オススメ記事(外部)

名字(苗字)の由来を徹底調査! 貴族がルーツなのは?地名や地形・職業にまつわる名字も

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/08/21(日) 07:56:46.81 ID:CAP_USER
名字の歴史や由来についてご紹介します。平安時代の貴族が起源のものや、地形・地名・職業がルーツのものなど、さまざまな名字がありますよ。

ご自分の名字の由来を考えたことはありますか? ここでは名字の歴史や由来についてご紹介します。

名字の歴史
名字はいつから使われているのでしょうか。その歴史をご紹介します。

名字のルーツとなる氏と姓
日本では古くから名字に似た、氏(うじ)と姓(かばね)が用いられていました。氏は血縁集団を表し、大和朝廷のころから使われていたとされます。姓は天皇やその前身の王家が氏族に与えた称号で、職能を表しました。

飛鳥時代には天皇家から有能な人に、真人(まひと)・朝臣(あそん)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の八色の姓(やくさのかばね)と呼ばれる姓が与えられました。

名字のはじまり
奈良時代には、最も地位が高いとされる姓・朝臣が増加します。平安時代には、権力のある源氏・平氏・藤原氏・橘氏は全員が朝臣の姓となり、身分を整理するはずの機能を失ってしまいました。特に勢力の強かった藤原氏は増えすぎてしまい、住んでいる場所の地名などで呼び合いお互いを区別するようになりました。

平安時代後期になると、公家は通称として家名を名乗ることが定着、武士は自分たちの領地を名乗りました。これらが名字のはじまりといわれています。

庶民の名字
室町時代には名字は農民階層にまで広がったとされます。しかし、戦国時代になると、支配階級の特権という風潮が高まり、庶民は名字を名乗ることを自粛しはじめました。

江戸時代の名字
1801年(享和元年)には苗字帯刀の禁令が出され、多くの庶民は名字を名乗らなくなりました。

すべての国民が名字を使うようになったのは明治維新後

全国民が名字を持ったのは明治時代に入ってからです。1870年(明治3年)に平民苗字許可が定められ、1871年(明治4年)には戸籍法により名字の登録が促されました。

さらに、1871年(明治4年)に姓尸不称令(せいしふしょうれい)が出され、公文書に記載するのは名字+名前と決められました。古くからの氏と姓は廃止され、現在と同じ形になりました。

地名に由来する名字
まずは、地名をルーツとする名字と全国のおよその人数をご紹介します。

渡辺
「わたなべ・わたべ・わたのべ」などと読み、およそ1,055,000人。日本で6番目に多い名字です。

横山
「よこやま・よはやま」と読み、およそ234,000人。

佐々木
「ささき」と読み、およそ665,000人。日本で13番目に多い名字です。

長谷川
「はせがわ・はせかわ・はぜがわ」などと読み、およそ374,000人。

畠山
「はたけやま・はたやま・はたや」などと読み、およそ72,400人。

細川
「ほそかわ・ほそがわ」と読み、およそ75,000人。

足立
「あだち・あしだち・あたち」などと読み、およそ93,600人。

長尾
「ながお・おがお・おさお」と読み、およそ71,300人。

三好
「みよし・みつよし・みき」などと読み、およそ67,900人。

甲斐
「かい・かひ・こうひ」と読み、およそ65,200人。

大村
「おおむら・おうむら・おむら」と読み、およそ60,800人。

日高
「ひだか・ひたか・ひたが」と読み、およそ55,700人。

梶原
「かじわら・かじはら・かじばら」などと読み、およそ59,400人。

宇野
「うの」と読み、およそ54,200人。

丹羽
「にわ・たんば・たんわ」などと読み、およそ53,900人。

地形に由来する名字
次に、地形に由来する名字と全国のおよその人数をご紹介します。山・川・田・畑など日本の地形の特徴を表す漢字や、方角や位置を表す文字が多く使われていますよ。

山口
「やまぐち・やまくち」と読み、およそ638,000人。日本で14位番目に多い名字です。

12: 2022/08/21(日) 09:39:59.61 ID:UKjOGpN9
>>1
おらっちの中臣氏は藤原に背乗りされた説がある
2: 2022/08/21(日) 07:57:09.33 ID:CAP_USER
小谷
「こたに・こだに・おだに」などと読み、およそ53,900人。

中島
「なかじま・なかしま・ながしま」と読み、およそ398,000人。日本で28位番目に多い名字です。

田代
「たしろ・たじろ」と読み、およそ77,900人。

松下
「まつした」と読み、およそ136,000人。

北村
「きたむら」と読み、およそ156,000人。

川上
「かわかみ・かわうえ・かわのうえ」と読み、およそ142,000人。

奥村
「おくむら」と読み、およそ104,000人。

北川
「きたがわ・きたかわ」と読み、およそ101,000人。

中沢
「なかざわ・なかさわ・ながさわ」などと読み、およそ69,200人。

上原
「うえはら・かみはら・かんばる」などと読み、およそ108,000人。

中原
「なかはら・なかばる・なかばら」と読み、およそ71,100人。

西岡
「にしおか・にいおか」と読み、およそ66,300人。

北野
「きたの」と読み、およそ54,400人。

屋号に由来する名字
室町時代以降、家業の屋号がそのまま名字になったケースもあります。明治時代以降には「屋」を省略したり「谷」に変えたりすることもありました。

ここからは、屋号に由来する名字をご紹介します。

越後屋
「えちごや」と読み、秋田県や北海道など東日本を中心におよそ470人。

加賀屋
「かがや」と読み、中部地方から東日本を中心におよそ1,300人。

山城屋
「やましろや」と読み、秋田県や山口県などを中心におよそ80人。

伊勢屋
「いせや・いせおく」と読み、全国におよそ130人。

和泉屋
「いずみや」と読み、広島県・山口県・大阪府などを中心におよそ100人。

職業に由来する名字
続いては、職業に由来する名字をご紹介します。

卜部
「うらべ・うべ・とべ」などと読み、全国におよそ4,500人。占いに従事したという説があります。

神部
「かんべ・じんぶ・かんぶ」などと読み、全国におよそ4,000人。古代の職業で神主の意味があります。

宮部
「みやべ・みやのべ」と読み、全国におよそ10,100人。神社や祭祀に関係する職業という説もあります。

久米
「くめ・くるめ・ひさこめ」などと読み、全国におよそ23,100人。武術に由来するといわれています。

矢作
「やはぎ・やさく・やざく」などと読み、全国におよそ12,600人。矢作りに携わったとされます。

3: 2022/08/21(日) 07:57:14.08 ID:CAP_USER
服部
「はっとり・はとり・はとりべ」などと読み、全国におよそ149,000人。衣類を作る仕事がルーツという説があります。

鍛冶
「かじ・かじや・かまち」と読み、全国におよそ1,600人。鍛冶屋が起源とされます。

犬飼
「いぬかい・いぬがい・いぬし」と読み、全国におよそ14,500人。狩猟や番犬などに関する職業がルーツとされます。

鵜飼
「うかい・うがい・しかい」などと読み、全国におよそ19,200人。鵜を使って魚を採り、貢納したといわれています。

鵜飼い
庄司
「しょうじ・じょうじ・しょうの」と読み、全国におよそ56,500人。荘園を管理していたとされます。

公文
「くもん・こうぶん・くぶん」などと読み、全国におよそ4,200人。役所の仕事を行う公文所に由来するといわれています。

税所
「さいしょ・ぜいしょ・さいじょ」などと読み、全国におよそ2,400人。税務の仕事をしていたとされます。

貴族に由来する名字は「藤」がつくものが多い
最後に、源氏・平氏・藤原氏・橘氏を表す「源平藤橘」に由来するといわれる名字をご紹介します。

平安時代に圧倒的な勢力を誇った藤原氏を源流とする名字は非常に多く、現在でも「藤」が付く苗字は多数あります。

佐藤
日本で1番多い名字です。全国におよそ1,853,000人分布し、特に東日本に多い傾向にあります。最も多いのは東京都のおよそ218,000人です。

「佐」は今の栃木県にあたる下野国佐野庄に由来するといわれています。左衛門尉(さえもんのじょう)の職名を表しているという説もあります。

伊藤
日本で5番目に多い名字です。全国におよそ1,065,000人分布し、最も多いのは愛知県のおよそ161,000人、次は東京都のおよそ114,000人です。伊勢に領土がある藤原氏がルーツとされています。

加藤
日本で10番目に多い名字で、全国におよそ882,000人います。「加」は加賀の国に由来するといわれています。

遠藤
全国におよそ330,000人で、東日本に多い傾向があります。「遠」は現在の静岡県にあたる遠江を表すとされています。

近藤
全国におよそ366,000人です。「近」は近江の国がルーツとされます。

斎藤
日本で19番目に多い名字です。全国におよそ538,000人で、特に関東から東北にかけて多い傾向にあります。伊勢神宮の斎王に奉仕したことに由来するといわれています。

内藤
全国におよそ130,000人です。天皇の護衛をしていたという説があります。

工藤
全国におよそ211,000人です。大工の頭領がルーツといわれています。

名字の由来は興味深い
私たちの名字には歴史との深い繋がりがあることが分かりました。さまざまな由来があり興味深いですね。

文・構成/HugKum編集部

https://hugkum.sho.jp/348595

4: 2022/08/21(日) 08:15:16.87 ID:pf6sXksp
うちの名字は難読漢字が使われてて読める人がいないから佐藤とか鈴木とか普通の名字に憧れる
5: 2022/08/21(日) 08:16:21.85 ID:Nd9TrdZO
ここに無い苗字の奴は、先祖は百姓
6: 2022/08/21(日) 08:23:53.09 ID:uK8+SAig
現代でも親戚同士は、住んでる土地名で呼びあっている。
13: 2022/08/21(日) 09:56:12.65 ID:Zp6c78d6
>>6
江戸時代以前は平民に名字が無かったから○○村の○○さんて呼んでた時の名残だね
16: 2022/08/21(日) 12:53:55.99 ID:FmGp5FjB
>>13
あったけど、公然とは名のれなかった家もかなり多いんだぞ
7: 2022/08/21(日) 08:35:02.65 ID:FdD1PqAv
名字でルーツを探るなら、江戸時代の墓の文字を見るしかない
伝承や家系図は全く当てにならない
8: 2022/08/21(日) 08:35:11.17 ID:hk7bHOg7
田舎によくある、集落全域が同じ苗字だらけの地区だと
下の名前で呼び合うんだよね
9: 2022/08/21(日) 09:01:15.19 ID:kvaFaBGl
>>8
屋号(家の名前)で呼ぶ地域もある。

苗字は同じだけど屋号が違うので
家屋(本家)さん、上家屋(分家)さん、
下家屋(分家)さん、横家屋(分家)さん
とかとか・・・

今は屋号を付けないので屋号が無い家や
アパートやマンション住みだったら
苗字か名前で呼ぶ。

が、戸建てなら会話では〇〇屋のお隣さん
になってるなw

11: 2022/08/21(日) 09:26:57.52 ID:uK8+SAig
名字に「藤」があるのは藤原系だから、いかに藤原の勢力が強かったかが判る。
もっとも「佐藤」が多いのは明治以降で、政府が名字の例として「佐藤」を
挙げたから。
19: 2022/08/21(日) 16:58:26.88 ID:YLUNvFs/
>>11
勉強させてもらった。ありがとうな
今度どっかで話題にしよ
14: 2022/08/21(日) 10:12:48.32 ID:gTjdHfH3
苗字の末尾にのがくっつけられるやつは古い
15: 2022/08/21(日) 10:39:16.58 ID:avl/r+AQ
千葉の辺りにスナメリという苗字で
おデコが出てるのが居る
18: 2022/08/21(日) 14:00:12.36 ID:Pap+/FU9
京都の町の地名が付けば貴族。○条、○○小路

引用元: https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1661036206/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク