オススメ記事(外部)

【歴史】江戸時代の「飛行機」詳細図面見つかる。今から200年前の技術者、国友一貫斎が考案。滋賀県長浜市

2020年3月30日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/03/27(金) 21:11:29.66 ID:Lkq1xYLg9

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/k10012353881000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/K10012353881_2003271751_2003271757_01_02.jpg

江戸時代の技術者、国友一貫斎が考案した人を乗せる「飛行機」の詳細な図面が滋賀県長浜市で見つかりました。
今から200年ほど前のもので、調査に当たった専門家は「科学技術を駆使して空を飛ぼうと試みた国内最古の設計図で、
貴重な発見だ」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/K10012353881_2003271751_2003271757_01_03.jpg

この図面は、江戸時代の鉄砲鍛冶職人で空気銃や望遠鏡なども作った国友一貫斎に関する資料を長浜市が調べるなかで、
新たに確認されました。

一貫斎が考案した飛行機の作り方が部材ごとに詳細に記され、鳥の羽を模した翼や板を五角形に組み合わせた
胴体部分などの形状や材質を絵と文章で説明しています。

市によりますと、同じ飛行機の全体図が昭和39年に見つかっていて、今回の図面は実際に作るために記されたと考えられます。

図面のとおりに組み立てると幅13メートルほどの大きな鳥の形をした1人乗りの飛行機が出来上がりますが、
実際に空を飛ぶことは難しいということです。

長浜市歴史遺産課の太田浩司学芸専門監は「科学技術を駆使して空を飛ぼうと試みた、国内最古の設計図だ。
一貫斎の試行錯誤には大きな意味があり、空を飛ぼうと考えたこと自体が航空史に残されるべき貴重な発見だ」と話しています。

専門家「世界の航空史上でも大変貴重」

国友一貫斎が描いた飛行機の図面について、航空史に詳しい国立科学博物館産業技術史資料情報センターの鈴木一義センター長は
「19世紀の日本でこのような図面が描かれていたことは世界の航空史上においても大変貴重だ」と指摘しています。

鈴木センター長によりますと、航空史の中で最初に飛行機の設計図を描いたとされるのはルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチで、
今からおよそ500年前にスケッチを残しています。

その後、ヨーロッパでは18世紀に気球による有人飛行が行われ、19世紀中ごろにはグライダーによる飛行実験が行われるようになりました。

一貫斎が活躍した19世紀には、気球で空を飛んだ人がいたという情報が日本にも伝わっていて、
一貫斎もそのことを知っていたと考えられるということです。

一方、江戸時代の日本では、今の岡山県出身の表具師、浮田幸吉が竹や紙などで作った翼を付けて空を飛んだという
伝承などが伝えられていますが、具体的な図面は残っていません。

鈴木センター長は「図面が残っているということは実験をやったという事実にもつながる。なぜ飛ばないんだと考えることが、
科学技術の発展につながっていく。そういう意味でいえば、19世紀の日本でこういう図面が描かれ、残っていたというのは
世界の航空史上でも大変貴重だと思います」と話しています。

5: 2020/03/27(金) 21:15:11.58 ID:aL/Fov2I0
>>1
これじゃ飛べねーなw

 

49: 2020/03/27(金) 21:32:54.70 ID:4ZQ81jzK0
>>5
江戸のお庭番は空を滑空してたって昔アニメで見たお

 

7: 2020/03/27(金) 21:15:52.25 ID:ReXQsvkO0
>>1
これが韓国なら、「ウリナラが世界初」とかなるんだろうねw

 

8: 2020/03/27(金) 21:16:02.01 ID:SfjzbpgK0

日本で初めて空を飛んだといわれる江戸時代の表具師
浮田幸吉(あら,>>1にもでているねw)は
「そういう目立つことすんなや」って
せこい学校の生徒指導部教師のような役人に詰め寄られ
以後、空を飛ぶような試みは辞めてしまったが
では>>1にある国友先生のような格式のある人士が
「おそれながら」と政治力を駆使して飛行実験やったらどうなったろうねwww

夢が広がるじゃないか、メリケンの黒船VS幕府航空部隊、とかさwww
まあ親韓左派の両班たるウリに言わせれば偉大なる大韓の科学力には
黒船なんぞもおそるるにたらんがねwww

 

10: 2020/03/27(金) 21:16:40.31 ID:V9R0p+940
>>1
なんだこりゃ
韓国の飛車の方がマシなレベルだな

 

34: 2020/03/27(金) 21:25:02.21 ID:RSPu1G9x0
何かいいね、こういうの。>>1にあるようにその時代に試みたことが
大事だな。純粋に独自かは分からんが和算の関考和も江戸時代にいたし。

 

118: 2020/03/27(金) 22:26:48.36 ID:tC6NBfpC0

>>1
徳川時代は日本の技術レベルを著しく低下させたね
織田豊臣時代にせっかく世界最先端レベルまで上がった技術が一気に低下した

戦国時代には大友宗麟が臼杵城で西洋の最新式の打ち上げ花火を楽しんでいたというのに
徳川時代には一気に退化して徳川家康でさえ駿府城で中国産の旧式の手筒花火を楽しむのが限界だった

 

119: 2020/03/27(金) 22:28:23.30 ID:guq+Fkdj0
>>118
代わりに文化レベルを上げたけどな。
その点は無視ですか?

 

133: 2020/03/27(金) 22:45:16.76 ID:cbhkYi4s0
>>119
海外へ進出して、技術レベル(特に軍事)高めつつ
国内で文化レベルも上げる方が良かったんじゃ?

 

137: 2020/03/27(金) 22:49:52.98 ID:5Sc1pGmh0
>>119
文化には金がかかるものだ
だから高いレベルの文化が花開くのは発展した社会だけだよ
貧しく苦しい社会では文化に富を費やす余裕はない

 

12: 2020/03/27(金) 21:17:10.88 ID:ReXQsvkO0
>>4
いやいや、こんなのじゃ飛べないだろうけど、そういう試みをしたんだろうねという考察だし。
あちらさんの飛車とか笑えるぞw

 

6: 2020/03/27(金) 21:15:22.08 ID:okIf1+mT0
天狗「ハッハッハ わしのせいじゃ」

 

23: 2020/03/27(金) 21:20:15.48 ID:5TDR3uXb0
>>6
あんたか!

 

11: 2020/03/27(金) 21:16:56.08 ID:wXrz9dAb0
鳥獣戯画
何でも描ける

 

13: 2020/03/27(金) 21:17:30.10 ID:MUauOK6E0
奇天烈斎なら飛ばしてた

 

122: 2020/03/27(金) 22:30:34.23 ID:dJGDczAq0
>>13
間違いないよな
時間も飛べるし!

 

15: 2020/03/27(金) 21:18:08.21 ID:UCbrXibB0
300年以上も古いガリレオの科学水準にすらたどり着いてないな

 

16: 2020/03/27(金) 21:18:33.70 ID:3J4lPm0K0
なんだこりゃ。イカロスの翼じゃないか

 

18: 2020/03/27(金) 21:19:09.26 ID:1dGsSCNM0
琵琶湖の鳥人間コンテストで滑走台の真下に落ちる奴らの機体って感じ

 

19: 2020/03/27(金) 21:19:12.03 ID:LHwHcNdw0
鳥の飛ぶ仕組みではなく形から入ろうというのはわかる

 

20: 2020/03/27(金) 21:19:23.35 ID:46bVGpyM0
これ1912年に鳥人間としてエッフェル塔から落下したライヒェルトと同じ発想。

 

177: 2020/03/28(土) 04:58:01.17 ID:gLI9hGzo0
>>20
なんで人形使わずぶっつけ本番だったんだろね?

 

21: 2020/03/27(金) 21:20:08.78 ID:5Sc1pGmh0
江戸時代の技術でも、飛行機は無理でも
熱気球やハングライダーをつくることなら
不可能ではないだろう
もしかして作ったかも知れないな

 

62: 2020/03/27(金) 21:42:27.15 ID:31XIAxF40
>>21
江戸時代にグライダー作って飛んで見せて、役人に取り押さえられたって話はあるね

 

22: 2020/03/27(金) 21:20:10.13 ID:UCbrXibB0
ガリレオじゃないや、ダビンチだった

 

24: 2020/03/27(金) 21:20:42.86 ID:86fvU59W0
紙飛行機って江戸時代にはあった?

 

105: 2020/03/27(金) 22:17:29.82 ID:Im6c9/Lx0
>>24
あった
もちろん飛行機を模して作ってたわけじゃないが、今と似た形で折ってた

 

25: 2020/03/27(金) 21:20:57.46 ID:DLs6Q9JS0
どう見ても忘年会用の着ぐるみの設計図にしか見えんが?

 

26: 2020/03/27(金) 21:21:08.73 ID:4hYckNwc0

国友一貫斎

凄い名前だ・・・
BLEACHの隊長に出てきそうなボスキャラ名だ

 

27: 2020/03/27(金) 21:21:27.66 ID:1dGsSCNM0
でも翼の断面図をみると揚力又は揚力らしきものは分かっていたのかもしれないな。

 

29: 2020/03/27(金) 21:21:43.81 ID:ctskrJLA0
キテレツの御先祖様だな

 

48: 2020/03/27(金) 21:32:26.38 ID:+siHa8Zz0
>>29
キテレツ大百科 子供のころ夢中で読んでたなあ

 

30: 2020/03/27(金) 21:22:19.83 ID:di5op5VV0

飛べると思って作り実際飛んでみて

墜落タヒした人が何人くらい居たか

気に成る今この時(笑)

 

33: 2020/03/27(金) 21:24:52.29 ID:GF0aVV+j0
鳥人間コンテストにでるような飛行機作ったことないし、あんまり興味もない
一般人が江戸時代にタイムスリップしたら
たぶん世界初の飛行機を発明した人になれるよな?
だいたいの形を思い浮かべて作っても、20~30mくらい飛行できるよな

 

53: 2020/03/27(金) 21:36:44.63 ID:AFY26KcV0
>>33
エンジンねーだろ

 

58: 2020/03/27(金) 21:40:24.02 ID:GF0aVV+j0
>>53
鳥人間コンテストみたいな
自転車式で

 

96: 2020/03/27(金) 22:03:39.65 ID:AFY26KcV0
>>58
リリエンタールみたいな奴なら行けるかもね
俺の嫁の先祖は江戸時代に飛んだらしいわ

 

35: 2020/03/27(金) 21:25:17.18 ID:OfGnSogY0
国友衆は技術者になったのか

 

37: 2020/03/27(金) 21:26:05.00 ID:GF0aVV+j0
>>35
国友ってもともと技術者集団じゃなかっけ?
国友の鉄砲鍛冶で聞いたことがあるような

 

44: 2020/03/27(金) 21:29:49.97 ID:OfGnSogY0
>>37
そうそう
武器製造の需要が減った太平の世には
武器に限らずエンジニアに生き残る道を求めたのかなと

 

51: 2020/03/27(金) 21:34:20.20 ID:qysDmkvw0
>>35
堺の鉄砲鍛冶は後に自転車作りの職人になって今日の自転車産業を築いてる

 

73: 2020/03/27(金) 21:46:00.74 ID:OfGnSogY0
>>51
へえ
やっぱり生き残るのは変化に対応できる者なんだね

 

79: 2020/03/27(金) 21:49:20.59 ID:euYAcr6E0
>>73
自転車部品で有名なシマノはもともと堺の鉄砲鍛冶の家系

 

102: 2020/03/27(金) 22:13:54.58 ID:OfGnSogY0
>>79
シマノがそうなのか
自転車持ってないけどリールはシマノ派だ
金型とか精密部品とか鉄砲鍛冶からの技術なんだな

 

112: 2020/03/27(金) 22:23:09.32 ID:euYAcr6E0

>>102
あとミヤタとかも元は鉄砲鍛冶だそうだよ
鉄砲の銃身を作る技術を自転車のパイプ作りに転用したんだったと思う

リールとかは専門外なんだ全く判らない…

 

36: 2020/03/27(金) 21:25:34.09 ID:WUHZlIv70
ライト兄弟より早かったけど、軍に隠された

 

39: 2020/03/27(金) 21:27:04.94 ID:NBUPj4oR0

中2病レベルだな

ダビンチの空想と比べると月スッポン

 

40: 2020/03/27(金) 21:27:08.83 ID:YtLGy2JG0

ふざけてる訳じゃないのよね。
大真面目でコレ?

ダビンチって偉大。

 

43: 2020/03/27(金) 21:28:33.67 ID:GF0aVV+j0
>>40
でもダビンチのらせん型のヘリコプターみたいな設計図のやつ
あれじゃあ、飛べないよなw

 

153: 2020/03/28(土) 00:26:54.68 ID:1xtD3DEg0
>>43
ダ・ヴィンチが考案した戦車も大砲の発射音に乗ってる人が耐えられないって結論になってた

 

65: 2020/03/27(金) 21:43:59.52 ID:31XIAxF40
>>40
バイオミメティクスは重要だと思うが
鳥が飛んでるんだから、人間もその理屈を適用すれば飛べるはずってのは科学的な思考だろ

 

41: 2020/03/27(金) 21:27:13.27 ID:FcPt2qMr0
羽ばたき式ではなく滑空とう概念を持っていたのならそれだけで大したもの

 

63: 2020/03/27(金) 21:42:50.77 ID:gU98RjgO0
>>41
凧揚げ(イカ揚げ)はあるし
紙飛行機の原型はあったんだから
その発展形であってもおかしか無いでしょ

 

42: 2020/03/27(金) 21:28:12.79 ID:h2E3lr+D0
ダビンチ想像したらドラえもんレベルだったわ

 

47: 2020/03/27(金) 21:30:55.08 ID:ZzGUcCkU0
モンゴルフィエ兄弟にリリエンタール兄弟にライト兄弟
飛びたいなら兄弟が必要な時代

 

124: 2020/03/27(金) 22:34:20.54 ID:40eFbngy0
>>47
夫・リリエンタールって言うくらいだから、夫婦で研究してたんじゃないか?

 

50: 2020/03/27(金) 21:33:43.60 ID:ESWqHI+20
奇天烈齋様?

 

52: 2020/03/27(金) 21:35:22.64 ID:0IGfSlJ/0
始祖鳥記?

 

54: 2020/03/27(金) 21:38:24.42 ID:weErVtwo0

 

60: 2020/03/27(金) 21:41:56.29 ID:/rGmBldb0
>>54
これを見に来たwwwww

 

85: 2020/03/27(金) 21:53:39.94 ID:/XjrHW5X0
>>54
ピチャだっけ

 

55: 2020/03/27(金) 21:38:31.30 ID:NzyW4TBX0

やっぱ鳥がお手本なんだな。
まあすべては自然がお手本だから当然か。

なので、
やはりプロペラのような回転翼にまで到達するのは難しかったようだな。

 

70: 2020/03/27(金) 21:45:48.39 ID:31XIAxF40
>>55
動力源がなけりゃプロペラなんか無理だよね

 

56: 2020/03/27(金) 21:38:48.75 ID:I/Zi2aDX0
鳥の顔まで作る意味あったの?

 

59: 2020/03/27(金) 21:41:17.17 ID:1PTwaSsX0
>>56
気持ちの入り方が違う

 

57: 2020/03/27(金) 21:40:21.59 ID:1PTwaSsX0

飛行機で外国に行く フグやキノコを食べる

今ではごく普通の事として話せるけども、それが普通の事として行われるまでに何人タヒんだのかって話だよなw

 

68: 2020/03/27(金) 21:45:11.06 ID:KR46GXTF0
鳥人間の落ちる部門でもキビシそう

 

71: 2020/03/27(金) 21:45:48.87 ID:+Otlzv/l0
鳥人間コンテストのネタ枠だな

 

72: 2020/03/27(金) 21:45:54.39 ID:300zDDIZ0
国友村かよ

 

75: 2020/03/27(金) 21:46:36.36 ID:wGqWmUQA0
江戸時代の飛脚って漢字の通り空飛んでたのかもな。

 

76: 2020/03/27(金) 21:47:17.11 ID:eOqY+wPb0
江戸時代の絡繰師が作った
ぜんまい仕掛けの設計図かと思ったら
かなりこうなんというかシンプルというか原始的な図だなw

 

78: 2020/03/27(金) 21:49:11.20 ID:oVQX8CEu0
ライト兄弟の初飛行を見た幼子が老人ホームでアポロの月着陸をテレビで観ていたかもしれない
イノベーションの爆発的進化とはすさまじい

 

81: 2020/03/27(金) 21:51:21.49 ID:I/Zi2aDX0
>>78
二度の世界大戦を経てるおかげだろうな

 

82: 2020/03/27(金) 21:52:53.77 ID:oVQX8CEu0
>>81
戦争はイノベーションを加速するとは言うね
日本で飛行機が初飛行してから30年経たないうちにゼロ戦が初飛行している

 

84: 2020/03/27(金) 21:53:21.11 ID:w/zOFCoG0
画像開いて即草

 

86: 2020/03/27(金) 21:53:56.85 ID:I/Zi2aDX0
もっと歯車が一杯並んだローテクの精密機械かと思ったら単なる着ぐるみでガッカリ

 

87: 2020/03/27(金) 21:55:29.49 ID:i5h6j5HB0
設計図だけで実際に飛んでないんじゃしょうがないだろ。
日本のライト兄弟は浮田幸吉だろ。
実際に飛行機を作って空を飛んでる。

 

98: 2020/03/27(金) 22:05:18.57 ID:9RNDSYhj0
>>87
日本の航空機の製作のパイオニアの一人は二宮忠八で間違いないと思う
二宮忠八の飛行器はエンジンさえ最適な物があれば飛行可能だった可能性はあるな

 

88: 2020/03/27(金) 21:56:08.53 ID:Lk9/drok0
ぜってー飛べねーwww
古代ギリシャより2000年遅れてんじゃんw

 

91: 2020/03/27(金) 21:57:42.46 ID:IugoSv3E0

空を飛ぶ発想は古代からあるけど、大体どこの国でも鳥の羽ばたきから着想して失敗してるのは面白いよな

滑空からアプローチして加速で揚力を得て飛翔するという発想に至るまでどれだけの年月かかったのか
ていうかそれだけの時間と人手がどこか一ヶ所のブレイクスルーで完成コースに乗ったというのが不思議でならない

 

92: 2020/03/27(金) 21:58:56.86 ID:i5h6j5HB0
江戸時代に凧上げが流行ったんだし、
凧を大きくして人間を飛ばしたらそれほど難しくなかっただろ。

 

93: 2020/03/27(金) 21:59:27.44 ID:V52mq6LH0
飛行機…?
コレが?
コスプレ道具じゃん

 

94: 2020/03/27(金) 22:01:06.81 ID:i5h6j5HB0
気球って技術的に単純で原理も誰でも思いつきそうだけど、
発明されるのが遅かったよな。

 

100: 2020/03/27(金) 22:08:31.77 ID:IugoSv3E0
>>94
調べたら日本での日本人有人気球初飛行が1969年でビックリした
思いっきり現代なんだな

 

108: 2020/03/27(金) 22:20:48.50 ID:euYAcr6E0
>>100
ウィキペディアだとこれ↓
>>1877年 – 島津源蔵 (初代)がガス気球で日本初の有人飛行に成功。
当時の軍が気球とかほっとくわけないでしょw
砲兵の着弾の確認とかに使ってたのにw

 

121: 2020/03/27(金) 22:30:30.59 ID:IugoSv3E0
>>108
すまん、1969年の初飛行は熱気球だった
ガス気球は明治初期には飛んでたんだな

 

126: 2020/03/27(金) 22:35:41.35 ID:zr6dmgsh0
>>100
どんな調べ方したんだ? 日露戦争で陸軍が旅順攻撃に使っている

 

128: 2020/03/27(金) 22:37:23.72 ID:IugoSv3E0
>>126
熱気球の話ね

 

114: 2020/03/27(金) 22:24:51.12 ID:V52mq6LH0
>>94
ナスカの地上絵を描いた民族は
気球みたいなのを飛ばして上空から絵を確認してた可能性ってあったけど本当なのかな
原理としては空気暖めれば袋が浮くから出来そうだけど

 

127: 2020/03/27(金) 22:36:49.48 ID:5Sc1pGmh0

望遠鏡の製作に鏡を最初に用いたのはニュートン
大型のレンズを作る技術がなかった当時、より高い精度の望遠鏡を作るために
より大型の望遠鏡が必要だが、大型のレンズを作れない事がネックになって
なかなか出来なかった
そこでニュートンが鏡を使う事を思い立ち、ニュートン式望遠鏡を作り上げた
まあ、鏡を使った望遠鏡なら、ニュートン以前にグレゴリー式があったようだが

>>114
台湾とかで、小型の熱気級を災厄除けに空に飛ばす祭りがあるな
それを大型化すればよいだけだから
案外、中国とかで、熱気球を作った人がいたかも知れないな

 

130: 2020/03/27(金) 22:42:42.51 ID:ReXQsvkO0

>>114
最近の説では、やはり信仰的な意味で神に見て頂こうと的な感じかと。
上空からの確認をしなくとも、十分作れるとのこと(数学力はあった)。

今の価値観や生活なら、そんな無駄なことに時間を掛けられないけど、
そういうことだよな。

 

106: 2020/03/27(金) 22:18:50.11 ID:UrrpPUgN0
人類が空を飛んだ最初は白影

 

148: 2020/03/27(金) 23:37:08.22 ID:fSI36Wjv0
>>106
赤影は凧なしでも普通に飛べる完璧超人

 

150: 2020/03/27(金) 23:55:28.07 ID:euYAcr6E0
>>148
白影:なんかいろいろスマンな

 

107: 2020/03/27(金) 22:20:20.14 ID:m6XBsAr+0
幸吉の図は、岡山のアチコチで使ってるが?
模型も先人がいくつも作ってるし、保存会には実物大もある。
1の記者が知らないだけだろ。

 

110: 2020/03/27(金) 22:22:06.69 ID:Icojwria0
江戸時代にリリエンタールよりも早く玉虫型のグライダーを造って飛んだ商人がいたが、
世間を騒がせたって事で御仕置きを受けて飛べなくなりましたとさ

 

111: 2020/03/27(金) 22:22:47.79 ID:jRz6YGv80
江戸時代に自転車みたいなのを作ったけど、幕府が禁止したんだよな。

 

115: 2020/03/27(金) 22:26:18.46 ID:V52mq6LH0
>>111
坂道で爆走したんでないの?w
で危険!ってなったとか?

 

113: 2020/03/27(金) 22:24:26.28 ID:JTKVAPHo0
まあ、エンジンが作れない時点でそれまで

 

116: 2020/03/27(金) 22:26:20.22 ID:rDKuU8Y60
もしこれが本当に空飛んでたら日本は今頃どんな国になっていたんだろう?

 

117: 2020/03/27(金) 22:26:47.04 ID:6iHAXzK90
からくりお江戸

 

120: 2020/03/27(金) 22:28:36.69 ID:5Sc1pGmh0

世界最初のグライダーは1849年にジョージ・ケイリーが作ったものだ
国友一貫斎は安永7年10月3日(1778年11月21日) – 天保11年12月3日(1840年12月26日)
の人物らしいから
グライダーについての詳しい情報を欧米から得られる機会はなかった事になるな

ちなみに国友一貫斎が作ったのは、銃の内部のタンクに空気を詰めて使う
プレリュード式かな?
世界初の実用空気銃もこの方式だ
空気銃は発射音が小さく、さらに火薬を燃焼した際の煙が出ないとかのメリットが見込まれ
欧米でも一時期、注目されたが
無煙火薬が作られるなどして、炸薬式の銃が発展すると共に廃れた
プレリュード式は、現在、より高圧のガスを注入できるようになり。実用性が飛躍的に高まり
現在、エアライフルの主流に返り咲いているが

 

123: 2020/03/27(金) 22:32:41.71 ID:G932zr0J0
ダビンチのヘリは長らくANAのマークだったな。

 

131: 2020/03/27(金) 22:43:29.88 ID:RaRsTWd/0
江戸時代はヒマしてるやつ多かったみたいだし、こういうクレイジーなこと考えるやつたくさんいそう。好き。

 

134: 2020/03/27(金) 22:48:18.09 ID:5Sc1pGmh0

>>131
江戸時代は五代将軍綱吉の時代に絶頂期を迎えるが
その後はけっこう苦しかったぞ
人口は増大するし、一方で開墾できる土地はあらかたし尽くしたし
このため当然のように貧困や食糧不足などの問題が生じてくるからな
そのため北海道の開拓など目指した人たちもいたそうだが

当時の幕府は、秀吉の朝鮮の役の失敗をみてから、外部に出るのは頑なに嫌い
その体制が硬直化していたので、そういうことは消極的だった。
もし北海道の開拓が行われていれば、樺太なども間違いなく日本の領土として
確保できていただろうに
愚かな事だ

 

163: 2020/03/28(土) 01:41:23.43 ID:tC+cA9b70
>>134
積極開拓はなくてもロシア人には取られまいとロシア人と交渉したことは
あったよね。その時に幕府から派遣された人があんま使えない人だった気が。

 

132: 2020/03/27(金) 22:44:18.31 ID:5Sc1pGmh0
アンティキティラ島の機械のような実例がある
紀元前のギリシャには、16世紀の時計技術に匹敵する技術が存在した事が
これで証明されている。
古代に熱気級やグライダーの技術が、実は存在していたが
失われ忘れ去られてしまっていたということが、あり得ない事ではないかも知れない

 

139: 2020/03/27(金) 22:55:09.22 ID:kN4XPWeq0
凧かなにかにインスパイアされたのかな?
江戸時代も終わりごろになると凧が異常にはやったというしな
和凧のなかにこうした鳥そっくりの形状がしたものがあったとすれば、それを巨大化すればこれになるのでは?

 

158: 2020/03/28(土) 01:24:50.97 ID:yOlyG3Tw0
>>139
なんで「終わり頃」だよ中頃より前から流行っとるわア○
何にもわかってねえ馬○がレスしてんじゃねえよ間抜け

 

140: 2020/03/27(金) 22:55:31.63 ID:yJ6M/SeF0
飛ぶ研究はしてたのかな

 

142: 2020/03/27(金) 22:57:37.97 ID:HiInt6co0
ロマンだなぁ

 

144: 2020/03/27(金) 23:00:50.51 ID:ILryn7uD0
国友って鉄砲のか
今は京都に國友鉄砲火薬の本社がある
飛行器具とか考えてたんだな

 

145: 2020/03/27(金) 23:20:51.75 ID:sMK/5T5+0
「素浪人月影兵庫」でも飛行機のエピソードがあって子分の焼津の伴次が
発明家の飛行機に乗って崖から飛び降りて空を飛んだ映像が流れるが
実は崖の下の落ちてて昏睡状態でジャーンってなってCMに行った話があった。

 

146: 2020/03/27(金) 23:21:20.69 ID:JXZ1dhrj0
最初の飛行機を飛ばしたのは。どうもドイツ人の
Weißkopfらしいな。 飛ばした場所はアメリカだが。

 

147: 2020/03/27(金) 23:28:50.29 ID:BuqyM5FQ0

明かりをつけたら

モンゴルフェ兄弟

 

149: 2020/03/27(金) 23:43:51.96 ID:1jjy8Rwm0
揚力に気がついたときが飛行機発明のスタート地点

 

151: 2020/03/28(土) 00:20:30.57 ID:W9QTdRnF0
科博のこの人、飛行機のことまるでわかってないから

 

152: 2020/03/28(土) 00:25:56.47 ID:2BekIQ0I0
玉虫型飛行器とかあったな

 

159: 2020/03/28(土) 01:25:29.19 ID:qXkf0RPF0

> 国友一貫斎

マジレスすると、「キテレツ大百科」の元ネタなんだが。

子孫から直々に聞いた。

 

161: 2020/03/28(土) 01:34:43.38 ID:nlGv/t620
グライダーなら馬で牽引すれば離陸は出来たんじゃね

 

169: 2020/03/28(土) 02:12:42.83 ID:gXS1FWBb0
蜻蛉と奇々の恋物語か

 

170: 2020/03/28(土) 02:16:12.30 ID:rxyqPI4w0
ダビンチがずっと前に模型まで作ってたんじゃなかったかな

 

179: 2020/03/28(土) 05:11:48.55 ID:TpV0V16d0
実際に飛べる図面ならすごいけど
空想の絵だけでこんな騒ぐことか?

 

180: 2020/03/28(土) 05:25:58.83 ID:gLI9hGzo0

>>179
漠然とした願望じゃなくいい歳ぶっこきまくった大人、それも全くのド素人と
いうには多少なりと知識階級に属する技術者で構想する人が存在しえた社会って
ことが重要。ある程度の豊かさ、科学的探究心、合理性が浸透していたって
ことを裏付ける。

歴史的な価値といえば、こんなとこか。

 

181: 2020/03/28(土) 05:34:08.25 ID:dK7p7/c00
凧はあったしなぁ
風を使って飛ぶという考え方は浮かんだんじゃないかな?

 

186: 2020/03/28(土) 14:15:55.56 ID:KVg7k1N30
実際に作って飛ばしてみよう
制御して飛べば世界初
二宮のは制御して飛べなかった

 

 

引用元: ・【歴史】江戸時代の「飛行機」詳細図面見つかる。今から200年前の技術者、国友一貫斎が考案。滋賀県長浜市

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着News