https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/03/ph2lftyxv1y21.jpg
ケツァルコアトルス・ノルトロピの復元像/Credit: reddit
こちらは、「史上最大の翼竜」として知られる「ケツァルコアトルス・ノルトロピ」という古代生物の復元像です。
生息時期は、およそ6800万年前から約200万年の間、白亜紀末期のいわゆる恐竜大絶滅の直前だったと言われています。
史上最大の「飛翔生物」
大きさは、高さが5メートル前後、頭部の長さが3メートル。胴体はそれに比べると短く、非常に頭デッカチな姿をしていたようです。
翼の広げた状態の横幅は平均で10~12メートルにおよび、最大で18メートルに達していたとする説もあります。
まちがいなく、地球上に存在した最大の「飛翔生物」と呼べるでしょう。
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/03/ph_thumb-1.jpg
Credit: natgeo, ROBERT CLARK
その一方で、体重はとても軽く、成体でも70キロそこそこしかありませんでした。空を飛ぶための軽量化対策として、骨の内部が空洞になっていたためです。
こうした特徴は、プテラノドンなど、他の翼竜にも見られます。
主な生息場所は、現在のアメリカ大陸北部。滑空しながら海面をスキミングして魚を食べていたようです。また、恐竜の赤ちゃんなども食べていたんだとか。
このような恐竜の復元像を見るにつけ、つくづく「同じ時代にいなくてよかった」と思ってしまいますね。
reference: reddit, natgeo / written by くらのすけ
それはいくらなんでも
頭が重くて墜落するだろ
頭と体は別種を繋いだんじゃね
重量が今と違っていた可能性がある
重力って言いたいのかな?
自転速度が落ちている分今のほうが って
大気組成&気圧差のほうがまだそれらしいレベル
なんて進撃の翼竜
ケツァクアトルじゃなかったっけ
ケツアルコトスル だったと思ふ
Tレックスもそうだったろう。
魚は高カロリーだし消化吸収早くて効率的だろ
(非対称なのに高性能なドイツ軍機とかはあったけど)
Bv141のことだろうけど、高性能とは言いがたいぞ
無理な仕様に真面目に従おうとしすぎた天才設計者による悲劇の機体だとは思うけど
・長い四脚でキリンのように走って羽ばたく
・後脚で白鳥のように走って羽ばたく
・四脚でその場ジャンプして羽ばたく
といった説があったと思う
引用元: https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1583377694/
コメント
コメント一覧 (1件)
ケツァルコアトルは飛べるよ。