オススメ記事(外部)

江戸時代は江戸に男の働き手が多くいて一品の惣菜売りが流行していたそうだね

2023年1月10日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/01/08(日) 22:07:59.13 ID:Kq/31pMU0● BE:194767121-PLT(13001)
江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」
https://news.yahoo.co.jp/articles/30c4abe7e039a5ca2e852e70126d851ae2edb200

21: 2023/01/08(日) 22:58:26.48 ID:oHdNpM170
>>1の記事の内容ひどいな
比較対象が変だし、内容が適当すぎる
97: 2023/01/09(月) 14:12:38.04 ID:ofQ67KLl0
>>21
専門外の学者の勝手な憶測だからね。
68: 2023/01/09(月) 04:21:23.46 ID:tTn770Is0
>>1
なんか信用ならん内容だな

たとえば浮世絵なんか見ると子供向けのものも多いし瓦版とか識字率が低ければ商売として成り立たないんじゃないか?

78: 2023/01/09(月) 07:50:00.15 ID:kpzY1Z880
>>68
八幡 和郎(やわた・かずお) 徳島文理大学教授、評論家 1951年、滋賀県生まれ。東京大学法学部卒業。
ーー
現在の日本人は
「東大卒はなぜコイツみたいに育つのか」を研究したひうが有意義>>1
2: 2023/01/08(日) 22:08:58.98 ID:FWuMFXqC0
蕎麦は16文
5: 2023/01/08(日) 22:22:30.16 ID:rgvov8vW0
夕方になったら半額になったりしたの?
9: 2023/01/08(日) 22:32:49.43 ID:2a/i6xFi0
>>5
これ知りたい
19: 2023/01/08(日) 22:52:17.97 ID:uEOm0BoZ0
>>9
その日のうちに半額は有り得ん
饐えた状態になってようやく見切り売り
6: 2023/01/08(日) 22:24:20.44 ID:xZiXYVP60
じゃあ江戸時代の日本か現代の北朝鮮のどちらかで暮らせって言われたらどっち選ぶ?
84: 2023/01/09(月) 12:33:38.71 ID:ytNZGBpz0
>>6
江戸時代のが絶対楽しいな。
飢饉なんて記録に残ってるけど例年にない大事件だったからで、基本的には飽食気味で
白米ばかり食べ過ぎて江戸わずらいとか言われたほどだし。
毎年餓タヒ者を出してる北朝鮮よりずっと生活は楽だよ。
8: 2023/01/08(日) 22:31:29.94 ID:VnayzT1I0
江戸時代の料理調べてみると現代料理以上に手間かかってるよな
10: 2023/01/08(日) 22:34:56.77 ID:686M6XRI0
>>8
米炊くだけでも滅茶苦茶手間かかる時代
42: 2023/01/09(月) 01:19:43.27 ID:96xwp+ga0
>>8
あの時代の料理本は面白いよな。
11: 2023/01/08(日) 22:35:00.71 ID:2fzz2Mia0
江戸の町の人と江戸時代の人は同じでは無い
16: 2023/01/08(日) 22:45:06.45 ID:YbGlmN7+0
江戸時代の商人の家の放蕩息子に生まれたかったな。毎晩遊郭に通ってよ。最高だろうな。
22: 2023/01/08(日) 23:01:53.65 ID:SBvZCuiJ0
>>16
抗菌剤の無い時代だから、すぐに性病になって鼻がもげる
17: 2023/01/08(日) 22:48:37.12 ID:zb5SizZf0
大名でも冷えっ冷えの飯と
数品の少ないおかずしか食えない
65: 2023/01/09(月) 03:49:09.08 ID:PYDwlLAg0
>>17
それは毒見のせいだけど
出来た殿様は好き嫌い出来なかったらしいな
残すと料理人のせいにされるから
18: 2023/01/08(日) 22:51:42.84 ID:9rFDwcwK0
寿司が発展したのは男ばかりのおかげ
20: 2023/01/08(日) 22:53:48.59 ID:ZVx1c4300
人件費が滅茶苦茶安い時代だからな
生活はかなり苦しい
23: 2023/01/08(日) 23:03:50.54 ID:xkEZyjF00
地方から江戸勤務になってた下級武士酒井伴四朗の江戸滞在中の日記だと
月2-3日しか出勤しなくてよかったので他の日はあちこちあるきまわっていろんなものを食べてる
毎日が江戸遊覧旅行みたいな感じで楽しかっただろうな

●日記中食べたもので最も多いのが蕎麦(20回) 寿司(14回)
鍋物は蛤鍋、ドジョウ鍋、鶏鍋、雁鍋、豚鍋、アナゴ鍋、かしわ鍋が1-4回
魚はカツオ、マグロ、イワシ、サケ、タイ、鱒、アジ、ウグイ、こはだ、かれい、あなこいも(蛸の煮込み)
餅、雑煮、団子、汁粉、すいとん、スイカ、梨、白砂糖のおはぎ
(江戸を楽しむp93)

25: 2023/01/08(日) 23:05:28.38 ID:FrfbNK140
「惣菜」ってスーパーで売ってる出来合いの物だと思ってる人いるよね
27: 2023/01/08(日) 23:13:06.69 ID:xkEZyjF00
この煮売り屋でした。

きざみするめ、焼き豆腐、こんにゃく、慈姑、蓮根、牛蒡などを出し汁と醤油で煮詰めました。
一番の人気商品は、煮るのに時間がかかる煮豆だったとか。ああ、今とそう変わらないなという気がします。

28: 2023/01/08(日) 23:15:14.88 ID:QYrTMMoX0
サッと食ってサッと帰るのか粋ってもんよ
30: 2023/01/08(日) 23:17:51.24 ID:gYl1c/M+0
振り売りが裏長屋の奥までくる毎日ほぼ同じ時間に
江戸のおかみさんは基本的に料理が苦手で内職もしてたから時間もないし
東京の商店街に総菜屋があったりいわゆる肉屋のコロッケみたいなのは伝統
33: 2023/01/08(日) 23:35:35.88 ID:g6lFwyjI0
>>30
料理が苦手、というか
火事起こしたらえらいことなんで極力火を使わず
売りに来る総菜並べるのが基本
45: 2023/01/09(月) 01:45:14.33 ID:D5oH5Gqo0
>>33
だよね
火が出たら大変
昭和の商店街に揚げ物屋が多かったのもその名残
38: 2023/01/09(月) 00:31:22.62 ID:Y1uZfAze0
江戸時代の男は一人1日白飯5合食ってたらしいから惣菜売りは必須かもな
40: 2023/01/09(月) 00:44:00.45 ID:RxDOjqo40
鶏鍋、豚鍋、かしわ鍋(鶏鍋とどう違うんだ?w)と江戸時代の人も肉をけっこう食ってたんだな
武士だからかね?
43: 2023/01/09(月) 01:39:08.76 ID:wrYHbtq+0
電話どころか手紙すら無くて人と情報やり取りするには直接行くしかない時代
1日の歩く距離考えるといくら白米食っても足らんくらいだな
88: 2023/01/09(月) 12:46:36.38 ID:Loge5YHV0
>>43
手紙すら無いて飛脚は何のためにいたんだよ
90: 2023/01/09(月) 12:55:19.88 ID:Te0j/fLp0
>>88
手紙も松竹梅あってシステムが複雑なんだよな。
一番安いのは「方向が合ってる方」へ持ってくのを繰り返すんでいつ着くかは運だったりする(送り先の近所に大店があると早く着く)w
100: 2023/01/09(月) 14:43:58.24 ID:ofQ67KLl0
>>43
竹簡の頃から手紙はあるし、
狼煙や花火もあった訳ですが?
44: 2023/01/09(月) 01:43:41.14 ID:75hjA9es0
江戸の早い時期からグルメ本やら東西料理番付みたいのがいっぱいあって、今と変わらんw
46: 2023/01/09(月) 01:47:09.35 ID:1aMGmnj00
家電侍おすすめ
江戸時代に家電が送られてくる話
当時の生活がよくわかる
ほんまかどうか知らんけど
47: 2023/01/09(月) 01:50:00.82 ID:sVfcH7WG0
惣菜売りとか今とあまり変わらんな
49: 2023/01/09(月) 01:59:51.42 ID:xgKooArv0
かけそばが十六文というのは有名だけど問題はその大きさ
当時のどんぶりのサイズは今のどんぶりとは異なり現代の茶碗サイズ
今の感覚で見ると一杯の量は大分少なかった
50: 2023/01/09(月) 02:02:49.21 ID:rcHsTOA10
江戸時代の庶民の食事って米に味噌汁に漬物というのがほぼ全て
だから米大量に食ってたらしいな
51: 2023/01/09(月) 02:03:32.16 ID:WjWQBt5J0
やはり酢豆腐に限る
53: 2023/01/09(月) 03:02:07.43 ID:QRF6baa50
四つ足の動物は食うの禁止されてて鮮魚は運べる環境になければ
もう食うもんなんて米と野菜だけだろ
55: 2023/01/09(月) 03:08:53.56 ID:5u2CA2Eq0
>>53
江戸ではアサリがとれたんじゃないの
58: 2023/01/09(月) 03:14:56.18 ID:TZE6WP/s0
>>55
あさりーしじみー
風情があってよかったんだろうねえ
75: 2023/01/09(月) 06:52:26.60 ID:96xwp+ga0
>>53
魚は川にも居るんだよ。
塩漬けとか干物は長期保存できるんだよ。
鳥は普通に食べてたんだよ。
他の四脚もたまには食べてたんだよ。
モノを知らないってすごいね
81: 2023/01/09(月) 10:38:20.62 ID:2UaLlOKC0
>>75
最後の1行が余計だな
83: 2023/01/09(月) 12:18:36.80 ID:Te0j/fLp0
>>53
ウサギの数え方(1羽2羽)が面白いなw
86: 2023/01/09(月) 12:37:56.63 ID:ytNZGBpz0
>>53
薬食いと言って裏通りに猪肉料理を出す店があって結構繁盛してたけどな。
56: 2023/01/09(月) 03:13:04.42 ID:WbMdGSRP0
旅行するにも引っ越しするにも届け出する決まりがあったから面倒くさいわな。
人別帳から外されると非人だし。
57: 2023/01/09(月) 03:14:43.05 ID:UTrMTLas0
江戸は参勤交代で全国の武士が集まってたから江戸の人口分布としては半分ぐらいが単身赴任の武士階級
江戸時代の江戸は人口のほとんどが公務員だった
公務員が江戸の文化を花開かせた
60: 2023/01/09(月) 03:19:17.13 ID:TZE6WP/s0
時代劇見てたら屋台の二八蕎麦が無性に食べてみたくなる
61: 2023/01/09(月) 03:22:20.68 ID:PN1qkJa+0
男が多く女が少ないから独身男ばかりで、岡場所や夜鷹、船饅頭とかの売り春がおおかったんだろ。
62: 2023/01/09(月) 03:25:04.37 ID:cAVi2Fkb0
白米至上主義の江戸っ子は、ビタミン不足の江戸煩いでタヒんでいったもんじゃ
63: 2023/01/09(月) 03:27:33.93 ID:5u2CA2Eq0
江戸時代みたいに、暮れ六つとか丑三つ時とかの、
日の出日の入りに合わせた生活をすると、
体内時計が正確になって、健康になる。

…なんて研究はないんか?

64: 2023/01/09(月) 03:35:35.56 ID:2gEHJCKW0
江戸わずらいは脚気か?
明治の森鴎外と海軍軍医高木兼寛の論争は有名。
パン食や西洋料理を食べさせビタミン不足を解消した高木に軍配があがる。
森鴎外や陸軍軍医らは脚気が伝染病だとずっと思っていたらしいな。
89: 2023/01/09(月) 12:51:11.52 ID:Te0j/fLp0
>>64
医者に連れてくと「蕎麦がき」を処方され、これが良く聞いたモンで「じゃあ蕎麦食えば高い医者にかかる必要ねえじゃん」となって蕎麦が流行したって歴史があるな。
71: 2023/01/09(月) 05:36:52.28 ID:jP6h0Qfr0
個別の家に台所がある方が贅沢だもんね。
72: 2023/01/09(月) 06:31:03.24 ID:NiwI/NCp0
寿司の醤油が2度づけ禁止スタイル、おしぼりは暖簾で代用
73: 2023/01/09(月) 06:36:03.76 ID:b/7g8r360
時間旅行出来るなら江戸時代の江戸に行ってみたい
江戸時代と言っても300年あるけどどの時代が一番楽しいかな
77: 2023/01/09(月) 07:10:32.78 ID:jEltHdyG0
>>73
文化文政(1804年-1830年)頃がおすすめだね
社会インフラが整い、大きな火事や飢饉などもなく、町人文化が発展して娯楽も多い
74: 2023/01/09(月) 06:38:12.67 ID:mCK/3JaI0
最底辺の武士は現代換算で年収手取り100万円切ってたらしいな
かなりきついと思うわ
79: 2023/01/09(月) 07:55:05.10 ID:Hgf6slzs0
フランス留学し、フランス革命を賛美する、戦後民主主義的な老害だな
80: 2023/01/09(月) 08:00:10.17 ID:TZE6WP/s0
>>79
老害?
お前もいつかは通る道だぞ、覚悟しておけ
82: 2023/01/09(月) 12:06:31.19 ID:ohIuPgPi0
惣菜に限らず昔は一種類のものを売る行商が多かったらしいな
鰯売る人と篩を売る人が一緒だったりすると売る声が
いわし~、いわし~
ふるい~、ふるい~
87: 2023/01/09(月) 12:45:52.17 ID:ytNZGBpz0
生類憐みの令によって肉食が禁じられていたってのも限定的な話で、彦根藩名物の牛肉の味噌漬けが江戸城内でも人気で
大老井伊直弼なんかも彦根出身で牛肉の味噌漬けをまた贈ってくれよという書状も発見されているんだぜ。
江戸時代の人が肉をあまり食べなかったのは宗教上の理由もあるけど、当時の農業生産力では肉は高級品だったからなんだよ。
92: 2023/01/09(月) 13:23:06.41 ID:mgrukMGW0
江戸時代って浮気がタヒ刑の世界だから
何気に女遊びもできないんだぞ
96: 2023/01/09(月) 13:51:41.13 ID:Te0j/fLp0
>>92
遊郭ルール面白えな。
(底辺遊女は別だが)ある程度のランクになると永久指名制なので他の遊女と寝たのがバレるとお仕置きされる。
多くは顔にイタズラ書きされて裸で謝ると言うMにはご馳走様的なお仕置きw
101: 2023/01/09(月) 14:51:16.13 ID:TGW+WZjS0
>>92
実質は内済(示談)で済ませてたんでしょ
93: 2023/01/09(月) 13:23:38.13 ID:Wyrl7g8i0
スポーツが相撲しか無かったってのが信じられん
ヒマな江戸っ子が大勢いたんだから、新しい競技がいくらでも生まれそうなもんだが
99: 2023/01/09(月) 14:42:12.62 ID:ofQ67KLl0
>>93
剣術道場も庶民を入門させたり木刀から竹刀(上泉信綱の袋竹刀では無い)に変えたりして
今のスポーツ剣道の奔りの要素が芽吹いているし、
釣りも趣味の釣りならスポーツかなあ?
多分色々と形を変えて存在したように俺は思うよ。
囲碁将棋他も定義的にはスポーツだし。
94: 2023/01/09(月) 13:47:54.12 ID:n/bOBpv20
しかしどういう物の見方をすればこんな偏った記事が書けるんだろうか
95: 2023/01/09(月) 13:48:18.75 ID:4ivVhZOM0
一般向けの小説を企画して出版する業者とそれを買う庶民がいて今とそんなに変わらない大衆文化産業があったり
町人のオヤジたちが連歌のサークルやってたり、流行りの庶民向けの芝居も色々古典の引用・パロディモリモリで見てる人たちもそういうの知って楽しんでたり
世の中安定して楽しくやってないとこんな風にはならないと思うんだけどな
98: 2023/01/09(月) 14:26:30.21 ID:ofQ67KLl0
265年間15代に渡る治世を
何の変化も無い一時代として語ってしまう学者先生。
102: 2023/01/09(月) 15:03:51.14 ID:CWycl25A0
小氷河期だったからかなり寒かった時代だからそうじゃなければ食料事情はもっと良かったろ。
米より小麦の方が飢えはしのげたとは思うけど
103: 2023/01/09(月) 21:01:52.89 ID:CI3WYvKP0
サツマイモじゃない?
104: 2023/01/09(月) 21:17:30.20 ID:TZE6WP/s0
江戸はかなり恵まれたんだろうなあ
俺は今からかけそばをやるぞ
105: 2023/01/10(火) 00:08:22.84 ID:zXHRujPm0
憧れる日本文化って江戸時代までだよな
日本の良さに溢れてる

引用元: ・江戸時代は江戸に男の働き手が多くいて一品の惣菜売りが流行していたそうだね [194767121]

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク