1978年から2000年はめっちゃ進歩しとるやん!現代はもっと進歩してるんやろなぁ・・・・・
1: 2022/10/13(木) 13:26:26.48 ID:KmehfWXqa
2000年→2022年←あれ?
2: 2022/10/13(木) 13:28:27.23 ID:RC785xWp0
iPhoneが2007発売だから携帯産業の変化は凄まじいぞ
それに合わせて液晶やcpuみたいなパーツも進化しまくってるし
それに合わせて液晶やcpuみたいなパーツも進化しまくってるし
29: 2022/10/13(木) 13:40:28.31 ID:85JRYfZY0
>>2
アイフォン3gsから今まで特に進歩してなくね?
アイフォン3gsから今まで特に進歩してなくね?
5: 2022/10/13(木) 13:29:39.89 ID:yM/eGAD/a
ペンティアム3の500MHzから今やぞ
6: 2022/10/13(木) 13:30:23.63 ID:2GFW3mv4d
携帯に関しては鬼レベルの進歩だけど、他はまあ。
7: 2022/10/13(木) 13:31:03.58 ID:yM/eGAD/a
>>6
車も十分進化しとるやろ
車も十分進化しとるやろ
10: 2022/10/13(木) 13:32:25.64 ID:NmfFxzOu0
>>7
自動運転と電気自動車のここ数年でいっきにジャンプしたな
自動運転と電気自動車のここ数年でいっきにジャンプしたな
42: 2022/10/13(木) 13:47:18.30 ID:KaVeD2yJd
>>7
30年前と比べると配線の数は部品単位では半分以上減ってる
ただ部品の数が増えたから同じくらい
30年前と比べると配線の数は部品単位では半分以上減ってる
ただ部品の数が増えたから同じくらい
8: 2022/10/13(木) 13:31:42.79 ID:VCzE116p0
>>6
ゲームもやばい
ゲームもやばい
13: 2022/10/13(木) 13:33:13.89 ID:NmfFxzOu0
>>8
2000年は既にPS2やからそうでもないと思うわ
2000年は既にPS2やからそうでもないと思うわ
9: 2022/10/13(木) 13:31:51.67 ID:uyuqT7nJ0
挙げればきりがないほど進歩してるやろ
11: 2022/10/13(木) 13:32:58.90 ID:JH+RLgQiM
さすがに2000から2010あたりはまだ進歩あったやろ
12: 2022/10/13(木) 13:33:08.94 ID:uM/SnTGl0
スターウォーズ345→123 映像がすごい進化してる
スターウォーズ123→678 あんまり変わらない
スターウォーズ123→678 あんまり変わらない
14: 2022/10/13(木) 13:33:52.74 ID:YvD5cRA4a
ここ5年の打ち止め感
15: 2022/10/13(木) 13:33:57.29 ID:uM/SnTGl0
訂正
スターウォーズ456→123 映像がすごい進化してる
スターウォーズ123→789 あんまり変わらない
スターウォーズ456→123 映像がすごい進化してる
スターウォーズ123→789 あんまり変わらない
18: 2022/10/13(木) 13:35:12.14 ID:otRZcyEbd
>>15
789?あ、あ、全然知らない映画です
789?あ、あ、全然知らない映画です
16: 2022/10/13(木) 13:34:21.48 ID:yM/eGAD/a
あと個人的には冷凍食品&コンビニ弁当が進化したと思われる
19: 2022/10/13(木) 13:35:17.17 ID:i3/m1z1j0
お前がおっさんなだけ
20: 2022/10/13(木) 13:35:37.52 ID:/T1RBHDsp
2000年だと携帯もパカパカどころかまだ白黒の時代じゃないかな?
カメラなんてついてないだろうし
カメラなんてついてないだろうし
21: 2022/10/13(木) 13:35:42.13 ID:hLizR1LK0
また氷河期世代か
22: 2022/10/13(木) 13:36:29.05 ID:zfMehxIW0
2000→2011 地デジ!スマホ!SNS!
2011→2022 円安!暗○!統一!
2011→2022 円安!暗○!統一!
23: 2022/10/13(木) 13:36:40.13 ID:uyuqT7nJ0
まずPCの周辺機器のレベルが段違いに上がった
家庭用プリンターでムラなく印刷出来るし家庭用3Dプリンターなんて2000年当時じゃドラえもんの道具レベルの発明品やったやろ
家庭用プリンターでムラなく印刷出来るし家庭用3Dプリンターなんて2000年当時じゃドラえもんの道具レベルの発明品やったやろ
24: 2022/10/13(木) 13:37:12.19 ID:yM/eGAD/a
ガンダムはSEEDの前だな
25: 2022/10/13(木) 13:37:31.36 ID:bMO+e+Gi0
人工知能は?
26: 2022/10/13(木) 13:38:57.21 ID:yM/eGAD/a
ネットは大分進化したよな
ISDNだったしドリキャスのネット対戦とかゴミだったし
ISDNだったしドリキャスのネット対戦とかゴミだったし
27: 2022/10/13(木) 13:39:28.64 ID:mdh/FCHE0
アニメのCGは進化したやろ
マブラヴのメカすごない?
マブラヴのメカすごない?
28: 2022/10/13(木) 13:40:05.98 ID:WZznQA+Rp
2010から2020が弱い
33: 2022/10/13(木) 13:42:29.83 ID:yM/eGAD/a
>>28
わかる気がする
パチ○コパチスロなんかもその頃からあまりメンツが変わってない
まどマギバジリスク餓狼花の慶次やもん
わかる気がする
パチ○コパチスロなんかもその頃からあまりメンツが変わってない
まどマギバジリスク餓狼花の慶次やもん
30: 2022/10/13(木) 13:41:11.18 ID:d7AlsjAQ0
ハードウェアはともかくソフトウェアの面では相応しい進化してるよな
31: 2022/10/13(木) 13:41:34.16 ID:xnaBzDWAr
いらん機能ばっか増えた
32: 2022/10/13(木) 13:41:35.52 ID:p0zCIWwD0
2000年
発電割合
火力55%
原子力34%
水力10%
新エネルギー1%
発電割合
火力55%
原子力34%
水力10%
新エネルギー1%
2022年
火力76%
新エネルギー12%
水力8%
原子力4%
発電ですらだいぶ進化した
35: 2022/10/13(木) 13:43:29.71 ID:uyuqT7nJ0
>>32
アレが無ければ原子力が優勢になってたんやろか
アレが無ければ原子力が優勢になってたんやろか
34: 2022/10/13(木) 13:43:25.03 ID:jiOjWH+iM
95年くらいからだと結構変わってるやな
携帯インターネットの普及という革命があったし
携帯インターネットの普及という革命があったし
36: 2022/10/13(木) 13:43:50.64 ID:TKSf6e0h0
2000年ってまだギリPSなんやな
さすがにゲームは進化しとるな
さすがにゲームは進化しとるな
38: 2022/10/13(木) 13:44:50.20 ID:yM/eGAD/a
>>36
任天堂はゲームキューブの前やから64やしなぁ
任天堂はゲームキューブの前やから64やしなぁ
39: 2022/10/13(木) 13:45:26.55 ID:mxCN2HDA0
この20年で変わったことってアップルがitを支配したくらいじゃねーかな
41: 2022/10/13(木) 13:46:57.30 ID:yM/eGAD/a
>>39
IBMが落ちぶれると思わんかったわ
IBMが落ちぶれると思わんかったわ
40: 2022/10/13(木) 13:45:53.17 ID:S2DdrwDa0
2010年からやと全然変わってない
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません