オススメ記事(外部)

恐竜の衰退原因は、小惑星の衝突か?白亜紀後期の寒冷化か 最近の研究でも両方の結果が導かれる

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/07/03(土) 07:25:58.22 ID:ah9xdm4t9
(CNN) 恐竜は今から6600万年前に小惑星の衝突により絶滅したとされるが、それまでは繁栄していたのか、あるいはすでに衰退していたのかが、古生物学者の間で長く議論の的になっている。

このほどネイチャー・コミュニケーションズ誌に掲載された論文では、小惑星衝突の1000万年前の時点で恐竜は衰退していたとする新たな研究結果を発表。この衰退のために、衝突後も種としての勢いを回復することができなかったとしている。

研究者らは今回、247種類の恐竜の化石計1600個を調査。それぞれの恐竜が属する科の中で特に数が豊富な6科について、多様性並びに絶滅率を検証した。

…続きはソースで。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35173239.html
2021年7月2日 6時46分

6: 2021/07/03(土) 07:29:39.41 ID:Nz3iVD470
>>1
恐竜が絶滅したの
そんなに気になるか?
29: 2021/07/03(土) 07:41:46.58 ID:jC/NlCd30
>>6
人類もまた滅亡するかもしらんだろ
33: 2021/07/03(土) 07:45:23.51 ID:UcBafuGm0
>>29
長いスパンなら当然だしなんの問題もないだろ
46: 2021/07/03(土) 07:52:53.31 ID:jC/NlCd30
>>33
いまの人類繁栄はエネルギー文明ゆえだから
ちょっとしたバランスくずれで破綻するぞ
ヒャッハーな時代になる
いいのかそんな油断してて
63: 2021/07/03(土) 08:07:14.41 ID:s29eJ6P/0
>>46
オカルトはいるけど、だからハリウッド映画やらマクロス等のアニメやらマンガやらで
地球脱出、異星植民作品が作られて民衆に刷り込まれるんだってな
116: 2021/07/03(土) 09:16:53.30 ID:hAMmmLLl0
>>29
2026~2035年が危ないらしい
264: 2021/07/05(月) 02:29:48.54 ID:kcP6SZx40
>>1
惑星だ
寒冷化ならそもそもこんなに大量の化石は残らない
一気に埋められたからこその化石
地表でタヒんだのなら骨など数年で無くなる
2: 2021/07/03(土) 07:26:30.12 ID:pK/6x4Mu0
(´・ω・`)両方やろ
3: 2021/07/03(土) 07:28:52.26 ID:LBoK+Jz80
あれだけでかくなると個体数も減るだろうしな
クジラが減りやすいのも似たようなもんだろ
86: 2021/07/03(土) 08:35:34.98 ID:ESIlI2V30
>>3

あんな巨大な身体を維持するには大量の植物が必要になる。
だから、寒冷化して植物がなくなると絶滅するしかないのでは?
肉食恐竜もあんなデカい身体を維持するには相当な数の草食恐竜がいないといけない。

193: 2021/07/03(土) 14:57:54.37 ID:eX45bwo30
>>3
「進化の隘路」ってやつだな
この先にはもう行けない形になってしまってる
7: 2021/07/03(土) 07:29:47.06 ID:B5/QJfDT0
衰退っていっても普通に一千万年の単位で続いてるんだからすごい
人類が衰退しながら一千万年続くって無理だろ
124: 2021/07/03(土) 09:54:52.14 ID:RcceC3Wk0
>>7
1000万年もあったら人類以外の種に変貌してる
194: 2021/07/03(土) 14:59:13.21 ID:eX45bwo30
>>7
いちおう、前の種も含めれば、
分化から700万年ほどたってる
249: 2021/07/04(日) 02:58:29.88 ID:TUOSYl7P0
>>7
現文明が3度目で前回の文明は数千万年続いたと言う説もある
252: 2021/07/04(日) 04:59:45.53 ID:uHFXReJX0
>>249
文明が何度も滅亡を繰り返しているかはともかくとして、
最終氷期に文明が発生発達し得たであろう河川下流の平野地帯は今全部海の底で、
調査も何もあったもんじゃないんだよな
10: 2021/07/03(土) 07:31:39.84 ID:lFSYlWMs0
でも小型の爬虫類は生き残っても
小型の恐竜は絶滅したのがわからない

不思議だよね

11: 2021/07/03(土) 07:32:29.68 ID:mcL/wWox0
>>10
変温動物
67: 2021/07/03(土) 08:16:22.25 ID:A7hNERq+0
>>11

1980年代より、恐竜は高温生物という見解が主流

98: 2021/07/03(土) 08:51:26.82 ID:/vuEg2FV0
>>11
なら小型の鳥が生き残った説明がつかない
163: 2021/07/03(土) 11:24:55.85 ID:z2+n8DA00
>>10
今日の朝食に、ソイツの卵食ったじゃん?
173: 2021/07/03(土) 11:48:28.11 ID:/vuEg2FV0
>>163
でもそいつ手はないじゃん?
手のあるやつは何処行った?
177: 2021/07/03(土) 12:03:35.63 ID:8m/5Y3hv0
>>173
最後の恐鳥ティタニスには腕があったって説がある
179: 2021/07/03(土) 12:08:05.91 ID:/vuEg2FV0
>>177
流れ的には退化した羽じゃん?
13: 2021/07/03(土) 07:32:37.63 ID:q5K6ME920
温暖化対策は要らんかったんや
14: 2021/07/03(土) 07:33:01.52 ID:yf+VQ1hQ0
衝突なんかしなくても変温動物の恐竜は寒冷化したら生き残り難いだろう
すばしっこい哺乳類との生存競争にも負けたんじゃないかな
213: 2021/07/03(土) 16:30:02.44 ID:b3J5yCfS0
>>14
恐竜は恒温動物。今、いる生物でもっとも恐竜に近いのがダチョウ。
21: 2021/07/03(土) 07:36:29.44 ID:UV40pAL30
だから鳥になって生き残ってるっての
23: 2021/07/03(土) 07:38:20.23 ID:NkmXVojW0
気候変動で滅んだのは最有力なんでしょ
その原因が確定できないだけで
25: 2021/07/03(土) 07:38:39.73 ID:C2kBoqs30
実際にはすでに個体数が激減してて小惑星が最後のとどめになった説もあるから
28: 2021/07/03(土) 07:41:23.32 ID:jC/NlCd30
ディープインパクトって
実際はなんども起きてるらしいねジュラ紀の終わりもなんかあったようだし
32: 2021/07/03(土) 07:45:17.75 ID:VnTfNQAY0
一定周期で太陽から地球が遠ざかって氷河期になるんだってね
34: 2021/07/03(土) 07:45:37.98 ID:stDMp7UJ0
鳥へと身を変化させた者、鳥人間となり地底人となった者、宇宙へと旅立った者に分かれている。人間なんてのは地表を管理する為に置かれた道具に過ぎない。
180: 2021/07/03(土) 12:17:37.28 ID:UAcRuiQB0
>>34
随分とポンコツなお道具やな(´・ω・`)
管理できてへんつーかむしろぶっ壊しとる
36: 2021/07/03(土) 07:46:09.68 ID:18eSSiSW0
恐竜って変温動物なんか?
最近の恐竜は進化して羽毛とか生えて来てるけどw
鳥に進化したとしか思えん。
きっかけは知らんが、気候の変化からの生態系の変化で食い物がなくなった説を信じる。
105: 2021/07/03(土) 09:03:36.35 ID:EXMymqlT0
>>36
毛が生える→まあわかる
恒温化→わからんでもない

嘴→は?嘴って何が変形したんや?

38: 2021/07/03(土) 07:47:33.80 ID:RN8r5eNI0
たまのりしこみたいね
42: 2021/07/03(土) 07:50:28.55 ID:VnTfNQAY0
キリンとか象、クジラだって恐竜みたいなもんでしょ
絶滅したら、こんな大きい動物がいたのか信じられん!って思うよ
44: 2021/07/03(土) 07:51:07.92 ID:X0mRek6u0
今の人間なら、磁気嵐で滅亡しそうだね。

ネットが人間社会を、支配してるから。

51: 2021/07/03(土) 07:57:33.17 ID:Lwa5pZPN0
哺乳類でも体毛が無い薄いカバや象などは水生からの進化で
かたい皮膚であるように
恐竜も水生系からの陸上再上陸の奴以外は
基本的に羽毛で体温調節があったと考え考察するのが合理的だ。
爬虫類の仲間で変温動物とかありえないよ。
54: 2021/07/03(土) 08:01:15.39 ID:WDJjD9ba0
俺が滅ぼした
気に入らなかったんでな
55: 2021/07/03(土) 08:01:33.19 ID:Fk1HVTH/0
植生の変化とかないのかなぁ?
酸素濃度が下がって巨体が維持できなくなったとか
61: 2021/07/03(土) 08:07:05.78 ID:qboRg97u0
>>55
かなりあるある
あと被子植物は毒性あるのが多いんで草食恐竜が対応出来なくて種全体が弱っていった説も
64: 2021/07/03(土) 08:12:24.57 ID:Fk1HVTH/0
>>61
ググったら隕石が衝突すると大気中の窒素が増えるケースがあるみたいだから大気中のバランスが変わって植生や酸素濃度に影響を与えたってのもありそうだね
73: 2021/07/03(土) 08:18:34.00 ID:O5C5k7dU0
>>61
草食恐竜は体内で植物を発酵させて栄養とってたらしいね
種の運び屋として役に立たないので、植物が実を選択的に食べる生き物に恩恵を与えるようになって
競争で不利になっていったって話もあるね
56: 2021/07/03(土) 08:02:47.74 ID:T6CbGx1x0
今の温暖化なんて恐竜時代の気温に戻ってるだけだよな
たしかCO2濃度も今より高かったはず。
環境活動家の言う本来の地球環境ってなんなんだろ?
159: 2021/07/03(土) 11:12:31.74 ID:x9eB+e0A0
>>56
活動家じゃなくて学者にしろよそこも
大気海洋研の川幡さんとか学会でめっちゃ熱く語ってくれるぞ
196: 2021/07/03(土) 15:05:11.16 ID:eX45bwo30
>>56
多分、問題は濃度そのものではなく、
変化のスピードだよ
あまりに急激に変わると、進化のスピードが追いつけない
57: 2021/07/03(土) 08:03:17.81 ID:WhEXrT350
白亜紀の恐竜が鳥になったとか言ってる人ってホ◯サピはサルから進化したとか思ってそう
79: 2021/07/03(土) 08:25:17.97 ID:0H7AjuQi0
>>59
三畳紀にいたラプトルの出来損ないみたいな原始恐竜的なやつが首も尻尾も長い4つ足とかお肉大好きアゴデカとか始祖鳥とか色んな進路選択してく中でたまたま肺機能に特化した軽量化タイプになるやつが出てきた
んでそいつがもはや恐竜ではない別物になってた時はすでにでかい恐竜もとりあえず羽生やしてみた恐竜も没落してたってだけ
84: 2021/07/03(土) 08:34:32.76 ID:t376qUtr0
>>79
結局それは恐竜の定義から言えば生き残りと言っても間違いでは無いな
88: 2021/07/03(土) 08:38:10.02 ID:UTyF1Ym20
>>79
どこまでを先祖と呼ぶかの考えの違いでしかないね(白亜紀の恐竜が進化したなんて言ってる奴はいないと思うぞ)
人は単細胞生物から進化したというのは間違い?魚から進化したというのは?ってな感じでさ
65: 2021/07/03(土) 08:12:26.85 ID:/zLBLwmz0
きっと植物がめちゃめちゃ豊富で大型になるほど生存率があがったのだろうな
で炭素使いすぎて寒冷化してだんだん小さくなってったと
74: 2021/07/03(土) 08:20:43.21 ID:qM2udnOi0
裸子植物から被子植物に植生が変化して、アヘンアルカロイドによる便秘に苦しんだという説も。
76: 2021/07/03(土) 08:23:47.73 ID:uMwL3oDO0
小惑星の衝突による寒冷化だろ

逆シャアで観たぞw

81: 2021/07/03(土) 08:26:48.46 ID:HxsYsODb0
実は両方なんでは?
85: 2021/07/03(土) 08:34:52.05 ID:UTyF1Ym20
でもTレックスには羽が生えてたから・・・
91: 2021/07/03(土) 08:45:47.94 ID:/GYTQ8Az0
>>85
Tレックスとニワトリって骨格が似てるしね
実際忠実に再現したらニワトリの超デカイやつみたいだったんでないのw
184: 2021/07/03(土) 12:47:18.22 ID:eQ+2Lxne0
>>91
尻尾を上げて歩くインコの歩みはレックスと本当にそっくりだよ
ずっとインコが映画Tレックスのモデルだと思ってたら子孫だった
142: 2021/07/03(土) 10:43:40.66 ID:d5kV1dER0
>>85
あれも流行りのような気がする
現生のゾウやサイなどの大型獣は放熱しやすいよう毛もまばらで色も地味だし
寒冷地というわけじゃなかったよね?
(氷雪環境なら白いだろうし)
93: 2021/07/03(土) 08:47:40.56 ID:wp6xqyiQ0
小型恐竜だけでなく翼竜や海竜までみんないなくなったからな
シーラカンスみたいに
少しくらいは生き残りがいてもいいはずなのに
176: 2021/07/03(土) 12:02:16.73 ID:8m/5Y3hv0
>>93
翼竜は隕石衝突のちょっと前に既に絶滅してた説がある
制空権を鳥に奪われてたからな

少なし魚竜が恐竜絶滅の日を知らないのはほぼ確実

94: 2021/07/03(土) 08:48:28.56 ID:xfKcPla70
まー今でもお空飛んでるんで
衰退したつっても結構元気よね
97: 2021/07/03(土) 08:51:09.28 ID:t376qUtr0
>>94
カラスと鳩、スズメ見ると衰退どころかむしろ繁栄してる様な気がするw
96: 2021/07/03(土) 08:49:38.46 ID:qboRg97u0
なおウミガメは変温動物だけどデータロガーで記録取ってみると体温はほとんど変化していない
って研究を東大の先生がやってるんだけどその話がとても面白かった

恐竜についても恒温変温で二分するほど単純な話じゃないわたぶん

99: 2021/07/03(土) 08:52:12.01 ID:Kg7tI3Vk0
数十トンの恐竜が数十グラムの鳥に進化したって信じてる人いるんだ。
人間がバッタに進化したと言ってるのと同じだぞ
106: 2021/07/03(土) 09:03:59.21 ID:+s+ahiYy0
>>99
食糧難になると種が小型化して乗り切るのは良くある話。バッタみたいな別物になる訳じゃないから簡単に出きるし。

それはそうと恐竜は絶滅してもワニとかカメとかトカゲとかは普通に生き残ってるトコを見ると、種として衰退してた
とこに隕石はトドメで来ただけな気がするな。古生代の絶滅だと三葉虫みたいな感じで。

110: 2021/07/03(土) 09:09:02.59 ID:t376qUtr0
>>106
まあ白亜紀後期の絶滅は地球さんは本気出してないからな

地球さんが本気出せば全球凍結やベルム期後期の大絶滅レベルやからなぁ

113: 2021/07/03(土) 09:11:47.96 ID:6OTPvVtP0
>>110
隕石小惑星はいまの技術でもなんとかなるかもしれないが
シベリアの洪水玄武岩みたいな噴火が起こったら防げないしな
121: 2021/07/03(土) 09:36:11.13 ID:+s+ahiYy0
>>113
世間一般には恐竜が絶滅した中生代末の方が有名だけど、規模や深刻さから言うと古生代末の絶滅の方が
恐ろしいよな。絶滅の範囲が絶望的過ぎる。
144: 2021/07/03(土) 10:45:41.55 ID:d5kV1dER0
>>99
>数十トンの恐竜が数十グラムの鳥に進化した
って説、あったっけ?
147: 2021/07/03(土) 10:49:46.77 ID:eSXRURkD0
>>144
まず進化元の獣脚類が最大のティラノサウルスでも10トンいってないね。
101: 2021/07/03(土) 08:59:04.31 ID:6OTPvVtP0
いま6600万光年離れた宇宙にいたら、この瞬間の地球を見られるんだよね
UFOにさらわれて行けないかな?
107: 2021/07/03(土) 09:05:12.87 ID:v5rKMcV30
恐竜よりアンモナイトが絶滅した理由が分からん
109: 2021/07/03(土) 09:08:24.46 ID:6OTPvVtP0
>>107
隕石が落ちた場所の岩石組成で硫酸塩が多量に発生し、海にまで影響したという話、
落ちた場所が少しずれていたら大量絶滅にはならなかったらしい
123: 2021/07/03(土) 09:43:17.38 ID:0H7AjuQi0
白亜紀末の隕石とイエローストーンってどっちがヤバい?
どっちも10年単位で気候変動起こるけど
164: 2021/07/03(土) 11:29:06.64 ID:+s+ahiYy0
>>123
イエローストーンのは100万年に一度クラスの災害で、北アメリカ大陸以外は数十年程度で生態系は回復するレベル。
一方、中生代末のは生態系回復までに十万年かかってるから、根本的に規模が違う。

もっとも古生代末のは数千万年も低酸素状態が続いてるから、もっと規模がデカイ。で、低酸素状態への対応が遅れた
爬虫類型哺乳類を尻目に、気嚢を発達させた恐竜が大繁栄するきっかけになってる。

125: 2021/07/03(土) 09:55:51.82 ID:e+Dpo25/0
まぁうちは酷使されまくってるからね

https://downloadx.getuploader.com/g/raptor_img/384/raptor_img_384.jpg
162: 2021/07/03(土) 11:23:48.58 ID:lt63BepM0
>>125
アルマ毛多すぎだろ(´・ω・`)
129: 2021/07/03(土) 10:05:40.44 ID:uEhu2xRA0
地球的生命体がどこかのタイミングで弄ってるだろ
130: 2021/07/03(土) 10:07:03.55 ID:d3wZtdFV0
確かにマーストリヒト期にはもう種類数が相当減ってたって話もよく聞く
小型種が全然いなくなっていたんだと

だがその理由として、恐竜はゆっくりと大きくなるし子供時代の早いうちから自立するので
1種類、生存能力が全世代で強い種類が出来ると
例えばティラノサウルスが小型の肉食恐竜から中型の肉食恐竜から大型の肉食恐竜までの
全ニッチを占めてしまい、他種の入り込む余裕がなくなるからだ、なんてのが提示されていたか

草食恐竜もアナトティタンとトリケラトプスとあと数種しかおらず
2m以上の恐竜が10種類未満しかいなかった、なんて話だったか

そしてもっと小さな餌をついばむようなニッチは全て鳥と呼ばれる分類群の恐竜に持って行かれてしまったと
この状態で、その鳥ですら(隕石衝突直後数ヶ月間必要な)休眠可能な分類群(今で言えばヨタカや
アマツバメやハチドリなどが休眠できる)しか生き残れないような大規模な隕石が降ってきたと

ヒプシロフォドン類やコンプソウグナートゥスのような、多様性をもたらし得る基本形、みたいな種類が
いなくなってたんだなあ

134: 2021/07/03(土) 10:23:06.04 ID:IXWzU3bU0
恐竜の中には哺乳類程度の大きさのものもいたはずなのに
どうしてそれらもみんな絶滅してしまったの
141: 2021/07/03(土) 10:42:24.80 ID:AVRcVRfY0
>>134
今いる生き物と違って、寒くなったら冬眠するとかできんからな
151: 2021/07/03(土) 10:59:26.54 ID:d5kV1dER0
>>141
恐竜って羽毛纏った恒温動物だったんじゃないの?
初めての寒冷は哺乳類も同じだし、冬眠しない鳥類も残ってるし、なにより普通の爬虫類も両生類も残ってるのに
143: 2021/07/03(土) 10:44:15.44 ID:Lwa5pZPN0
>>134
シンプルに食物連鎖の破綻だよ。
と言うか隕石衝突後からの気候変動異常気象で
食い物がダメになって全滅だ。
149: 2021/07/03(土) 10:57:53.89 ID:d3wZtdFV0
>>134
ティラノサウルスが子供の時から他の小型恐竜のニッチを侵略してた、
という説があるね

あるいは、この時期から増えて行った小型哺乳類に対抗できるのが
ティラノサウルス類だけだったという妄想も出来るか
__

小型哺乳類が増え、恐竜が卵を食われる事が増えて繁殖が難しくなった
それで翼があって小型化した恐竜は木の上や崖の上など、
哺乳類がなるだけ到達しにくい所で巣を作るようになっていって、鳥要素を増していった

一方、飛べない恐竜はどんどん大型化した
少しでも卵の殻を厚くして哺乳類に齧られにくくした

特にティラノサウルスでは
生まれた子供はすぐに活発に動き回れるところまで育っていて
哺乳類に食べられにくくした
更に5年間は親元で餌を摂れるようにして
・生まれた子供は全長70㎝くらいあって、すぐに小型のトガリネズミなどを餌にできる
・生まれて1年くらいまで親元をぶらぶらして、もう少し大きめのネズミなどを狩ったり
親の食べ残しを食べたりする。更に、この個体が巣の周りにいることで、小型哺乳類が卵を
食ってしまう事を防ぐ

・生まれて5年くらいで2mくらいになったらある程度独り立ちして、半分だけ鳥化した小型恐竜を狩ったり
別の草食恐竜の子供などを狩ったりする。この時期まで足が素早い。しかし餌が無くて
なかなか成長しない(そんな成長曲線の例がwikiにある)。共食いもある程度発生する
(現生でもコモドオオトカゲなどは自立してちょっとだけ育った個体がよくもっと大きな個体に食われる)

・上手く全長5mくらいまで育った個体は、積極的に狩りをしてどんどん大きくなる(そんな成長曲線の例がwikiにある)
再び群れに加わるようになる。この頃まで足が速くて、狩りでは追い込み役を行う

・全長8mくらいになったら、最後に噛み付いてとどめを刺す方に回る

こんな感じだったんだろうかね

189: 2021/07/03(土) 14:02:56.58 ID:O5C5k7dU0
>>134
恐竜って偏食家というか食べるものが限られてたっぽいな。今の爬虫類みたいな
生き残った哺乳類は雑食で何でも食べたからな。
エネルギー消費の大きい恒温動物なのに偏食はヤバイ
140: 2021/07/03(土) 10:41:42.42 ID:TPI9voyS0
メガロドンを滅ぼしたのはシャチ
148: 2021/07/03(土) 10:52:21.02 ID:Fx2eijAq0
隕石だけだと海退現象が説明できないんだよな。
もっと長い時間を掛けて色々絶滅してる
150: 2021/07/03(土) 10:58:28.60 ID:bpaHB0d50
長い時間というのなら
アフリカの草原や砂漠が森だった時代から ほんの数百万年で気候が変わったし
今も滅びに向かってる途中かもよ
152: 2021/07/03(土) 10:59:54.72 ID:R3bEIcJw0
恐竜に限らず億年単位で見れば大抵の生物は絶滅していくだろう
その時代の環境に特化した複雑な生物ほど環境変化で絶滅する
絶滅と言うか別の形態じゃないと生き残れない
ミミズみたいな単純な方が生き残る
153: 2021/07/03(土) 11:01:17.92 ID:Lwa5pZPN0
隕石がコロニー落としがごとく落下してできたメキシコ湾だが
その隕石は火星の外のアステロイド群のモノなのかを
俺が生きているうちに解明してほしいよな。
167: 2021/07/03(土) 11:33:05.03 ID:yHi5Xozg0
白亜紀の中期に魚竜が絶滅、首長竜も首の長いタイプは衰退
原因ははっきりとはわからない、しかもニッチは短期間でモササウルス類が埋めた
その二千万年後に恐竜などの大絶滅

中生代は謎に満ちている、だから面白い

174: 2021/07/03(土) 11:52:05.21 ID:Lwa5pZPN0
NASAの実験で大気濃度1.1倍密度の大型シェルターカプセルの世界で
育てた動植物が通常よりも大型化した結果が出ている。
昔の地球の大気密度が今よりも1.1倍強くて
隕石激突などから大気密度が少し薄くなったと推察されての実験として
やったらしいね。
恐竜が生息していた時代は今よりもいろんなところが濃いのだろうなw
178: 2021/07/03(土) 12:08:01.28 ID:UAcRuiQB0
博物館で化石を色々見てると
個人的にはどこかで重力が大幅に変動した何かが一瞬で起きたんじゃないかと思う
恐竜が反映した時代は今よりも重力が少なかったんじゃないかなぁ

一瞬の根拠は三葉虫が超密集した化石とか
別種の恐竜が重なるようになってる化石があるから
徐々にタヒ滅したならこういうのは出来にくいと思う

200: 2021/07/03(土) 15:14:55.61 ID:eX45bwo30
>>178
重力が強いと、大型化は難しくなるよね
202: 2021/07/03(土) 15:42:43.47 ID:v8+JU6740
>>178
よしその説にのっかって星の消滅は四散するのではなく超重力化して無くなるということにしよう
天の川に無数に存在するというブラックホールは星が消えた跡だ
219: 2021/07/03(土) 17:24:20.13 ID:UAcRuiQB0
>>200
そそ
現在の陸上最大の動物との差が余りにもあり過ぎるる

>>202
良いね
地球でもそれが段階的に起きてきてるのかも
そのたびに種が入れ替わりつつ小型化していく感じ
次の超重力変動はいつかな?

246: 2021/07/04(日) 01:46:12.70 ID:tI+Dehj+0
>>219
ただ、ほんとうに重力が小さかったら、その証拠は砂の堆積跡とかにも証拠が残るから、まずあり得ないだろうねえ…
185: 2021/07/03(土) 12:58:16.61 ID:nORe/sAV0
ジュラシックパークに出てくる恐竜に
ジュラ紀のものが少ないのは何故なのか?
190: 2021/07/03(土) 14:25:36.08 ID:Qm/xw5uj0
>>185
マーケティング
”ジュラシック”の方がって原作でも企画経営の爺さんが
199: 2021/07/03(土) 15:13:12.59 ID:eX45bwo30
>>190
チャーティパーク
では流行らんか

いや、白亜期のことをそう言うかは知らんけど

205: 2021/07/03(土) 16:01:22.88 ID:aZt1VgVX0
石油の有機起源説では
海底に溜まった魚やプランクトンのタヒ骸が変質したものらしいけど

現在、毎日毎日巨大タンカーでピストン輸送しても尽きないほど
大量のタヒ骸が分解されずに溜まるってどういうことだ
広い海域の魚が一瞬で全部タヒんでどこか一か所に集まったのか

220: 2021/07/03(土) 17:38:49.56 ID:4tSq8eb70
古代生物学って、断片的な欠片をいくつも組み合わせて仮設をブラッシュアップして
行くんだろうけど。どの程度まで信頼できるのかがいまいちわかんない。
222: 2021/07/03(土) 17:52:04.22 ID:iD6YXNdM0
224: 2021/07/03(土) 18:55:57.61 ID:4tSq8eb70
>>222
多くの仮説がそんな感じなんだろうなぁと想像してる。

>>223
恐竜が存在していた期間は1億年以上にわたるので、その手の生物が末期にだけ
急激に増えたってのもちょっと考えづらいのよね。
現在の生態系を見るとわかるけど、卵や子供といった弱い時期は徹底的に狙われる。

247: 2021/07/04(日) 01:47:08.22 ID:tI+Dehj+0
>>220
そもそも色まではなかなか再現できないらしいよ
248: 2021/07/04(日) 02:47:09.54 ID:rE4qmybb0
>>247
今のところ色をほぼ推定できたのはほんの数例だけらしいね。
225: 2021/07/03(土) 19:02:32.26 ID:S1vtqF8t0
なんかおかしいんだよね
あんな巨大でゾウの何十倍もの大きさの生き物が歩き回ってたとか
普通の骨や筋肉で支えきれないじゃん
ティーレックスだってでかすぎて速く動いて捕食できると思えない
だって奈良の大仏ぐらいの大きさの恐竜が走ってきたら地震起こるやろ
重力が今より何割か軽かったならわかるけど
234: 2021/07/03(土) 19:56:11.26 ID:QEkUhpb60
>>225
捕食対象が自分より遅ければ良いだけだから
アンキロサウルスの類とかトリケラトプスの類相手なら
ティラノはそんなに速く動く必要無いよ
230: 2021/07/03(土) 19:43:31.35 ID:2aeNuI1/0
ゴキブリの歴史は10億年
生物として完成されすぎてる
231: 2021/07/03(土) 19:47:04.58 ID:fVraz2hU0
地球の重力が大幅に変化した、なんて考えはあまりにも馬鹿げている
物理学者からしたら吹飯物だろう
233: 2021/07/03(土) 19:53:40.00 ID:pFtWCbde0
>>231
あまりにもア○らしすぎてまともに否定する気にもならないから
否定されないのは重力変化説が正しい証拠だ!と頭のおかしい人が思い込んでさらに突き進むのは稀によくある
237: 2021/07/03(土) 20:31:15.70 ID:S1vtqF8t0
おかしいのは人間に全て都合よく絶滅したり全て都合よく進化して全て都合よく何億何兆分の1の奇跡が起こりまくっている
環境も太陽も月も全て都合よく存在している
動物や植物も人間のために上手く都合よくいる
計算式も何故か物理定数がちゃんと計算式になっててこの世の万物が数学で計算できる
粒子も人間が観測すると形となる
ビッグバンも無から有が人間に都合よく始まった
240: 2021/07/03(土) 22:00:49.63 ID:hHmVMYiT0
>>237
「人間原理宇宙論」について調べると面白いよ。
宇宙が生命誕生に適した、人間のような知性を獲得したのを奇跡の積み重ねとした「弱い人間原理」、
宇宙がどんな物理法則だとしても、エントロピーの減少として必ず生命、知性が生まれる「強い人間原理」
どちらの意見もなかなかに面白い。
241: 2021/07/03(土) 22:15:51.69 ID:5NX40Ms40
地球の自転速度が何らかの原因で増した
その過程において温暖な気候となり恐竜は巨大化していった
しかし、その何らかの原因の影響がなくなり
地球の自転速度は減少に転じ巨大化した恐竜は小型化へ向かった

何らかの原因とは、この地球に衝突したと言われる
巨大隕石の公転軌道ではないか?

とか

242: 2021/07/03(土) 22:21:34.15 ID:RcceC3Wk0
>>241 何らかの原因でおまえはバ○だ
これ、否定してみてごらん
243: 2021/07/03(土) 22:24:46.44 ID:5NX40Ms40
否定する必要はない
俺はバ○である
244: 2021/07/03(土) 23:06:11.66 ID:y4roiR+n0
コッコを眺めてると恐竜の子孫だなぁって思う事が良くある。
258: 2021/07/04(日) 15:57:47.20 ID:j65eSVdY0
もしも、空を飛ぶ鳥が絶滅してた世界にいたとしたら
こんな生き物が空を飛ぶなんてナンセンスだって議論されていただろう
261: 2021/07/04(日) 18:47:43.30 ID:D4tZtvdl0
小惑星が衝突したのが原因で寒冷化したんでないの?
262: 2021/07/04(日) 19:41:15.02 ID:XV4UAcMK0
>>261
ユカタン半島に衝突した隕石の衝撃波と噴煙で地球の半分の地域の恐竜がタヒに絶え、
その衝撃で押し上げられたインドの火山活動で残りのトドメを刺されたとNHKスペシャルでやってた。
263: 2021/07/04(日) 19:54:56.43 ID:L5E2S+hd0
諸行無常

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625264758/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着News