「これヤバいやつちゃうんか…」12歳と9歳の兄弟が近所の山で歴史的大発見 平安後期-鎌倉にかけての墓か

https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/2/9/29410_1780_6aa46779e242c0ed307a10b147620b2c.jpg
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/2/7/27d1a_1780_26f098aa86263363e39a00e4d016b10f.jpg
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/d/b/db87e_1780_ce714a1a41feb013ba6e807e24b563e7.jpg
兄・瑚太郎君:
「ここだけ他の石よりも結構大きくてくっついていて、しかも置き方がちょっと不自然な感じで。これをのけたら、ここに壺があったという感じです」
弟・展梧君:
「『これヤバいやつちゃうんか』って言って、みんなでヒソヒソ声で話し始めて、ちょっとワクワクしました」
石の下を掘り進めると、丸みを帯びたいかにも古そうな壺が。蓋のようなものも被せられていました。
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/3/a/3ab5b_1780_e0dc40d274dd6f5abc7871498bdba4c0.jpg
津市教育委員会生涯学習課の中村さん:
「これが壺なんですけれども、12世紀内に渥美半島で作られた壺だなというのが、模様とかプロポーション、スタイルとかで分かります。ここに4方向に耳があるんですけど、4つの耳と壺と書いて『四耳壺(しじこ)』と呼んでいます」
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/8/5/857a6_1780_61b6791861136c20007ecb9ed2ee9eb4.jpg
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/b/7/b7ee2_1780_d66b45d8780d084e3869016472f6c84d.jpg
昔の人の墓の可能性があるから
おそらく貴重なものだろうな
妙なオーラあるな
頭脳は大人
やんか
吉村シュリーマンだな
空手の先生の吉田さん:
「どうしたらいいのかなと思って。よくあるじゃないですか、蓋を開けたら呪いがあって…みたいな、アハハハ。『ちょっと怖いよな』って3人で言っていて、『戻そう』って」
https://image.news.livedoor.com//newsimage/stf/3/d/3db19_1780_634fe6549718ac0d26b0792b299823f1.jpg
元の場所に戻した後、先生がすぐに博物館へ連絡したことで、遺跡は守られました。
墓荒らしやんけ
そこそこ巨大な墓は大発見になるけどね・・・
大和王権の成り立ちを補強する材料になるからね
取ったものを墓に戻すように勧めてくる
何千万年前の永久凍土が溶けてそこに封印されていたウイルスが
渡り鳥達によって拡散される方が怖い
本能寺で燃え尽きたとは限らんからな
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません