オススメ記事(外部)

【鎌倉幕府】北条氏って執権という権力のわりに、なんで身分が低かったの?

2021年7月10日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2019/02/13(水) 15:26:54.06 ID:kINKT6MDd
朝廷から与えられる官位とか

11: 2019/02/13(水) 16:28:11.04 ID:c0mE0oXLd
>>1
北条時宗は五位だったか。タヒんでから従一位だな。
一応将軍は別にいての執権だからだろうか
34: 2019/02/14(木) 04:58:15.16 ID:0FkEFmMCd
>>11
北条時宗は得宗だし、若くして執権になったし元寇を退けたり実績もあるから凄く偉いようなイメージがあるけど、実は官位は最高でも正五位下 相模守でしかないんだよな

執権北条氏は皆優秀だし権力も持っていたけど、身分そのものは一様に低かったんだな

12: 2019/02/13(水) 16:30:55.39 ID:c0mE0oXLd
>>1
そんな執権北条氏も、鎌倉末期はそのまた執事の長崎氏の方が実際は権力者だったけどなぁ
2: 2019/02/13(水) 15:32:57.62 ID:A5S9GFaJd
官位なんて飾りです
偉くない人にはそれがわからんのです
3: 2019/02/13(水) 15:38:38.10 ID:eJ62kDex0
鎌倉幕府は朝廷支配を形骸化して武家の実効支配を推し進めたわけだから
朝廷内での序列には意味がなかったんだよ
15: 2019/02/13(水) 16:56:21.44 ID:0V99rPuka
>>3
たぶんこれだよね
朝廷のお墨付きの最たるものである「将軍位」でさえ
源頼朝にとっては大したものじゃなかったらしいし
(晩年に返上して将軍位が空位になってる)

おそらく
武家の棟梁・頼朝の権威>征夷大将軍
ってことなんだろう

19: 2019/02/13(水) 21:16:16.07 ID:ttWzk1h+M
>>15
でも秀吉は関白になったよ
4: 2019/02/13(水) 15:46:38.10 ID:kINKT6MDd
極位極官

鎌倉幕府第3代将軍 源実朝
→正二位右大臣

鎌倉幕府第3代執権 北条泰時
→正四位下左京権大夫

室町幕府第3代将軍 足利義満
→従一位太政大臣

江戸幕府第3代将軍 徳川家光
→従一位左大臣

差は歴然だ

5: 2019/02/13(水) 15:48:06.30 ID:a/0t0LAY0
平家の傍流の傍流だからじゃね?
6: 2019/02/13(水) 15:50:02.55 ID:6wLwvm2pp
元々は秦氏つまり渡来人つまり朝鮮人
7: 2019/02/13(水) 15:50:53.87 ID:eJ62kDex0
そもそも「執権」自体が公卿の一歩手前っていう扱いだろ
8: 2019/02/13(水) 15:52:12.03 ID:kINKT6MDd
君主ではなくあくまでも家臣としての立場を貫いたんだな
9: 2019/02/13(水) 15:54:36.59 ID:a/0t0LAY0
家柄的に家来代表が精一杯
あと義満と徳川将軍は源氏長者ってのがあるからな
10: 2019/02/13(水) 15:57:18.11 ID:kINKT6MDd
江戸時代の大老や老中と同格
将軍と比較すると明らかに格下
13: 2019/02/13(水) 16:35:41.59 ID:tYzP50YY0
単に慣例でしょ
14: 2019/02/13(水) 16:36:18.22 ID:tYzP50YY0
長崎氏は六位相当の官職
16: 2019/02/13(水) 16:57:43.66 ID:a/0t0LAY0
鎌倉殿だからな
17: 2019/02/13(水) 18:21:17.25 ID:mgee08ut0
北条なんてド田舎国士だろが
頼朝との出会いがなければ官位なんて無縁の家柄だ
18: 2019/02/13(水) 19:29:06.70 ID:f4fphdE40
源氏の木曽義仲って将軍になったけど従五位だったみたいだ
20: 2019/02/13(水) 21:23:52.79 ID:PTDFn5og0
井沢元彦の日本史関連の著作では・・・

源頼朝を手始めに鎌倉の源氏系を皆陰謀で取り除いて、
東国武士団のトップに座ってんね。
承久の乱では、上皇らを島流しにして、京都の朝廷も制圧したんやったけ。

21: 2019/02/13(水) 21:42:26.51 ID:xYCAYOe70
家格としては元々は七位下の家だったかな
時政さんが平家の官位ついてのゴタゴタみてうんざりして
あのおっちゃん気骨があるから一生ワシは一生無位無冠でいいってごねて
打診があっても断り続けたり天皇様御謀反ってのがわりときいてる
誠意大将軍って本来は四位下格だからそれ以上は遠慮っていうか
お互いに妥協っていうか頑張った方
22: 2019/02/13(水) 21:45:34.23 ID:Gvm08ZjOa
陪臣。
源家の使用人に高位が与えられるわけないだろ。
24: 2019/02/13(水) 22:12:34.91 ID:YeQUO9dfd
>>22
外戚だけど陪臣じゃないだろ
26: 2019/02/13(水) 22:47:54.84 ID:ySG/0/bm0
>>24
外戚でもあるが陪臣でもあるが
23: 2019/02/13(水) 21:50:45.22 ID:xYCAYOe70
頼朝は将軍は既にやってる事とたいしてかわらんから
敵を討ち終えたらわりとどうでもよくて
武官の頂点でそれらの任命権のある近衛大将になりたくて仕方なかった
25: 2019/02/13(水) 22:18:11.86 ID:Gvm08ZjOa
頼朝以前の征夷大将軍と頼朝以降の征夷大将軍は別物。頼朝以降はいわゆる日本国王
的なニュアンス。やりかたはオクタビアヌスと似ている。
凱旋将軍エンペラー、元老院主席プリンス、尊厳者オーソリティ、護民官特権者を名門
ユリウス家の跡取りが一人で占めれば、漢訳すればこの立場は皇帝。

源家の棟梁(準皇族の長)、鎌倉殿(鎌倉御家人の支配者)、全国総地頭(徴税権)、
全国総追捕使(警察権)を幕府を開ける征夷大将軍の名のもとに一人が占めれば、
それは東日本王、あるいは大君。

33: 2019/02/14(木) 03:57:06.61 ID:wZF054mk0
>>25
漢訳したら 節度使か大都督ですよ
そこまで将軍に権威があったら室町将軍はあれだけ苦労してないもの
京の無能のア○どもは外交といえば清盛がなんかやってて
それにまつわるあがりが羨ましかったくらいの認識しかなくて
利権と思えるものは絶対に手放したくなくて
元寇のゴタゴタは最初は朝廷に持っていったものの銭にならんという認識で
こじれきった後に鎌倉に丸投げでたらい回しされさすがにぶちギレて
っていうひどいもんだから
27: 2019/02/13(水) 23:27:14.97 ID:g3SdmOPI0
承久の乱ってドラマティックだな
北条政子「朝廷につくなら私を○してから行きなさい!」

で、実際朝廷の軍が都を出た知らせにびびる御家人を尻目に、北条一門のわずか七騎の武士が迎え撃つため鎌倉を出る。
それで他の御家人たちも覚悟を決めてぞくぞくついてきて結局圧勝w
もし北条の7人が行かなかったら幕府は終わってかもしれない

28: 2019/02/14(木) 00:52:33.98 ID:dG747+P40
執権という言葉の響きがかっこいい
29: 2019/02/14(木) 01:18:23.38 ID:0FkEFmMCd
権力は持っていたが身分が低かった
30: 2019/02/14(木) 01:32:42.33 ID:73t+lGJQ0
平氏の傍流で家格的に源氏嫡流はおろか、足利にも劣るから、傀儡将軍を操る執権(執権にも得宗家以外の北条が就くことがあり、その場合は得宗家が遠隔操作)にしかなれなかった(天皇の親王とかが供の公家を伴い東下りした)し、そうしないと他の御家人が承知しない
まあ、得宗家も長崎氏みたいな執事が実務を取り仕切るようになって操り人形化していったみたいだが
35: 2019/02/14(木) 05:26:30.09 ID:0FkEFmMCd
そうかと思えば、戦国時代になると身分・家柄なんてものはまるで意味をなさなくなり、北条氏のように身分が低かった徳川家康が実力でのし上がって君主になり260年の天下を築いたんだからわからんものだよな
32: 2019/02/14(木) 01:43:38.99 ID:fFsK67giM
源氏を潰して乗っ取ったけど北条自体元々関東の身分の低い武家だったし
あと摂家将軍もいた

引用元: https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1550039214/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク