オススメ記事(外部)

江戸時代以前の日本の庶民ってさ

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2018/01/02(火) 22:08:56.04

教養とか知識どれくらいあったんだろ

例えば、農民とかアメリカとかイギリスみたいな外国の存在もしらなかったんじゃ?

3: 2018/01/02(火) 22:10:22.84
時代によっても変わるかな
例えば江戸時代の町人はヨーロッパの存在知ってる人も割りといたかも

 

4: 2018/01/02(火) 22:12:55.17

それは悪く言うと土民の話だと思う、
渡来系ではない家の人々の話

渡来、帰化人は、
そもそも日本人ではないし、他の国の事も知っている

 

6: 2018/01/02(火) 22:18:50.84

>>3
まあそういう日本人の農民ね

>>4
そうそう、あと当時の西洋人が知ってるような科学的事実とかね

例を上げると重力とか蒸気機関とか?

 

5: 2018/01/02(火) 22:15:42.03

当時の日本人って、
干支や暦のことなど知っていたの?

みたいな話

『陰陽』とか

 

8: 2018/01/21(日) 16:12:33.14
信長以降だとキリシタンとか南蛮人という言葉が普通にあったからほとんどの庶民は
知っていた。

 

9: 2018/01/23(火) 21:55:34.50

江戸時代の人口比率

公家・神官・僧侶:1.5%

武士:7%

百姓:84%

町人:6%

穢多・非人:1.5%

 

11: 2018/03/19(月) 23:23:17.78
生活の知恵しかないだろw

 

12: 2018/03/23(金) 17:10:05.07

寺子屋で読み書き算盤習ってるし、江戸時代には、庶民から名を成した有名な学者や作家も多い

例:https://ja.wikipedia.org/wiki/山片蟠桃
山片 蟠桃(やまがた ばんとう、延享5年/寛延元年(1748年) – 文政4年2月28日(1821年3月31日))は、江戸時代後期の商人で
あり学者[2]。名前は、升屋の番頭をしていたことからもじったもので、本名は長谷川芳秀、通称升屋小右衛門。

生涯
播磨国印南郡神爪村(現兵庫県高砂市)の農家に生まれる。生家は豊かな在郷商人でもあった。13歳のとき大阪の伯父の養子となる。
幼時から大阪の両替商である升屋に仕え、明和8年(1771年)に24歳の若さで番頭となり、傾いていた経営を軌道に乗せ、桝屋を
繁盛させた[3]。
財政破綻した仙台藩に建議し、差し米(米俵内の米の品質チェックのために米を部分的に抜き取ること)をそのまま集めて利用し、
無駄を浮かせて節約し、藩札を発行するなどした[4]。藩札を発行した代わりに、従来の金貨の金を差し米の節約で捻出した資金で
大阪に輸送し、それを利殖に回して巨額の利益を上げた[5]。仙台藩の財政はこれによって再建され、彼は大名貸しの金を回収する
ことができたと言う。文政2年(1819年)には二度目となる幕府からの表彰を受ける[6]。
その功績を讃え、升屋では彼に山片姓を与え、親類並みに遇した[7]。
その一方で学問に励み、晩年には失明という障害を乗り越え、五十半ばから著作にとりかかった主著『夢の代』をタヒの前年に完成
させた。

 

14: 2018/07/14(土) 07:09:26.10
早朝から昼過ぎまで休憩半分で仕事してから、300円の落語狂言漫談で笑った後に、銭湯に行って出てから日没まで囲碁将棋花札にチンチロリン双六で楽しんで、瓦版で世の中を知る
で、たまに相撲歌舞伎で贅沢する三都の町民が羨ましくて仕方ない

 

36: 2020/03/22(日) 09:48:14.67
>>14
三年に一度は火事で江戸の半分ぐらい焼けて
数十年に一度大飢饉で餓タヒ者数十万人の楽しい時代

 

16: 2018/08/12(日) 04:58:17.31
漢文もすらすら読めた
毎日風呂に入っていた

 

17: 2018/08/12(日) 07:24:56.81
庶民でもピンからキリまでいるからな。
今の日本だって、極端なことを言えば
天皇以外は庶民だともいえるからな。

 

20: 2018/08/12(日) 14:00:26.14
庶民も元号を知っていた

 

22: 2018/08/12(日) 17:25:49.11
知識人はスペイン継承戦争などは10年遅れくらいで当然のように知っていたが
庶民はどうだったかな

 

23: 2018/08/12(日) 19:13:30.06
>>22
平将門だって、
新皇宣言のなかで、「大陸では渤海国が変わって新しい国ができたのだから、
日本でもこの種の革命が起きても良いよな」みたいなことを言っていたからな。
意外と庶民でも外国の情勢はそれなりに伝わっていたのではないかな?

 

24: 2018/08/12(日) 21:15:51.26

庶民に教育が与えられたのは江戸時代から
江戸時代に身分制度が緩められたが、
それ以前は百済由来の厳格な身分制度で農奴となっていた
武士=渡来人の気分次第で切りつけたり強○していたが

江戸時代に、理由なく農民(日本の原住民)を切るなと御触れが出た
場合によっては日本人が武士になることもできた
江戸時代というのは華人が表に出てきており
それ以前の新羅系=北朝と百済系=南朝が争っていた、しょうもない時代と大きく異なることから
徳川は華人の可能性大

 

25: 2018/08/13(月) 20:17:43.42
知識自体はかなり正確な形で手に入ってたようなので
あとは本人の向学心の問題かな。

 

27: 2018/08/14(火) 14:53:37.26
江戸時代の日本って識字率が高かった
らしいけど、
どうやって識字率を調べたの?
漢字を使う日本語では欧米みたいに
アルファベット51文字書けるみたいに
1~10文字くらい書けた所で
日本語の読み書きができる事には
ならないと思うけどな。
大体、漢字50文字知っているところで
日本語の読み書きができる事には
ならんし。
日本語の構造上、最低でも500字くらい
知らないと読み書きはできない。

 

28: 2018/08/15(水) 00:19:16.39
>>27
https://home.hiroshima-u.ac.jp/cice/wp-content/uploads/2014/02/15-1-04.pdf
・寺子屋の数から生徒数を求め、通学者は読み書きが可能なものとみなす方法
・明治初年に行われた自署率の調査
・徴兵検査の教育程度の調査から時代をさかのぼって逆算する

 

29: 2018/08/15(水) 00:24:50.30
明治30年の壮丁の検査で読書算術を知らざる者は20%強程度
明治20年に自署できる者は岡山県で男子50%程度、女子30%程度
(都市圏に近い滋賀県では男子90%、女子50%程度、鹿児島県でも男子は50%)

 

31: 2019/09/28(土) 11:31:07.38
【出口治明】
江戸時代の島津家の人は日本人だと思っていなかった!?
「国民国家」というイノベーションは世界をどう変えたか?
https://diamond.jp/articles/-/215185
ちなみに、1980年代後半に、当時の中曽根康弘首相が「江戸時代はみんなが字を読めた。世界の中でこれだけ字が
読めた国はほとんどない」と一国の総理大臣が言ってしまったので、当時の日本人の識字率は世界一、江戸時代から
たくさんの人が字が読めたと思っている人がいるかもしれません。
でも、その後、学問がかなり進んで、最近は精緻な研究が行われるようになってきた。
それによると、ほとんど字が読めなかった、ヨーロッパにはかなり劣後していたということがわかってきています。

 

34: 2020/01/02(木) 05:01:23.90
だから朱子学が徹底された

 

35: 2020/03/18(水) 22:19:59.66
山鹿素行「朱子学だの忠義だのは実にくだらない」

 

 

引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1514898536/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着News