オススメ記事(外部)

現代の6倍もコメを食べていたのに…明治時代に糖尿病が少なかったワケとは?電車賃が高いので勤め人でも4万歩 水と薪運び

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/07/02(金) 02:45:52.20 ID:QBWegf+D9
現代の6倍もコメを食べていたのに…明治時代に糖尿病が少なかったワケ
2021.07.01 11:00FLASH編集部
https://smart-flash.jp/lifemoney/147210

https://data.smart-flash.jp/wp-content/uploads/2021/06/30123731/tounyoubyou_1_thumb.jpg

糖尿病患者とその予備軍であふれかえっている現代日本人は、「相対的な運動不足」かつ「絶対的な糖質過剰」です。

そういうと、「コメを食べないとエネルギー不足になる!」「日本人は昔からコメを食べてきたんだ」と主張する人が出てきます。

実際に、江戸~明治時代の日本人は、貧富の差や地域によって差はありますが、平均的にはおおむね1日3~6合ほどコメを食べていたようです。

それに対して、現代日本人の平均摂取量は、1日約1.1合(150g)です(平成17年「米の消費動向等調査」農林水産省)。

現代人と比べて、江戸~明治期の日本人は3~6倍ものコメを食べていたのに、当時はメタボも糖尿病もはるかに少ない状況でした。その差の原因の一つが、運動量です。100年前の運動量は、現在とは段違いでした。

車もなく、鉄道も明治時代に整備が始まったわけですから、当時の移動手段は、徒歩でした。明治時代になって鉄道が走り始めはしましたが、運賃の高さから、庶民は気軽に利用することは難しかったでしょう。

今では「健康のために1日1万歩、歩きましょう」といわれますが、明治・大正時代には、仕事や学校に行くために片道10~20kmを毎日往復する生活が当たり前だったわけです。往復で1日30kmとすると、歩数でいえばじつに4万歩以上です。当時の人は、動きにくい着物と下駄で、その距離を歩いていました。

家事も、今とは比べられないほどの重労働でした。料理をするにも、スイッチ一つで火がつくわけもなく、薪や炭を持ち運んだり、燃えた後の灰を片付けたりする必要もあります。現在のようなガスコンロは、昭和32年(1957年)に登場したそうですから、割と最近のことです。

また、大正末期の水道の普及率も20%程度だったそうですから、当然ながら、家の外にある井戸や川から水を汲んで運ぶという重労働があったわけです。

こうした状況を考えればわかるように、当時の日本人は、起きている間中、身体を動かしていました。「明治時代にはコメをたくさん食べていたけれど、糖尿病はなかった! だからコメでは糖尿病にならない」という主張が通らないことがわかります。

逆に、明治時代並みに365日、最低でも4万歩以上歩いて身体を動かし続ければ、糖質を多めに摂取していても、糖尿病になりにくいといえます。

こういった状況を鑑みて、読者の皆さんには、自ら運動習慣をつけることをおすすめします。なかでもおすすめしたい運動は「有酸素運動」です。ウォーキングや軽いジョギング、ゆっくりと行う水泳などです。

まずは肉や卵、プロテインなどで体内にしっかりタンパク質を供給し、タンパク質不足が改善されてきたら、次のステップとして「筋肉トレーニング」を行います。

スクワットなど、自分の身体の重さを利用した自重トレーニングが手軽でよいでしょう。有酸素運動は、筋トレの習慣がついてから行ってください。

まとめると、次のようなフローが運動療法の理想になります。

(1)肉、プロテインなどで高タンパク食にする(2)スクワットなどの筋肉トレーニング
(3)ウォーキングなどの有酸素運動を行う

タンパク質不足のまま有酸素運動をすると、かえって筋肉を減らすことになるので、優先順位を大事にしてください。筋トレは1回30分を週に3回、有酸素運動は1回30分を週に5回が目安です。

前スレ ★1 7月1日20時49分
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625150481/

14: 2021/07/02(金) 02:57:43.85 ID:3ZDK0e720
>>1
一日30キロ歩いてたってマジ?
自転車なかったの
493: 2021/07/02(金) 07:36:08.64 ID:+UJH474L0
>>14
一般庶民は持ってなかったと思う。
61: 2021/07/02(金) 03:17:29.52 ID:crq5LrKH0
>>1
>明治・大正時代には、仕事や学校に行くために片道10~20kmを毎日往復する生活が当たり前だったわけです。

どんな地平にいたらこんな大嘘が書けるんだろうか・・・

66: 2021/07/02(金) 03:21:28.48 ID:a11yn7t+0
>>61
浅草から新宿でも10kmくらいだから
江戸の端から端でも10km以内だしな
279: 2021/07/02(金) 05:14:17.94 ID:EXBXARTe0
>>1
通勤で1日平均往復で30kmから40km歩くってさすがにないわ
昔の人が今の人より健脚だったとしてもどうやっても平均4km程度
これも全く止まらずのスピードでだからな
通勤だけで8時間から10時間かけてちゃ仕事できない
昔の人間はみんなマラソンとか競歩の選手みたいに歩いてたのかって話になるわ
310: 2021/07/02(金) 05:25:43.99 ID:yjoOXM5y0
>>279
だよなあ
阪急が、鉄道を敷いて都心部、住宅、行楽地を結ぶことを始めたから住宅は郊外に作られるようになった
鉄道敷設前から郊外に住宅があったわけじゃないはずだ
421: 2021/07/02(金) 06:48:01.40 ID:ru8gUFsU0
>>1
肉、プロテインなどで高タンパク食にする

おいw

602: 2021/07/02(金) 08:58:45.52 ID:DYNlB/5E0
>>1
往復で1日30kmの歩行

これ、うそだろww

613: 2021/07/02(金) 09:10:33.85 ID:4/Ej5UBO0
>>602
江戸時代末期の日本の人口って3000万人くらいだったっけ?
今と違って各地に人がマジで住んでないよ
城下町は別として、そうじゃないところは、何かしようとして村や町に何もないと
遠くまで歩いて出かけなきゃならなくて、一山超えないと商店がないとか
公的機関がないとかごく普通だったみたいだから
非城下町の町村に限定すれば、明治の初め頃なら15キロや30キロ程度の移動は普通だと思うよ
3: 2021/07/02(金) 02:48:10.34 ID:KlYQvnj30
江戸時代なんて、かっけ多すぎ問題だったよな
白米ばかりで玄米を食べないから…
192: 2021/07/02(金) 04:25:56.33 ID:/nfcJmgA0
>>3
寧ろ、コメばかり現代人の6倍
喰ってたら、そら脚気になるわw

俺カッケーwww

8: 2021/07/02(金) 02:51:11.92 ID:t5qNOr090
そもそも腹のなかに寄生虫を飼っていて栄養を吸い取られていたかも
しれんよw
128: 2021/07/02(金) 03:52:12.19 ID:qmtcnxdG0
>>8
研究者の話では、回虫を体内で持ってるアジアの子供たちにアトピー性皮膚炎は殆んど無いらしい。
231: 2021/07/02(金) 04:50:49.53 ID:igFplOPN0
>>128
目黒の寄生虫博物館の館長は
海外に行くときにサナダ虫の卵を飲んでから行くそうだ
そうすると現地の感染症に罹りにくくなるらしい
15: 2021/07/02(金) 02:57:50.78 ID:TSPGDrqt0
10キロ歩いただけでヘロヘロです
418: 2021/07/02(金) 06:46:45.55 ID:EsYFwBCb0
>>15
学生の頃は駅まで3キロの道歩くこと当たり前だったけど
今は最寄りのバス停まで2キロ歩くのも嫌
車乗り始めるとダメだね
19: 2021/07/02(金) 02:59:25.61 ID:5UUQWLoG0
A運動して食事も制限
B運動無しで食事制限
C運動無しで好きな物を好きなだけ食べるけど回数を減らす
さて、どれが一生続くでしょう
37: 2021/07/02(金) 03:07:07.31 ID:QFLq0ivV0
>>19
しー!
56: 2021/07/02(金) 03:15:38.92 ID:5UUQWLoG0
>>37
だよね
運動するしないはどーでも良くて食欲をどうストレスなく制御するかがダイエットの本質
25: 2021/07/02(金) 03:00:41.03 ID:1vu9bqx+0
米を3合食べてた宮澤賢治
466: 2021/07/02(金) 07:21:45.23 ID:hbD0IIyB0
>>25
3合でも手の白いブルジョア地主様だぞ
29: 2021/07/02(金) 03:02:07.06 ID:Taw0gHQ00
ビタミンCをどこからとってたんだろう
31: 2021/07/02(金) 03:03:28.22 ID:XCTN3xSH0
>>29
木の実や果実は余るほどある時代だろうな
35: 2021/07/02(金) 03:05:37.14 ID:V/A8frMm0
>>29
蔬菜というのが貴重なもの
ビタミンの概念はない
159: 2021/07/02(金) 04:04:02.61 ID:t5qNOr090
>>29
野菜の漬物
36: 2021/07/02(金) 03:06:51.75 ID:eVjR8gkT0
戦前、戦後の日本の映像を見てみたら未就学児くらいの子でも弟、妹をおぶったり、世話してるから全く違うよな
現代の日本は人権人権でやりすぎだとは思うけど、その戦前、戦後の映像にも何とも言えない気の毒さを感じた
631: 2021/07/02(金) 09:17:53.95 ID:pB/WknfW0
>>36
現代の俺らだって
50年後、80年後には
未来の日本人から気の毒がられるような立場かも知れない
47: 2021/07/02(金) 03:11:33.35 ID:zVvTu4Ww0
欧米では精製されてないものほど健康に良いのは常識
白パンより黒パン。ダイエットにもなる
日本も白米やめて玄米食おうぜ!
くっそ不味いけど
50: 2021/07/02(金) 03:12:55.29 ID:NXP30kq10
江戸時代に出勤で10km以上歩くって本当かな。職場の近くに家があったり、自営が主だったように感じるけど
63: 2021/07/02(金) 03:19:05.57 ID:V/A8frMm0
>>50
徒歩通勤原則として、江戸時代の日本に職場から5分の立地はお殿様身分ぐらいじゃないの
57: 2021/07/02(金) 03:15:52.55 ID:zgeonGhA0
複合糖質→ごはんや小麦、じゃがいもなど。
単純糖質→砂糖や果物、お菓子類など。

現代は血糖値上昇が早く短時間にたくさんのインスリンを消費する
単純糖質を食べ過ぎなんじゃないの?

64: 2021/07/02(金) 03:19:11.13 ID:a11yn7t+0
>>57
果糖液糖や砂糖が特に悪さをする
果糖(砂糖にも含まれる)はそのままではエネルギーにならず
血中では毒なので優先的に肝臓で代謝して中性脂肪を増やすから
肥満や糖尿病の要因になる
71: 2021/07/02(金) 03:23:06.59 ID:ECs1NyIs0
痩せるのと別で
運動はそれはそれでやったほうがいい
散歩ぐらいは
77: 2021/07/02(金) 03:25:04.98 ID:5UUQWLoG0
>>71
ダイエット目的でない基礎体力を維持する運動は勿論した方が良いよ
342: 2021/07/02(金) 05:45:10.37 ID:mxW/BZGr0
>>71
歩き格好の悪い老人が目立って来たからな
あんなになっても生きる為に買い物に行かなきゃならないんだぜ?
94: 2021/07/02(金) 03:34:33.96 ID:ayZb9gXG0
玄米不味いから続かないw
オートミールも身体に良いらしいがまずいなw
100: 2021/07/02(金) 03:37:04.18 ID:tqRQy9QA0
>>94
オートミールは美味いだろ
熱湯ぶっかけるシンプルさを尊重しろ
105: 2021/07/02(金) 03:39:59.07 ID:ayZb9gXG0
>>100
オートミールはレンジでチンだけで食えるのが楽で良いね。
朝時間ない時はオートミールに少し市販のシリアルかけて食べてる。
96: 2021/07/02(金) 03:35:52.92 ID:O4qbMxpM0
健康のためならタヒんでも構わん!
101: 2021/07/02(金) 03:38:19.09 ID:poU1nI6Q0
>明治・大正時代には、仕事や学校に行くために片道10~20kmを毎日往復する生活が当たり前だったわけです。

は?
そんな話聞いたことねえぞ
だいたい、20kmなんて歩いたら5時間くらいかかるだろ
往復するだけで一日が終わってしまうわ
たまの徒歩旅行で一日40kmぐらいを歩くというのなら分かるが、通勤通学で日常的にそれをするなんてありえんわ
適当なこと書いてんじゃねえよ

191: 2021/07/02(金) 04:24:23.26 ID:1FIa09Q70
>>101
そうですね、徒歩で行き来できる
近場ですませていたのが実情
621: 2021/07/02(金) 09:13:04.74 ID:u3JAAhDK0
>>101
もりすぎだよねw
20kmもあったら寄宿するのが普通だわ。
学校はせいぜい5~6km
10kmになると子供の足で二時間超えてしまう。
121: 2021/07/02(金) 03:46:52.84 ID:sIl+Q84a0
肉系が少なかったのでたんぱく質が不足した
そこで、腸内細菌でたんぱく質を作るため大量の炭水化物(コメ)を
必要とした、アマゾン奥地の原住民もたんぱく質はあまり食べれないが
彼らは筋骨隆々、彼らもタロイモなどを大量に食べて腸内細菌でたんぱく質を
供給していた、明治期に日本を訪れた外国人が
握り飯だけで、横浜から箱根まで(60km)一日で踏破する駕籠かきに驚いた話が
残っている、かれらも筋骨隆々だった
124: 2021/07/02(金) 03:48:40.13 ID:ayZb9gXG0
>>121
日本人は米文化なんやね、魚も食べてたのかな、
明治時代は。

魚は高級品かね。

129: 2021/07/02(金) 03:52:31.98 ID:a11yn7t+0
>>121
江戸時代は男でも身長150cmくらいしか無かった
仏教の影響で鎌倉時代以降日本人の身長はどんどん減った
ちなみに弥生時代の日本人の平均身長は166cmくらいだった
136: 2021/07/02(金) 03:55:52.42 ID:JbwfKlTo0
いや、運動って全く効果がないよ

平日倉庫内で8時間も歩いてても全く痩せないし、
むしろ残業が必要になる繁忙期は必要な食事が増えて太る

ちなみに、逆にこの仕事になる前は、
食事制限だけで20キロ減らした

145: 2021/07/02(金) 03:58:21.59 ID:YS1hyaTV0
>>136
仕事は止まるので有酸素運動になりにくいらしいぞ
工事の人なんて肥満だらけだもん
142: 2021/07/02(金) 03:57:57.32 ID:icQy2Oky0
飛脚が100キロぐらい走ってたんだから今では考えられないレベル
148: 2021/07/02(金) 04:00:35.37 ID:u/a+wlfp0
>>142
(; ゚Д゚)道路は舗装されてないけど、土や野原だから膝に負担かからなかったんでないかな?
164: 2021/07/02(金) 04:08:14.48 ID:kpMFKdvM0
>>142
昔のインディアンがそんな生活だよ。
朝起きて長距離を移動して農作業、
終えたらまた長距離を移動して帰宅。

>>148
走り方が身体の使い方のレベルで違う
と言われている。

167: 2021/07/02(金) 04:10:55.60 ID:u/a+wlfp0
>>164
(; ゚Д゚)なるほど
長距離用の走り方だったのかね~
211: 2021/07/02(金) 04:38:08.94 ID:IJAhMX8u0
米といっても鳥の餌にあるアワとかヒエだろ
213: 2021/07/02(金) 04:39:55.41 ID:5UUQWLoG0
>>211
戦争時代とは違うだろ
227: 2021/07/02(金) 04:48:36.41 ID:6o/e9xsZ0
>>213
江戸時代の貧農民ならそういうのも食ってるだろう
218: 2021/07/02(金) 04:42:43.24 ID:I4WqsOWu0
寿命っていうのを忘れてないか?
221: 2021/07/02(金) 04:45:27.73 ID:iL18ZMU20
ウォーキングって時間にしてどれくらい歩けばええんや
1回1時間を週3くらいでええか
238: 2021/07/02(金) 04:53:47.62 ID:DQEWOLkf0
>>221
一回30分までにしといた方がいいらしい
それを超えると脂肪以外の何かを燃焼するからとかなんとか
327: 2021/07/02(金) 05:33:57.99 ID:igFplOPN0
>>238
人間ドックでは一日1時間歩かないと骨粗鬆症になるから歩け言われたなぁ
30分×2が理想か
通勤で片道徒歩30分ならわざわざ運動の時間を取る必要ないね
226: 2021/07/02(金) 04:48:34.74 ID:Yrl0OhM+0
塩分も一緒
8g以下とか言ってたらタヒぬよ
255: 2021/07/02(金) 05:04:50.01 ID:nVjOv71x0
>>226
8gという数字にはなんの根拠も無いらしいからな
むしろ10gを下回ると急激に疾患リスクが高まり、逆に10gを上回ると少ない時よりも緩やかにリスクが高まるっつう論文も出てる
つーかNaって必須ミネラルだしな
228: 2021/07/02(金) 04:49:14.81 ID:j5KWPpB00
歩かないと認知症真っしぐらになる。
コロナで実感したよ。まだ30代だけど。
328: 2021/07/02(金) 05:34:54.63 ID:igFplOPN0
>>228
わかる
なんか生物としてなんか激しくポンコツになるよな(´・ω・`)
234: 2021/07/02(金) 04:51:29.54 ID:AeYqLynV0
昔は体を動かしてたからたくさん食べても大丈夫だった、ではなく
体を動かさざるを得なかったからたくさん食べなければならなかった、だろ
現代人はもっと運動する必要もあるが、余分なカロリー摂取しても運動で消費すればいいって考えだと壊れるぞ
246: 2021/07/02(金) 04:58:13.68 ID:j5KWPpB00
うちのばあちゃん95だけど携帯電話も持ってるし畑仕事もするし階段も歩くなー。
最近は自分の歳を忘れたって言うジョークも言うね。
249: 2021/07/02(金) 04:59:53.62 ID:WMpGMad30
>>246
理想的な年の取り方だな。
256: 2021/07/02(金) 05:05:42.20 ID:wbn5yQ3N0
ウォーキングって川沿いを歩いてる人が多いけど、
脳がタヒんでるような人が殆どのようなw
340: 2021/07/02(金) 05:44:23.71 ID:J10eB5mz0
>>256
一理あるかも
人間って同じ景色だと脳が鈍るらしいよね
だからウォーキングやジョギングするなら
毎日ルートを変えて景色をキチンと見て感じるのが大事だそうな
347: 2021/07/02(金) 05:49:32.23 ID:mxW/BZGr0
>>340
俺は車では絶対に通らないだろうなって裏道ばかり入る
新しい知識が満載
349: 2021/07/02(金) 05:51:17.05 ID:lY7T2CCd0
>>340
川沿いの自然は季節はもちろん
日々や時間天候でも結構景色違うもんだよ
脳がタヒんでるってのは偏見だね
366: 2021/07/02(金) 06:03:13.43 ID:byDvoOQ10
>>349
それをしっかり認識してれば大丈夫じゃね?
ヤバいのはぼーっと同じ道を毎日歩く事であって
別の道なら違いを認識しやすいってのはあるしな
374: 2021/07/02(金) 06:08:30.81 ID:lY7T2CCd0
>>366
そう言ってもらえると
在宅になってからウォーキング始めたニワカだけど
同じ川沿い歩いても日々発見があってなかなか新鮮だわ
まあ飽きたらコース変えたりはするんだろうな
404: 2021/07/02(金) 06:33:33.99 ID:paJF2Ns10
>>374
在宅になると意識して外に出ないと
本当に歩かなくなるもんね(´・ω・`)

新鮮さを感じてる間は
脳はめっさ活性化してると思う

276: 2021/07/02(金) 05:13:31.37 ID:x9MLcmL10
現代人ってそんな歩かないの?
都会のリーマンとか通勤でそこそこ歩いてる印象あるけど
285: 2021/07/02(金) 05:15:20.03 ID:YqhoyodZ0
>>276
歩数計とかつけて生活してみればわかる
休日家にいたら本当に歩かない。なんだかんだで内勤でも結構歩いてるんだなって分かる
288: 2021/07/02(金) 05:16:38.03 ID:Ci9X+ECW0
>>276
テレワーカーなんて一日1000歩も歩かないだろ
マイカー通勤者も似たようなもの
290: 2021/07/02(金) 05:18:00.77 ID:kCymiohGO
脚って鍛えたり筋力を維持するの難しいな
昔に毎日約10時間以上は歩きっ放し動きっ放しの仕事を10年以上続けてたけど、現場離れたら脚の筋肉が数ヵ月で落ちてびっくりした
293: 2021/07/02(金) 05:18:42.92 ID:a9HXEZoT0
>>290
それ他の病気じゃねーの
313: 2021/07/02(金) 05:26:58.79 ID:kCymiohGO
>>293
怖いよw
いや、その後かなり年月が経ってるけどなんとか無事だし

脚って腕なんかに比べたら同じ運動をかなりの数やらないと反映しない気がする

294: 2021/07/02(金) 05:19:31.15 ID:EXBXARTe0
そもそも明治時代に糖尿病として診断する医者がどれだけいたかって話から始まるわな
糖尿病をきっちり医者が治療するようになったのだって血糖値を正確に測れるようになったのとインシュリンの量産ができるようになってから
戦前くらいまでは寿命でタヒんでるカウントに糖尿病原因の合併症でタヒんだやつが入ってる
297: 2021/07/02(金) 05:21:04.44 ID:a9HXEZoT0
>>294
> 糖尿病の歴史 その歴史は大変古く、3500年前(紀元前1500年頃)のエジプトの王テーベ王の墓から発見された本の中にすでに糖尿病と思われる病気の治療法が記載されていて、約1800年前(紀元150年頃)のカッパドキア(現在のトルコの古代都市)のアレタエウスが重症糖尿病についてはこんな記述を残しています。

だってよ

335: 2021/07/02(金) 05:38:17.64 ID:5oKOYVfu0
明治の平均寿命45才くらいだから現代人の生活習慣病と比較しても現代の方がいいに決まってる
381: 2021/07/02(金) 06:17:10.55 ID:OZ+9g2GS0
>>335
当時は新生児のタヒ亡率が高く平均寿命を引き下げている
356: 2021/07/02(金) 05:56:30.83 ID:3sIzEz0C0
あの時代は電気がないから、暗くなる前に仕事やめてたからなw
360: 2021/07/02(金) 05:59:38.09 ID:lY7T2CCd0
>>356
それが結論ぽいなw
何よりも長時間勤務のストレスから現代人を解放しろとw
361: 2021/07/02(金) 06:00:23.73 ID:M5iVrgza0
>>360
24時間働けますか?
387: 2021/07/02(金) 06:22:34.52 ID:0x/dPQmW0
自転車通勤を同僚に馬鹿にされる
電車代ケチってるって。いや、電車通勤にしたら交通費会社から出るけどって言ってもなぜかダメ。
395: 2021/07/02(金) 06:27:09.59 ID:6TFA9hl80
>>387
世の中にはマジで電車通勤と嘘をついて通勤手当を受けとり、クルマや自転車で来る詐欺師が居るからだろうな。
漏れの職場でも、十年に一人くらいはそれが元でクビになっているし。片道30kmを自転車で数十年来て、数百万円をガメていた猛者もいたなw
425: 2021/07/02(金) 06:49:03.75 ID:17Srqhqz0
こういうニュースが流れると
普段歩いてない爺婆が張り切って歩きすぎて膝を壊して整形外科に通うはめになる
432: 2021/07/02(金) 06:52:24.34 ID:O6EGVCTE0
>>425
体ができてないうちから歩数や時間稼ごうと毎日歩き始めると
膝周りの筋肉部分が炎症起こして整形外科ってコースw
回復時間は設けないとそーなる
455: 2021/07/02(金) 07:16:56.54 ID:4PNIzAHb0
じゃあなんで清原みたいな一般人とは比べものにならないくらい運動してる超一流アスリートが糖尿病になるんだ?
おかしいやないか
458: 2021/07/02(金) 07:18:27.12 ID:mxW/BZGr0
>>455
たくさん食べる習慣が付いてると
運動しなくても食べる
473: 2021/07/02(金) 07:26:08.38 ID:4RxgCcrW0
明治時代でも交通システム鉄道、馬車、力車程度で高価な乗り物ばかり
鉄道網はまだ荒かったので
大半の人は歩いていたのは確か
494: 2021/07/02(金) 07:36:10.02 ID:H2IFwyc70
田舎は不健康な生活ということ
504: 2021/07/02(金) 07:44:17.37 ID:O6EGVCTE0
>>494
下手に移動距離が長いから車依存が酷いってとこな

歩行者が極端に少ないw

498: 2021/07/02(金) 07:40:17.20 ID:QE9EteSP0
江戸時代の人の生活は地域や階層で非常に違いがあったらしいぞ。
庶民でも江戸の町人などは白米を喰ってただろうし、
農民の場合は、豊かな地域と貧しい地域で天と地ほど生活が違っていたようだ。
503: 2021/07/02(金) 07:44:01.48 ID:eCJGZRiz0
現代人が不健康なのではない、昔は不健康なすぐタヒんでただけ
乳幼児で亡くなるのも多いが、20代30代でも亡くなってる

昭和初期生まれの祖母は昔は20キロくらい歩いて通ってた
昔は軟弱なやついなかったとか自慢しているが
そもそも祖母の兄弟は3人も二十歳までに病タヒしてる
軟弱な奴はタヒんで屈強な人らが生き残ってるだけじゃんと思う

509: 2021/07/02(金) 07:46:32.53 ID:O6EGVCTE0
>>503
栄養と医療の質が違いすぎるからなぁ

昔は足りないから体が持たない
今は過剰だから体が耐え切れない

513: 2021/07/02(金) 07:52:54.13 ID:O8PhVmRQ0
脚気の大戦犯の森鴎外を許すな
605: 2021/07/02(金) 09:01:56.46 ID:wW38Kytw0
>>513
脚気の戦犯は、石黒忠悳だろ?

麦飯導入派だった長州閥の寺内正毅も、白飯派の首領が石黒忠悳だったことを述べ、
森鴎外については「石黒説賛成者」という言い方をしている。

要するに森鴎外は、強い権力を持つ、上司の石黒忠悳の白飯推進策に従っていただけ。
就職経験がない5ちゃんねらーには分からないかも知れないが、上司には逆らえない。

525: 2021/07/02(金) 08:06:47.33 ID:zJ6q0uUM0
現代はコーンシロップが元凶とも言われているね。
ジュースに入ってるやつ。
606: 2021/07/02(金) 09:02:59.61 ID:4/Ej5UBO0
>>525
糖尿病の爆発的な増加は、科学の発達と、その事による寿命の延長
そしてそれらに加えて市場経済の原理に原因があるものだよ

企業はより沢山ものを売ろうとするから、消費者がより多く買う商品を開発して売る
売れる商品は何かといえば、食料品なら、安い物、美味しい物だよ
今は健康志向だから低糖質とか低脂質、高たんぱくの商品も開発されて売られているが
人間が「美味しい」と感じる食べ物は、総じて、高脂質、高糖質

だから企業はこぞって高脂質、高糖質の商品を開発する事になる
と同時に、低価格化も推進する
低価格化に関しては、科学の発達によって食料生産量の増大が可能になっている事と
調味料その他の低価格化を更に可能にした点も大きく作用してる
今じゃ野菜や肉類ですら、生産者の改良技術で高糖度のものや高脂質の物が激増してる

そうしてどうなったかと言えば
スーパーで売られている食料品は、どんどん低価格化が進むと同時に
高脂質、高糖質の商品だらけになって、美味しい食べ物が、おまけに安いと来ているので
大量に買い込む事が可能になった

これに関しては飲食店も全く同じ事が言える
この手の問題だといつも悪玉視されるマックなんかだって
安くて美味しい高脂質、高糖質の商品を売りさばいてるわけで
これはチェーン店だろうが個人経営の小さな飲食店だろうが変わらない
スーパー等に入ってる総菜屋でも同じ事だ

このような商品を安いからと大量購入して、美味い美味いと言って食ってたらどうなるか
そりゃ当然糖尿病になる人間が激増するわ
スーパーで物を買って家で調理しようが、飲食店に入って食べ物を食べようが
どっちを選択しても口に入るのは原則高脂質・高糖質の食べ物なんだから、当たり前だろう
慢性腎臓病が増えてるのも同様の理由で
人間が美味いと感じるのは、大抵、塩気の強い物
高脂質、高糖質、高塩分、こんな商品が食べ物として大量に流通していれば
腎臓病と糖尿病が激増するのも当たり前ってわけさ
おまけに寿命が延びて高齢者が増えてるから、高齢になればなる程
臓器が弱って行って糖尿病や腎臓病のリスクが高まるわけだから
こんな食習慣に若い頃から置かれた人達が高齢者になるようになったらどうなるかと言えば
多分、これから30年後とかの社会は、もっと酷い事になってる筈だよ

ただしじゃあ市場の原理が悪いかと言えばそれは飛躍ってもんだよ
人間の欲望は際限ないから、こうなるのは不可避でどうしようもないからね

539: 2021/07/02(金) 08:16:55.11 ID:RchPb39a0
米1日150gが平均なのか
本当に食わなくなったんだな
三食米はほぼいない計算じゃん
545: 2021/07/02(金) 08:19:37.55 ID:pLfju2cz0
>>539
生米150gだから炊いたら約300g。
コンビニおにぎり3個分。
547: 2021/07/02(金) 08:20:04.65 ID:uf2aHg6J0
満腹は体に悪いよ
ほどほどに

生物のディフォルトは飢餓状態だから

常に空腹は生きてて辛いから、
せめて、腹7〜8分目くらいでキープしましょ

555: 2021/07/02(金) 08:24:15.65 ID:Z7gLTDV/0
1人で3から5合て御飯食べられるか?何をおかずにすりゃそんなに食えるんだ?5合ってジャーで炊いて3人家族で一日分だぞ?昔の人は本当にそんなに米食ってたの?
その割に幕末から明治の残ってる写真とかみるとみんな細くて筋肉質かゴリマッチョみたいなの多いな。女性はふくよかで。
てか筋トレとかそういう概念ないのにマッチョな人達はどうやってあんな肉体になったんだろ?幕末や明治にはバーベルもダンベルもないだろうし。
561: 2021/07/02(金) 08:31:08.54 ID:Q9DmP/AO0
>>555
味噌と何かがあれば大体いける
611: 2021/07/02(金) 09:10:09.52 ID:u3JAAhDK0
>>555
5合は別として、3合は普通だった。
一食にご飯をお代わりして二杯食べたらだいたい1合。
それが三食だ。
味噌汁と漬物とお菜だな。
だいたいが昔は塩味がきつかった。
そうしないと日持ちしないからな。
今のように毎食ごとに食事を作るなんて贅沢はしていない。
みんな働いて忙しいからな。
山菜の煮物や豆を炊いたもの。
魚は基本塩干物で、塩サバとか重宝。
佃煮とか塩昆布とか。
毎日なにがしかの保存食というか作りおきの惣菜があった。

塩辛いからご飯と一緒じゃないと食べられない。
いまは「おかず」で腹が膨れるが、そうじゃなかった。
肉体労働が基本だからな。
座ってする仕事なんてそうそうない。
商店の番頭にしても、物を運ぶのは人力しかない。
今と違って、体を動かしてするしごとが大半。
農家はもちろん、職人も。
運送業は自動車がないしクレーンもない。
船に乗せて運ぶにしろ、乗せたりおろしたり、重労働がたくさん必要。
家を建てるにも人力」。
行商は自分で荷物を背負って歩いて運んだ。
大八車もあるが使うのは一部だな。
それに、日本では馬車は発達していないし。

565: 2021/07/02(金) 08:32:17.35 ID:/2rZjaHc0
いや戦国時代の方がもっと歩いてたとかになるのでせめて高度経済成長期とかと比較してほしい
589: 2021/07/02(金) 08:41:37.12 ID:3rHugDLD0
>>565
昔、甲斐から川中島へ車でたどったけど相当な距離だしな
現代なら着くので精いっぱいで戦出来んわな
584: 2021/07/02(金) 08:38:57.34 ID:LJlYgw6u0
明治時代って一般家庭でも白米食えてた時代?
玄米だと勝手に思い込んでたんだけど
590: 2021/07/02(金) 08:42:59.48 ID:pW76+PF30
>>584
それは階級によりけり。
上流階級や中産階級までは白米だっただろうけど
下層階級は玄米も食べられない、
ひきわり(麦)とかフスマとか食べてる。
場合によっては、軍隊の兵舎や食堂から出た残飯を買って食べてる。
588: 2021/07/02(金) 08:41:30.84 ID:VH5B+LZx0
ひどく腰の曲がってる皺だらけのおばあさんとかあまり見かけなくなったよな
農作業や荷物運びをとにかく人力でやってる時代を過ごした人たち
595: 2021/07/02(金) 08:48:53.53 ID:d6NZj1vW0
>>588
おじいさんおばあさんに限らず、
全ての世代の日本人が昔より若返ってる感じするのは、
肉体労働が減ったこともあるのかね
597: 2021/07/02(金) 08:49:35.93 ID:zrc2F7zY0
>>588
それ殆どカルシウム不足の食事らしいぞ
591: 2021/07/02(金) 08:43:22.59 ID:zrc2F7zY0
そりゃ車も電車もない時代だしな 現代人の10倍以上体を使ってたんじゃないか 肥満もいなかっただろうし
608: 2021/07/02(金) 09:06:30.66 ID:Vymh4+yI0
>>591
そもそも当時はみんなスナック菓子やカップラーメンや砂糖菓子など食いまくってないからな
599: 2021/07/02(金) 08:53:09.73 ID:pW76+PF30
明治の人は強かったなあ。
その代わり弱い人にとっては厳しい時代だったね。
607: 2021/07/02(金) 09:04:39.07 ID:P/D+dDDW0
30分くらい散歩するとトイレ行きたくなって急いで家に帰ってるんだけど
昔の人は片道3時間歩いてる間にウ○コしたくなったらどうしてたんだろうな
612: 2021/07/02(金) 09:10:16.50 ID:4nvqxNXX0
>>607
ウ○コ出す時間くらいコントロールしろよ
何年人間やってんだ?
620: 2021/07/02(金) 09:12:33.01 ID:pp4kRE+s0
玄米4合

宮沢賢治の一節だけど
これ、頭おかしいだろ。
食べすぎ、過食嘔吐か何かじゃねぇの。
630: 2021/07/02(金) 09:17:36.30 ID:wW38Kytw0
>>620
1日に玄米4合と、味噌と、少しの野菜(漬物のような物)だっけ?
おかずがほぼ無しだから、成人男性であれば、普通に食べられる量だけど?
646: 2021/07/02(金) 09:30:31.34 ID:pp4kRE+s0
>>630
当時ってまだ1日2食の時代だよね?
1食で2合は多いって。
649: 2021/07/02(金) 09:31:29.12 ID:N2frR5sU0
>>646
体動かせや!!!
628: 2021/07/02(金) 09:16:24.20 ID:ovzpLNcU0
今痩せてる奴は相当意志が強い人だからなw
コンビニに行けば何でも買えるし
菓子パンなんか小麦に砂糖のダブルだろ、メロンパンとか食うのは自○行為
栄養もないし、中にカスタードが入ってるのもあるしな
カップ麺にお菓子にビール飲んでラーメン食ってw
通勤で少し歩いたくらいじゃ屁のツッパリにもならんよw
ジュースも砂糖がたくさん入ってるしな
逆に言えばそれやめればすぐ痩せるがな
中田が言ってたがテレビじゃ言えないらいいね、それのCMやってるしw
648: 2021/07/02(金) 09:30:46.66 ID:uf2aHg6J0
>>628
遺伝と体質もあるから、別に不摂生でも太らん奴もおる。
健康面はズタボロかもしれんが。
637: 2021/07/02(金) 09:21:03.26 ID:C/HiPu5r0
時計が貴重品だった時代って
どうしてたんだろうな。
腕時計なんか持ってないし。
658: 2021/07/02(金) 09:36:25.79 ID:pW76+PF30
>>637
当時の普通の商売ではあまり時間の意識は無いんだよね。
せいぜい正午になる大砲の音とか、
夕方になる寺の鐘の音とかが時を知らせた。
時間厳守の習慣が始まったのは工場での労働者が増えてきてから。
645: 2021/07/02(金) 09:28:20.94 ID:ovzpLNcU0
ちょっと歩くくらいじゃ痩せないってw
ビール飲んで菓子くってジュース飲んでラーメン食って菓子パン食って
ポテチ食って屁のツッパリにもならんよw
逆に言えばそれやめればすぐ痩せるよ
菓子とジュースやめればすぐ痩せる、どっちも栄養はないからやめても問題ない
色々調べれば、栄養がいいもんも分かるし自炊して自分で食べればいい
コロナで酒やめて自炊すればいい事しかない
外食で何食わされてるか分からんしw
深夜にラーメンとか自○行為だろ
19時までに夕食は終わらせた方がいいらいいし、コロナはいい事だろ
遅く飲んでラーメン食うとかw
656: 2021/07/02(金) 09:35:33.96 ID:Szj7ltGR0
>>645
だよなあ
マラソンのオリンピック強化選手みたいに1日100km走ってりゃ別だけど
普通の運動で計算したらラーメンジュース菓子パンで収支が合うわけない
動いて消費した分くらいしか食べずに、あとは基礎代謝の1200~1800kclくらいを
丸々消費できれば4日か5日に1kgくらいは痩せる
659: 2021/07/02(金) 09:36:28.32 ID:FJynB+XD0
俺もドラクエウォークで毎日歩いてるから超健康
地方都市だから車は手放した
665: 2021/07/02(金) 09:38:07.16 ID:8gY7WJoK0
そもそも当時は遠距離通勤自体が無いだろが。
鉄道が無いから自宅から遠く離れた所で働く機会自体が皆無。
仮にそうなっても住み込みで働くか、近くに引っ越すのが普通だった時代。
当時の庶民は今と違って家財道具も少ないから引っ越しも楽だった。
682: 2021/07/02(金) 09:45:32.12 ID:l0O5MGB20
カロリーゼロのコーラ飲んでる俺、絶対太らねーからw
と、平然とほざく現代の日本人wwww

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625161552/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク