オススメ記事(外部)

【忍】島原の乱でも「忍者」暗躍 古文書に記述、九州での存在明らかに

2022年2月4日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/01/07(金) 07:41:59.23 ID:hzGVXfih9
https://news.yahoo.co.jp/articles/5819a28eb17961d211f9f1b537e43378499aa655
江戸時代初期に起こった農民やキリシタンによる島原・天草一揆(島原の乱、1637~38年)で、鎮圧に当たった九州の大名が抱えていた
「忍者」が暗躍していたことが、近年の研究で明らかになってきた。
九州では忍者の存在はあまり注目されてこなかったが、忍者によるまちおこしを目指す動きと連動して各地で史料分析が進んだ。

古文書から松江藩などで忍者の存在を裏付けた三重大国際忍者研究センターの山田雄司教授(日本中世史)は、忍者でまちおこしを目指す佐賀県嬉野市や、
NPO法人「福岡忍者普及協会」(福岡市)から、それぞれの地元で忍者が実在したか調査を依頼され、2017年から九州の古文書を調べている。

山田教授によると、島原の乱では幕府の老中・松平信綱が島原へ向かう途中、甲賀(滋賀県甲賀市周辺)の忍者10人を迎え入れ、
一揆勢が籠城(ろうじょう)した原城(長崎県南島原市)の情勢を探ろうとしたことは従来の忍者研究で判明していた。
ところが、従軍した松平の長男輝綱が残した日記「嶋原天草日記」によると、城中の一揆勢が九州弁とみられる「西国語」を話したり、
キリシタンの言葉を唱えたりして、甲賀忍者は内容が理解できなかった。
山田教授は「忍び(忍者)は敵に紛れて情報を集めるが、突然起こった一揆で言葉を覚える時間がなかったのでは」とみる。

代わりに活躍したのが九州の忍者だった。
山田教授は20年の調査で、福岡藩の歴史書「黒田続家譜(ぞくかふ)」に「忍の上手」な「新野十助(にいのじゅうすけ)」という人物が原城に忍び込み、
証拠として兵糧や障子を持ち帰ったとの記述を発見。
新野は鉄砲が得意で、食料が尽きた一揆勢が原城の外に出て海辺の磯菜を摘んでいるところを遠くから狙い撃ちにし、食料調達を阻んだとの記載もあった。

また、佐賀藩に関する史料の中には「吉田千左衛門」が原城に忍び込む際、後ろから撃たれないように、味方に弓矢を放たないよう頼んだことを示す記述もある。
やぶの中に隠れた吉田が、城から出てきた一揆勢の1人を生け捕りにして城内の様子を聞き出すことに成功し、白銀を賜ったとも書かれているという。

忍者と島原の乱の関係に着目した研究は他にもある。
研究者らでつくる国際忍者学会の会誌「忍者研究」(20年8月発行)には、熊本藩に存在した「御忍之衆」と呼ばれる組織の関連史料を分析した論文が掲載された。
論文によると、御忍之衆には「服部」「美濃部」など伊賀や甲賀の地名を名字に持つ者が多く、石垣を登る際などに使われる
「くない」と呼ばれる忍者独特の道具を鍛冶屋に発注した記録も残っていた。
島原の乱では、御忍之衆に名を連ねる「吉田十右衛門」が、一揆勢の首領だった天草四郎時貞の屋敷に火矢を放ったとの報告書などもあり、
忍者が原城攻略に重要な役割を果たしたことを示す。

もっとも、九州の忍者研究は始まったばかりで、忍者がどこに住んでいたのか、どのような訓練を積んでいたかなど解明されていない謎は多い。
鹿児島市にある猫神(ねこがみ)神社には、薩摩の島津氏が朝鮮出兵(1592~98年)の際に猫を連れて行き、瞳孔の開き具合で時間を計っていたとの言い伝えが残る。
山田教授によると、この手法は江戸時代前期の忍術書「万川集海(まんせんしゅうかい)」にも掲載されており、九州の忍者が朝鮮出兵の際に同行した可能性もある。
「九州にはキリシタンが多く、出島もあった。忍者がスパイのように活発に活動して外国人らの動向に目を光らせていたことも考えられる。精力的に調査したい」と話した。

※続きはソースで

127: 2022/01/07(金) 09:18:32.74 ID:YfSVvnBfO
島原の乱には宮本武蔵が鎮圧側で参戦してたのだがあまり語られない
武蔵は武芸者として決闘してる以外に雇われの傭兵として各地で戦に出てんだよね
武蔵が傭兵として参加した戦の中で島原の乱が最も凄惨だったらしい
誰も降伏して来ないので殲滅戦になったとか……

>>1には九州の忍者は注目されないとか書かれてるが
鹿児島には薩摩方(さつまっぽ)っていう忍者集団が居たやろがい
変態戦闘狂の島津に仕えてたぞ

129: 2022/01/07(金) 09:27:21.36 ID:ZzTSsjhp0
>>127
マッポ(警察)の語源か
維新後の警察官は薩摩人が多かったらしいな
131: 2022/01/07(金) 09:29:24.92 ID:YfSVvnBfO
あー あと>>1の記事の万川集海は伊賀の「忍秘伝」や紀州流の「正忍記」と並ぶ
三大忍術書ぉ的なやつだな有名なやつだ
187: 2022/01/07(金) 10:33:43.17 ID:/IAwSub60
>>1
忍者が全く役に立たなかった有名な話や
戦闘力は武芸18般と言われて、手裏剣から水泳まで網羅してたりで普通の武士の方が強いからね
194: 2022/01/07(金) 10:48:02.44 ID:aEQNkcHo0
>>187
忍者のほうは少人数で敵陣を撹乱する役目から火術や砲術を修練してたと言われるね
もともと傭兵部隊で正規武士ではないから武芸の修練では正規武士に敵わないのは十分あり得る
典型的には敵陣に夜襲をかけて放火して引き上げるといった戦闘が忍者のメインだった
しかし中には正規武士に匹敵する豪の者もいたようで織田軍団の滝川一益は忍者出身とも、言われますね
212: 2022/01/07(金) 11:08:38.56 ID:qFGNAbY+0
>>1
アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?
5: 2022/01/07(金) 07:45:47.14 ID:CEzs1iHh0
島原の乱って本当に謎だよな
初動の対応がおかし過ぎる
たかが地方の一揆レベルの鎮圧に関東から徳川旗本集団が出てるんだぜ

それで失敗してるし
一揆ってレベルじゃなかったろ これ

14: 2022/01/07(金) 07:55:31.52 ID:DyHuTG8u0
>>5
キリシタンの乱だったからバックにイエスズ会やフランシスコ会がついてると勘ぐったんじゃねえの
実際暗躍してただろうし
30: 2022/01/07(金) 08:04:19.98 ID:CEzs1iHh0
>>14
そんなレベルじゃないよ
イエズス会がついてるくらいじゃあーはならない
徳川本体だけでは拉致があかないので九州の猛者である鍋島、黒田、細川、島津、立花、大友のオールスターズで一揆鎮圧に動いても3ヶ月かかってるんだよ

いくら何でも一揆側が強すぎ
戦いなれしてるでしょ
戦の経験者が多数いたんだわ
大坂の陣で行方不明になった明石全登の残党でも加わっていたんじゃないかと

77: 2022/01/07(金) 08:38:23.66 ID:EqnoAhED0
>>30
信長は一向一揆勢にかなり手を焼いていたが
宗教信徒の抵抗勢力は恩賞目的より貢献と聖戦の殉タヒこそ来世への救済と洗脳されるからな。
それが生きる屍を美徳とした武士道とは双璧でもあり
宗教が恐ろしいのは身分に拘らず一般人老若男女問わず信者としてエージェントを増殖させてしまうことなんだよ。
96: 2022/01/07(金) 08:50:50.53 ID:k0utunfE0
>>77
石山合戦の主力は一向宗門徒ではなく本願寺が豊富な資金力で集めた雑賀衆などの精鋭の傭兵と本願寺直属の武士団
海路で三好氏や毛利氏という強力な大名から援助を受けていたので長期戦を戦えていた
門徒の大半は割とあっさりと降伏したり寝返ってる
217: 2022/01/07(金) 11:16:10.50 ID:4xpU9xzi0
>>30
島原の乱は普通に有馬、小西の残党軍だから元武士ばかりだよ
そもそも天草四郎自身が小西行長の家臣・益田好次の息子だし
231: 2022/01/07(金) 11:30:23.81 ID:CEzs1iHh0
>>217
問題はそんな12歳のガキに過ぎないの天草四郎時貞の掛け声で4万人もの軍勢が集まったのかだよ
271: 2022/01/07(金) 12:06:46.60 ID:4xpU9xzi0
>>231
実際に指揮してたのは親父の益田好次本人でしょ、そりゃ。息子は傀儡
284: 2022/01/07(金) 12:19:46.80 ID:J6eJmABn0
>>271
例えるならグレタみてえなもんか
12: 2022/01/07(金) 07:53:24.47 ID:VD/Sr6NC0
忍者による町おこしって何よ?w
90: 2022/01/07(金) 08:46:34.46 ID:Ik9G/Dc50
>>12
島原はとても良い所らしいでござるぞ…とSNSとかで噂を流す。
18: 2022/01/07(金) 07:56:28.19 ID:hPzlcLYJ0
現代的には天草側が悲劇の側で幕軍側が
悪側って感じじゃん。
この忍者は悪の手先って感じだよね。
観光には使えんでしょ。
それとも熊本、長崎じゃ天草に対する評価が違うのかね?
43: 2022/01/07(金) 08:14:57.41 ID:rqJokoGH0
>>18
善悪二元論とか幼稚園児か?
24: 2022/01/07(金) 08:01:26.29 ID:zqiwFkdD0
幕府は70歳超えてる立花宗茂と水野勝成にまで参陣を要請してるしなあ
大坂の陣から20年以上も経てば戦経験者は減る一方だし島原の乱じゃそれがもろに露呈したな
29: 2022/01/07(金) 08:04:15.67 ID:rqJokoGH0
そんな古文書なんか随分前に見つかってただろうになぜ今ごろになって発表?
町おこしに託けた作り話か?
54: 2022/01/07(金) 08:18:26.92 ID:fo3VmF+y0
>>29
日本には調査不十分な古文書が大量にある。
明治政府が書体を変えちゃったから。
58: 2022/01/07(金) 08:20:03.98 ID:rqJokoGH0
>>54
明治政府が書体を変えて読めなくなるほど痴呆化したのか?
62: 2022/01/07(金) 08:25:58.79 ID:fo3VmF+y0
>>58
蔵の中から日記が出てきても現代の一般人には読めない。
資料はどんどん見つかっているが、
学者は面白そうなものしか調査していない。
67: 2022/01/07(金) 08:28:03.35 ID:ZzTSsjhp0
>>62
専門家が少ないのは問題だよな
知られてないだけで貴重な資料がまだ沢山埋もれているんだろう
71: 2022/01/07(金) 08:31:36.27 ID:zqiwFkdD0
>>58
存在は知られてるが未調査の古文書なんて山ほどあるぞ
古文書の数に対して古文書読める奴の数が圧倒的に足りてないのが現状

武田や真田氏研究で有名な丸島和洋氏は高野山の古文書調査もやっているが、
古文書の数が膨大すぎていつ終わるか検討もつかないと言ってた

351: 2022/01/07(金) 14:40:52.90 ID:WdSadyv/0
>>71
綺麗な書体で書いてあって
うさんくさいよなw
大陸の書物

かえって、部外者は読めない方がいいんだから。
敵に情報バレるだけ

40: 2022/01/07(金) 08:13:31.44 ID:vWWkmtrl0
天草四郎が秀吉の子孫みたいな噂があって豊臣の残党が集結したとかしないとか
52: 2022/01/07(金) 08:17:18.25 ID:CEzs1iHh0
>>40
その可能性はすっごい高いと思うよ
大坂の陣でキリシタン大名の明石軍は無傷のまま撤退して突如消えてるし
秀頼の息子を匿って九州に逃げてたんじゃないかと

怪しいのが島津
島津はキリシタンに寛大だし、昔は島原を統治してた有馬が家臣に加わってるし

48: 2022/01/07(金) 08:16:21.52 ID:swNmpmlh0
「この中に一人忍者がおる、お前か!」
「違います」
「お前か!」
「違います」
「お前か!」
「違います、ニンニン」
「お前だー!」

の、忍者ですか

78: 2022/01/07(金) 08:40:27.13 ID:CbttzHAK0
忍者ってスパイみたいな未知なる存在ってよりほぼ警備員レベルの存在だったのに、たまに本格的なのがいるよな
603: 2022/01/08(土) 23:29:59.45 ID:2x/Z0HqG0
>>78
007みたいに地方地方で美女と交わって認知すべき子供を何人もこさえてたら、忍びの本部に女が怒鳴り込んできそうだが
609: 2022/01/09(日) 12:44:43.75 ID:KLWKcUki0
>>603
むしろシモ系の忍びは女がやってた
今も昔も変わらん
107: 2022/01/07(金) 08:55:19.30 ID:nEhounw+0
忍者といえば黒装束を連想するが
実は黒装束は闇の中では目立つ
マメな
130: 2022/01/07(金) 09:27:31.63 ID:Hh1YKRqS0
書類に名を残す忍者は二流。

一流は何の証拠も残さない。

160: 2022/01/07(金) 10:11:32.74 ID:ZzTSsjhp0
>>130
これよな
200: 2022/01/07(金) 10:56:43.45 ID:hMgKtKfF0
島原の乱ってすごいよな。
何がすごいかって地域の3-4万人っていう住民から元武士までが根こそぎ乱に
参加してしかも根絶やしにされたんだからな。
普通なら参加する人間もいれば、参加しない人間もいるのが普通。
よほどひどい政治だったんだろう。
そして後始末が悪い。住民根こそぎ○して誰もいなくなって、どうしようもないから
四国の讃岐だか香川から住民を移住させたんだよな。そうやって名残が
なんとかソーメンが生産されるようになった由縁。
240: 2022/01/07(金) 11:38:53.40 ID:MPMTv4AQ0
>>200
一揆側から集落が強制的に反乱軍に組み込まれてとか脅されて仕方なくで参加した人は多かった
一揆勢に抵抗して参加しなかったという集落もあるし
201: 2022/01/07(金) 10:58:52.25 ID:hMgKtKfF0
小西行長はキリシタン大名だったから
部下もキリシタンが多かったんだろ。
それをもって宗教的な反乱と考えるのは行き過ぎ。
仏教徒が反乱を起こしたからそれを宗教的な動きとみないのと一緒で。
242: 2022/01/07(金) 11:40:12.35 ID:8C/RwhTF0
島原の乱ではオランダ船が幕府の要請で砲撃してるのが興味深いんだよな。小学生の時には何で同じキリシタンが?って思ったけど高校生の時に世界史学んでカトリックvsプロテスタントの血みどろの抗争を知るとナルホドと思った。
251: 2022/01/07(金) 11:45:46.68 ID:ZzTSsjhp0
>>242
言葉がたりなかったわ
島原の反乱軍のバックについてる国とオランダとの戦いってことな
252: 2022/01/07(金) 11:46:29.20 ID:m2gCs2120
>>242
その、カトリックvsプロテスタントの血みどろの抗争を
誰か3行ぐらいで要約してください
262: 2022/01/07(金) 11:55:30.67 ID:ZzTSsjhp0
>>252
結局は金よ、金
カトリック教会に金を巻き上げられるのはもう嫌だ!て作ったのがプロテスタント教会
プロテスタントが増えるとカトリック教会は金を集められなくなるから
プロテスタントを迫害したり処刑したり戦争仕掛けてぶっ潰したり
とにかくカトリックに逆らったら恐ろしい目にあうぞと徹底的にプロテスタントを虐○
プロテスタントも徹底抗戦
ヤクザの抗争と同じよ、金と権力を巡った争い
280: 2022/01/07(金) 12:17:25.03 ID:aEQNkcHo0
実はオランダ、スペインの代理戦争と言う見方も説得力がありますね
当時オランダはモルッカ諸島の綱領某駅を独占するため、その必須通貨である銀が、喉から手が出るほど欲しかった
その大望を叶えたのが幕府貿易による石見銀山の銀の獲得だったのである
つまり世界史を大きく変えたオランダの商業的大成功は実は幕府の銀で可能になったもので
そうであれば幕府の非常時に加勢するのは当然と言える

逆に言うともし幕府が東南アジア貿易に進出すれば豊富な銀で一大勢力になってたはずで
オランダの口車に乗せられて海禁政策してしまった無能さも見て取れる

こう考えるとそもそも武器を満載しての三浦按針の「難破」は、歴史学通説では偶然だがどう見ても偶然とは思われない
本当は幕府の要請で武器を運ぶ途中で難破したのではないか
そうすると関ヶ原じたいがスペインとオランダの代理戦争だったとも、見ることができそうだ

300: 2022/01/07(金) 12:31:17.98 ID:ZzTSsjhp0
>>280
狙った国があったら内乱・内戦を引き起こしてその混乱に乗じて侵略し植民地化するのは欧米の常套手段だもんな
307: 2022/01/07(金) 12:41:43.13 ID:XJrjrr8l0
>>300
>狙った国があったら内乱・内戦を引き起こしてその混乱に乗じて侵略し植民地化するのは欧米の常套手段だもんな

例えば?
具体的に頼む

320: 2022/01/07(金) 13:00:54.83 ID:n8HsjNM10
>>307
ハワイなんかは典型的な支援して統一させた後乗っ取るパターンだろ
まぁアメリカの半分以上の州は無茶な戦争で奪い取った土地だが
349: 2022/01/07(金) 14:36:28.58 ID:XJrjrr8l0
>>320
返事くれたところ悪いんだが
どっちかと言えばハワイは
キリスト教の浸食から始まって
フランスやイギリスだっけ?あのあたりと
奪い合ったイメージしかないんで
腑に落ちないというか実感わかない

もうちょっと敵国に内乱や内戦を引き起こして
混乱に乗じて植民地化ってタスクが
わかりやすい例はないかな?

357: 2022/01/07(金) 14:45:01.80 ID:u2zKYEUw0
>>349
武器を大量に流して戦争を起こさせ
金が無くなったら土地や徴税権、行政権と剥ぎ取られたインド諸侯とか?
薩長の明治政府で今属国の日本とか?
543: 2022/01/08(土) 09:52:46.48 ID:TScxpfI60
>>357
>>389
返事を有難う。
インドの例は何となく腑に落ちたよ

アラビアの方は調べて見ます。

327: 2022/01/07(金) 13:08:42.37 ID:oiUzwaPY0
厳しい年貢の取り立てしてた大名が責任取らされて処刑されてるんだよな。
大名がタヒ刑になるなんて異例のこと。
島原の乱は成功したともいえるだろ。
417: 2022/01/07(金) 17:56:51.53 ID:xkSjHUXV0
島原天草一揆って、キリシタン中心じゃないぞ
重税に苦しむ百姓の一揆にキリシタンが
同調したもの

https://i.imgur.com/HV9kOk2.jpg


https://i.imgur.com/ZeS3HqV.jpg

475: 2022/01/07(金) 20:01:28.00 ID:AF9mcrm90
美輪明宏は、自称天草四郎の生まれ変わり
558: 2022/01/08(土) 10:51:06.81 ID:L0cekFtQ0
>>475
あのおっさん天草四郎は女を海外に売ってたと言われたら ちょっとあなたうるさい!って切れてた
482: 2022/01/07(金) 20:18:17.18 ID:W6ljdDvI0
この領主の悪政は有名だったようだね
もっと早く幕府が領主を処分しとくべきだった
485: 2022/01/07(金) 20:20:45.43 ID:ZmnnteIE0
>>482
一揆の発端になったのも年貢滞納した領民の妊婦を水攻めして胎児もろとも溺タヒさせたことに村の農民が激怒したんだよな
509: 2022/01/07(金) 22:15:57.48 ID:WR4m/6n90
主に関東は乱波(らっぱ)
関西は透波(すっぱ)と呼ばれているが
乱波は目に見える騒動、透波は静かな工作を指すとする見解もあるようだ
538: 2022/01/08(土) 07:29:38.50 ID:XCIFEeUN0
>>509
九州では与賀ッ破(よかっぱ)と呼ばれる
548: 2022/01/08(土) 10:21:27.93 ID:CCrhNWdv0
>>509
透波(すっぱ)
秘め事を暴露することを「スッパ抜く」というが、その語源とも
586: 2022/01/08(土) 16:30:48.78 ID:+VrXJlQj0
>>548
梅干食べてスッパマン
553: 2022/01/08(土) 10:41:15.45 ID:Liz739QY0
天草四郎は転生したんじゃ…
556: 2022/01/08(土) 10:47:16.68 ID:F/9/ABdN0
>>553
柳生十兵衛と戦うんだよな。
571: 2022/01/08(土) 12:30:31.73 ID:F2AMvrzr0
そもそも城に立て籠もるって戦い方が無理なんだわ。常識的にかんげて。
大阪の陣もそうだけど。
城に立て籠もれば食料尽きるし攻略されるのも時間の問題。
城に立て籠もって城側が勝った例なんてほとんどない。

弱者が強者に勝つには
ベトナム戦争みたいなゲリラ戦をやるしかない。
一つに固まらずに分散して奇襲攻撃して速攻で逃げての繰り返し。

573: 2022/01/08(土) 12:56:06.67 ID:auqkn7at0
>>571
頑張って立てこもればポルトガルが助けてくれるかもって算段だった
579: 2022/01/08(土) 14:09:13.67 ID:IeFgfYU20
>>573
要するにもう少しで九州がポルトガル領になるところだったんだな。やっぱりキリスト教はクソだな。日本人奴隷とかも輸出してたし。
615: 2022/01/11(火) 13:35:14.28 0
以下の点について勘違いしてる人多すぎ

●原城というお城はなかった
そもそも島原城の築城に不相応なカネをかけたため重税となって農民に跳ね返ったのが発端
原城「跡」に結集した野営の陣

●キリシタンの蜂起ではない
前述のとおり重税が発端の百姓一揆というのが本質
キリスト教が精神的支柱となったのは確かだが、信教が蜂起理由ではない

●一揆軍が強かったのは武士がいたから
ただの百姓の結集ではなく、平時には農業してるけど有事となると戦に参加する下級武士が相当数いた
ちゃんと戦闘訓練してる連中が指導してるんだからそりゃ強い

引用元: https://i.imgur.com/ZeS3HqV.jpg

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク