オススメ記事(外部)

【考古学】日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/04/26(月) 08:06:57.65 ID:6S1RUCm49
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65038
縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識だろう。
「そうではない」という驚きの新説を提唱したのが、人類学者の竹倉史人氏だ。
では、土偶は何をかたどっているのか? その結論に至った過程と具体的な土偶の解読内容を前後編でお送りする。(JBpress)

ついに土偶の正体を解明しました。こういっても、多くの人は信じないだろう。
というのも、明治時代に土偶研究が始まって以来、このように主張する人は星の数ほどいたからだ。
そういう人たちの話を聞くと、「土偶は豊饒の象徴である妊娠女性を表しています、なぜなら……」、「土偶は目に見えない精霊の姿を表現していて……」、
「縄文人は芸術家です。人体をデフォルメしたのが土偶で……」といった「俺の土偶論」が展開される。
こうしたすべての「俺の土偶論」に共通して言えるのは、客観的な根拠がほとんど示されていないこと、話が抽象的すぎて土偶の具体的な造形から乖離(かいり)していること、
そしてその説がせいぜい数個の土偶にしか当てはまらないということである。

土偶研究は明治時代に始まり、そこから大正、昭和、平成、令和と、じつに130年以上の歳月が経過した。
それでも「何もわからない」ままであるから、アマチュアも入り乱れて「俺の土偶論」が侃々諤々、しまいには土偶=宇宙人説まで唱えられる始末――。
※略

結論から言おう。
土偶は縄文人の姿をかたどっているのでも、妊娠女性でも地母神でもない。〈植物〉の姿をかたどっているのである。
それもただの植物ではない。縄文人の生命を育んでいた主要な食用植物たちが土偶のモチーフに選ばれている。
ただしここで〈植物〉と表記しているのは、われわれ現代人が用いる「植物」という認知カテゴリーが、必ずしも縄文人たちのそれと一致しないからである。
私の土偶研究が明らかにした事実は、現在の通説とは正反対のものである。
すなわち、土偶の造形はデフォルメでも抽象的なものでもなく、きわめて具体的かつ写実性に富むものだったのである。
土偶の正体はまったく隠されておらず、常にわれわれの目の前にあったのだ。

ではなぜわれわれは一世紀以上、土偶の正体がわからなかったのか。
それは、ある一つの事実がわれわれを幻惑したからである。すなわち、それらの〈植物〉には手と足が付いていたのである。
じつはこれは、「植物の人体化(アンソロポモファイゼーション、anthropomorphization)と呼ばれるべき事象で、土偶に限らず、
古代に製作されたフィギュアを理解するうえで極めて重要な概念である。
※略


https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/f/7/600mw/img_f72f8c0e148ceb6d3a99e87cd54c65cc67199.jpg
しかし、あらためてここで実際の土偶を見て欲しい(図1)。
はたしてこれが女性の姿に見えるだろうか?
見えるかどうかという主観的な印象の次元以前に、頭部や四肢こそあれ、土偶の身体はそもそも人体の形態に類似していない。
つまり、土偶=女性像という説明は、われわれの直感に反するのみならず、物理的な事実にも反している。

※続きはソースで

画像(※後編記事より)
図3 オニグルミの殻の断面とハート形土偶の顔面(所蔵:東京国立博物館)

https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/8/f/600wm/img_8f43701db78c8fb4a8628bf1efdf9a8c31588.jpg
図5 中空土偶(所蔵:函館市)とシバグリ。頭頂部にある突起や顎の下の曲線は、クリの果実を頭部に見立てることで氷解する

https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/600wm/img_27a292994e4cdc88ea2a0662e2f3cf7c21021.jpg
図6 縄文のビーナス(所蔵:茅野市尖石縄文考古館)とトチノミ。眉弓の位置にあるカモメのような造形(カモメラインと命名)と、細い吊り目&鼻孔が特徴

https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/5/e/600wm/img_5e054f75caf12cf8a270faf0c2e8147424257.jpg

7: 2021/04/26(月) 08:09:34.48 ID:nFxkzvB50
>>1
全く解明してなくてワロタ
138: 2021/04/26(月) 08:48:18.28 ID:FKdHM2Ql0
>>7
ほんこれ
大体全部の土器の造形を一言で説明しようとすること自体がおかしい
10: 2021/04/26(月) 08:10:50.26 ID:UR3Nwrzm0
>>1
確かにオニグルミ(和胡桃)の断面と顔の形状似てるなーとは思ってたわ
316: 2021/04/26(月) 10:58:05.63 ID:BZyWCEKs0
>>10
オニグルミはおっ似てると思ったが栗からあとは無理矢理すぎてワラタ
326: 2021/04/26(月) 11:08:12.49 ID:Sfr6qZCo0
>>316
このスレで出てきた遮光器土偶=枝豆説は面白いと思った。
たしかに描かれているツルのような紋様はマメ科の植物っぽいなと。
110: 2021/04/26(月) 08:39:16.42 ID:oz8dbgt90
>>1
ほな、斜行機土偶はなんの植物やねん
119: 2021/04/26(月) 08:42:40.05 ID:0l+fNw7x0
>>1

ただまあ、

遮光土偶と他の土偶とは、その精密さリアルさから、一線を画するからなあ。
遮光土偶の「目」は、エスキモーが使う「遮光器」で間違いないとしても、

人体部は、その厳イカめしさと模様から、「ヨロイ」と断定していいだろう。
つまり、遮光土偶は、いまだ氷河時代にあった日本北部での「氷上での戦い」に従事した「戦士」を現わしている。

そして、頭頂部の王冠じみたものから、その戦士のリーダーを示している。
この意味するところは、

当時の繁栄地「津軽」などを舞台にして、
オホーツクから北海道などに南下仕掛けたシベリア他民族との戦闘が頻繁に起きていた、まさに古代の「戦国時代」が現出していたのである。

354: 2021/04/26(月) 11:42:18.06 ID:yJItSYyH0
>>119
エスキモー、イヌイット、とかで画像検索すると、防寒でたくさん着込んで丸っこい姿が出てくる
モンゴロイドは手足を短く進化することで寒さに耐えたので、体がほかの民族に比べて丸っこい
古代人はさらに小さかっただろう、あの丸い形はギャラ化の結果ではなく、写実に近いものではないかと思う
274: 2021/04/26(月) 10:11:34.00 ID:g5h8GPb30
>>1
えーと
最初に長々と書いた他の論の弱点が
そのままブーメランで自分に突き刺さってますけど?
483: 2021/04/26(月) 19:24:06.59 ID:J5AVtOzY0
>>1の「木の実や貝殻をモチーフにした」
ってのは賛成。
厳密に書くと木の実や貝殻を数あるモチーフの
1つにしてたっての。
だけど木の実や貝殻の精霊を擬人化し祭事の時
の偶像としたってのには反対。

子供は本来ドングリ集めるのが大好き。
となりのトトロのメイちゃんも頼まれもしない
のに集めてた。あれは秋にリスが冬越しの為に
ドングリ備蓄するのと同じなのよ。
つまりは冬越し時に食べるのドングリクッキー
の食材集めってのは、縄文キッズ達にとって
の遊びであり仕事であり本能なのよ。

今のキッズにとって「読み書き算術スマフォ」
が必須教科なのと同様、縄文キッズにとっては
「狩猟採集土器作り」ってのが必須教科。
親が子に土器作りを教える時、まず人形作り
をさせた。キッズはキッズ達にとって身近に
して大好きな木の実や貝殻や母親のオッパイや
オシリをモチーフにしてそれを作った。
キッズ達は出来上がったそれで遊んだ。
オママゴトや狩猟ゴッコ。

人形には霊が宿るという迷信が強くあった。
破棄する時、そのままでは霊が悪霊化すると
いう迷信もあった。それを防ぐ為、人形の
一部を壊し霊性を無くしてから破棄した。

こんな感じだろ?

全縄文土器に残っている指紋、髪の毛、体毛
などを調べれば、何かが分かるかもね。

問題は、遮光器土偶。
各地であの目のモチーフが現れる。
それは何故か?

500: 2021/04/26(月) 20:24:05.20 ID:J5AVtOzY0
>>1の元記事の全編後編読むと、それなりに
説得力ある。
まぁ上で誰かが書いてるがあまりにも冗長な
文章だがw

この人の主張は、
・木の実や貝殻の精霊を擬人化した祭事用の偶像
っての。
・木の実や貝殻をモチーフ
ってのには賛成。
・精霊を擬人化
・祭事用
とかはこの人の空想に過ぎないので賛否保留。

遮光器土偶を除いて総じて技巧が大した事ないのよ。
だから俺は子供の作品だと思う。
縄文キッズにとっては木の実の殻や貝殻は遊び道具
だったはずだし。
身近なそれらをモチーフにした人形。

516: 2021/04/26(月) 23:39:43.99 ID:D1GfNN3h0
>>500
たぶん批判一色のひとは元の文章読んでないよなw
もっと簡潔にまとまっていれば読む人も増えただろうに

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65038?page=4
ここから先の文を要約すると、
『世界中ほぼ全ての文明において見られる植物霊祭祀の痕跡がなぜか日本の縄文時代には見られないとされていたが
痕跡が無いのではなく土偶として目の前にあったけど今まで気づいてなかっただけ』

これだけでも大分印象が違うだろう
あって然るべきものが見つかっていなかったという前提を見せるだけで説得力はぐっと上がる

19: 2021/04/26(月) 08:13:00.17 ID:YUj8KErr0
まあ女性と言われるよりは種子や果実の擬人化と言われた方がそうかもとは思えるかな
808: 2021/04/30(金) 08:51:48.53 ID:1LJwXlga0
>>19
> 種子や果実の擬人化

実際の種子や果実をモチーフに豊穣の女神をデザインするって発想は現代でも自然だな。
初音ミクがヤマハのキーボードをモデルにしたみたいに。あれも現代の強大な偶像だし。

45: 2021/04/26(月) 08:22:59.02 ID:3v463C1h0
生け贄の代用品じゃないのか
410: 2021/04/26(月) 13:16:06.27 ID:uq8hefmE0
これしろうとが言ってるだけっぽいんだが…
本当に解明なんて言っていいのか?!

つうか植物の特徴を持たせた妊婦像ってセンもあるだろ?!
単に従来説を否定するだけではねえ…

>>45
それはにわ

58: 2021/04/26(月) 08:25:19.84 ID:ooFzyp/60
この仮説を採用するわけではないが

事実として日本は鳥獣きがや浮世絵からアニメまで
民族的にデフォルメ文化が盛んな印象があるが

源流はなんなんだろうね

331: 2021/04/26(月) 11:11:35.29 ID:oOQSObdN0
>>58
源流というわけではないが、
偶像崇拝や図像を描くことを歴史上ほとんどタブー視しなかった
ってのは大きいと思う
キリスト教もイスラム教も絵姿とか図像表現には色々と規制してきた歴史があるからね。
342: 2021/04/26(月) 11:26:46.11 ID:J5AVtOzY0
>>58
人を2次元、3次元の作品化する時、デフォルメが
特徴的ってより、デフォルメがグローバル
スタンダードなのよ。
人を上手く作品するってのは結構困難なんだな。
写実主義(リアリズム)って方が例外なの。

2次元においてはルネサンスで放射遠近法と濃淡
遠近法が発明されて初めて可能になった。
近代主義っていう普遍主義とも合致した。

3次元においては古代ギリシャ古代ローマだけが
例外中の例外で写実主義的。
その後はルネサンスミケランジェロまで待たないと。

写実主義(リアリズム)ってのは近代主義の
普遍主義って精神と合致するの。
ローカルで民族的、土着的なデフォルメからの
解放だから。

日本は明治維新まで近代が無かったのよ。

350: 2021/04/26(月) 11:36:47.28 ID:ooFzyp/60
>>342

ああ、むしろ写実主義に走った西洋が異端なのか

355: 2021/04/26(月) 11:42:34.56 ID:J5AVtOzY0
>>350
写実主義ってのは近代主義の普遍主義って精神と
合致する。デフォルメの仕方ってのはローカルな
民族的な民俗的な土着的な傾向がある。
写実主義ってのはそれからの解放だから。

各時代、各地、各民族に伝承されたデフォルメの
それぞれの傾向ってのが異端の群れ。
それが近代主義によって殲滅、一本化されたって
感じ。

66: 2021/04/26(月) 08:27:23.85 ID:+dVvqL780
だから火の一族が作った戦闘用ロボだって
77: 2021/04/26(月) 08:31:27.67 ID:MM+9NEfB0
ギガゾンビの手下だろ
84: 2021/04/26(月) 08:33:11.27 ID:a/+WD+gj0
>>77
ギガゾンビより不気味だったなアレ
80: 2021/04/26(月) 08:31:52.66 ID:Kjj1uw7S0
太古のフィギュアなのは変わらんのだな
みんな食品サンプル好きだもんなー
82: 2021/04/26(月) 08:32:56.70 ID:UkKvaFPg0
今でもダイコンとか樹木の一部がたまに人型に成長して話題になるじゃん
昔の人はあれを神が宿った!って喜んだ
でもそうそう現れるものではないから造形してみたんだよ
91: 2021/04/26(月) 08:34:22.64 ID:7sn+BKte0
キノコはキノコでダイレクトにキノコだぞ
土偶が植物ならなぜ、こいつは擬人化しないんだよ?

https://i.imgur.com/Lzf7iO5.jpg
これはムック

https://i.imgur.com/6gxTpyM.jpg
165: 2021/04/26(月) 08:58:22.94 ID:lK2C74SY0
>>91
二枚目は筍だな
97: 2021/04/26(月) 08:35:45.53 ID:7sn+BKte0
317: 2021/04/26(月) 10:59:57.05 ID:RmdYQIzH0
>>97
ネコニキじゃなくて八頭身モナーのつり目バージョン
106: 2021/04/26(月) 08:37:35.98 ID:MKmS5hsn0
今の文明が滅んで現代のフィギアたちが後の世界で発掘されたら
次文明の学者たちはどう理屈をつけるんだろう?
115: 2021/04/26(月) 08:41:07.06 ID:p0HLfVFj0
>>106
文献、資料からおおよそ正確に読み取る
121: 2021/04/26(月) 08:42:51.37 ID:MKmS5hsn0
>>115
断片的にSFとかファンタジーとかしか
残ってなかったらなんか勘違いされそう
125: 2021/04/26(月) 08:44:05.95 ID:3D9hKTeZ0
実は当時のハイクオリティの作品は現代人には作れない

https://i.imgur.com/FUdb1KY.png

144: 2021/04/26(月) 08:49:07.88 ID:2LbWTeKi0
ジョルジオ・ツォカロス「古代宇宙飛行士説では土偶は宇宙人」
151: 2021/04/26(月) 08:53:49.29 ID:RyDM+8VS0
>>144
古代宇宙飛行士説では土偶はグルート
174: 2021/04/26(月) 09:02:15.11 ID:AYayBAWJ0
仮説じゃねーかよしかも全然納得できないし、読んで損した
180: 2021/04/26(月) 09:05:25.99 ID:MKmS5hsn0
>>174
歴史学における説は
史実という仮説は立てられても
事実の検証というか答え合わせはできないので
すべては仮説なのだよ
176: 2021/04/26(月) 09:03:27.75 ID:PpQue7v10
土偶に女性器があったりお産をしている姿をにおわせるものがあるから
直接人間の女性像じゃなくても植物でもなんでも産み落とす母なるものを象徴しているのはありそう
360: 2021/04/26(月) 11:51:45.59 ID:yJItSYyH0
>>176
縄文人は植物の育て方を分かってなかったからね、少しは分かったかもしれないけど
狩猟採取で歩き回って探してた
どういう仕組みで実が成るのか理解できないと、植物の母、神なるものを擬人化して祈ってた可能性はある
186: 2021/04/26(月) 09:12:39.69 ID:EKmpb5SD0
これな、各家庭で特徴ある形の奴を粘土から素焼きにして作るんだけど、
出かける時に集落の出入り口の門のところに置いておくのよ
帰ってきたら門のところに置いていたのを家に持ち帰るんだ
でな、日が暮れて門を閉める時に、誰が帰ってきてないのか一目でわかるようになってんの
縄文警備システムとかいうやつね あ、ここ、出るからね
書いてもいいけど、恥も一緒にかいちゃうよ?
368: 2021/04/26(月) 12:04:12.09 ID:yJItSYyH0
>>186
それもあるかも。全部が全部同じ目的じゃないだろうし、時代も地域も様々。
770: 2021/04/29(木) 11:49:47.53 ID:/zyMPRMJ0
>>186
オチで笑ったけど合理的だな
206: 2021/04/26(月) 09:33:39.36 ID:HfnvdS5A0
竹倉史人

たけくら・ふみと 人類学者。
独立研究者として大学講師の他、講演や執筆活動などを行う。
武蔵野美術大学映像学科を中退後、東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。
2019年、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程満期退学。

専門外過ぎて吹いた
まさに「俺の土偶論」そのものじゃねぇかw

260: 2021/04/26(月) 10:00:45.16 ID:6l+xieBE0
>>206
>宗教史学科卒業

縄文期における宗教学的考察云々

219: 2021/04/26(月) 09:41:32.17 ID:NU7Kwl7m0
埴輪と土偶の違いってナンなん
242: 2021/04/26(月) 09:52:43.26 ID:HfnvdS5A0
>>219
埴輪は古墳上で使われた祭祀の道具である吉備の特殊器台が段々簡略化されて出来た物
初期はいわゆる円筒埴輪や朝顔形埴輪が作られた
時代が下ると古墳上で行われていた祭祀の状況や故人の持ち物や家を象る形象埴輪が出てきた流れ
発展の過程はかなりハッキリわかってる

土偶は主流な説はお守り
「全てがどこかが人為的に必ず破砕された形」で見つかるんで「ケガしたところ」とかを身代わりに壊してるんじゃないかと言われる事が多い

372: 2021/04/26(月) 12:10:10.81 ID:LUvdjKh60
>>242
埴輪も土偶の一種。
用途もほぼ同じという説が濃厚。

縄文土偶→身代わり人形
弥生土偶→身代わり人形(埴輪への過渡期)
埴輪→身代わり人形(殉タヒの身代わり)

尚、岩偶や骨偶など先土器時代から、身代わり人形は有った。

そして現代、生身の女性が苦手な殿方に人気なのが等身大の女型人形。
これも女性の身代わりとして手に入れる人が多い。

220: 2021/04/26(月) 09:42:44.11 ID:p1AjcPqh0
埴輪はモビルアーマーで
土偶はモビルスーツだぞ
234: 2021/04/26(月) 09:48:47.22 ID:N1Jl68rp0
こうして見るとなるほどと思えるものもあるな

https://takekura.tokyo/wp-content/uploads/FB_IMG_1618290575679.jpg
248: 2021/04/26(月) 09:57:17.98 ID:PCvNld+L0
>>234
木の実が6個
もう一つあれば木の実ナナは神になる
254: 2021/04/26(月) 09:58:47.56 ID:z1Sb698m0
>>234
当時は印刷物なんかないんだから、典型的な顔の表現なんてものも存在しなかった。
今ならどんな小さい子でも、目と口と鼻を描いて顔を表現するが
当時は作ったものによってとらえ方も表現もバラバラ
そう言うことなんじゃないの?
241: 2021/04/26(月) 09:52:25.73 ID:N1Jl68rp0
横からのほうが分かりやすいね

https://takekura.tokyo/wp-content/uploads/1616302058561.jpg
255: 2021/04/26(月) 09:59:04.20 ID:D/VtWRjT0
397: 2021/04/26(月) 12:55:36.33 ID:iLqVnUiQ0
>>255
アラハバキがアキハバラの神に見えた。
262: 2021/04/26(月) 10:01:53.11 ID:yElEMmm40
縄文土器・土偶って遊び心があるのに何で弥生でああなった
270: 2021/04/26(月) 10:09:32.89 ID:vEr8HZ/10
>>262
農村社会という同調圧力の始まり
余計なものは淘汰
今と同じじゃない?
278: 2021/04/26(月) 10:15:38.01 ID:iGIwtsEp0
>>270
我田引水という言葉も残っているように、農業は共同作業ではないとの説もある。
269: 2021/04/26(月) 10:09:07.60 ID:mEPgsDY40
これらの土偶も全て食用植物を模した物だったと言う訳か、なるほど。

https://i.imgur.com/DllZehW.jpg
303: 2021/04/26(月) 10:41:26.92 ID:x8uXR2se0
当時の女性の姿説であってると思うよ
現代の日本人の体形で考えるからいけないんじゃないかな
アフリカから渡ってきたそのままの姿とするとコイコイ人の体系と似てる
といいつつ自分は全然詳しくないんだけどねw
308: 2021/04/26(月) 10:48:45.99 ID:esaGwusI0
※略

結論から言おう。

※略

※続きはソースで

( ゚д゚)ポカーン

312: 2021/04/26(月) 10:53:56.18 ID:HfnvdS5A0
考古学はこの系の

「我こそが古代の謎を解き明かした偉大な賢者なるぞ!」

みたいな珍妙な門外漢が毎度湧いて出てくるからな
ハイハイいつものって感じ

315: 2021/04/26(月) 10:57:09.22 ID:i09975dS0
>>312
別に考古学に限らないぞ
かなり昔に流行った写楽の正体は~なんてのは
まさにこういう連中ホイホイだった
340: 2021/04/26(月) 11:23:39.27 ID:DqG5XPwl0
おもちゃや遊び説が無理があると思うのは土偶のデザイン性が高すぎるということなんだよね。
遊びにしては独特過ぎるし力が入り過ぎている。

で、それと埴輪のデザインの緩さと考え合わせると、
デザイン性の高さの差は霊的な強さの差を反映してるんじゃないかと思った。

つまり、デザイン性の高い土偶は神や精霊で、
デザイン性の低い埴輪は人間などの霊やもののけ姫のコダマのような弱い精霊。

346: 2021/04/26(月) 11:29:36.16 ID:9rTphFln0
>>340
DQNの改造車とか改造バイクとか何処で勉強してきたんだかしらんがレベル高いで。
かっこいいとかかわいいとかエ○いとかの情熱がバ○テクハンドメイドを誕生させる。
353: 2021/04/26(月) 11:40:10.79 ID:DqG5XPwl0
>>346
>>346
それは現代では神とか霊とかの意味が薄れて
関心の対象が全く変わってるから。

古代以降の仏像だって魂を込めたものが沢山あるけど
それと同等の遊びのものなんてまずないでしょ。

351: 2021/04/26(月) 11:37:28.93 ID:Phdeg49+0
370: 2021/04/26(月) 12:06:24.16 ID:W96otYjF0
やはり俺が唱えてきた生姜説が合っていたようだな

https://i.imgur.com/wzoHHnM.jpg

https://i.imgur.com/BTGVyQ3.jpg
371: 2021/04/26(月) 12:06:48.94 ID:J5AVtOzY0
ヲレラってさ、子供の頃ドングリ集めんの大好きだったろ?
となりのトトロのメイちゃんも必タヒにドングリ集めてた。
秋にリスがドングリ備蓄するのと同じ、本能なのよ。
縄文時代には冬越しに備えてドングリ集めんのは
子供の役割であり本能だったんだよ。

大人が囲炉裏のそばで粘土をコネて縄文土器を作ってる。
子供は余った粘土をもらい、人形を作る。
子供にとって身近な木の実をモチーフにして。

人形には霊が宿ってしまう。
廃棄する時には一部を壊し、霊が悪霊にならない様に
霊性を消してから廃棄する。

とかじゃね?

373: 2021/04/26(月) 12:11:33.71 ID:w18CHF9M0
縄文時代は灯りもないし暗い怖いので、各自が抱いて寝られる人形が必要だったんじゃよ
中には小便が入れられる中空構造の便利なのもあったのじゃ
392: 2021/04/26(月) 12:49:02.43 ID:q5KvBSB60
学会でまともに相手されてんのかね
413: 2021/04/26(月) 13:21:02.47 ID:ZE4oZyVf0
>>392
130年かけて何も分からなかった学会に何を期待するんだよ
446: 2021/04/26(月) 14:36:59.62 ID:lBjU65ku0
450: 2021/04/26(月) 15:15:02.27 ID:rmP8M8Kd0
土偶って物凄い数と種類が有るし・・・・
しかも造形がカワイイのよ

フフw とか言いながら

コネコネしてた古代の人の思いが伝わって来るのがステキ

453: 2021/04/26(月) 15:34:15.87 ID:ObuveGnI0
つまりこういうことか

https://i.imgur.com/6U4MuGz.jpg
454: 2021/04/26(月) 15:35:32.88 ID:IiupbCWv0
身近な食材を意匠してたってことか。
でも遮光器土偶は 結局アレは何なんだ?
464: 2021/04/26(月) 17:48:32.21 ID:bPS4rGW60
>>454
霊力を宿すとされる眼を強調したデザインであることは確実
問題は見開いた眼ではなくて、細めた、あるいは瞑った形で表すこと
宗教上極めて重要な意味があるんだろうけど、正確なところは作った人に尋ねるしか無いなw
455: 2021/04/26(月) 15:41:42.21 ID:9ZCDrkt60

460: 2021/04/26(月) 17:03:02.65 ID:h5CpZK7O0
>>455
つちだま?
466: 2021/04/26(月) 18:00:41.37 ID:D3XSl7Ut0
>>455
目からビーム撃ちそう
465: 2021/04/26(月) 18:00:34.87 ID:X/Z3N3Rs0
で、何のためにわざわざ作ったの?
467: 2021/04/26(月) 18:03:16.46 ID:l4QcQsS10
>>465
ソースの4ページ目から先に書いてある
492: 2021/04/26(月) 19:54:14.90 ID:MG2+2OiH0
その当時の生活や文化が分かったところで、現在の生活が変わる訳でも良くなる訳でもないし、いつまで過去を引きづるんだって思う。
673: 2021/04/28(水) 16:03:13.59 ID:huyM3gly0
>>492
過去の事象が明らかになればなるほど、現在の精神世界は豊かになるじゃないか
動物と同じ快楽を幾ら追い求めても、生活が「良くなる」ことは無いよ
495: 2021/04/26(月) 19:57:57.26 ID:4C8cIoyL0
なんか胸っぽいものがついてるのもあるし
女性と言い切るには人間の女性ではないのでは?と思うけど
植物にも見えない
なんで植物に四肢みたいなのがあるんだと
497: 2021/04/26(月) 20:05:03.40 ID:ie8ZURua0
>>495
根菜に偶にあるこの手の奴か?

https://pbs.twimg.com/media/Dd2uksZUQAAykta.jpg
503: 2021/04/26(月) 20:54:14.53 ID:4C8cIoyL0
>>497
確かにあるけどwそんなん特殊で滅多にない植物だけを形にするというのもw
古代宇宙飛行士説動画ばっか見ているから、どうしてもそっち系に見えてまう
511: 2021/04/26(月) 21:32:45.01 ID:yJItSYyH0
遮光器土偶の服はたぶん鎧ではないね、防寒着だろう
数千年以上昔の豪雪地帯の食糧事情では背丈もかなり小さかったのではないかと

https://i.imgur.com/OhDOy6d.jpg

513: 2021/04/26(月) 21:45:41.66 ID:R4y6Q+8R0
先天的に脳がない状態で生まれてきてホルマリン漬けの標本されてる赤ん坊って
遮光器土偶に似てると思うんだが
536: 2021/04/27(火) 00:52:19.99 ID:7cPS/NDN0
>>513
ブラック・ジャックで出てきた奴に似てると思った
本物は見たことないけど
539: 2021/04/27(火) 01:03:53.72 ID:ylCthI8N0
植物の育て方をいまいち分かってなかった縄文人が、好みの植物のフィギュアを作って
「今日の山菜採りでは採れますように」と祈ってた可能性はあるな、子供のおもちゃでもいいけど
飢饉になれば、必タヒに祈ったはずだ、その文化は、分類すると精霊信仰なんだろう

そして弥生人が来て稲など植物を栽培する方法が分かると、次は太陽の動きが重要になって
日照時間や季節、太陽と植物の因果関係が分かり始めて、太陽信仰になっていくわけだね

621: 2021/04/27(火) 11:36:45.13 ID:liTpIk/80
>>539
縄文人てどんぐりとか拾ってたレベルやぞ?
植物なんかほとんど知らん
629: 2021/04/27(火) 12:24:40.01 ID:/jX4Wtbt0
>>621
農業というほどではないにしても
食える植物、美味い植物を集落の周りに撒いて栽培してたみたいではある
630: 2021/04/27(火) 13:01:39.40 ID:yRyCY28d0
>>621
https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_59_harada.html
近年では土器に残された圧痕の分析から、アズキやダイズなどの豆類のほかアワ・キピなどの穀類が、
すでに縄文時代に盛んに栽培されていたことや、岡山県などの一部ではイネ(陸稲)が栽培されていたことも知られている。
614: 2021/04/27(火) 10:58:27.37 ID:AvSvwnDy0
まあ擬人化と考えれば日本人の得意分野なので
660: 2021/04/28(水) 11:10:22.77 ID:ADXCpKcw0
身の回りの植物に親しみを込めてフィギュア化したわけか
666: 2021/04/28(水) 13:18:03.91 ID:nlyEUpIh0
>日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」

ガイゾックの旗艦要塞バンドックがモデルだろ
小学生の頃から知ってらぁ
http://zambot3.net/mecha09.html

721: 2021/04/29(木) 08:09:55.51 ID:gwls7H530
パンツをはいた土偶は何がモチーフ?

https://discoverjapan-web.com/wp-content/uploads/2020/10/25a4eecaf878263ab9c1d7ec2bb1cf16.jpg

女性にも見えないし

出身|千葉県佐倉市 江原台遺跡
身長|119㎜
時代|縄文時代後期

772: 2021/04/29(木) 12:01:05.18 ID:o23rpX8h0
>>721
これは肩の穴がポイント
おそらくここに木の枝とか骨やらを加工したものを刺して肩パッドにして遊んでいた
753: 2021/04/29(木) 09:49:31.54 ID:o/ZNzdwZ0
朝鮮半島の遺伝子は・・・・・・・

中国人のO2が 多数派
次に多いのがO1b2 L682
このざっくり大まかに弥生系といわれるO1b2に関しても、
日本と韓国では全く違う! ←ココ重要 !!!!!

韓国では水稲文化と関係がないO1b2のタイプの L682
(旧 XO-47z)が35%で、対照的に日本ではたった8%

日本では水稲遺伝子と言われるO1b2a1a
旧47z (O-47zが多くで日本で30%もある
これは韓国には少なくて、だから朝鮮半島には水稲が少ない
未だにBC500年より以前の水田祉が出ない状況と合致!

次いで朝鮮半島では≪エベンキのC2≫  ←ココ重要 !!!!!!!
で構成されている

日本は〔D1b縄文遺伝子〕が多数派 ←ココ重要 !!!!!!!
(これが朝鮮半島や中国東北部と、日本人との決定的な違い)

次に多いのがO1b2の中でも水稲耕作遺伝子のO1b2a1a
次が中国人のO2
★エベンキのC2は日本ではごく僅かしか発見されない  ←ココ重要 !!!!!

(これが朝鮮半島や中国東北部と、 日本列島人との決定的な違い)

787: 2021/04/29(木) 17:11:16.51 ID:h4g91tiU0
一定の規律のもと土偶が製作されたものなの?
たんに人形作りがブームで、用途は土地によって様々だった可能性は?
794: 2021/04/29(木) 22:17:32.19 ID:GVH4IDFk0
>>787
規律というか、少なくとも一定の(宗教的)目的のために製作されたことは確かだ
大量の土偶を単なる手遊びで作るほど、縄文人は暇じゃない
奇妙なのは、殆どの土偶が故意に一部を破壊され、欠損していること
最初から壊すことを目的にした、彼らにとって重要な「物」だったのだろう
土偶自体が神だったのか、依代だったのか、単なる儀式の道具だったのかは、当時の宗教観が明らかにならない以上、不明というしか無い
881: 2021/05/01(土) 04:44:08.61 ID:+Zl7Giip0
結局、個人の感想文じゃねーか

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619392017/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク