オススメ記事(外部)

弥生時代末期「ムラのナイフ工房」跡か?長崎県大村市で1700年前の鍛冶工房の跡が見つかる

2020年2月13日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/02/07(金) 22:27:16.11 ID:t34XgWve9

https://www.asahi.com/articles/ASN2674JRN26TOLB001.html
約1700年前にあたる弥生時代末ごろの鍛冶(かじ)工房跡が、長崎県大村市今富町の住宅地で発掘された。
きりやナイフなどの小型の鉄製品を鍛造していたとみられる。
この時代の鍛冶工房跡の発見は、県内では壱岐市のカラカミ遺跡に次いで2例目という。

調査した大村市教育委員会が6日、報道陣に公開した。場所は市内にある「帯取遺跡」の一部。
市教委によると、7メートル四方の竪穴式建物跡で鍛冶炉とみられる跡が四つ見つかった。
いずれも高熱を受けたことを示す白やオレンジ色に土が変色し、金属反応があった。一隅にある三つは、水を遮るためとみられる溝に囲われていた。
棒状の鉄器片や、金属が付着してたたいた跡のある石、研磨に用いたとみられる砥石(といし)なども出土した。

出土した土器を根拠に、工房の操業時期は弥生時代末~古墳時代初頭(3~4世紀)と断定。
炉は下部構造を持たない種類で、あまり高温にできないため、武器などの大型鉄製品は製造できなかったとみられるという。
市教委の学芸員柴田亮さんは「地域に密着した『ムラの工房』だったのではないか」と話す。
周辺で小型の鉄製品が普及していたのは間違いなく、一定規模の集落があった可能性があるという。
同時代の鍛冶工房跡は、全国で数十例が確認されているという。
11日午後1時半から現地で説明会が開かれる。無料、小雨決行。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200206005102_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200206005105_comm.jpg

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200206005106_comm.jpg

別ソース(※リンク先に動画あり)
1700年前の竪穴住居跡 大村市で鍛冶工房の跡発見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00003422-nbcv-l42

9: 2020/02/07(金) 22:47:48.08 ID:YPxkmh2c0
>>1
素人が見るとただのゴミだな

 

59: 2020/02/08(土) 13:42:52.42 ID:ib9m+m9/0
>>1
帯取遺跡ってことはキリスト教の帯取殉教地の近所なんだね

 

13: 2020/02/07(金) 22:51:14.22 ID:abUOcwnp0
刀剣女子たちも注目?!

 

14: 2020/02/07(金) 22:51:42.91 ID:AfuEYap/0
村野ナイフ
一流ブランドだな

 

16: 2020/02/07(金) 22:52:25.17 ID:6wTa0KXD0
此処から近畿まで輸送してたのか
或いは諫早を陸送で抜けて有明海から邪馬台国へ輸送してたのか

 

18: 2020/02/07(金) 22:54:15.60 ID:Yuga2hQHO
鍛冶の語源
金打ち(カネウチ)→カヌチ→カジと訛っていったらしい

 

21: 2020/02/07(金) 23:05:00.44 ID:0sIHTqqd0
道具作り集団といえば弥生前期には
奈良盆地の唐古鍵古墳の前進はあったし

 

22: 2020/02/07(金) 23:06:36.29 ID:0sIHTqqd0
ていうか長崎の職人集団が作ってたのナイフだけなの?
唐子鍵と違って多彩じゃなかったのかな

 

25: 2020/02/07(金) 23:18:27.13 ID:qf5TTep+0
>>22
発掘か出土しないとなんとも言えない
ナイフは稲刈りに使ってたろうし、畑を耕す鍬的なのもあったかもしれない

 

24: 2020/02/07(金) 23:18:11.32 ID:JB7CjgPq0
これは小規模集落で日用品程度の物を造っていたと推測されるものが見つかったという話でしかない
あまり話を大きく膨らませるなよ

 

46: 2020/02/08(土) 03:17:31.96 ID:QDyfZUy30

3~4世紀の長崎だと江南・倭人文化だな。

半島はまだ南が馬韓・弁韓・辰韓のころ。
百済や新羅もあることはあったがまだ地図の描かれないような小国。
ツングースも北東部から南には降りてこない。
倭人とシナ人(特に江南人)の天国。
本州では瀬戸内海航路が拓け、近江や中部地方も存在感を増している時

 

47: 2020/02/08(土) 03:22:58.13 ID:CwrfONAh0

弥生って1900年の李氏朝鮮と同じレベルの染色技術の時代と思っていたんだが加治屋があったのね…

染色技術だけ弥生でその他は石器時代と思っている
掘っ立て小屋に石器道具身内のみの劣った社会制度

だけど糞尿にまみれ糞尿を食している時代は思いあたらないな…原始時代でさえ糞尿は食べてないと思うの

 

49: 2020/02/08(土) 05:16:53.11 ID:FXFChVY50
この時代まだ青銅器しか無かったんじゃないの?
弥生人が鉄なんて作れるのか?

 

53: 2020/02/08(土) 13:11:40.78 ID:/7M8fMPX0

>>49
輸入の鉄製品そのものは弥生時代前期には北部九州と近畿に入ってる
近畿地方は数としては少なく、弥生時代後期になってようやく増えてくるが、その頃に小規模ながら製鉄が
できるようになり、普及してきたと考えられている
よって、北部九州は弥生中期頃には製鉄を始めていたはず

いっぽう、青銅器は既に縄文時代から輸入製品はあるが、列島で作るようになったのは弥生時代中期に入ってから
そして様々な種類の武器や祭器が一気に増産されるが、後期になり、鉄製品が増えてゆくに従って
どんどん減少し、中国から来た銅鏡(そのコピー鏡も)は大流行し古墳時代中期頃まで残ったものの、国産の
青銅器は一部のアクセサリー類などを除くと弥生時代末頃までには廃棄されてぼ消滅する
大量の銅鐸や銅剣が出土した出雲荒神谷遺跡なども廃棄された遺跡の一つ

 

51: 2020/02/08(土) 08:05:29.75 ID:wspC61DC0
鉄を作るには結構な量の木材とマンパワーがいる
弥生末の福岡の炉は平野から離れた山間部の方に点在してるし
ここもそのパターンで作られたやつじゃね

 

60: 2020/02/08(土) 14:08:07.77 ID:wspC61DC0

調べた
カシ、ナラ、クヌギを木炭にして密度が同じの1本で
製鉄の最初から最後まで行うのが焼きムラがなくていいんだって

古代の人はあちこちの山をしらべて
カシ、ナラ、クヌギの巨木がたくさんある近くに製鉄炉を作ったのかも

 

331: 2020/02/12(水) 15:15:25.22 ID:xenl4nrx0
>>60
クヌギやコナラ、クスノキは持ち込んだので元々日本列島には存在していなかった。
特にクスノキは船によく使われたので列島の分布図を見ると面白い傾向があるのがわかるよ

 

74: 2020/02/09(日) 02:18:10.80 ID:CnRQYtIr0
奈良の弥生遺跡からは鉄製のナイフ(刀子)は全く出土していない、と言うよりも
関西地方からの出土は全く無い。弥生時代の関西地方が如何に遅れていたかが判る

 

126: 2020/02/09(日) 21:02:56.85 ID:Izm3+JXR0

みんな勘違いしているようだが
鍛冶遺跡であって製鉄遺跡ではない
この時代は日本で製鉄していない

釜山から鉄を買ってきて加工していただけ
釜山の製鉄は漢や魏の支那人がやっていた

 

127: 2020/02/09(日) 23:12:31.83 ID:EiQCRHcX0

>>126
あれ?魏志東夷伝の弁辰の項に
「鉄が出て、倭人も取ってた」とあるけど

『國出鐵韓?倭皆従取之 諸市買皆用鐵如中国用銭 又以供給二郡』
訳「国には鉄が出て、韓、?、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。」

 

136: 2020/02/10(月) 01:29:22.66 ID:aiMyVOIY0
古代の出来事の解明に現代の価値観が影響するのがなんだかなーって思う
最近縄文時代の茅葺き屋根が怪しいらしいし親世代の知識がすっかり間違いだったってなったりする時代が来るのかね

 

144: 2020/02/10(月) 09:49:02.84 ID:zQWyu8i40
鉄ってピンキリだしね、鉄も鍛造品までレベルが上がらないと高品質の石斧より使えないはず

 

152: 2020/02/10(月) 18:52:59.12 ID:+p+Ddyah0

戦後こっそり天叢雲剣をみた人は青黒かったと言っているので
おそらく青銅製と思われる
八尺瓊勾玉と八咫鏡も鉄ではないだろう

錆びてボロボロになる鉄は王の象徴ではないと思うんだよね

 

169: 2020/02/10(月) 20:35:40.26 ID:o9fmR5Ol0
日本は青銅器と鉄器が一度にやってきた珍しい文明

 

171: 2020/02/10(月) 20:40:45.77 ID:QERzrJvP0

>>169
それ間違い

今は鉄器は弥生時代開始の300年~500年は遅れて伝わってるのが分かってる

そしてスキやクワと言った農耕具は弥生時代の後期後葉にようやく出てくる
しかも数が少なく使われた形跡もない
よく言われる弥生時代の鉄の農具とやらは鎌の事
石器の延長線上程度の物でしかない

ぶっちゃげ鉄は物凄い過大評価されてたとうわけだ

要は農耕の開始に鉄は全く関わらず、弥生時代の農業に鉄は大した貢献をしてない
弥生時代は相変わらず石器と木器の時代
というのが今の主流

 

260: 2020/02/12(水) 00:48:41.09 ID:/W+ECrkX0
住宅地予定の下に遺跡が有っても埋めちゃうからな

 

267: 2020/02/12(水) 07:01:00.15 ID:N2y1dQVP0

古墳時代になると九州で鉄武器が副葬品になることが急激に減る
律令国別出土数では大和が突出して多くなり
続いて摂津、丹波、伊賀、備前、近江、甲斐ときて九州の筑前は8位

この大和の隆盛と筑前の没落は突如始まったことではなく
弥生末から徐々に変化していったことで
筑前から大和に引越しがあったと考えるといろいろと説明がつく

 

291: 2020/02/12(水) 10:16:34.56 ID:8s5Xl5zw0
製鉄技術が西から伝わった証拠のひとつになるかな
日本刀も初期のものは今の鳥取あたりで作られたものばかりだし

 

336: 2020/02/12(水) 18:39:45.27 ID:pcCQsUT30
弥生期の鉄器の出土は熊本が最も多い
熊本=狗奴国なら、福岡を抑えられた状態でどうやって朝鮮半島まで鉄をとりに行ったのだろう?
また熊本からは畿内系の土器も出ている
つまり福岡の勢力に邪魔されることなく列島の流通網に参画している
熊本=狗奴国というさして根拠もない先入観から解放されるといいね

 

337: 2020/02/12(水) 18:46:25.35 ID:FaUoiaa20
>>336
九州南部は呉と繋がりがあったからだよ。

 

345: 2020/02/12(水) 20:19:38.93 ID:8uouVPlc0
このあたりって肥前風土記で土蜘蛛の話があったような

 

346: 2020/02/12(水) 21:20:21.35 ID:LV+AQCxz0
製鉄と鍛冶をごちゃ混ぜにしてる人が多いな
弥生時代に鉄器が伝わったが、当時は製品を輸入したり、それを鍛冶で加工するだけ
砂鉄などから鉄そのものを作るのは古墳時代になってから

 

引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581082036/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク