オススメ記事(外部)

元寇での幕府軍の一騎打ちや神風は八幡愚童訓の創作か?大正期に疑義も皇国史観にかき消される

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/06/21(月) 22:28:29.03 ID:3TPPv0B49
 鎌倉時代を代表する歴史的な戦いといえば、1つは「承久の乱」(1221年)、そしてもう1つは、元軍(モンゴル軍)が九州に侵攻してきた「元寇」(1274年、1281年)で間違いないでしょう。

特に後者の元寇は、中世日本における唯一の国際戦争であり、規模も近現代以前では最大級と言っていいほど大規模なものでした。なんといっても、中国大陸を支配するまでになった強大な軍隊が日本を攻めてきたのです。日本社会に与えた影響はきわめて大きく、後の鎌倉幕府崩壊の遠因にもなったと指摘されています。

そんな日本人ならだれもが知る元寇ですが、近年に入り新しい発見や新説の発表が相次いでいます。それらの研究の進展に伴い、これまで半ば常識と見られていた定説が大きく覆される事例も出てきました。

そこで今回から3回にわたり、歴史学者である服部英雄氏(九州大学比較社会文化研究院名誉教授)の著書『蒙古襲来』(山川出版社)を参考資料として、鎌倉時代の日本を揺るがした元寇について取り上げたいと思います。

初回の今回は、1274年に起きた「文永の役」こと第一次元寇に関して、日本の武士の一騎打ち、そして元軍の残虐行為の有無を検証します。

…続きはソースで。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65695
2021年6月21日

2: 2021/06/21(月) 22:29:07.28 ID:4g1sdjhg0
てつはうぅ…
298: 2021/06/22(火) 00:38:08.77 ID:4cp9Lpnl0
>>2
元祖RPGを装備した擲弾兵
3: 2021/06/21(月) 22:30:01.76 ID:hM3B58Qf0
何でもいいよ勝ったのは事実だし🤡
4: 2021/06/21(月) 22:31:14.84 ID:MM8lifnp0
上陸したら、武士に夜襲ヒャッハーされる恐怖があったから
海上漂うしか無かった
176: 2021/06/21(月) 23:37:04.33 ID:4ljlSgE60
>>4
何回か上陸してるんだけど押し返されてるんだよなぁ、どれだけ戦闘民族なんだよな
6: 2021/06/21(月) 22:32:23.55 ID:H47g3OrX0
>>989
>そしてサブウェポンに過ぎないはずの刀についてはメッチャ評価されていて恐怖の対象になっている
元史とか高麗史ですごく言及されてる

元寇合戦絵巻を見ると相手の鎧が軽装すぎるのが原因ではないかと思う。
日本側の武者は大鎧だが、相手は服みたいにヒラヒラしているし

31: 2021/06/21(月) 22:43:38.95 ID:5GqNugZB0
>>6
あれは服の下に鎧を装着しているのだよ
77: 2021/06/21(月) 23:02:04.18 ID:M4MBawcE0
>>6
>元寇合戦絵巻を見ると相手の鎧が軽装すぎるのが原因ではないかと思う。
>日本側の武者は大鎧だが、相手は服みたいにヒラヒラしているし

その大鎧を着て馬に乗った武者が数人固まって止まらずに長弓で攻め込んだらしい。
元軍の弓は短く大鎧に効かず矢も尽きて海逃げるしかなかった。
海に逃げたら夜襲を掛けられるという始末。
そりゃ、元軍も勝てないわ。

20: 2021/06/21(月) 22:39:40.13 ID:hx5ITdsz0
一騎打ちで戦争していたなんて資料はない
21: 2021/06/21(月) 22:40:24.60 ID:hx5ITdsz0
三国無双じゃあるまいし
戦争は集団戦に決まっている
49: 2021/06/21(月) 22:52:20.53 ID:oUd62tUx0
空母みたいな巨大な船で兵員を運ばないと、当時のショボい船で人員運んだってたかが知れてる。
台風が無かったとしても勝てるわけない。
276: 2021/06/22(火) 00:21:01.81 ID:kMcoGHyn0
>>49
元軍は騎馬隊が強みだし馬も運ぶとなると小舟じゃ埒が明かんわな
52: 2021/06/21(月) 22:53:36.75 ID:bfrQjG4k0
竹崎「やぁやぁ我こそは…」
蒙古「ワタシニホンゴワカリマセン(ドーン」
411: 2021/06/22(火) 01:49:47.80 ID:O3+1RCre0
>>52
竹崎季長があの有名な切り取った絵の前に言ったのは
味方への「弓箭の道、先をもって賞とす。ただ駆けよ」だけ
敵に名乗ってはない
55: 2021/06/21(月) 22:54:34.68 ID:MM8lifnp0
上陸しなくても、小舟に乗って夜襲を仕掛ける鎌倉時代の武士
基本的に命知らず
486: 2021/06/22(火) 02:50:38.25 ID:Lh8UWsEt0
>>55
?そうでもないぞ
観察眼や策無しで夜襲は仕掛けない
70: 2021/06/21(月) 22:58:20.31 ID:3GKADb070
元寇の復讐を行うため、壱岐対馬五島の三島住民は100年に渡って元や高麗を攻め続けた。
1374年の4月には高麗の水軍の本拠地を倭船350隻が襲撃し兵5000を一夜にして滅ぼしたと高麗史には残っている。

高麗史には、倭寇が東西江に集まり、陽川を襲い、漢陽府に至り、慮舎を焼き、人民を掠め、数百里騒然たり、京城大いに震う。
などと言った記述が至る所に残っており、
高麗が滅ぶまでの半世紀で500回以上の襲撃があり内陸部を含む全土が襲撃された事がわかる。
プロットされた地図を見ると分かりやすい。

https://blog-imgs-62.fc2.com/s/h/i/shibayan1954/201307022044319a5.jpg

日本歴史では壱岐や対馬、五島は西の果てなので記録は殆ど残っていないが、その三島だけで元や高麗を滅ぼす勢いだった。
これが日本と大陸の戦闘力の差。

82: 2021/06/21(月) 23:03:27.82 ID:H47g3OrX0
>>70
その頃の朝鮮は元軍の6次進行の後遺症でボロボロだったからな。
おまけに元寇で朝鮮兵士は全滅ぶっこいたから
96: 2021/06/21(月) 23:07:36.02 ID:3GKADb070
>>82
元もズタボロにされてるけどな。
元史や明史にも倭寇の襲撃はこんな感じで記録されてる。

倭寇、元の沿海に寇し、守兵敗走し、民間巷に泣く。
倭寇、山東を襲う。また蘇州、崇明を侵し、民を○し財を奪い、浜海の地、皆これに患う。
1月 倭寇、山東を襲う。
4月 倭寇、山東より転じて温州、明州を掠め、さらに福建沼海郡潮州、恵州を侵す。

106: 2021/06/21(月) 23:10:47.47 ID:DsU8ZiBm0
>>96
ガチの海賊だったからな
対馬、壱岐、松浦・・・
20,000人で朝鮮軍が対馬攻め入って
400人の士族と海賊で追い払ったからな
応永の外寇 1419年
117: 2021/06/21(月) 23:13:18.14 ID:3GKADb070
>>100
蹂躙というのは>>70みたいなのを言うのだ。

寧波では大内氏と細川氏が戦を起こし寧波の乱として記録に残っている。
外国で日本の大名同士で戦を起こすぐらい傍若無人なのが日本の武士。
それで現地の兵を舐め切った結果が後期倭寇。

85: 2021/06/21(月) 23:04:18.10 ID:D8H9x7Q60
大将の首取られたら鎌倉武士が戦意落ちるどころか余計気合い入って取り返そうとした論好き
93: 2021/06/21(月) 23:07:13.37 ID:25V4nd1E0
>>85
戦闘マニアなので同志がタヒんだら仇討ちで武名を上げる!
とむしろ元気になる

基本的に自分がタヒねば家名の誉れなのでタヒんでも平気
というかむしろタヒぬ気で突撃してる

90: 2021/06/21(月) 23:05:52.39 ID:tUNMbnYw0
あのころのモンゴル(元)って、勢いがすごかったよ。
欧州でさえ、震え上がった、ということは、
文書文献はもとより、小説にさえ残っている。
104: 2021/06/21(月) 23:10:40.02 ID:wBrVq4JO0
>>90
陸続きだったから、馬が使えた
しかし、船で一週間もかけてこなければならなかった日本には、海の上で馬が衰弱化して使えなかった
このことを失敗談として隠したため、弘安の役で主力の江南軍が崩壊するきっかけとなった
112: 2021/06/21(月) 23:11:50.53 ID:25V4nd1E0
そもそも一騎打ちなど存在しないのは当然

日本側の戦法は長弓を射掛けて敵を撹乱したところへ
集団突撃で敵兵を射○し切り○すので
そもそも名乗る時間もない

八幡愚童訓ていう噓を信じた明治の学者が馬鹿で
今はそんな学者は1名もいない

209: 2021/06/21(月) 23:48:40.84 ID:M6hGR0RN0
>>112 というか、意図的な混同

「●一騎討ち(決闘の作法)」と「◎一騎掛け( ★一騎駆けこそ、 いくさ場の花ではないかね)」

恩賞目当てに名乗ったり、
味方を鼓舞したり、「姉川の一騎駆け」とか戦国時代まで普通にやってる

>>147 そもそも、
「太平記」にもあるが、当時の国際港であった敦賀は、武士で守り固めてた

> 此企兼てより吾朝に聞へしかば、其用意を致せとて、
> 四国・九州の兵は筑紫の博多に馳集り、
> 山陽・山陰の勢は帝都に馳参る。
> 東山道・北陸道の兵は、越前敦賀の津をぞ堅めける。

加えて、当時の操船技術で日本海を東に進んでも帰路(偏西風と海流に逆らう)が超困難
地図も海図も無いし、
海のプロの海賊ですら、遠征しての若狭湾襲撃は困難だし

若狭湾狙いなど、片道切符のア○作戦だ

118: 2021/06/21(月) 23:13:58.91 ID:5ih5wQ4D0
「やあやあ我こそは」で一人討ち取られたら二人目以降はやらんだろ。
鎌倉武士はバ○じゃないんだかrた。
119: 2021/06/21(月) 23:14:12.11 ID:N5Wqbyiq0
え 神風って捏造だったん?
132: 2021/06/21(月) 23:18:51.45 ID:xbKS2v/00
>>119
暴風で元が大損害が出たのは確かだが
1回目は司令官か副司令官が戦タヒしてこのまま日本で戦い続けるのは難しいから撤退すると船で対馬海峡を渡ってる途中で暴風発生
2回目、迎撃の準備万端整えてる日本軍に上陸もままならず海上で機をうかがってたら台風の時期になってあぼーん

神風のおかげっていうけど、それ以前に撤退に追い込んでたり上陸できない状態に追い込んでたりしてる

124: 2021/06/21(月) 23:15:57.07 ID:tUNMbnYw0
しかしモンゴル勢・元朝というのは、あっという間に廃れた。
どういう欠陥があったのだろう。
騎馬民族は、一時期はとても強い。だとか言ってみた。
129: 2021/06/21(月) 23:18:00.58 ID:25V4nd1E0
>>124
そもそもヤクザ強盗のたぐいで伸びたほうが異常だった
133: 2021/06/21(月) 23:18:55.59 ID:DsU8ZiBm0
>>124
現地と交わって雲散霧消

遺産相続で大企業が分裂して
名前変えて名残がなくなる過程と同じ。

150: 2021/06/21(月) 23:25:02.23 ID:5rW3yMve0
>>124
元は、あっという間に滅んだといほど短命王朝でもないけどな
モンゴルの後継国家は18世紀まで存続してたんだから相当長命な部類だろ
164: 2021/06/21(月) 23:31:00.98 ID:iGswv93U0
>>150
元はいくさのし過ぎで結局寿命を縮めた

結局中国人政権ができて追い出された

180: 2021/06/21(月) 23:38:27.31 ID:5rW3yMve0
>>164
元の崩壊はフビライのタヒ後70年後
崩壊のトリガーになったのは戦争では無くて飢饉と政治的混乱
140: 2021/06/21(月) 23:21:59.00 ID:DsU8ZiBm0
アンゴルモアは応永の外寇
までしっかり描いてほしい
153: 2021/06/21(月) 23:26:47.04 ID:iGswv93U0
後の鎌倉幕府崩壊の遠因にもなったと指摘されています。

遠因と言ったらなんでも遠因になる

大いくさは2回だけで、それから50年もたってるけど、遠因?
まあ、遠因といえば遠因かもだけど

権力は大体3代で無力になるんだよ
同じ体制はみんないやになっていくからな

165: 2021/06/21(月) 23:31:31.40 ID:h/kdgsk/0
元寇って言うと、堺屋太一を思い出す
あの時、日本は蒙古に占領されてぐっちゃぐちゃに混血した方が良かったとか言ってた
189: 2021/06/21(月) 23:41:31.38 ID:ofFlxa2M0
>>165
それくらい日本人を痛めつけたいやつでないと、勲一等はもらえんのだな。
11人では勲二等がせいぜいだ。
167: 2021/06/21(月) 23:32:39.12 ID:NKzWwE4l0
全てマルコポーロが悪い
193: 2021/06/21(月) 23:42:21.87 ID:NHX6POu70
まあよく撃退したよね
負けてたら日本無くなってたからな
197: 2021/06/21(月) 23:44:43.24 ID:bfrQjG4k0
>>193
負けるはずないと思うな。補給できないでしょ。
長引けば自滅
214: 2021/06/21(月) 23:49:38.76 ID:iGswv93U0
>>197
ですよね。たかだか数万~10万程度の兵力で、
無限にわいてくる鎌倉武士を打ち倒すのは不可能

数万では絶対的に足りなまいし、10万以上の大軍だと兵糧が尽きて自滅する
渡洋作戦の大きな縛りなんだよな

220: 2021/06/21(月) 23:53:13.04 ID:w3cILT420
だってさ、打ち取った首腰にぶら下げて喜んでるんだぜ?
狂ってるとしか思えんよな
227: 2021/06/21(月) 23:55:13.56 ID:bfrQjG4k0
>>220
後に耳とか鼻に変えたでしょ
臨機応変。重いからw
230: 2021/06/21(月) 23:56:08.39 ID:w3cILT420
>>227
それでもキモすぎるわな
233: 2021/06/21(月) 23:58:42.01 ID:aDKF2KQE0
木造船で来るわけやん
陸から火を付けた矢を放てば船なんてすぐに火災で沈没する…
ってことは無いの?
235: 2021/06/22(火) 00:00:08.73 ID:Ku7Rq23S0
>>233
海は水でいっぱい
339: 2021/06/22(火) 00:58:13.24 ID:oXGGOKXI0
>>235
なんだ早く教えてくれよ
274: 2021/06/22(火) 00:19:42.18 ID:BS18aAO90
元寇、ベトナム遠征、ジャワ遠征と海戦の伴う侵略はことごとくモンゴルが負けまくってる
弘安の役では日本側の防塁と水軍により上陸すら阻まれ
ベトナム遠征では大量の兵糧船が奇襲で拿捕され、川の底に打たれた杭で艦船が身動き取れなくなり惜敗
ジャワ遠征でもジャワ海軍のほうが優れたジャンク船を保有していたからモンゴル遠征軍は敗北
332: 2021/06/22(火) 00:54:57.89 ID:YJORX3mT0
>>274
騎馬民族がいくら騎馬戦に強くても、
海戦に強い訳が無い
そもそも海を見たことが無い民族が流れついてきただけなのに
341: 2021/06/22(火) 00:58:50.89 ID:iYmcVnjp0
>>332
高麗や南宋の兵は海を見たことのある兵もいただろう
内陸部の出身だったらそっちでもわからんが
362: 2021/06/22(火) 01:09:16.13 ID:YJORX3mT0
>>341
だから、日本へ攻めてきた船団の兵士は、
モンゴル族はせいぜい指揮官程度で、
主体は元は明の兵士と朝鮮人の連合軍だよ
419: 2021/06/22(火) 01:57:16.63 ID:sFZpkB070
鎌倉御家人の武士は世界でも珍しい重装弓騎兵。しかも和弓の威力は半端ない。
431: 2021/06/22(火) 02:04:42.61 ID:m1tQMgd+0
>>419
日本側の大弓が約400m
モンゴル側のコンポジットボウが約350m
射程で劣るモンゴル側は接近する必要があるが刀を持つ侍は接近戦最強だった…
460: 2021/06/22(火) 02:27:20.89 ID:kid1RJmT0
世界の歴史愛好家にモンゴルは人気でいろんな動画あるね
463: 2021/06/22(火) 02:31:01.85 ID:tS7gPOJV0
>>460
まあ仮にも歴史上最大級の帝国だからね
国土のほとんどが無人の草原か砂漠だけど
479: 2021/06/22(火) 02:47:42.58 ID:kNWwZVm70
>>463
陸地面積最大
海洋面積なら大英帝国最盛期
487: 2021/06/22(火) 02:51:35.28 ID:qx5/mOCv0
壱岐対馬で調子こいて楽に攻略に出来ると思ったら予想以上の激しい抵抗にあって意気消沈
毎日こんなはずではとか痛いとか言いながら船に逃げ帰っていたのだろw

この数で上陸して陸地に録な拠点すら作れない時点でもうダメですなw

490: 2021/06/22(火) 02:55:17.52 ID:Lh8UWsEt0
>>487
後は常に夜間でも監視やちょっかいかけしていたろうから
精神攻撃的な側面もあったろうよ
524: 2021/06/22(火) 03:21:34.43 ID:m22A6+1M0
やっぱ鎌倉武士は最強よ
肉食ってたしモラルなんてないし
594: 2021/06/22(火) 06:53:21.26 ID:gFn9Va7z0
今教科書では元寇ではなく
モンゴル襲来ですよ
611: 2021/06/22(火) 07:43:14.37 ID:QFB3CS5y0
竹崎季長は何もしてなかったってことだね
621: 2021/06/22(火) 08:13:59.58 ID:V3fqIF6d0
武士団の精強さもあるがなにより当時の海上揚陸の難しさが一番でかい
日本側に非常に有利な条件だった
624: 2021/06/22(火) 08:24:26.35 ID:q1VfCwOB0
>>621
違う
近くに後方支援基地を設けて、軍馬の回復をしなかったため、歩兵(弓・石弓・槍)だけで戦うしかなかった
元の主力である最強騎兵が使えず、海に不慣れな元軍はもはや対処できず、不利な戦いを強いられ続けた
628: 2021/06/22(火) 08:44:30.24 ID:/RsLdGjn0
元軍あの絵巻の通りの装備なら船で遠征からの上陸戦で機動力が活かせる戦いでもない
装備の差をみても勝てるわけないわな

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624282109/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク