オススメ記事(外部)

【江戸時代】武士に広がった「格差社会」・・・洒落本や春画の「貸本屋」が人気だった切実な事情

2023年1月7日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/01/03(火) 18:04:38.80 ID:RlsxjnNN9
江戸時代の武士に広がった「格差社会」 洒落本や春画の「貸本屋」が人気だった切実な事情
AERA2023/01/02 18:00安藤優一郎
https://dot.asahi.com/dot/2022122700085.html

https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2022122700085_1.jpg?update=20221231001459&width=1680&fit=bounds
週刊朝日ムック『歴史道【別冊SPECIAL】そうだったのか!江戸時代の暮らし』から(イラスト/さとうただし)

武士全体の9割以上を占めていたという四十九石以下の下級武士たち。
限られた収入の中、分相応の生活を営み、愉しんでいたという。
週刊朝日ムック『歴史道【別冊SPECIAL】そうだったのか!江戸時代の暮らし』では、江戸三百藩の暮らしと仕事を解説。
ここでは下級武士たちの「普通の生活」事情を紹介する。

江戸時代の日本の人口の5%にしか過ぎない武士は士農工商という身分制度を後ろ盾にする形で社会に君臨していたが、
一口に武士といっても格差は大きかった。
特に経済面の差は甚だしかった。

幕府に仕える幕臣は、将軍への拝謁資格を持つか否かで旗本と御家人に大別される。
慶応四年(1868)の数字によれば旗本の数は約6000人、御家人の数は2万6000人だった。
下級武士の御家人が幕臣の大半を占めていたのは同じである。

御家人の場合、ほとんどは四十九俵以下の小禄にとどまったが、それでは家族を養うのは難しく、内職は不可欠だった。
正規社員の家来はもちろん、非正規社員の奉公人を雇うことも無理だった。

上級武士の旗本ともなれば奉公人を雇えたが、武家奉公人には若党、足軽、中間、小者などがいた。
もともとは農民や町人身分だが、武家に奉公することで、最下級ではあるものの武士身分に組み入れられた。

旗本はもちろん、御家人も正式の場に出る時は槍持ち、草履取り、挟箱持ちなどの御供を連れることが義務付けられていた。
そうした時、口入屋から農民や町人を武家奉公人として雇い、上絵のような出で立ちで御供させたのである。

■江戸に慣れない田舎侍が楽しんだ娯楽の数々

続きはリンク先

関連
徳川十五代将軍格付けランキング! 歴史研究家が評価「最強の将軍」は誰だ?
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021041600059_2&image=2

235: 2023/01/03(火) 20:12:23.83 ID:Y2FaeK2k0
>>1
上流階級中でも格差があるのなんか
平安時代からだよ
他ならぬ源氏物語でわかる
末摘花てのは平安貴族の底辺女の話
2: 2023/01/03(火) 18:06:00.62 ID:PENg8f3P0
今と一緒やな
3: 2023/01/03(火) 18:06:40.35 ID:WVGjT+dp0
日本下げか
武士はエ○本なんて読まない
85: 2023/01/03(火) 18:41:05.38 ID:/8NnYdjr0
>>3
武士は嫁を質にいれてでも遊郭
町民は春画で自家発電
89: 2023/01/03(火) 18:44:27.69 ID:al2OcWeA0
>>85
平民は夜鷹や旅籠で飯盛女ですなw
299: 2023/01/03(火) 22:07:41.20 ID:ynJUlZe+0
>>3
江戸時代は隣の嫁を借りてくるのはごく普通
352: 2023/01/04(水) 09:10:44.94 ID:PHqbDBsj0
>>3
読む読まぬの話なんてしてないんだが
4: 2023/01/03(火) 18:06:58.14 ID:/anAyvb60
そりゃ昔は酷え格差あったに決まってんだろ
馬鹿じゃねえのか
47: 2023/01/03(火) 18:25:10.98 ID:GOOFQgCD0
>>4
御家人たちのほとんどは知行地をもたないで、蔵米取と言われる
給与して幕府からもらう米で生計を建てていた
家禄の上限は300石で、一番下は四両一人扶持
江戸庶民の年収は7-10両くらいはあったそうだから
最下層の武士が如何に薄給だったかわかる

これでは家族を養う事は出来ないので、幕府から下賜された館を人に貸して家賃をもらったり
家庭菜園や内職を行って生活していたそうだ
それでも、こうした武士たちは、何か幕府の公共事業があれば、その費用を出すことになった
もともと戦国時代は下級武士たちが自ら公共事業を行っていたが
時代が安定すると専門業者が登場し、そうした業者に委ねるようになったから、金を出す必要があり
それだけにかなり苦しかったそうだ

50: 2023/01/03(火) 18:27:09.33 ID:Pel9XktL0
>>47
米の価値と何度も減給があった
実際御家人株売り払う例が後を絶たなかった
6: 2023/01/03(火) 18:07:40.55 ID:4GCAbQUe0
まあ格差の無い社会なんてありえんわな
○すか○されるかの戦国時代よりマシじゃろう
400: 2023/01/04(水) 19:44:14.14 ID:Bam74hj/0
>>6
経済成長すると格差が生まれ、
格差社会が行きつくところまでゆくと
最終的に戦争の時代になることが多い

共和制ローマ末期なんて凄い格差社会になってて
経済が停滞して内乱に近い状態にまでなったが、
その後カエサルが外征し戦争することで立て直して帝政ローマになった
格差社会の歪みの解消法の一つが戦争だったりする

10: 2023/01/03(火) 18:10:00.50 ID:H5BD9ugo0
当時から漫画は日本文化
13: 2023/01/03(火) 18:11:59.57 ID:I1M8tcsQ0
その辺より一膳飯屋のメニューとか生活に取り入れてみたくなるような庶民の話を聞かせてくれよ
15: 2023/01/03(火) 18:12:40.61 ID:YnLMHJ6w0
徳弘「日本下げ大好き!」
21: 2023/01/03(火) 18:14:44.10 ID:I1M8tcsQ0
>>15
ターヘルアナ富子の作者そうなん?
418: 2023/01/05(木) 11:36:32.21 ID:By5omZuk0
>>15
もっこり半兵衛面白いよな
マジで時代劇にしてほしい

半兵衛は西島秀俊あたりで

17: 2023/01/03(火) 18:13:40.23 ID:GOOFQgCD0
49石以下の最下層の武士たちだが
将軍にお目見えが許されない御家人たちは、ほとんどが知行地をもたず。
給与として米をもらって生活していた。
仕事人の中村主水あたりも、この御家人ではあるが
彼は同心だったから、商人などからへの付け届けとかもあり
与力・同心は、武士の間では、犯罪者に関わるから不浄の者として忌避されていたが
金銭的にはけっこう裕福だったそうだ
20: 2023/01/03(火) 18:14:26.83 ID:ABt5Lo6r0
武士なんか参勤交代で借金まみれで商人に頭上がらなかったからな
25: 2023/01/03(火) 18:15:22.40 ID:vRiSVueQ0
>>20
いつの時代も 見栄のために・・・借金\(^o^)/オワタ
32: 2023/01/03(火) 18:17:36.90 ID:ABt5Lo6r0
>>25
大名行列用の道具と人員のレンタル業が大盛況だったんだぜw
83: 2023/01/03(火) 18:40:31.01 ID:FGWdzmOx0
>>32
時代劇で見たことがある
地元と江戸付近でだけ人を雇って参勤交代の列を立派に見せる涙ぐましい姿を
あれは大体本当の事だったんだな
33: 2023/01/03(火) 18:18:27.10 ID:BxGKfSDT0
なぜ武士は江戸時代が下るにつれ困窮したのか
武士は役付きにならなければ基本的に昇給雅なかったからだ
たとえインフォメーションであってもだ
61: 2023/01/03(火) 18:31:50.94 ID:GOOFQgCD0
>>33
根本原因は武士の数が多すぎた
記事では慶応四年(1868)の数字によれば旗本の数は約6000人、御家人の数は2万6000人となっているが
宝永年間(1704-1710)では御家人は17000人
つまり明らかに増えていた
もともと武士の数は多すぎたのに、時代が下るとさらに増えたのだ
それは余計に苦しくなる
73: 2023/01/03(火) 18:37:52.29 ID:ULjQhFd50
>>33
米本位制なのに
米が取れすぎて兌換価値下がったから

農業技術躍進して収穫が増え、
新田開発、品種改良もなされた
米輸出しないから内需以上にとれて余った

77: 2023/01/03(火) 18:39:25.45 ID:BxGKfSDT0
>>73
増税したくてもできなかったしなあ
無理に増税したらお取り潰しになる
86: 2023/01/03(火) 18:41:41.39 ID:Mm/EUUrY0
>>73
米の収穫量が増えたら、
そのぶん人口が増えて米の需要が増えて、
結果米の価格は下がらないはずだけど
定期的な飢饉で強制削減されたのが辛かったか
57: 2023/01/03(火) 18:29:43.64 ID:DV1fWpxu0
今といっしょの格差社会やな
79: 2023/01/03(火) 18:39:34.12 ID:sI6Uhx7t0
仕事人の中村主水、貧乏そうに
見えて結構良い給料なんだよな。
102: 2023/01/03(火) 18:58:55.82 ID:lYTxNHFf0
一石で1人を1年間養えるだっけ?
104: 2023/01/03(火) 18:59:59.92 ID:7O+e2eVw0
一石は1人の人間が1年間に食べる米の量で150kgくらいで50石もあれば余裕と思うが実際には田畑だけじゃなく宅地とかまで入っていて実態はもっと少ないんだってね
124: 2023/01/03(火) 19:09:44.20 ID:KxRfrzpL0
格差以前に、江戸時代の社会経済構造でプロレタリアート下級武士が余裕のある暮らしができるわけがない
131: 2023/01/03(火) 19:12:26.17 ID:ABt5Lo6r0
>>124
ほとんどが戦国室町まで遡れば元足軽とかそんな系譜の連中だし
そんなのが戦争の無くなった江戸時代で食っていけるわけがない
129: 2023/01/03(火) 19:11:50.39 ID:SxPgsgNl0
江戸時代の天皇家と貴族は合計で10万石しかもらえなかった。だから、内職をしていた。
お茶とか花とかの師範となったり。
135: 2023/01/03(火) 19:13:24.94 ID:zq6cuxJt0
>>129
天皇の勅使と面会するときも将軍が上座だったもんな
幕末に逆転して勅使が上座に座るようになった
140: 2023/01/03(火) 19:16:15.73 ID:ABt5Lo6r0
>>135
江戸後期には大塩の乱の頃にはもう完全逆転してたな
朝廷から説明しろと言われて慌てて頭下げて報告に行ってる
133: 2023/01/03(火) 19:12:44.65 ID:nqSvXxTD0
誰かの使用済みのエ○本なんて嫌だよ
139: 2023/01/03(火) 19:16:07.51 ID:LgJ5HD+g0
>>133
ぜいたく言うなよ
貧乏なくせに
136: 2023/01/03(火) 19:14:21.82 ID:jFfZWV9t0
春画でシコるぐらいなら押し込みレ○プとかすればいいだろ
ろくに捜査もない時代なんだし
142: 2023/01/03(火) 19:17:22.89 ID:ULjQhFd50
>>136
春画はハウツーセ○クス参考書だよ
234: 2023/01/03(火) 20:11:29.30 ID:01fYeAKy0
>>136
ア○か。
火付盗賊改方っていう軍事警察が厳罰主義で即断即決だぞ。
241: 2023/01/03(火) 20:14:51.60 ID:DV1fWpxu0
>>234
押し込みレ○プだけじゃとんでもなく頻発でもしない限り動かんけどね
強盗が絡むと別だが、レ○プだけなら町方案件
433: 2023/01/05(木) 21:02:44.43 ID:jk9cd07J0
>>234
人数がいなかったから
お手先組
本陣の先方だからな
251: 2023/01/03(火) 20:22:57.93 ID:9tI1OAwz0
>>136

ヒタイに「犬」って刺青されるのとGPS埋め込まれるのとドッチがいい?

138: 2023/01/03(火) 19:15:43.29 ID:al2OcWeA0
明治新政府の顔ぶれを見ても、大半が元下級武士

それなりの「特権」とやらがあった証明ですな

166: 2023/01/03(火) 19:34:08.66 ID:K3btbjD40
>>138
武士に特権があったのは確かだな
じゃないと御家人株は高値で売れないから
仙台藩の例では50両で帯刀が許され、100両で名字を名乗ることが許され、250両を払うと武士となれ、500両以上で藩士となれたそうだ
1両10万円前後としたらかなりの金額で、それでも売れたんだから

小藩の場合はもっと安く、幕末は軒並み安くなっていったそうだが
幕末はそれだけ困窮する武士が増え価値も下がっていってたんだろう

205: 2023/01/03(火) 19:54:17.51 ID:+Kj5+TPv0
武士のアルバイトといえば傘の修理
209: 2023/01/03(火) 19:56:00.41 ID:I/kGnqHJ0
暇をもてあまして園芸に凝っていた江戸の下級武士たち
「庭園都市」状態の江戸では園芸が巨大産業だったから
210: 2023/01/03(火) 19:56:56.34 ID:7ozlZEcv0
>>209
園芸って言っても菊と朝顔やろ
遺伝の法則も知らないのによく品種改良出来てたよな
213: 2023/01/03(火) 19:58:29.16 ID:sBiW5mJo0
>>210
盆栽はやってないのかな
215: 2023/01/03(火) 19:58:32.60 ID:ULjQhFd50
>>210
メンデルの法則は分からなかったが
品種改良には熱心だった模様
227: 2023/01/03(火) 20:09:10.47 ID:Y2FaeK2k0
>>210
桜の品種は600種
212: 2023/01/03(火) 19:57:43.37 ID:sBiW5mJo0
時代劇なんていい加減だからな江戸時代なんて200年ぐらいあるし
216: 2023/01/03(火) 20:00:26.99 ID:7ozlZEcv0
>>212
町方文書なんかの資料が豊富なのが幕末周辺に限られるから、幕末周辺の話が殆どだよ
資料がなければ話もできない
258: 2023/01/03(火) 20:36:17.61 ID:I/kGnqHJ0
幕末にはあらかたの藩が借金まみれになってた
貸してたのは豪農や豪商
ケネディがなんか言ったというので有名になった上杉鷹山だって
結局藩の立て直しには失敗してる
260: 2023/01/03(火) 20:39:51.44 ID:zq6cuxJt0
>>258
廃藩置県が大した抵抗もなく実行できたのも ほとんどの大名が財政破綻状態で
幕藩体制の維持が不可能だったからみたいね
275: 2023/01/03(火) 20:55:45.04 ID:ULjQhFd50
>>258
一回しっばい(部下が従わなかった)して
二回目に成功したんでは
270: 2023/01/03(火) 20:53:51.36 ID:7O+e2eVw0
藩の力削ぐために参勤交代やらせて
丸の内あたりに275藩の武家屋敷があってしみったれた生活してたら周りで噂話されて月に3回くらい江戸城に殿様が行ったらマウント取ってくる他藩に悩まされて
武士は食わねど高楊枝
279: 2023/01/03(火) 21:03:14.53 ID:zY9Zjb4w0
だいたい
お前らが思う江戸時代の暮らしっていうと
時代劇で見た江戸の武士や長屋の庶民の暮らしっていう
時代劇知識とか漫画知識なんだよな
浪人がおろろーとか言ってるのしか想像してないんだろ
281: 2023/01/03(火) 21:06:09.18 ID:ULjQhFd50
>>279
見聞してきたお人ですか
おみそれしやした
296: 2023/01/03(火) 21:47:13.98 ID:phmU03dP0
北斎の美女と巨大タコ触手の絡みの版画が凄いよなあ。
下級武士が買ってたの?
302: 2023/01/03(火) 22:18:08.18 ID:haPrhUIL0
>>296
それこそ商人じゃね

時代の先行く卍狂じーさん偉大

333: 2023/01/04(水) 05:39:43.71 ID:1A9FN5IV0
>>296
タコはともかくあの女の顔で抜くのは現代人には無理ゲー
305: 2023/01/03(火) 22:42:18.51 ID:eed5T9dL0
ふんどしまでレンタルだった、レンタル全盛時代に
何を言っているのやら

荷物が増える=火事の時に燃えて失う物が増えるってことだ

313: 2023/01/03(火) 23:14:34.64 ID:uKG/1tww0
>>305
下着レンタルはできないわ
321: 2023/01/03(火) 23:40:35.20 ID:mlcj2t9v0
今と対して変わらん日本人が武士やったり商人したり農民したりしてた時代とか楽しそう
327: 2023/01/04(水) 00:04:00.88 ID:lHOeNGak0
貸し本行き含めて3000部売れたら大ヒットの時代というか、そもそも紙がくっそ貴重で木版作るのにタヒぬほどの労力がかかる時代に大量部数を刷るのがどれだけ大変なのか考慮してない、もしくはわかってない記事だね
332: 2023/01/04(水) 05:26:40.86 ID:pmkJ0jmn0
人口全体の5%に過ぎないという武士階級でも
現代の日本人誰もが~家の末裔を名乗ってるから面白い

残り95%の農民工夫商人の末裔は何処へ行った

334: 2023/01/04(水) 05:43:16.92 ID:rEewXHeo0
>>332
そんなに自称武家の末裔多いか?
先祖代々○○の農民、のほうが多いんでは?
まあ十代遡れば先祖は千人以上、二十代遡れば百万人を超える先祖がいるわけだから
女系を含めれば武家の血どころか天皇家の血だって入ってる人は多いだろうけど
339: 2023/01/04(水) 06:11:14.82 ID:qyky7IXE0
>>332
明治時代に農民とかも苗字が持てるようになり、
その際にどんな苗字を名乗るのも自由だった。
結果、伊藤だの加藤だの武藤だの藤原起源の苗字を名乗る人も増え、
そこの子孫が藤原の血を引くとか吹聴してるってわけ。
341: 2023/01/04(水) 06:49:02.71 ID:53WZjkSO0
春画の貸本とか俺的には無理
みんな絶対にお気に入りのページに
挟んでシゴいたりしてるよな?
346: 2023/01/04(水) 07:29:46.32 ID:EmzD8Kgl0
レンタルビデオ屋で貸本を商売にしてるのを見ると時代が一巡したのだとしみじみ
返しにいくの面倒くさいから俺は借りないが
381: 2023/01/04(水) 16:25:48.52 ID:fQA8hDjQ0
>>346
>時代が一巡したのだと
本当にそう思う
マイバッグとか昔の買い物カゴだし
昭和っぽいなと思う
そのうちテレビも深夜の放送をやめるだろうなと思う
356: 2023/01/04(水) 11:32:20.96 ID:pnOfuR+B0
イメージ的にはほとんどの武士はたそがれ清兵衛みたいな生活
382: 2023/01/04(水) 16:27:21.71 ID:PRyfcKhX0
武士の身分に一定の価値があったのは確かだろ。
さもなければ、値が付かず、売買の対象にもならんのだから。
385: 2023/01/04(水) 17:11:59.64 ID:ul6WAWq10
>>382
価値と権威はあっただろうね。
でも時代劇みたいに分かりやすく町民や農民が武士にヘイコラして、かしずくなんてことはまずなかっただろう。
そもそも武士自体がレアキャラだし、最上位の武士なんてまずお目にかかれない。
空気みたいなもんだよ。
存在感ゼロ。

武士が圧政を敷いて庶民は苦しんだーなんて江戸時代史観は大間違いだろう。

386: 2023/01/04(水) 17:28:52.82 ID:s5Fvi3v20
>>382
藩によっては郷士身分であれば売買していた事例もある
下級といっても武士階級になれば、名字帯刀が許されるし
そうした名誉だけではなく
岡っ引きのような連中からは、なにかに言われなくなる
岡っ引きは身分は町民だからな、武士階級には何も言えない
そういう実益もあったのだろう
405: 2023/01/04(水) 20:45:16.61 ID:ReBPvuri0
江戸時代は都市だろうが農村だろうがムラ社会だから自分の生まれついたコミュニティから外れた人間が他のコミュニティに入り込む事は無理ゲーに近いぞ
406: 2023/01/04(水) 21:03:01.52 ID:rEewXHeo0
>>405
商家の丁稚や下働きは大半が農村から買われていたし
都市部には女性の働き口が少なく、したがって女性の住民自体が少なかったので子供も少なかった
士農工商のうち工については世襲はかなり少ないぞ
413: 2023/01/05(木) 10:08:14.07 ID:Fmez+1750
たった5代前の人(祖父の祖父)やのに、どういう生活をしていたのかまったくわからん

戸籍で「槌蔵」いう名前の人やったいうことはわかってるんやけど、この槌蔵さんが
どういう生活をしていたのかまったくわからない

437: 2023/01/06(金) 07:16:05.16 ID:/fzbTY5G0
>>413
その点、我が家は簡単だ。
祖父の祖父は「惣吉」という人だった。もちろん戸籍には職業など載っていない。

が、我が家は先祖からずっと江戸の寺町で金工職人(当時の用語法で「飾職人」)をやっていたことが言い伝えで分かっている。
俺の曽祖父も父の後を継いで金工職人、俺の祖父は板金業(ブリキ工業)で小さな町工場を興した。

父の代になってやっと金工職を脱して、大手ゴムメーカーの技術者になった。
俺と弟は事務職の公務員になって理系すら離脱、(俺は辞めてしまったが)現在に至る。

俺も手先が器用で理系に強ければ、技術者を目指したかったんだがなぁ。

419: 2023/01/05(木) 11:36:52.01 ID:tt/FLj740
春画の貸本とかパリパリになってそうだ
421: 2023/01/05(木) 12:41:08.66 ID:pdefv2Ef0
夜鷹の方が安そう
423: 2023/01/05(木) 13:17:26.50 ID:CEm7YS3F0
>>421
売春が盛んだったせいで江戸の住人は梅毒の罹患率がめちゃ高かったんだよね
骨の鑑定でわかった
430: 2023/01/05(木) 15:39:58.81 ID:1e7dTdHZ0
>>421
ヨタカは「かけそば」一杯分くらいの値段で体を売っていたのだよ
それだけに40代くらいの
当時あ老婆と言えるような年齢の女性や病気もちが当たり前
昼間は見えたものではなかったとか
年齢はともかく、病気もちの女を抱く気にはなれないわ
434: 2023/01/06(金) 00:08:48.04 ID:/xHpG8vZ0
火つけ盗賊改めは、厳罰主義であり
冤罪とかも多かったから、町民はもちろん武士階級からも嫌われた
時代劇で有名な長谷川宣以のような庶民から、「いま大岡」と慕われたのはごく一部だ
435: 2023/01/06(金) 00:31:38.67 ID:J4OmeeSh0
鬼平は町奉行就任を熱望してたのに、
老中の松平定信に嫌われて火盗改めから出世できなかったんだよね
436: 2023/01/06(金) 02:35:08.32 ID:/xHpG8vZ0
町奉行所は現在の警察くらいに思っている人も多いかも知れないが
そんなものではなく、治安維持のみならず。司法や行政など江戸の民政の全てを取り仕切った要職であり
旗本の最高位であった。
長谷川家は知行地400石の中堅旗本にすぎず
ここが町奉行になるのは難しいな
まあ、遠山の金さんで知られる遠山景元は500石の石高に過ぎなかったが
町奉行に上り詰めたわけだし。例外もあるが
439: 2023/01/06(金) 09:39:58.96 ID:bXoil6K60
下級武士なんて役所の派遣職員みたいなもんだろ

引用元: ・【江戸時代】武士に広がった「格差社会」 洒落本や春画の「貸本屋」が人気だった切実な事情 [家カエル★]

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク

新着News