オススメ記事(外部)

【歴史】 胆沢城跡の出土文書は平安時代の「戸籍」か…男女比に大きな偏り、税軽い女性に偽装の可能性

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/10/15(土) 20:51:18.37 ID:eofMrtkB9
2022/10/15 19:07

岩手県奥州市埋蔵文化財調査センターは5日、同市の国指定史跡「 胆沢いさわ 城跡」から出土した「 漆紙文書うるしがみもんじょ 」について、現代の戸籍に近い「 歴名簿れきめいぼ 」だった可能性が高いとの分析結果を発表した。出土当時は文字を確認できなかったが、今回、赤外線テレビ装置による解析で判明した。

胆沢城は平安時代の802年、坂上田村麻呂が造営した城柵で、朝廷の政治的・軍事的な拠点だった。

同センターの佐久間賢所長によると、1983年の発掘調査で出土した漆紙文書は縦約26センチ、横24・7センチ。

今回の分析結果では、25行にわたって文字が記載され、1行ごとに個人の名前、年齢などを列記していた。判別できた性別で見ると、女性16人、男性1人と女性に偏っている。

国内の他の遺跡で発見された歴名簿にも同様の傾向が見られ、佐久間所長は「女性は税負担が軽かったため、男性を女性に書き換えた『偽名簿』だったのでは」と解説する。

https://www.yomiuri.co.jp/culture/20221013-OYT1T50299/

6: 2022/10/15(土) 20:55:37.48 ID:KPULlx4t0
>>1
> 女性は税負担が軽かったため

なにこの呑み会みたいなシステム(´・ω・`)

15: 2022/10/15(土) 21:11:20.41 ID:q3LKNuzG0
>>6
いや今の税制も変わらんが。
17: 2022/10/15(土) 21:19:02.25 ID:h11C644U0
>>6
女に男と同じだけの税金課したら出産育児が出来ずに税収減るだろ
27: 2022/10/15(土) 21:41:22.29 ID:q3LKNuzG0
>>17
社会全体の税金額が変わらんなら、
相対的に男の負担が減るから家族としては一切変わらん。
困るのは独身の女だけだ、それこそ結婚して子供でも作るしかなくなる。
96: 2022/10/16(日) 19:43:16.08 ID:8bRH941P0
>>27
平安時代なら通い婚で普通は女性の実家で子供育てるから全然違う
98: 2022/10/16(日) 20:58:36.67 ID:eNsqgA8L0
>>96
それは貴族だけだよ

むしろ何家族もが一緒に生活していた

4: 2022/10/15(土) 20:53:28.20 ID:jlBXPdk/0
平安時代からハーレムアニメがあったとは
69: 2022/10/16(日) 07:56:25.06 ID:v+F85Ngt0
>>4
平安時代の創作はネカマもSFもハーレムもシンデレラもあるからな
8: 2022/10/15(土) 20:56:21.12 ID:BetkoB5y0
どんぐり3個もってくればセーフみたいな
11: 2022/10/15(土) 20:59:40.97 ID:bD7jt/LG0
男に重税を課すという男性差別するのが悪い
34: 2022/10/15(土) 21:56:02.64 ID:PRh15aOc0
>>11
この時代だと徴兵負担も冗談みたいに重いからな
16: 2022/10/15(土) 21:17:38.37 ID:hq9Sb1vS0
LGBTの先駆けかもしれんぞ?
71: 2022/10/16(日) 08:59:12.04 ID:Et/kE1t/0
>>16
それだな。日本は昔から最先端
26: 2022/10/15(土) 21:38:01.95 ID:efGrJshH0
賦役兵役と人頭税だろうな

成人男子 賦役兵役あり 人頭税満額
老人男子 賦役兵役なし 人頭税半額
成人女子 賦役兵役なし 人頭税半額
こども   賦役兵役なし 人頭税なし

こんな課税体系だと、やることは決まってる
生まれた子は女子で届け、自分は父親の名前を使って老人登録をする

魏志倭人伝で、倭人の寿命が百歳あたりまえなどやけに長いのは、同じ理由を疑っている

38: 2022/10/15(土) 22:06:18.80 ID:yKRnp8CJ0
>>26
一寸前に問題になった年金の不正受給と変わらないことを
昔もやっていたという事か
41: 2022/10/15(土) 22:14:30.46 ID:efGrJshH0
>>38
個人単位のごまかしではなく共同体まるごと共謀じゃないかね
802年だろ
大和王権に敗れ、課税用の名簿を出せと命じられたら、長として何をすべきか
46: 2022/10/15(土) 22:37:35.95 ID:ixWTysG70
>>26
素朴な疑問なんだが、現代の均等割って人頭税で良くない?
K-I-N-T-O-U、と頭文字のJがKになってるだけだし、
なんで均等割って呼んでるんだろう?
51: 2022/10/15(土) 22:51:28.63 ID:efGrJshH0
>>46
均田制のことか
89: 2022/10/16(日) 17:31:53.75 ID:pKN0Uk/v0
>>26
魏志倭人伝で寿命が長いのは今の1年を2年と勘定してた
魏略なんかに根拠があるし
税金払うどころか税金で食ってる天皇が長寿だ
28: 2022/10/15(土) 21:48:09.95 ID:AzI+CGaM0
漢の娘だらけだったのか
30: 2022/10/15(土) 21:49:37.23 ID:q3LKNuzG0
>>28
枢斬暗屯子かよ。
29: 2022/10/15(土) 21:49:17.32 ID:1xxezYPK0
岩手の城って平安時代の城が多いのが特徴的だよね
合戦といえば前九年の役と衣川の戦いだし
35: 2022/10/15(土) 22:00:00.93 0
何て言うかイサワ町は国道4号線走りたくないときの裏道で走ったことあるが町自体は知らないや
岩手は広すぎるから一度も行ったことない地区あるよなー
川崎村とか一度も行ったこと無いわ
今は合併して一関市らしいが川崎村は
67: 2022/10/16(日) 06:16:12.76 ID:4Jnly+BC0
>>35 胆沢城跡は胆沢ではなく水沢にあるよ
36: 2022/10/15(土) 22:03:42.24 ID:MbsqI5yn0
日本の学制の影響で3月31日生まれや4月1日生まれが少なくて4月2日生まれが多い理由と似てるな
昔はよくあったけど今はそんなことできないのかな
39: 2022/10/15(土) 22:10:59.23 ID:k+lUEWsL0
>>36
どんな理由?
43: 2022/10/15(土) 22:16:29.69 ID:4R7D89Jl0
>>39
4月1日生まれまでは旧年度、4月2日生まれからが新年度
4月1日に生まれると同学年で最も幼い同期になりいろいろと苦労する
4月2日生まれにしてしまえば同学年で最も発育が進んでいることになり勉強も楽
という発想
80: 2022/10/16(日) 12:29:46.83 ID:96fWFDcR0
>>43
昔は貧しい家庭は
出生日が4月の前半だった人を
3月生まれにして1学年早めることで負担を減らした
37: 2022/10/15(土) 22:04:30.27 ID:eWFsnzQa0
偽装じゃありません、LGBTQです
40: 2022/10/15(土) 22:11:52.10 ID:JmYPICwJ0
しかしふざけた市名だな
昭和時代に戻せ
42: 2022/10/15(土) 22:15:48.59 ID:PoDFU4qH0
>>40
伊豆の国市「せやな」
南アルプス市「せやな」
さぬき市「せやな」
44: 2022/10/15(土) 22:25:28.40 ID:SWbqlg7X0
平安時代長すぎるな
この250年後の前九年の役でもまだ東北の蛮族統治には苦労してたという
82: 2022/10/16(日) 13:20:55.25 ID:BAe9S0T30
>>44
江戸時代の倍以上の長さがあるんだな
そして地球気象学的に平安時代は明治時代までの氷河期循環のターニングポイントでもある
48: 2022/10/15(土) 22:44:16.77 ID:d9vUMd9d0
女装男子の走りは平安時代か
49: 2022/10/15(土) 22:46:36.30 ID:8TWYplzY0
>>48
もっと古いぞ
50: 2022/10/15(土) 22:47:54.72 ID:efGrJshH0
>>49
だね古事記にすでに登場する
61: 2022/10/16(日) 00:54:32.97 ID:Tk8xWplY0
本人確認しないのかよ。
ガバガバだな。
62: 2022/10/16(日) 01:09:14.17 ID:h0Wtt7mz0
現代の方がよほど厳しいわな?
当時はリアルタイムで情報伝わらないから色々とガバガバだろ。
それに百姓が野垂れタヒぬほど絞ったら来年はどうするの?ってなるからな。
83: 2022/10/16(日) 16:37:51.64 ID:v+F85Ngt0
>>62
国司って都から任じられて短期間やるだけだから
来年はもう都に帰るか別の所の国司やるからそこにいないってこともある
そもそも都にいて赴任先に来ないことすらあるから実情に詳しくもないし
72: 2022/10/16(日) 09:00:27.72 ID:gJKr/wRP0
歴史文書に女性の名前があるってことは、かなりの上級国民

城にある何かの上級部署の名簿じゃないの?

74: 2022/10/16(日) 09:15:21.11 ID:giUFDHd90
女性の名前が多いって事実から
偽名簿じゃね?
って結論になるから歴史学者は胡散臭い
75: 2022/10/16(日) 09:24:05.49 ID:gJKr/wRP0
女性なんか納税義務も無い変わりに権利も無いシステムの時代だろ
76: 2022/10/16(日) 10:31:43.89 ID:h9k5/SsU0
>>75
税軽いってことは納税義務はあったわけでしょ
78: 2022/10/16(日) 10:59:42.15 ID:wylH+jO90
古代律令制下では全国的に女性がやたらと多いとか
役人も知ってて目を瞑ってたんだろな
84: 2022/10/16(日) 16:41:30.89 ID:aRSRbeMA0
そういや成人男子に癲狂や欠損の多い昔の戸籍?の記録もなかったっけ
88: 2022/10/16(日) 17:12:47.28 ID:5Wv+P/oE0
奴隷だろうな
92: 2022/10/16(日) 17:55:34.93 ID:5Wv+P/oE0
>>91
蝦夷て書いてあるじゃん
奴隷の管理名簿だよ
他の地域に送る

蝦夷や隼人を強制移住させたのは知ってるだろ

102: 2022/10/17(月) 10:46:47.03 ID:BaMdzYxL0
>平安時代以降は脱税目的のための男女比異常が見られるなど
>(例えば延喜8年(908年)の周防国玖珂郡玖珂郷の戸籍断簡によると、
>戸主秦人広本の家族構成は男8人女39人)、戸籍の内容の信頼性が落ちていく。
103: 2022/10/17(月) 10:47:18.93 ID:BaMdzYxL0
>持統天皇4年(690年)に「庚寅年籍」が作成されると、以降6年毎に戸籍を作り直す「六年一造」が始まった。
>しかしながら作成された戸籍は30年で破棄する措置が取られたため、現在では戸籍の断片や一部地域の人口集計が伝わっているのみである。
>平安時代初期まで改籍が実施されたが、律令制の後退と有力貴族による荘園制の成立により、全国単位での戸籍自体の作成が行われなくなった。
99: 2022/10/16(日) 21:03:23.22 ID:CvXmmy4K0
戸籍やったら個人情報やんけ

引用元: ・【歴史】 胆沢城跡の出土文書は平安時代の「戸籍」か…男女比に大きな偏り、税軽い女性に偽装の可能性 [朝一から閉店までφ★]

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着News