オススメ記事(外部)

古代ハス、アメリカザリガニ繁殖で消滅の危機…5000匹駆除しても「いたちごっこ」

2021年7月27日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/06/27(日) 22:16:02.68 ID:CAP_USER
 島根県出雲市斐川町の荒神谷史跡公園の池で見頃を迎えている古代ハスが、外来種であるアメリカザリガニの大量繁殖で、生育の危機に陥っている。4年前から駆除を続けているものの、数の増加に歯止めがかからない。関係者たちが「捕獲しても次々と現れる」と、対策に頭を悩ませている。(中村申平)


https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/06/20210627-OYT1I50053-1.jpg

「被害がひどくなっている」。今月16日、公園管理担当の小林浩司さん(45)は、雑草だらけになっているハス田を見つめながら、肩を落とした。


https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/06/20210627-OYT1I50052-1.jpg

大賀ハスとも呼ばれるこの種は、植物学者の大賀一郎博士(1883~1965年)が約2000年以上前の千葉市内の地層から発掘した種を開花させたもの。同公園の古代ハスは1988年、大田市から譲り受けた15株に始まり、97年には50アール約5000株まで育てられた。葉の中に映える淡いピンク色の花が美しく、多くの来園者たちを和ませてきた。

しかし、開園直後から目撃報告があったアメリカザリガニが近年、営巣などのため 畦(あぜ) や田んぼの底に大きな穴を開け、水が抜ける被害が頻発。ハスの葉で埋め尽くされていた5枚のハス田は、一部で水が抜けて地面がひび割れ、ハスが育たない乾燥した土壌になった。雑草が生い茂り、ハスの新芽がザリガニに切断されることなども重なったことで、今年の栽培面積は28アールにまでほぼ半減した。

小林さんによると、国はアメリカザリガニを駆除が必要な「緊急対策外来種」に選定。カゴわなを仕掛けたり、漏水を防ぐプラスチック製の波板を畦に設置したりするなどの対策を続けたが、被害は収まらず、2017年度から駆除を始めた。来園者にも協力を仰ぎ、ザリガニ釣りを始めると、現在までの約4年で5000匹以上を捕獲したという。

ただ、アメリカザリガニは、1回につき約200~1000個の産卵をするといい、完全駆除のハードルは高い。同公園を保有する出雲市の片寄友子・文化財課長は「いたちごっこではダメ。業者などと協議し、新たな対策を試験的にでも講じたい」としている。

今月中旬、ハスの撮影に訪れた松江市の会社員男性(49)は「撮影に不都合はないが、ハスが(ザリガニに)やられている場所は残念としか言いようがない」と落胆。兵庫県では外来種のカメを駆除したことでハス群落が回復した事例もあるといい、小林さんは「古代ハスが消滅しないよう、できる努力をしていく」と強調した。

古代ハスの見頃は、今月下旬~7月上旬。荒神谷博物館では7月4日、小林さんや自然観察指導員が古代ハスについての解説を行うイベント(1時間半)を開く。午前10時と午後1時の2回で、各回定員15人。参加費は200円。問い合わせや申し込みは、同博物館。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20210627-OYT1T50075/

3: 2021/06/27(日) 22:27:29.86 ID:WN6DEKAA
>>1
アメリカザリガニなんか50年以上前から日本中にいるのに、
急に蓮喰うようになったん?

それとも急に大繁殖始めたん?

28: 2021/06/28(月) 12:39:12.39 ID:s2PuE4+4
>>1
中国人にザリガニ取り放題と言って、駆除させたらどうだ?
マジで中国ではザリガニを食べるのが流行っているのだろう?
2: 2021/06/27(日) 22:18:59.17 ID:Yw90chEe
更地にして造成し直せばいい
4: 2021/06/27(日) 22:31:12.97 ID:uVDcpMjj
ルイジアナ州の人にレシピ教えてもらえや
5: 2021/06/27(日) 22:32:01.85 ID:6Kk8TKoW
アメリカなんで名前がついているが日本の泥臭いところが生息地だな。
6: 2021/06/27(日) 22:37:08.15 ID:EvritLm/
小学生男子を大量投入すればどうだ?
7: 2021/06/27(日) 23:08:43.51 ID:BmVS3RJk
ワニガメとカミツキガメで駆除できんかね
8: 2021/06/27(日) 23:13:44.10 ID:xEbcY0Mg
無脊椎動物は銅イオンに弱いとか水槽愛好家ではよくしれてるで。
魚の寄生虫を退治しようと硫酸銅剤をぶちこむと、いっしょにいれてた蝦・貝・イソギンチャク等々全滅。
だから、ザリガニ胎児には、ボルドー液を流し込むよろし。
9: 2021/06/27(日) 23:56:55.20 ID:guFyzR7b
「古代ハスについての解説を行うイベント(1時間半)を開く。」
に合わせて、ザリガニ釣り大会と料理教室を開くとヨロシ。
11: 2021/06/28(月) 00:29:21.11 ID:twCDL62r
だから、掻い掘りして10年ほど天日干ししろって
ハスは種にして置けば、2000年は大丈夫だから
13: 2021/06/28(月) 02:13:02.28 ID:J5cRvOCt
これはアメリカザリガニのせいばかりとは言えない。
「畔塗り」(くろぬり)という作業をしないからだよ

田圃のフチの土手状にしたところに、粘土質の土を塗りつけて補強するんだよな。
昔は鍬でやってたけど、今は畔塗り機という耕耘機みたいのがある。

どうせ休耕田に蓮の種を撒いて蓮田にしたという安直な施設なんだろ。
田圃に蓮を植えたまま放りっぱなしで畔塗りをしなければ、それは水が漏れるよ

田圃の管理の仕方をしないんじゃないか。
ここの職員首にして、近所の農家のお爺さんを臨時職員にすれば解決する。

21: 2021/06/28(月) 06:58:54.79 ID:V9KJa48g
>>13
何を血迷ったことを言ってんだい?畔に穴を掘るといってるじゃないか。畔塗に何の効果があるんだい?畔にトタンまで巻いたんだぞ。カキコする前にもっと読め!
26: 2021/06/28(月) 11:10:59.20 ID:J5cRvOCt
>>21
何を血迷ったことを言ってんだい?
ザリガニ以外にも昔から畔に穴を開ける生き物がいるんだよ。
田ウナギとかドジョウとか。
だから畔塗りってのは年中しなければならないの。
トタンなんか使ったって全部畔を全部封じたわけじゃないんだろ。
弥生時代から畔に板を嵌めることもあったけどね(八百板、やおいた という。)
その場合はビッシリ隙間無くやらないと駄目。
トタンをちょこっと並べるなんて間抜けなことやってんじゃないよw

あと、農薬を撒けばザリガニは全滅。

ザリガニのせいで水が抜けて、雑草が繁茂して沼だか何だか分からなくなったなんて、
そんなの見たこともない。
ただの放置だわ
何にもしないで怠けてる職員のせい。
こんな乞食連中は首にして、近所の農家の爺さん雇えというの
そうすれば1ヶ月で元通りになるよ

34: 2021/06/28(月) 23:01:22.24 ID:aY4Ox0bA
>>26
> ザリガニのせいで水が抜けて、雑草が繁茂して沼だか何だか分からなくなったなんて、
> そんなの見たこともない。

だよなあ。

何でも外来種のせいにすればいいってもんではない。

大体アメザリなんか日本中にいるのに、
古代蓮の池でだけ悪さすんのか?
って話だわな。

14: 2021/06/28(月) 02:36:44.89 ID:J5cRvOCt
田圃の管理の仕方を  しない  んじゃないか。  ×

田圃の管理の仕方を  知らない  んじゃないか。 ○

15: 2021/06/28(月) 03:04:45.00 ID:uQb0sxIf
中国人を呼んで商売させる
16: 2021/06/28(月) 04:17:11.77 ID:0/R/+wSi
いやスウェーデン人を呼んで夏の祭りをやってもらう
17: 2021/06/28(月) 04:39:22.45 ID:vvAxeAhd
テレ東を呼んで水抜き清掃させる
18: 2021/06/28(月) 05:00:11.64 ID:xFpkDyv8
食えばいいじゃん
20: 2021/06/28(月) 06:28:51.03 ID:mFxKn7Dd
中国人の出番だ!
ザリガニの高級料理があるみたいでやたら取るぞ
大陸は寒さがキツイからザリガニが越冬できないんだと
だから物凄く貴重な食材みたい
22: 2021/06/28(月) 07:00:41.25 ID:V9KJa48g
ザリガニ使った料理って結構あるよね。その地区で食べるイベントはどうかな。
23: 2021/06/28(月) 08:45:37.85 ID:3xzM8TRz
池の水ぜんぶ抜く番組に取材依頼の連絡もできないのか。
まったくどーしよーもねーな。
24: 2021/06/28(月) 09:30:07.64 ID:xbPKFqVB
古代ハスを別の池に移植 → 池?い掘り・ザリガニ駆逐 → ハスを再移植
25: 2021/06/28(月) 09:41:38.77 ID:+DLY4R7B
どう考えてもザリガニのせいではなくて、管理の問題だね。
日本人は、自然環境に対する考え方が少しおかしいw
27: 2021/06/28(月) 11:14:47.29 ID:PUT3xQzz
ナマズを放て
バリムシャするぞ
29: 2021/06/28(月) 14:31:53.92 ID:A2nYuit5
国内外来種を有り難がってるくせに
30: 2021/06/28(月) 15:05:35.05 ID:xFpkDyv8
中国人なんか入れたら、レンコンを全部持っていかれて、ハスが全滅しちゃう
31: 2021/06/28(月) 16:46:32.71 ID:hMm3/NZ6
アメリカならブラックバスがいて、ザリガニを食べつくすんじゃね?
32: 2021/06/28(月) 18:01:13.39 ID:BrbSjKRy
ハスはキライ
あの実を想像しただけで鳥肌もの
33: 2021/06/28(月) 18:27:57.67 ID:xFpkDyv8
>>32
ガンダムのミサイルポッドは平気なのにな
35: 2021/06/29(火) 11:28:58.20 ID:+/7xejht
休耕田を借り上げて蓮田にしたんだろ。

そもそも休耕田というのは漏水田が多い。
休耕している間にススキなどが生い茂って、根が深く伸びていわゆる鋤床層を
突き破っている。こういう部分が無数にある。
だから最初に粘土質の土を入れておかないと駄目なんだ。

田んぼの底の粘土層が部分的に全く流失している場合がある。
そのときは、一度その部分を掘り上げて鉄板かコンクリートの板を敷くといい。

いったん水漏れを無くしてもそれでいいというわけではない。
田んぼというものは放っておけば数年で崩壊する。
底が大丈夫でも畦は簡単に崩れる。
畦をしっかり維持するのはたいへんなことだよ。
最初に畦波板をしっかり立てておけばよかったんだよ。

田んぼの管理を怠けていては駄目だ。
けどやろうと思えば人間一人で出来ることだ。
誰もがやっていること。

何もしないでグータラしていて、ザリガニのせいにしてはいかんよw

引用元: https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1624799762/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク