オススメ記事(外部)

【大量絶滅】恐竜絶滅時に起きた高さ1500mの津波 その痕跡がアメリカの地下に眠っていた

2021年8月19日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/08/04(水) 10:50:53.67 ID:CAP_USER
恐竜絶滅時に起きた高さ1500mの津波 その痕跡がアメリカの地下に眠っていた

──ユカタン半島を直撃した小惑星は、想像を絶する規模の大波を引き起こした

太古の世界を支配し、その後跡形もなく消え去ってしまった恐竜。
その絶滅の経緯については現在でもさまざまな学説が議論されているが、宇宙から飛来した小惑星が根源になったとの説が最も有力だ。

今からおよそ6600万年前の白亜紀末期、宇宙から飛来した小惑星がメキシコ東部のユカタン半島近海を直撃したとされる。
衝撃でチリが舞い上がり、太陽光は数年間というスパンで地表にほぼ降り注がなくなった。
地球規模の寒冷化によって生物に適さない環境となったのに加え、光合成が行えずにエサとなる植物が減少したことから、恐竜を含めた地球上の生物の75%がタヒ滅した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ニューズウィーク日本版 8/4(水) 6:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f91ef6128aaacdb966a435d31e127e48aa09eff

48: 2021/08/04(水) 12:59:08.05 ID:9i7RWGls
>>1
ビックウェーブ 乗るしかない
52: 2021/08/04(水) 13:10:26.02 ID:+D0CZf1f
>>1
鳥が残ってるだろ
55: 2021/08/04(水) 14:22:18.62 ID:2TIQWHZ4
>>1
凄いなあ
地球上全ての原発がメルトダウンかよ
73: 2021/08/04(水) 16:29:32.08 ID:egaYr/iI
>>1
海中の恐竜もダメだったんか?
82: 2021/08/04(水) 17:54:59.79 ID:a+4bI4qE
>>1
>今からおよそ6600万年前の白亜紀末期、宇宙から飛来した小惑星がメキシコ東部のユカタン半島近海を直撃したとされる。

ユカタン半島!
あそこって不思議な何かいる必ずいる、ってマリス博士が書いてたよ

84: 2021/08/04(水) 18:07:15.99 ID:RxGnkr/h
>>1
神が地球の生命体の流れを変えたんだろうな。
恐竜は価値が無いから根絶やしにして、哺乳類の進化を促した。

人類は今最も反映し地球の資源を大量に消費している。
神が人類の繁栄と消費を許している理由は、次世代である人工生命体を生み出させるためだ。
今後、300年以内に人工生命体が誕生して、人類の役割は、、終わる。
神は人類代の終わりを促すであろう。。

87: 2021/08/04(水) 22:01:54.30 ID:HLZ5Fh/x
>>84
そこはオカルトらしく哺乳類型宇宙人が爬虫類型を滅ぼしたとか書けよw
110: 2021/08/06(金) 05:20:59.94 ID:SacVJbau
>>1
プレートテクニクスで世界各国の隕石孔と地軸の傾き自転の速さ海水の量大気圏の成分を加味したもので考察してください、科学者の方お願いします。それと潮汐力と月への影響も有ると思います。
隕石の衝撃波で大陸移動もあります。
4: 2021/08/04(水) 11:01:35.28 ID:K3Q6X9eg
あの時はずっと真っ暗で大変だったねぇ
9: 2021/08/04(水) 11:07:04.19 ID:euK02jYe
>>4
爪先立ちでなんとかかわしたけどあとが大変だった。
13: 2021/08/04(水) 11:15:44.58 ID:H/tCo8q2
>>9
大変だったな
オレは海岸から1000Km位離れてたから大丈夫だった
6: 2021/08/04(水) 11:04:55.95 ID:rj3EE6wC
地殻津波
69: 2021/08/04(水) 16:01:06.32 ID:cp/cF0/C
>>6
これ凄いんやろな
怖いが見てみたい
7: 2021/08/04(水) 11:06:16.31 ID:Ot1CIXPL
で、今の時代にこれ来たら人類の何%が消し飛ぶんだ?
15: 2021/08/04(水) 11:18:12.56 ID:zZCFO6/W
>>7
100%

ヒトどころかサルやゴリラも全滅するレベル。
地球上の全生物の75%がタヒ滅するレベルなので
哺乳類も津波の影響を受けない山岳地帯にいるやつ以外、
8割方絶滅するレベルと思われる

残るのは魚類や昆虫類、鳥類哺乳類の一部くらいかな。

23: 2021/08/04(水) 11:42:10.25 ID:HeetHxaa
>>15
山岳地帯の人類が生き残るから100%タヒ滅はおかしいんじゃね?
26: 2021/08/04(水) 11:53:22.39 ID:6YKFKrdx
>>23
津波で生き残ったとしても
食い物なくなるし気候変動で生活出来ずにその後滅亡じゃね?
70: 2021/08/04(水) 16:06:40.29 ID:NOc2kvmC
>>26
まあ人類絶滅だろうな
気候変動で全球凍結とかありえそうだし
59: 2021/08/04(水) 14:31:59.09 ID:YDdKS76u
>>15
その後虫や魚が進化するのか?
90: 2021/08/04(水) 22:58:49.11 ID:cKqIgjXC
>>7
何も対策なしで通常なら100パータヒ亡だが今はそこまで大きい隕石は予期できるからな
選ばれし一握りの人間は避難してこっそり生き残ってそう
まあ生き残っても大変だとは思うが…
100: 2021/08/05(木) 01:26:31.72 ID:O0q29Nkk
>>7
何も対策なしで通常なら100パータヒ亡だが今はそこまで大きい隕石は予期できるからな
選ばれし一握りの人間は避難してこっそり生き残ってそう
まあ生き残っても大変だとは思うが…
10: 2021/08/04(水) 11:09:02.95 ID:WmLxfuSP
過去地球上で一番繁栄した生物は必ず滅びる法則があるよ
つまり人間も
そう遠くない未来に絶滅する
31: 2021/08/04(水) 12:08:24.91 ID:+Le4Pdt7
>>10
上位30%は確実にタヒ滅
簡単に言うと図体がでかい生物は体を維持できずにタヒぬ
71: 2021/08/04(水) 16:14:38.95 ID:+pxZQmEJ
>>10
蟻は滅んでねぇぞ
78: 2021/08/04(水) 17:46:45.92 ID:Qxah0VMW
>>10
ゴキブリみたいな単純な生物は長いが
人間はムリだろうね
131: 2021/08/10(火) 02:36:10.72 ID:n3EPojn5
>>10
「一番繁栄した」とかいう全く意味不明であやふやな定義で自分の都合のいい解釈をして理解した気になってるコイツは間違いなくア○
18: 2021/08/04(水) 11:24:34.90 ID:kBHyi8xV
あーこのままだと文明発達しねーなー
モノリス落とすか

こんな感じ?(´・ω・`)

51: 2021/08/04(水) 12:59:48.20 ID:PxORPZtI
>>18
中国とロシアだけにしてくだせーお代官様ー。
20: 2021/08/04(水) 11:27:46.79 ID:VJOKxWvZ
海底火山の山体崩壊でもけっこうでかい津波が発生するらしいな
21: 2021/08/04(水) 11:34:56.41 ID:0emnc9eS
リンク先の動画を観てきたけど、津波は英語でもTsunamiなんやな
28: 2021/08/04(水) 12:03:42.18 ID:zZCFO6/W
津波や衝撃波、火災などで直接被害がなくても
海中のプランクトンが隕石衝突で激減、食物連鎖の下から順にやられる

生態系が回復するまでの長い年月、高山植物や
山岳地帯に住む鳥類や小型の哺乳類程度しかいない
食料が極めて乏しい状態になるから、大型の生物は生き残らない

30: 2021/08/04(水) 12:07:35.95 ID:jIHhSDoE
で、なんで恐竜以外は生き残ったの?
34: 2021/08/04(水) 12:17:36.46 ID:K3Q6X9eg
>>30
三葉虫やアンモナイトなど、ほとんどの種が絶滅したよ
39: 2021/08/04(水) 12:33:37.42 ID:Ay/6H2Tf
>>34
三葉虫はもっと前の大量絶滅で消えたけどな。
地球上の生物の95%が絶滅した回。
132: 2021/08/11(水) 00:59:52.29 ID:ASIOLR2n
>>30
恐竜も生き残った
32: 2021/08/04(水) 12:09:05.18 ID:1kJpJTi4
もはや津波じゃない。プレートが剥げれて持ち上がるような巨大な地殻隆起。
35: 2021/08/04(水) 12:18:35.77 ID:tWYuleIc
およそ6600万年前ってどうやって算出したんだろうか?
36: 2021/08/04(水) 12:23:49.84 ID:AveTh6db
>衝撃でチリが舞い上がり、太陽光は数年間というスパンで地表にほぼ降り注がなくなった。

17年ゼミ「え?なんかあった? 寝てて全然気づかなかった」

37: 2021/08/04(水) 12:26:34.99 ID:1kJpJTi4
地表はカビだけが繁殖する腐海に被われた。
38: 2021/08/04(水) 12:32:47.41 ID:ZkF9Ar5e
今やと、これだけデカイなら発見→軌道修正間に合う?
88: 2021/08/04(水) 22:48:47.02 ID:J7sNNfjp
>>38
直径10~15km、秒速十数kmの物体をどうやって軌道変えるんだ・・・
89: 2021/08/04(水) 22:54:24.51 ID:57eEtq0c
>>88
小型水爆を複数回、表面近くで爆発させて軌道をずらすという手法が
よく素人の間で提案されるが
動くのはごく僅かで、それで衝突を回避させるのは世程遠くないと難しいなあ
92: 2021/08/04(水) 23:14:10.37 ID:J7sNNfjp
>>89
ですよね・・・

>>91
遡上高標高4000mくらいは行きそうw

41: 2021/08/04(水) 12:38:09.59 ID:1kJpJTi4
今のこの時代も生物種大絶滅中。絶滅が加速している。それを人類は目撃している。
43: 2021/08/04(水) 12:41:55.32 ID:Ay/6H2Tf
>>41
そうなんだよな。いま地球6度目の大量絶滅期に入ったと言われている。
49: 2021/08/04(水) 12:59:18.04 ID:WPxo37mB
>>43
キメラみたいなの作って種類増やしてる国があったような
42: 2021/08/04(水) 12:40:36.46 ID:X1he6j40
そのリップルマークとやらの

画像とか無いの?

53: 2021/08/04(水) 13:28:10.53 ID:NediEDeb
57: 2021/08/04(水) 14:25:52.59 ID:X1he6j40
>>53
ありがとう。

でも、素人が見てもわかんないね。

繰り返し波が・・・て言うけど

蒸発して干上がってんじゃないのかな?

44: 2021/08/04(水) 12:42:57.74 ID:1kJpJTi4
両生類がかなりこの地球から消えて行っている。
47: 2021/08/04(水) 12:58:26.89 ID:dAFgxxz8
メキシコに命中した衝撃でチリが舞い上がるとはこれいかに
64: 2021/08/04(水) 15:06:59.33 ID:xfbzQ4oP
>>47
評価する
50: 2021/08/04(水) 12:59:44.78 ID:r73ym96e
新生物に人間の化石が発掘される時代はいつのことやら
54: 2021/08/04(水) 14:21:36.82 ID:OEWT8FKN
高さ1500mの津波ってwww
そんなのあるわけない
盛りすぎだってw
60: 2021/08/04(水) 14:44:35.96 ID:Ay/6H2Tf
>>54
生き物基準でなく地球のデカさを基準として考えろよ。1500mつったってちゃぽーんと波立ったくらいのもんだよ。
56: 2021/08/04(水) 14:24:49.86 ID:95RwQHVf
どこからそんだけの水を持ってくんねん
58: 2021/08/04(水) 14:28:04.64 ID:6oujlLEQ
NHKBSで、ユカタン半島は硫黄を含む岩石が多く、それが隕石衝突時のインパクトで蒸発し、硫酸の雨を降らせて海が酸性化し、海洋生物は絶滅したって言ってたな。
114: 2021/08/06(金) 05:33:51.38 ID:8F6zYPZN
>>58
何でシーラカンスが生きてるんだよ??
116: 2021/08/06(金) 06:24:28.33 ID:xTsiGMiu
>>114
シーラカンスって見つかったのインドとかのアジアじゃなかったか?
まぁググってもないからよう知らんけど

化石に残るぐらいの個体ってかなりメジャーで人間が知らん個体の方が多かった様な
ベトナムのサオラだって発見されたの最近だろ?
それまで化石もなかったから未知の生物だった様な

シーラカンスは過去から化石で見つかっているから化石の生き物が現代でも生きていると騒ぎになったはず

もしかしたら軟体生物で、過去にはかなり巨大な生物がいてもおかしくはないというのが学者の説と昔本を読んだな あれ誰だったろとにかく絵と自論が面白かった

新世紀の頃かな?
象よりデカイ生き物やらサーベルタイガーの頃

それとプレシオサウルスなんかも近代に書かれた首長竜のイメージよりクジラに近かったのではって話も読んだな
人間が想像できないだけで、初期段階ではクジラ同様の見た目に近いが、かなり獰猛でとか
今は骨格からかなり近いイメージを作れるが、骨格から骨のつき方を今のイメージじゃなく
かなりオカルトだが昔は重力が違うからとか

思いだしたらかもしくは、調べて検討ついたらまた書くわ

129: 2021/08/08(日) 15:55:19.39 ID:Yy5DV5a2
>>116
西アフリカだったと思うけど
130: 2021/08/09(月) 22:09:26.18 ID:flRlPY4X
>>129
現生種のL.カルムナエが最初に発見されたのは南アフリカで主な生息地は東アフリカ
もう一つの現生種はインドネシア
61: 2021/08/04(水) 14:53:48.15 ID:XOBR7+b2
あの時、俺の先祖どうしてたんだろう
さぞ苦労したんだろうな
67: 2021/08/04(水) 15:32:50.26 ID:GYQzpK8H
グランドキャニオンの地層からだいたいの規模は知ってた(・ω・)
68: 2021/08/04(水) 15:34:41.29 ID:GYQzpK8H
ユカタン半島では地殻が地下10㎞までめくれ上がったんだからなんでもあり
77: 2021/08/04(水) 17:31:23.80 ID:qRxlDz7f
タイムマシンに乗ってくる人がいない以上、そう遠くないうちに人類は滅びるね。
79: 2021/08/04(水) 17:50:54.55 ID:ecWe4f65
あの津波はオレをもってしても止められなかった
恐竜たちには悪いことしてしまった…
86: 2021/08/04(水) 20:57:51.52 ID:hS32zMLM
その頃の振動が地殻に残ってたりしないのかね
91: 2021/08/04(水) 23:08:55.31 ID:8P8BYbKd
1500mの津波 … 東日本大地震の比じゃないな
93: 2021/08/04(水) 23:23:56.56 ID:Mp7OWC4J
恐竜は糞雑魚のまま絶滅した
94: 2021/08/04(水) 23:27:44.48 ID:kRQENRxL
これは隕石の話で
最大の地震はアメリカで起きたと言われてなかったっけ

パナマやチリもすごい津波が来た記録がある

98: 2021/08/04(水) 23:54:30.36 ID:W5gwFYen
以前物理学の先生が地球上では高さ100メートル以上の津波は物理学上無理って言ってたような………半分寝ながら聞いてたからよく覚えてないが……どーゆーことか頭の良い子教えて
99: 2021/08/05(木) 00:50:43.94 ID:YSbuKdbv
>>98
判らないけど音速を越えてしまうことになるのでは?
隕石のインパクトの場合は、もちろん音速なわけで
音速で真っ白に霧散した重い霧が高さ1500mになって襲ってそう
ゴーンの居る国であった爆発っぽいののイメージのの高さ1500m版
102: 2021/08/05(木) 08:28:35.07 ID:DG5eeBUf
>>98
地震による津波の高さには限界があるが、宇宙からの隕石衝突にともなう津波の高さはその限りではない。
107: 2021/08/06(金) 01:12:08.99 ID:xTsiGMiu
>>98
池に石を投げ込めば?
地球上で起こる暴風も限度や地震も限度があるから
ただ立地の条件やら、たとえば大きい氷山が高い所から落ちればまた違うかと
103: 2021/08/05(木) 12:05:13.45 ID:xiY6i8ry
今の文明の発展スピード考えると後1000年ほど何も無ければ絶滅イベント回避する文明レベルに到達してるはず
104: 2021/08/05(木) 18:45:51.62 ID:MVq9Sh90
人類の比じゃない環境破壊だな宇宙最低だわ
105: 2021/08/05(木) 22:24:52.46 ID:OviPLbEX
お前らの先祖は過去の隕石で焼け残ったバクテリアだかんね
今人間だからって威張るなよ
106: 2021/08/05(木) 22:24:55.22 ID:JWFki24q
半分でも絶滅だろ
世界中の原発があぼーんだし
108: 2021/08/06(金) 02:21:08.00 ID:In9CXkdf
とにかく内陸の高台に逃げてそれでだめなら駄目なんだろうな
113: 2021/08/06(金) 05:32:37.01 ID:2zk5kmvz
>>プレートテクニクス

Panasonicのやつね・・・

121: 2021/08/06(金) 07:02:07.84 ID:xTsiGMiu
>>113
それテクニクス
115: 2021/08/06(金) 05:34:15.69 ID:2zk5kmvz
繰り返す波のリップルマークじゃなくて

水は一瞬で蒸発、もしくは排除され・・・

地面にシワがよっただけ?

117: 2021/08/06(金) 06:30:09.90 ID:xTsiGMiu
まぁシャチの骨格なんて、恐竜みたいだし
クジラの骨も脂が詰まってるとか言われなければ

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRuoOGCCzVvl0l2JxWe_oQtzo664Jb6h8wJPmQdYWJpMkhCP99Ti0DLPOYY&s=10

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTLB72LvdiMGm5FIt_85H-tX_JxIGdR3EV-95wQo6Dih6jVhr2k0o7Jghxd&s=10

こんなもんだしな

118: 2021/08/06(金) 06:31:30.64 ID:xTsiGMiu
上クジラで下シャチ

クジラもだがシャチもワニしか連想できない
俺はね

122: 2021/08/06(金) 07:55:49.41 ID:fi4o7OCC
だいぶ昔に波高1kmに近い津波の痕跡は見つかってるけどな
巨大噴火説に不利なんでもみ消そうという動きあったけどどうなったんだろう
126: 2021/08/06(金) 08:28:28.30 ID:xTsiGMiu
>>122
地震の津波と違って衝撃の津波ならかなり古い頃に1.5とか当たり前だった様な
ただ地震の津波は海全体の動き
隕石の衝撃は飛沫みたいな
というか当たり前だよね
なんだかんだでデカイ砂場みたいなもんだから

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1628041853/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク