレイヤーを悩ませたのが、宝箱に扮したモンスター「ひとくいばこ」です。
攻撃力が高いひとくいばこは、一発一発のダメージが大きく、それだけで瀕タヒに追い込まれることもありました。さらには「あまいいき」で、こちらを眠らせてくるなどして苦戦を強いられます。
また地下には武闘家の最強武器「おうごんのつめ」が眠っていますが、この武器は持っているだけで敵との遭遇率があがってしまうのです。ピラミッドのなかでは、ダンジョンから脱出する呪文「リレミト」も通用しません。せっかく、最強の武器を手に入れたのに、全滅させられることもありました。
また物語終盤にある「ネクロゴンドの洞窟」には、「構造が複雑なうえに敵が強い」「広いうえに無限ループがあるなんて鬼畜」などの声がプレイヤーからあがっていました。
この洞窟の広さは、攻略本『ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 公式ガイドブック』にも「この世界最大の洞窟だ」と書かれているほどです。ただ広いだけでなく、登場する敵も強く、何度も全滅させられた記憶があります。
特に「じごくのきし」は1ターンに2回攻撃をしてくるうえに、「やけつくいき」でこちらをマヒさせて戦闘不能にしてくる強敵です。1体だけならまだしも、集団で現れた時には絶望することもありました。
インターネットで攻略情報が得られるいまから考えると、これらの難関ダンジョンを少ない情報で「よくクリアできたな」と我ながら感心します。
とはいえ、何度も失敗を繰り返しつつも、ダンジョンを攻略した時の気分は、何ものにも代えがたい達成感がありました。
方眼紙に地図書いてた
そんな真面目だった小学生は今ニートです
もっと難しいのがあったからな
このぐらいの難易度の方がこの手のゲームにはいいんだよ
俺の中では今でもベストバランスゲー
いなづまの剣も難しくなかったよ
ファミコンは普通に難しいゲームばかりだったからな
代表的な魔界村なんてそうだし
殆どのゲームはクリア出来ずに終わるだからこそクリア出来た時の達成感が凄い
選択肢がなかったからだよ
あの頃のプレイヤーはそれしかやることがなかったから何百周何全周と周回プレイするのが当たり前だったから
私もそのちょい後のマリオブラザーズからファミコン小学生だけど目つむって8面まで行くの当時の小学生では普通で、行けないのはバ○扱いで
裏面見つけるのが天才で、それを聞いて知ってるのがザコで、全く知らないのはエタヒニンみたいな感じだったわ
目つむってクリアが普通はさすがに言い過ぎw
マリオばっかやってたわけじゃないしファミコン以外の遊びもやってたしそこまで極めるのは無理
後半の内容まで網羅した攻略本なんて出るのは発売のずっとあとだからな
ドラクエ3は半年後の公式ガイドブックですら上の世界までしか攻略してないよな
2の公式ガイドブックなんか3の公式ガイドブックが出た後というか2が出てから1年半後
>>4
コロコロコミックの付録小冊子では地下通路の隠し部屋まで攻略してて(最後のヤスの服を取るとこは無い)、閉まる壁の説明は無いけど地下通路マップも付いてた。
ポートピア連続○人事件の地下迷路も攻略本があったからゴールまで辿り着けたし
ポートピアは結局終わらせられなかった 借りてたから返した 遠い記憶だわ
当時自力で発見したわ
「左手の法則」とかあった
当時は他のゲームの方が鬼畜だったからね
特にバンダイのキャラゲーは鬼畜過ぎた
子供泣かせ過ぎる
後に普通の本屋に攻略同人誌並んだくらいだからそれなりに攻略やりとりされてたのかね
まだ2ちゃんねるなんか無かっただろ
だいぶマゾかった気が
スクウェアに電話したのあんときだけだ
RPGの難易度はドラクエ2くらいで丁度良いラスボスの城なのに
一発で簡単に行けるのがおかしいし
一発でラスボス倒せるのもおかしい
3回くらいタヒんで
やっと倒せるくらいでいい
ファミコン版のドラクエ2なあの鬼畜ぶりを小学生で体験すると
世の中甘くないなと気付く
イベントまでウルティマパクってて子供心に腹立てた記憶はあるけど当時周りもパソゲーしかやってなくて
ファミコンのRPGなんか鼻で笑って誰もやらなかったから
誰にも理解してもらえなかった
紋章とか塔の3階で探す奴とか
だよな 今なら一週間もあれば情報が出回るんだろうが
当時はせいぜいその地域の個人ネットワーク
信憑性は高くないしガセも多かった
DQなんかレベルを上げまくればなんとかなったし 相当親切な方
魔界村はそうはいかなかったが
これでも簡単な部類なんやない
でも逆に今はバランスとか言いながらぬるいのしかしないからすっかりゲームもぬるくなってしまった
理不尽全開な洋ゲー好きなダメリカのゲームキッズはもはや理不尽でないと楽しめないドMだから
日本のぬるま湯ゲームにはもはやわさびの無い寿司状態で物足りないらしいよ
小学生だったわしは
東西南北を理解しておらず
幽霊船が探せなくて
冒険は終わりを告げたぜ
幽霊船はマジでヤバいなw
うちは小学校が西小、東小、南小ってあったから幼稚園児の時には理解してたぜ
なお、今は全て廃校して元中学校が唯一の小学校になったけど
当時は難しく感じるより楽しい方が勝ってるから
何も苦痛ではなかった。マッピングすら楽しい時代よ
当時のゲームは基本子供がやるものだったからな
大人ならわかるようなことも子供には難しかったのよw
ちょっと上の年代はPCゲームとかだったみたい
長く遊ばせようとして難易度を高くする傾向はあったただその難易度が理不尽レベルだったこともしばしばあって
当時の小学生は忍耐力あったんだなと今は思う
それやる意味あったのかみたいなそんな時代
ジャンプのファミコン神拳110番に落とし穴に落ちるのも面白いぜっ!というヒントがあったかもしれない
地図とか一切書かずに、一回はいるだけでダンジョンの地図全部頭の中に入ったわ
落とし穴とかワープのルートとかも、全部頭の中い入った今は、とても無理
それをメーカー側から指摘されたらいやうちらちゃんと検証してますー証拠あるのーちゃんとやってるに決まってるだろーw
とされたので嘘のデータを渡したらまんま嘘のデータで攻略本出してなぜか出版社側ではなく
嘘のデータ出したメーカーにヘイトがいった
もちろんデマもあったけど 今の時代にいきなりネットがなくなったらあんな風に情報が知れ渡ることはもうないだろうね
ルイーダの酒場に情報は集まるよ
昔は駄菓子屋や古いゲーム機置いたババアの店がルイーダの酒場だった
ウィザードリー作ったルノペンが亡くなる間際に新日家だったつてを利用して日本のゲーム、クリエイターの集まる、酒場に来たときにエニックスの堀井さんに後は任したって言った話スコ
その時にもらった月の輪熊の置物を娘のサナディーが今も大切に持ってるってザッカーバーグの情報誌で言ってた
ロマンシアじゃなくて?
ウィズはキャラメイクで止まる
今はアマゾンとかのレビュー
今も昔も石橋叩くの変わらんはwww
能力が違うwwwww
学校で情報共有したりね今発売日に全部答え出てそれなぞるだけだしそういう楽しみはなくなったよね
閃きでなんとかいけた
逆にドラクエじゃないけど
よくみると説明書にヒントが書いてあるのを見落としてて
分からんこの糞が!ってのはあったなw
小学4年生の頃かな
一般プレーヤーの進み具合に応じたところまでしか掲載できなかったので
発売日に買ってやり込むような奴は自力で進めるしかなかった
最近のゲームはぬるいのが多くて面白くない
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1712850411/
コメント
コメント一覧 (2件)
ものすごい隠れ沼地獄は5だっけ6だっけ???
DQ2で理不尽なのはロンダルキアへの洞窟よりロンダルキアについてからでるデビルロードのメガンテ