オススメ記事(外部)

約400年前の大工道具「ノミ」を発見!国宝の屋根裏から 京都の大徳寺

2022年10月19日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/10/18(火) 14:41:06.35 ID:3/BAvWeC9
鎌倉時代に創建された歴史ある禅寺、京都市の大徳寺で、国宝に指定されている建物の屋根裏からおよそ400年前の大工道具の「ノミ」が見つかりました。
京都市北区にある大徳寺では、江戸時代初期の1635年に建てられた国宝の「方丈」と呼ばれる建物などの修復工事を、おととしから進めています。

工事を担当する京都府文化財保護課によりますと、ことし4月、「方丈」の東側の屋根裏を解体したところ、古い大工道具の「ノミ」が木材の間に挟まっているのが見つかったということです。
「ノミ」は、長さが23センチあり、刃の表と裏が鋭く削られた「両刃形式」と呼ばれるもので、古くは木材を縦に割るためのくさびとして使われたということです。

今回、ノミが見つかった屋根裏の一部は建立以来、初めて解体されたことなどから、このノミは、およそ400年前の建立当時に使われたものとみられるということです。

京都府文化財保護課建造物係の竹下弘展主査は「発見された両刃形式のノミは、鎌倉時代のものも見つかっていて、江戸時代初期にも引き続き使われていたことがわかる貴重な発見だと思う」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/K10013862581_2210181244_1018134054_01_02.jpg

NHK NEWS WEB
2022年10月18日 14時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221018/k10013862581000.html

4: 2022/10/18(火) 14:42:10.65 ID:MKvNyvyT0
>>1
コレのみ
26: 2022/10/18(火) 14:45:40.05 ID:x+LdRQT/0
>>1
当時からうっかりな大工さんはいっぱいいたんだな
こら!ノミどこにやった!ってぶん殴られてそう
36: 2022/10/18(火) 14:47:34.84 ID:tlHMAhJn0
>>26
本間某「手術用メスもうっかり忘れることありますし…」
89: 2022/10/18(火) 15:03:44.71 ID:T5ud9Jdc0
>>36
人間が忘れ物をなくそうなんて
おこがましいと思わんかね
189: 2022/10/18(火) 15:40:32.44 ID:mGP65Qt00
>>36
しかし手術中、体内に置く器具ならいざ知らず
手放さないはずのメスを置いてしまうとは本間先生もうっかりさん
あと黒男はレントゲン撮る度にメスがハッキリ写ってたんだろうな
61: 2022/10/18(火) 14:54:44.05 ID:VH667igR0
>>1
大工の子孫です
ご先祖様が忘れ物をしたみたいで申し訳ないです

的なのが出てくる前にちゃんと今現在誰に所有権があるか明言しておくべき

83: 2022/10/18(火) 15:02:20.03 ID:fkEnVzuQ0
>>1
三谷幸喜「みんなのいえ」の田中邦衛思い出した
355: 2022/10/18(火) 17:30:54.69 ID:7JgGTvIt0
>>1
七寸五分ってことなんだろうけど
なんでこんな中途半端な位置で合わせてんの?
393: 2022/10/18(火) 18:20:57.64 ID:OALmHqVH0
>>1
これってわざとって説があるよね
自分が関わった事を後世に示すために大事な工具を置いていく
6: 2022/10/18(火) 14:42:28.54 ID:inWGbHyO0
道具を忘れるとはうっかり者だな
116: 2022/10/18(火) 15:08:38.09 ID:py2qX13h0
>>6
道具は命より大事だろ?
使い物にならないなまくら道具だから捨てただけじゃね
120: 2022/10/18(火) 15:10:01.71 ID:pCGd+WIv0
>>116
さすがに命のほうが大切だろう
202: 2022/10/18(火) 15:44:57.40 ID:5qxmJ2m60
>>116
建設の途中で事故タヒした職人のノミを
親方がこっそり収めて成仏を祈ったと妄想
9: 2022/10/18(火) 14:42:53.61 ID:MSIScBBg0
職人の風上にもおけねえな
道具置き忘れるとか
奉納してあったんならいいけど
414: 2022/10/18(火) 18:40:34.41 ID:X7TYmkuC0
>>9
大仕事だと記念に自分の道具を置いていくってのもあるんだよ
10: 2022/10/18(火) 14:42:58.92 ID:9vT+avQ70
あったのか。
探してたんだよ。
126: 2022/10/18(火) 15:12:42.92 ID:uoL7eJXU0
>>10
良かったな、はよ成仏しれ
14: 2022/10/18(火) 14:43:05.93 ID:C2o6WSYf0
現代の工具とあんまり変わらんな
でも当時なら今より貴重品だから無くした人は結構ショックだただろな
261: 2022/10/18(火) 16:22:12.13 ID:CWVG+LCi0
>>14
これ、細部の仕上がりもほぼ変わんないのがすげぇ
17: 2022/10/18(火) 14:43:49.71 ID:ism/INfB0
結構ちゃんとしてるのが驚き
もっと適当なもんで作ってるのかと思ってた
大工の地位が高かったのか当時の技術水準が高かったのか
212: 2022/10/18(火) 15:47:36.83 ID:j8selG8C0
>>17
鉄は刀と同じもの使ってたりして
安い鉄ならサビサビで原形留めてないと思う
20: 2022/10/18(火) 14:45:06.79 ID:9vT+avQ70
グリップとか、つくりがちゃんとしてて草
471: 2022/10/18(火) 20:45:53.22 ID:Iqt666fC0
>>20
馬鹿にしすぎw
28: 2022/10/18(火) 14:46:22.64 ID:/HuGax8c0
道具確認、置き忘れナシ!ヨシッ!
29: 2022/10/18(火) 14:46:33.07 ID:4Fu+9wbI0
ドゥー・ユー・ノー・ミー?
33: 2022/10/18(火) 14:47:03.02 ID:7iXSayau0
>>29
割と上手くて腹が立つ
38: 2022/10/18(火) 14:47:56.38 ID:/kUKLw5L0
ノミ無くして親方に怒られたんだろうな(400年前)って考えると滑稽だろ。お前ら自○すんなよ。
211: 2022/10/18(火) 15:47:25.43 ID:ISH2SzkC0
>>38
今どきの若いもんは!とか怒ったのかもな。
40: 2022/10/18(火) 14:49:04.36 ID:/kCXjqFZ0
ノミとか差し金とかの工具類の供養塔とかは  よく考えたら必要だよねぇ?
工具供養が無いなんて…
全国どこかの寺社には されてあるんだろうか?
508: 2022/10/18(火) 21:51:32.39 ID:nhRCHvuW0
>>40
四天王寺とかどうだろうね?
聖徳太子は大工の神様扱いされて、
金尺を持ってる像もあるし
確か大工職人の法要があった様な
532: 2022/10/18(火) 23:32:24.26 ID:bzFbZLZ90
>>40
言われてみれば確かに「針供養」ばかり聞くわ
「供養」って後に危なく無いからよくできてるシステムだと思ってたが
43: 2022/10/18(火) 14:50:02.07 ID:LDvkTbEa0
>「ノミ」は、長さが23センチあり
画像と全く違うんだが…
118: 2022/10/18(火) 15:09:05.91 ID:fkEnVzuQ0
>>43
まさか画像の尺はインチ尺とか……?
333: 2022/10/18(火) 16:57:28.64 ID:Y9dghRHX0
>>118
メジャーよく見ると下側にセンチらしき目盛りがあるね
44: 2022/10/18(火) 14:50:16.20 ID:txeXFdF30
古くは木材を縦に割るためのくさび

イメージできない

440: 2022/10/18(火) 19:20:23.12 ID:tcY6KoZb0
>>44
木の割れ目に入れて金槌とかで叩いて割ったんじゃね
55: 2022/10/18(火) 14:53:19.57 ID:zplK6PmK0
昔の大工は自分が造った建造物としての証に、ひと目の付かない所にわざと道具を置き忘れていたと聞いたことがある
105: 2022/10/18(火) 15:06:45.12 ID:fkEnVzuQ0
>>55
これこれ

「俺が建てた」ってしるしを残すために、誰も見えないとこに
大工道具をこっそり置いていく、古来、大工にはそういう風習がある……
って映画「みんなのいえ」で見たよ

519: 2022/10/18(火) 22:36:40.21 ID:ZbYqeKKe0
>>55
それな。証を残した名もない名工の、哀しくも美しい話だよ。

ただの忘れ物とか言ってる連中は、教養かコミュ力のどちらかが欠けてる。

63: 2022/10/18(火) 14:55:01.34 ID:zMT44UiD0
屋根裏なら手裏剣が柱に刺さった状態で発見とか、あったらロマンを感じる
168: 2022/10/18(火) 15:30:03.13 ID:Yjd6noME0
>>63
古武道では昔の釘そのものも手裏剣に使うから、釘が刺さったままになってりゃ同じことだぞ!
といっても、今と違って鉄などの金属が採取精錬からして大仕事になるので貴重で、釘も高価だったから、普通の民家には使えないので、凝った木組みや縄で賄ってたらしいが。
65: 2022/10/18(火) 14:56:05.18 ID:tS1eyoUV0
磨いたら今でも使えそうじゃん、それほど進化が見られない。
566: 2022/10/19(水) 06:04:15.65 ID:YIZYqll20
>>65
博物館に1200年くらい前の国宝の金の指輪があって、それが蔦をモチーフにしたような今でも通じるおしゃれなデザインだったのに感心して母親に言ったら「いつの時代もアーティストはいたんだろうね」と言われた
77: 2022/10/18(火) 14:59:00.57 ID:Yct346V00
400年前はホムセン無いからなあ
気軽に買えるような物じゃなかったのでは
267: 2022/10/18(火) 16:24:40.26 ID:Oet9CCBy0
>>77
そもそも、こんな建物の建築に携わる人達は、普通の大工でもない
269: 2022/10/18(火) 16:26:39.98 ID:LHGsPs+90
>>267
そこ。つまり当代一流の大工職人が集まってるはず。
引き渡し前に確認しないわけないし、
落書きをそのままというのも考えられない。
87: 2022/10/18(火) 15:02:58.22 ID:zpeDlbqT0
忘れたのはうっかり屋の新人大工だろう。
その後「大事な仕事道具を無くすなんて!」と、棟梁にこっぴどく叱られたに違いない。
336: 2022/10/18(火) 17:03:51.35 ID:KE8pIqqx0
>>87
その新入り大工が後の左甚五郎である、
92: 2022/10/18(火) 15:04:09.91 ID:pCGd+WIv0
「おい数百年後の大工、俺がやったんだぞ エッヘン」って
わざと置いて行ったんだろう
自己顕示欲の塊みたいな大工
111: 2022/10/18(火) 15:07:30.34 ID:pCGd+WIv0
わざと置いて行ったのか知らんが
だとしたら頭の上に落ちても大丈夫な墨つぼとかにしとけよ
下手したら頭に刺さってタヒぬで
119: 2022/10/18(火) 15:09:42.12 ID:vFcsgtT50
宮大工の偉い人が意図的に置いたんだと思う。
当時、鉄の道具は高価だろうから。
124: 2022/10/18(火) 15:11:42.82 ID:JU9wQ54X0
江戸時代が始まってからずっとそこにあったのか

凄いなあ

149: 2022/10/18(火) 15:25:39.12 ID:4MDgqx470
>>124
置き忘れてたとかでなくて、倒壊しないようにとかの意を込めて置いてるとかあるとか聞いたことあるよ。
前にも、どこかの寺社仏閣改修工事のとき鉋が見つかってたはず。
あと、よくあるのはどこかの柱とかに棟梁や職人の名をを彫ってたり墨で名を書いてたりするとかね
160: 2022/10/18(火) 15:28:28.80 ID:wQ+r5Nwm0
>>149
鮑を?なぜ:・・
175: 2022/10/18(火) 15:32:59.57 ID:4MDgqx470
>>160
それは分からん。ノミや鉋がほとんどらしいで
鉋といっても、いろんな種類の鉋あるんだよ。
141: 2022/10/18(火) 15:22:20.25 ID:y99zewyM0
400年も修復してない建造物とかあるのか
165: 2022/10/18(火) 15:28:56.28 ID:4MDgqx470
>>141
傷んだ箇所を修復してきただけかもね
161: 2022/10/18(火) 15:28:35.15 ID:xFtvGUML0
忘れ物というのが多いがこういうのは意図的に置いていくものだぞ
169: 2022/10/18(火) 15:30:58.41 ID:GRMBmXY/0
ものすごく興奮するなーこういうの
400年間ずっと人知れずそこにあったってことだろ
172: 2022/10/18(火) 15:32:17.54 ID:7EgEdJdj0
>>169
常識的に錆びて朽ちる
181: 2022/10/18(火) 15:35:16.30 ID:QFIj/Ik/0
https://anna-media.jp/archives/640403
方丈の修復記事はこちら
発見場でのノミの画像有り
390: 2022/10/18(火) 18:05:38.51 ID:qZrxzFQP0
>>385
>>181の記事中に「京都の修理工事でノミが発見された事例は4件だけ」とある
190: 2022/10/18(火) 15:40:52.22 ID:cjHcxKzy0
ノミやノコギリの当時の値段は、現代換算で数十万円
失くしたヤツは青くなっただろうな
200: 2022/10/18(火) 15:44:45.36 ID:Yjd6noME0
>>190
値段はおそらくそういうことになるだろうな。
刀は何百万とかいうことになるんだろう。

まあ、親方が意図して置いたんだろうが。

205: 2022/10/18(火) 15:45:29.19 ID:sVeS2ok30
>>190
日本刀でもあるまいし、そんなしないだろ

大工職人を全国から集めて建築するぐらいなのだから

318: 2022/10/18(火) 16:48:54.43 ID:cjHcxKzy0
>>205
落語なんかでは大工道具を質に入れて吉原で豪遊するなんて話もある
一人前になると親方からノミ一本渡されるとか

刀剣と同じ玉鋼を使って作るから、それなりに高価だった

319: 2022/10/18(火) 16:49:07.40 ID:Yjd6noME0
>>205
金属自体が貴重で、しかも今の名人謹製鍛造品ばっかりだから、何万じゃ効かないだろう。
まあ、何十ってことはないか?
刀は桁違いで軽く何百。
323: 2022/10/18(火) 16:53:14.34 ID:LHGsPs+90
>>319
戦国期を経た江戸でそれほど鉄は貴重だったんだろうか?
日本だぞ。当時、鉄砲の生産量世界一とも言われているが。
327: 2022/10/18(火) 16:55:21.91 ID:Oet9CCBy0
>>323
鉄も希少だが
加工する手間隙と経費が・・・
329: 2022/10/18(火) 16:55:58.67 ID:f+jOiDSj0
>>323
今みたいに材料から製品まで全てにおいて大量生産できないから高いんじゃね?
227: 2022/10/18(火) 15:55:57.05 ID:fqj5lCbn0
ネコからノミ発見!
230: 2022/10/18(火) 15:58:06.88 ID:ASJEmTMx0
>>227
これつぶしてくれニャ
235: 2022/10/18(火) 16:01:10.84 ID:bFCzdWON0
237: 2022/10/18(火) 16:03:28.08 ID:LHGsPs+90
>>235
なかなか味のある絵だな。
400年前の落書きと思えば感慨深い。
239: 2022/10/18(火) 16:06:06.55 ID:LHGsPs+90
>>235
1枚目が人気のある職人で、
2枚目が嫌われてる役人(武士)という感じか?
口うるさそうだ。
244: 2022/10/18(火) 16:10:17.15 ID:LHGsPs+90
>>239
ちなみに1枚目と2枚目は作者は別人だな。
タッチがまったく違う。
243: 2022/10/18(火) 16:09:39.42 ID:2rfN77SQ0
>>235
昔の人はマ○コとかチ○ポは書かないのかね?
現代人は程度が低いってことだな
286: 2022/10/18(火) 16:33:39.39 ID:UT9jRQ0W0
>>243
屋根裏は知らんが、鎌倉時代の仏像台座裏に男女和合挿入図がびっちり描かれてるのを博物館で観たことがあるw
探せばいろんな場所から出てくるんじゃないの?
248: 2022/10/18(火) 16:15:12.30 ID:HHn5yf4R0
ちなみに大徳寺は行っても見るものというか観光客が見れるものあんまないぞ

京都には珍しく観光客をそんなに当て込んでないお寺

253: 2022/10/18(火) 16:18:15.81 ID:LHGsPs+90
>>248
馬鹿な。狩野探幽が天井龍を見たがすごかったぞ。
264: 2022/10/18(火) 16:23:05.36 ID:LHGsPs+90
>>248
国宝だらけではないか…
376: 2022/10/18(火) 17:51:19.43 ID:XzLnAOim0
>>248
お前ライバル寺院か?
249: 2022/10/18(火) 16:15:26.48 ID:LHGsPs+90
あと、道具の忘れ物といい、落書きの似顔絵といい、
職人たちの作業途中のような状態だな。
引き渡し前に親方がチェックいれなかったのか不思議。
つまり何らかの事件か不祥事があり、
綺麗な引き渡しができなかったのかもしれない
と想像した。1635年の京都で。
282: 2022/10/18(火) 16:31:45.87 ID:Oet9CCBy0
>>249
嫌がらせという可能性も・・・
287: 2022/10/18(火) 16:34:30.25 ID:LHGsPs+90
>>282
泥棒というか、ノミで悪戯しようと侵入したのかも。
それなら落書きも説明できる。
そらにしても立派な使い込んだノミに見えるが。
257: 2022/10/18(火) 16:19:16.25 ID:Q8I3Y71Z0
1635年は長崎の出島ができて外国の船を制限し始めたり
参勤交代を決めた辺りだな
259: 2022/10/18(火) 16:21:00.75 ID:LHGsPs+90
>>257
代金の問題で親方が怒って引き上げたとか。
268: 2022/10/18(火) 16:26:30.42 ID:Q8I3Y71Z0
>>259
寺って今でもそうなんだけど
檀家の寄付金で直すものだから
よっぽどの事があったんじゃないかなと
基本的に当時の職人は前金じゃないと動かない
324: 2022/10/18(火) 16:53:30.68 ID:LxoPw5c40
戦前昭和のものと言われても信じるわ
鎌倉時代から程度の良さそうな道具を使ってたんだな
331: 2022/10/18(火) 16:56:57.61 ID:LHGsPs+90
>>324
1635年だから江戸時代な。
しかし、現代日本人は江戸期を知らないな。
戦国期も江戸期も過小評価しすぎ。
こんな前期はどうか知らないが、
江戸の全盛期の人のはパリを超えていたとか。
しかも清潔。下水に似たシステムがなければ
無理でしょ。
359: 2022/10/18(火) 17:37:09.88 ID:Hh5wP7UM0
悪質なイジメだな
職人あるある
400年前だと大工の一日の工賃が銀5匁
ノミ一本が銀30匁くらいなので
現在のMacBookAirと同等

酔狂、自己顕示欲で残置するか?
考えろよ

363: 2022/10/18(火) 17:43:13.25 ID:QVz7qD990
>>359
MacBook Airを店に置き忘れて紛失とか、かなりガックリくるな
524: 2022/10/18(火) 22:59:43.51 ID:EBA+ocw00
>>359
まあその相場がわかってて道具を記念に置いてくるか?って話だよな
江戸時代の庶民は日々の生活費にゆとりなんて無かったのは色んな記録で分かってるし、大工道具が質入れできる程度の価値はあったからな
378: 2022/10/18(火) 17:54:00.84 ID:+6eGOmVf0
なんか錆少ない
建立当時のものじゃない気がする

解体したことないから建立当時のものって結論、乱暴すぎない?

384: 2022/10/18(火) 17:58:17.10 ID:AfWoqw650
>>378
炭素年代調査くらいかけてるだ…ろ。多分
近代になって両刃のノミをわざわざ拵える方が考えにくい
473: 2022/10/18(火) 20:48:53.74 ID:YCz5WK4o0
>>378
木材の間に挟まってたってくらいだから
空気に触れてる箇所がごくわずかだったって事もあるだろ
逆に完成後だいぶ経ってわざわざ屋根裏忍びこんでノミだけ目立たないように置いてくって考えにくい
385: 2022/10/18(火) 17:59:53.33 ID:4tYDLhAB0
え?これ90年代のドキュメンタリーでやってたやん
また見つかったん?
388: 2022/10/18(火) 18:04:35.01 ID:i3LNHAN+0
>>385
そりゃ東大寺で見つかった墨壷だろ
俺がびっくりしたのは、前人未到の劔岳を初登頂したと思ってたら
錫杖が山頂にあった事件
391: 2022/10/18(火) 18:06:53.74 ID:cflFNwx00
>>388
あれ錫杖ぽいーしないで正直に発表したの好き
448: 2022/10/18(火) 19:42:50.48 ID:KrO8xCLK0
>>388
「劒岳 点の記」の映画版でもそのシーンがあったな

この映画は実際に現地に登って撮ったがカメラマンだかがフィルムを忘れてきてしまい
監督が「このままじゃ撮影出来ないじゃん」って怒ってたら山登りガイドの人が「ひとっ走り取ってきますよ」と言ってダッシュで下山し
通常は往復5時間以上掛かる山道を2時間弱で戻ってきた話がすき

408: 2022/10/18(火) 18:36:49.81 ID:jc53F1XE0
400年経っても付喪神にはならんのか
411: 2022/10/18(火) 18:39:48.42 ID:lRrrupef0
>>408
使ってなかったからな
惜しいことした
439: 2022/10/18(火) 19:14:53.57 ID:Q1mcLuwD0
しかし8cmとは随分小さな・・・
8寸?
453: 2022/10/18(火) 19:48:06.15 ID:hG2K0DWz0
大工道具館に寄贈したら良い
458: 2022/10/18(火) 20:13:28.79 ID:inWGbHyO0
わざとにしては例が少ないし
道具に銘が入っていたわけでもないんでしょ?
478: 2022/10/18(火) 20:52:07.13 ID:NVTOOGtr0
>>458
修学旅行生が自分の名前を史跡に消えない傷として残す、って話とは違うんだがw
481: 2022/10/18(火) 21:00:37.74 ID:Yjd6noME0
>>458
というか、そういうのが吉例とかなら、どこでも当たり前に行われていて、古いしきたりを守るはずの宮大工が受け継いでる可能性が高そうだよね。

日付や由緒を天井裏にお守りみたいに書き込むとかはあると思うけど、道具を置く慣例があるわけではないなら、そこの地域のその当時の特例とかなのか。

そういえば、伊勢神宮の建て替えで、基礎部分に勝手に余計な変なマークを入れやがった馬鹿なやつがいたことがあるとかいうから、たまたま勝手にやったとかもありうるかな。

464: 2022/10/18(火) 20:32:01.59 ID:GQBUMuA50
K1選手のアンディフグの墓は大徳寺にある
これ豆な
467: 2022/10/18(火) 20:37:52.66 ID:mcQEl6OD0
>>464
大徳寺って塔頭だらけじゃなかったか
そのどれかが大事
489: 2022/10/18(火) 21:14:14.13 ID:Q27HiTC90
浄土宗総本山 知恩院 ( ちおんいん ) に建つ御影堂 ( みえいどう ) の軒裏には、400年前から置かれたままになっている、小さな忘れ物があります。

徳川家の造営大工の棟梁と伝えられる 左甚五郎 ( ひだりじんごろう : 実在した人物か不明 ) が、江戸時代の知恩院再建時に置いたとされる番傘で、通称 『 左甚五郎の忘れ傘 』 と呼ばれています。

522: 2022/10/18(火) 22:53:27.64 ID:EBA+ocw00
わざとなら名前書いたノミ置いとけば良いのに
古い家を解体したら、大工の名前が書いてある板が出てきた
531: 2022/10/18(火) 23:22:19.69 ID:Yjd6noME0
>>522
それは普通だよね。
当時は世襲だろうから保証書でもあるかな?
545: 2022/10/19(水) 03:31:51.19 ID:rSildv+N0
東大寺 「置き去りにされた墨壷」

明治12年(1879年)、奈良・東大寺南大門が修復された折、その梁の上で墨壷が見つかった。人は、名も無き宮大工が忘れていったのだろうと想像した。だが墨壷は大工道具の中でも要の物として命同様大切に扱われてきた。よって、そう簡単に忘れる物ではないという。また元来墨壺は予め材木の加工において使われる物である。

おそらく棟梁が一世一代のこの仕事が最後のものと決め、その証として自分の代わりにこの門を守り続けて欲しいと願いを込め、わざと人知れずに置いてきたのではないか。歴史に残る仕事をしたという誇りの表れだったのではないだろうか。

そしていつの頃からか、「置き去りにされた(忘れ物の)墨壷」と呼ばれるようになった。

577: 2022/10/19(水) 09:46:55.17 ID:Ar3AHKAL0
>>545
そうか、大事の道具をお守りみたいなつもりで置く例ありと。
しかし、一般に当たり前の通例とかではないというこったね。
556: 2022/10/19(水) 05:14:53.42 ID:3063l/zk0
鉄製の道具なんて鍛冶で作るのに何日もかかる時代だから
当時の感覚だと何十万円とかする高額な物でしょ
解体でもしなきゃ取れない所に落としたとかかな?かなり泣いたろうね
マキタの各種工具一式を全部入れたRVボックスを軽トラ荷台から全部落としてきたくらいショックだと思う
579: 2022/10/19(水) 10:02:28.60 ID:Ar3AHKAL0
>>556
材料の鉄も原料採取から精錬まで大仕事だからね。
しかも化学分析なんてないから、長年の勘で選んで成分も調整するってんだから、物凄い特殊技能。
ナマクラの安物はともかく、名作となるとは今でいう貴金属を手作り名人に加工してもらうのに近い希少さだったことになる道理。
量産が効かないから頼んで何年待ち当たり前とかいう調子だったろう。
580: 2022/10/19(水) 10:05:54.20 ID:5UpXGnPk0
>>556
マキタはバッテリーが特に高価だな
576: 2022/10/19(水) 09:41:53.12 ID:CuO23wlf0
持ち主はドゥーユーノウミー?と思っていることだろう

引用元: ・約400年前の大工道具「ノミ」発見 国宝の屋根裏から 京都 [香味焙煎★]

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク