オススメ記事(外部)

江戸時代84%は農民ということは、あなたの先祖も農民だった???

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/03/23(火) 21:50:33.43 ID:EBNG0RbR0● BE:144189134-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
①百姓―約84%
②武士―約7%
③町人―約6%
④差別された人々 えた ひにん―約1.5%
⑤公家・神官・僧侶―約1.6%

人口 3200万人

画像 農民

https://i.imgur.com/1aIrVRZ.jpg
2

https://i.imgur.com/7HXtBo6.jpg


http://i.imgur.com/lzXIblJ.jpg

43: 2021/03/23(火) 22:01:10.89 ID:Hi9welJe0
>>1
尾張の武士
68: 2021/03/23(火) 22:09:29.08 ID:CrQ6TELm0
>>1
飲み屋というか食事処は何になるんだ
70: 2021/03/23(火) 22:09:52.42 ID:vvEImxRG0
>>1
まあ食が生活の基本だから。当時の生産性を考えると当然ちゃ当然。
何も恥じる事は無い。
246: 2021/03/23(火) 23:23:31.12 ID:L3nItV5B0
>>1
1枚目の写真が心霊写真に見える
268: 2021/03/23(火) 23:36:17.14 ID:G4IX+5Kh0
>>1
ワイ逸見氏、甲斐源氏やったが武田に負けて秩父に逃亡
江戸時代には帰農して無事百姓になる
280: 2021/03/23(火) 23:41:46.85 ID:NB3NrLBf0
>>268
甲斐氏の、始祖って、
甲州と思う?おれ、阿蘇じゃないのかーと踏んでる。

高原開拓知識に長けた阿蘇の甲斐に開拓事業させた予感。

298: 2021/03/23(火) 23:54:58.93 ID:6xViYNDw0
>>280
信玄の先祖は河内源氏(清和)だから関西人
松浦氏(水軍) 常陸の佐竹 駿河の今川 陸奥の南部 播磨の山名 房総の里見 足利将軍家も清和源氏
380: 2021/03/24(水) 01:20:15.83 ID:Y3Z5fKYz0
>>1
江戸時代は84%は百姓だったから、そんなに武士の子孫は居ないって良く言うよね。
でも、百姓は子沢山だけど、長男以外は所帯をほぼ持てなかった。
384: 2021/03/24(水) 01:23:15.73 ID:xeElwYO30
>>380
家を継ぐ長男以外は江戸に出てきて
人足とかしていたんでないっけ
それで江戸が過密になったとか…
398: 2021/03/24(水) 01:59:04.62 ID:Y3Z5fKYz0
>>384
人足とかは家出した不良。
次男以降は、労働力としてタヒぬまで独身で働く。
562: 2021/03/24(水) 08:28:49.22 ID:zOYHosPm0
かなりの数を占めた半農半士を理解してないデータを持ってくる>>1はバ○なんだろうね
577: 2021/03/24(水) 08:56:20.48 ID:CLS2slmZ0
>>562
佐賀鍋島藩はどうだったんだろ?
幕末はかなり先進的だったようだが
2: 2021/03/23(火) 21:51:01.62 ID:ruJpnRFh0
武士
嵯峨源氏
432: 2021/03/24(水) 03:13:15.36 ID:qJpEBbcc0
>>2
こんなんほぼ全員先祖に農民がいるに決まってるでしょw
3: 2021/03/23(火) 21:51:57.76 ID:RPHNKOJd0
うちは代々水呑百姓ですから っていうネタでやってたけど、最近マジで通じなくなってきた
7: 2021/03/23(火) 21:53:02.51 ID:mmFFNykQ0
百姓はpeople一般庶民の意味
元々は農民の意味ではないぞ
12: 2021/03/23(火) 21:53:54.31 ID:cw/2VMTi0
ワイの性格的にご先祖は長屋でぐーたらして、隣の部屋からの喘ぎ声でシコってたと思う。

明治に入ると日露戦争の旅順攻略戦で曽祖父は戦タヒしてるんだがな。

13: 2021/03/23(火) 21:54:11.31 ID:m5HpV/XQ0
農民でも色んな農民おるやろ
一括りにすんなや
23: 2021/03/23(火) 21:56:28.54 ID:1HDqKDkA0
>>13
そもそも農家と百姓はちがうだろうにな自分の土地を自前て持ってるのと
雇われの小作農では全然違うよ
21: 2021/03/23(火) 21:55:25.04 ID:1HDqKDkA0
農民といっても武家や公家から帰農したやつもあるからな
それに小作ではなく地主なら農民は勝ち組だ
36: 2021/03/23(火) 21:59:12.51 ID:fihzc2my0
先祖なんて10代遡るだけで1000人いるのに
321: 2021/03/24(水) 00:17:17.25 ID:ZK7sHpCB0
>>36
そうなのよ、その中の何人かはお武家さんの出くらいいるでしょ
なんせ長男以外は家を継げないんだから
47: 2021/03/23(火) 22:02:37.99 ID:ZhnBeBUC0
田舎で周りに同じ名字が多い場合はチャンス
地方の豪族とか武士の可能性有り
50: 2021/03/23(火) 22:03:06.27 ID:4gXvmvzE0
百姓=市民って感じやな
納税してる人
55: 2021/03/23(火) 22:05:02.97 ID:Db+XmijV0
網野さんの本には、百姓ってのは農業だけじゃなかったらしいぞ
中には廻船問屋やってるようなのもいたらしい
江戸にいたかは知らんが
66: 2021/03/23(火) 22:08:10.19 ID:wph/Envr0
江戸末期と明治初頭に家系図売買しとったやろ
信じられんで自分らの系譜
69: 2021/03/23(火) 22:09:39.48 ID:p5i7JZHd0
先祖っていっても代々長男でずっと本家筋ならともかく
分家とかいろいろ別れていったら先祖ですと断言しにくいんだよな

一応親がこの墓はひい婆さんの親の誰それとかいって
江戸後期生まれの親戚の墓とか普通に墓参りしてたし結構古いとこまでわかるけど
うちの親が次男次女で家を継いでないからうちの先祖と胸を張って言えない気がする

72: 2021/03/23(火) 22:10:26.34 ID:lgCViPK/0
ちなみに、戦国時代は農耕期と厳冬期以外は農民も合戦に赴くのが当たり前
80: 2021/03/23(火) 22:14:21.55 ID:moQiOcKy0
>>72
農民忙しい時はあまり合戦しなかったかもな
77: 2021/03/23(火) 22:12:39.69 ID:moQiOcKy0
でもだいたい霊能者が前世見ると大概武士とかだよな
83: 2021/03/23(火) 22:14:40.74 ID:EZiZeDWr0
逆に江戸時代になるまではひたすら○し合いをしてたんだから武士も多かったし農民も俗にいう百姓ではなく準戦闘員みたいなもんだった
なので先祖は武士という家は多くて当然
87: 2021/03/23(火) 22:15:42.69 ID:isdzf25O0
ちょっと前は、うちの先祖は武士だって言う人が多かったらしいけど、
令和の今は、ア○らしくて言わないね
99: 2021/03/23(火) 22:19:35.69 ID:iA5SxCg20
>>87
令和も何も昔から自分の祖先の話なんかしなくね?
どんなタイミングで話すのか検討つかないし
95: 2021/03/23(火) 22:18:51.27 ID:zxHeU96T0
江戸時代の武士

https://i.imgur.com/8cPOlXB.jpg
121: 2021/03/23(火) 22:25:26.34 ID:vC+1LUoS0
>>95
これ、上段センターの黒服は西郷隆盛と言われてる写真だな
ちなみに西郷隆盛は写真嫌いで一切存在しないと言われてる よくみる肖像画も嘘
142: 2021/03/23(火) 22:33:45.94 ID:JtfDnMPY0
>>121
いわゆる西郷隆盛の肖像画はキヨソーネというイタリア人凸版印刷技術者が西郷の弟の
従道といとこの大山厳の顔を合成して書いたモンタージュ肖像だな
153: 2021/03/23(火) 22:39:19.85 ID:FA/hvUGM0
>>121
江戸末期の人って現代人とは、顎口の締まり方が違うなぁ
何この力強さは?
161: 2021/03/23(火) 22:43:08.90 ID:q5+RgWVY0
>>153
駕籠を担いでる人に何人だったか忘れたけど外国人が肉を毎日食べさせたらバテバテで食べる前より力がなくなったそうだよ
当時は豆類ばかり食べてたそうなんだけど、それがたんぱく源で力(筋肉)になってたそうな
170: 2021/03/23(火) 22:47:29.77 ID:qAeZFFvO0
>>161
豆っつーか玄米ご飯な重要なのは
193: 2021/03/23(火) 22:57:42.74 ID:Uv093tHL0
>>95
もう月代はいないんだな
507: 2021/03/24(水) 05:55:45.54 ID:OCXCHcvC0
>>95
本田圭佑って日本人顔なんだな
550: 2021/03/24(水) 07:43:26.42 ID:IAjntLBU0
>>95
有名人いっぱい
ちな
左端が勝海舟な
572: 2021/03/24(水) 08:45:41.14 ID:Xear84ld0
>>95
佐賀藩の英語学校の写真を西郷や勝海舟などの維新の志士たちの名前にすり替えたものとして有名
かなり悪質
フルベッキ群像写真
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フルベッキ群像写真
信じてる奴とかまだいるの?
97: 2021/03/23(火) 22:19:15.24 ID:QMPUDp6c0
江戸時代になると農民でも功績あれば武士階級になれたからな
うちの先祖はそれだった
しかも名字を世間の流行りで付けたw
106: 2021/03/23(火) 22:21:56.34 ID:Fy15HY/10
父方の父系は豪農というか庄屋
室町の頃から名字は持っていた
刀はどうか知らないがな
昔は多いのかもしれないが神主や住職になった人もいた
父方の母系は少し有名だから割愛
どちらも旧跡や建物に名前が残ってる
母方は畿内の商人
近年で一番財を蓄えたのは母方の祖父
出自を活かせない人生を送ってると思うが自分より優秀な年上のいとこ達もそうだからそういうもんなんだろうな
126: 2021/03/23(火) 22:26:54.09 ID:Db+XmijV0
>>106
そんな立派な家系でもν速いるんだな
いや、ただの偏見だけど
129: 2021/03/23(火) 22:29:08.09 ID:Fy15HY/10
>>126
自分は味噌っカスですから
お茶の出がらしというか
109: 2021/03/23(火) 22:23:06.18 ID:GWjKl+Ar0
農民だが名字名乗れる立場の庄屋から
かなり近い分家の出だったから
明治辺りまではかなり豊かだった

がダメ人間オブダメ人間の我が曾祖父が
我が家の山と田圃の殆ど食い潰し
果ては満州行くとかア○な事を抜かしたので
困った爺さんが本家に泣きついて曾祖父を
援助と引き換えに説得し止めさせた

そんな訳でウチは今でも
本家に頭が上がらない

125: 2021/03/23(火) 22:26:34.67 ID:FA/hvUGM0
たりめーよ!

こちとら、由緒正しい水飲み百姓よ!

141: 2021/03/23(火) 22:33:29.64 ID:nZtSDuvv0
ドコモ社長→伊井彦根藩藩主の末裔
日本郵船社長→加賀金沢藩藩主の末裔
靖国神社神主→盛岡南部藩藩主の末裔
麻生副総理→肥後細川藩藩主の末裔
日銀総裁黒田→福岡黒田藩藩主の末裔
東海リニア開発室長→米沢上杉藩藩主の末裔
218: 2021/03/23(火) 23:10:44.20 ID:ulI9zOZO0
>>141
これ本当なの?
229: 2021/03/23(火) 23:14:16.46 ID:nZtSDuvv0
>>218
ガチやぞ
ちなみに麻生のいとこが福島の中村相馬藩藩主の末裔
なおいとこは札幌在住の一般人
236: 2021/03/23(火) 23:16:47.78 ID:aOVOLaNC0
>>141
前田家の当主の人は日本郵船の役員にはなったけど社長にはなってない
当時日本郵船には徳川家の末裔もいてたまたま同じ部署だった
当時の上司は徳川と前田の上に立ったのは秀吉と俺ぐらいだって
冗談言ったらしい
243: 2021/03/23(火) 23:21:11.90 ID:eosczhl30
>>141
肥後細川家の末裔ってまんま護熙さんじゃないの?
248: 2021/03/23(火) 23:24:08.50 ID:Je8nYiR70
>>243
単に末裔ってだけなら本家じゃなくてもいいんじゃない
というか末裔ってだけならすごい数いると思う
289: 2021/03/23(火) 23:48:48.47 ID:JtfDnMPY0
>>243
藤原鎌足の末裔でもあるわけだな
319: 2021/03/24(水) 00:10:56.66 ID:5WP6FklV0
>>141
ソフトバンク→
ZOZOTOWN→
楽天→
UNIQLO→
320: 2021/03/24(水) 00:15:33.42 ID:QGTeEi8u0
>>319
楽天の三木谷はNHKのファミリーヒストリーで母方が本多家の子孫って言ってたな
明治維新後めちゃくちゃ苦労したって
540: 2021/03/24(水) 07:19:54.47 ID:t6brv9tk0
>>141
ただの末裔なんてねずみ算式で大量にいるだろ
本家の末裔はいるの?
156: 2021/03/23(火) 22:39:59.59 ID:OPDrZWqN0
先祖って10代遡ると1024人
20代遡ると百万人
30代遡ると十億人
つまり全人類が兄弟なのよ
俺もお前らも神武天皇やカエサルや曹操の血ひいてる
たぶん
159: 2021/03/23(火) 22:42:33.85 ID:/2q++l3y0
名字から察するに田んぼ関係
160: 2021/03/23(火) 22:43:05.64 ID:b9ikv4cf0
1700年代中頃からの位牌があるが字がほとんど読めない
木の粗末な札の位牌だから由緒正しい家系ではないだろう。童子って書いてある子供の位牌の札が沢山あるね。
だけど子供おらんし自分の代で処分せなあかん
165: 2021/03/23(火) 22:44:36.52 ID:JYogM5bw0
下級武士だとそこらの町人より悲惨な生活してたわけで
そんな家に伝家の学問やら財産やら誇りがあるとは思えん
185: 2021/03/23(火) 22:55:07.23 ID:JtfDnMPY0
>>165
元々武士一族じゃなくて、豪商とか高利貸し一族が江戸時代末期に武家の株を買って武士になった
坂本竜馬とか勝海舟は下級武士でも実家はとんでもなく金持ち
166: 2021/03/23(火) 22:46:19.90 ID:v0LMyigS0
遺産相続の関係で戸籍謄本を取った

曾祖父が明治以前の生まれで苗字あるから
もしかして、ええとこ生まれだったの俺?

177: 2021/03/23(火) 22:50:53.51 ID:JXdR2AND0
>>166
戸籍って明治以降だから全員付いてるんじゃ無いの?
菩提寺行って調べてきたら
199: 2021/03/23(火) 23:00:09.19 ID:JtfDnMPY0
>>166
明治になって政府から戸籍をつくる時に苗字を名乗れとお触れがでたので
生まれは江戸時代でも戸籍作成時点では誰でも苗字がある
206: 2021/03/23(火) 23:03:46.31 ID:lwKGcLQJ0
まあ普通武士でも、明治維新で農民と
結婚していると思う。
武士は普通そんなに金持ちではないはず。
227: 2021/03/23(火) 23:13:32.82 ID:qAeZFFvO0
下級武士は本当に貧乏で悲惨だったみたいだな
維新の英雄の生家とかみんな下手な農家より小さくてボロいもんな
252: 2021/03/23(火) 23:26:49.78 ID:NB3NrLBf0
>>227
庄屋(武家階級)は家屋敷は豪勢だったな

これ、面白いのが
譜代大名の地は、庄屋家がコロコロ変わってる。
庄屋の会とかあって、年に一回宴会してる藩もあるが
譜代大名の藩は大人数。

で、外様大名の地は、戦後期の大将レベルが庄屋で
その庄屋の求心力を幕末まで引き継いでいた。=村に一家系。

譜代大名の政策は
ある意味、会計監査監視
今も、譜代大名の県は監視社会な雰囲気

235: 2021/03/23(火) 23:16:42.89 ID:nLGqfAtf0
百姓が最も優れてると言ってたな
武士は食わねど高楊枝で用心棒ぐらいしか仕事が出来なかった
257: 2021/03/23(火) 23:30:28.66 ID:DMFpWnwA0
室町時代で人口1000万達成とか言ってるから
俺たち殆ど親戚だろ
260: 2021/03/23(火) 23:31:41.33 ID:hzO+BZxR0
10代ぐらい遡れば本家じゃなくても何かしら混じってるだろ
273: 2021/03/23(火) 23:39:34.66 ID:aOVOLaNC0
>>260
爺さん婆さんは父方と母方それぞれ2人ずつ合わせて4人
曾祖父さん曾祖母さんは4人ずつつ合わせて8人
10代前の先祖は2の10乗=1024人
この中に1人くらい武士がいてもおかしくない
276: 2021/03/23(火) 23:40:30.99 ID:Y0vBoP6/0
現代でのステータスに影響しないような血筋なんてくだらんね
304: 2021/03/23(火) 23:59:02.51 ID:8XwzWeBv0
江戸時代から100%農民家系のがレアじゃないか?
329: 2021/03/24(水) 00:28:50.05 ID:wCIto+Xl0
>>304
これ。
長男以外は家督をつげないんだから、次男三男と予備の子どもが庶民に降った例なんて腐るほどあるだろ
310: 2021/03/24(水) 00:03:47.29 ID:TU570q8Q0
つうか、武士に遣える足軽なんて武士に入るのか
あいつらこそ水飲み百姓より貧乏だっただろ
396: 2021/03/24(水) 01:57:46.12 ID:ADp2EY0L0
>>310
東北は長吏や番太のような被差別階級の警察補助がいなかったから

反士反農が足軽で警察補助や城下町への検問みたいな事やっていた

315: 2021/03/24(水) 00:06:14.67 ID:QGTeEi8u0
300年後

あなたの先祖も農民?
「自宅警備員だった」
「ニートだった」
「今は無き日本とか言う国の国民だった」

325: 2021/03/24(水) 00:23:04.27 ID:lU73cheX0
90%以上の日本人は①②③の混ざりものだろ
武家継げなかった次男以降の血とか入ってるから日本人=侍と言っても過言ではなくもない
330: 2021/03/24(水) 00:31:38.55 ID:QGTeEi8u0
先祖が江戸時代に何をしていたのかは分かる人は多いが、室町時代や鎌倉時代に何をやってたか分かる?
俺は先祖が戦国時代以前に何をやってたのかはさっぱり分からん
346: 2021/03/24(水) 00:49:24.53 ID:+hx5cLjE0
>>330
わかるぞ
父方は源氏に仕えて後に国人領主さらに後に米沢藩家老の江戸末期の分家で辛うじて元士族
寺の過去帳でわかる
母方は相良氏の家臣で後に葦北郡の辺りに少しばかり領地持ってた元士族
婿養子に身代潰された
明治の頃の勲章とかつけた高祖父の写真が残ってたり
曾祖母が女学校の出だったりする
334: 2021/03/24(水) 00:34:50.47 ID:1DONeVw90
武士って聞こえいいけど、当時のやくざなんじゃねーの?
335: 2021/03/24(水) 00:36:29.39 ID:0urZ9s5x0
>>334
鎌倉武士はガチのヤクザ
それも中国マフィア寄り
532: 2021/03/24(水) 06:57:18.99 ID:KjFNyqkr0
>>334
存在の大義名分。

天然痘ー飢饉ー国分寺建立ーなどで
全国の神社が荒廃した
これを再建せよ。

な。

地方に楼門など建ったのが武士による寄進。
だんだん豪華絢爛化していった。
庶民も有難くまた工事で生活も潤った
徴税年貢の大義名分でもあった

344: 2021/03/24(水) 00:45:18.34 ID:6rNTcMp60
先祖に一人でも武士がいれば他が百姓でも
武士の子孫やぞ?
353: 2021/03/24(水) 00:54:14.34 ID:GnrCPwx20
今も独身者が多くて断絶する家系が多発してるだろ。
反面、栄えてる家系もあるわけ。

なにが言いたいかというと、今現在生きてる奴らは元を辿れば皆そこそこの家の出だと言うこと。
子孫を残せずに絶えた家系は山ほどある。
今現在生きている人たちは皆、さるお方の御分家の末裔だよ。

377: 2021/03/24(水) 01:16:26.26 ID:BMSrm/iw0
>>353
いま苗字が多い一族はそれだけ人口を増やせた=経済力(土地)や権力があった
ということだと思う
下に「藤(とう)」が付く姓は藤原氏の流れで元をたどれば武士だったらしいが
その後に農家や平民になった家もあるろうが
佐藤 伊藤 齊藤 斉藤 加藤 後藤 武藤 工藤 後藤 安藤 江藤
遠藤 須藤 内藤・・ とやたら多くて日本人の約一割がこれにあたる
これらの姓が増えた理由は、子孫が繁殖できる社会的基盤があったからと考えられる
381: 2021/03/24(水) 01:21:05.51 ID:ckApKNEq0
>>377
名前とか関係なしに大半が藤原の流れだよ
385: 2021/03/24(水) 01:25:56.66 ID:BMSrm/iw0
>>381
まーそうかもしんないな
強いやつが生き残って子孫を残してるとすれば
362: 2021/03/24(水) 01:00:32.83 ID:GnrCPwx20
しかし先祖が武士って奴が多いなw
武士なんて江戸には腐るほどいただろうけど、地方は激レアキャラ並みだろうに。
一生武士を見ないでタヒぬ人の方が多かったような。

ここで言う武士とは農作業一切しない上士限定だけど。

366: 2021/03/24(水) 01:05:00.35 ID:Bx5Ft7Ef0
>>362
武士は江戸で政治をやり、商業や遊興文化は大坂、朝廷は京都という区別があったから
江戸と大坂、中都市以外は百姓が主役なのは当たり前だな。
米の収穫量が天候、天災に大きく影響されるのが唯一の苦しい面だったかな。
374: 2021/03/24(水) 01:10:40.80 ID:CLtOMJbX0
一つ言えるのは古代から延々と受け継がれてたどり着いた俺という存在が子孫を残さず途絶えること
376: 2021/03/24(水) 01:13:00.36 ID:GnrCPwx20
>>374
同じ根っこを持った分家が山ほどあって、
そのうちの一つが子孫を残すから心配するな。
絶えることはないよ。
407: 2021/03/24(水) 02:37:51.90 ID:QdPFOF9T0
マジでサッカー代表が侍ジャパンとか言ってんの失笑だわ
おまえら百姓ジャパンだろと
414: 2021/03/24(水) 02:49:15.12 ID:VWg5Atx50
>>407
たしかにwww
それは考えたことなかった
450: 2021/03/24(水) 03:59:49.91 ID:0nJjzU1D0
>>407
>>414
大日本帝国の時に
国民皆兵やったろ?
つまり
国民全部が天皇を守る侍になったと考えて
何の問題も無い
422: 2021/03/24(水) 02:58:12.63 ID:VWg5Atx50
よく知らんけど武士が支配者階級で農工商は実質同列だったんだろ?
建前上は米や物作ってるほうが尊いよねってことで農→工→商の順になってるだけで
豪商なんかだと武士に金貸してて武士より実質偉かったりしたり

エタは漢字で穢れが多いと書く
冠婚葬祭とかに関わる人が畏れから忌避されて差別につながっただけで下に見られてたのとは違う
今ちょうどコロナ脳が医療従事者を差別するようなもんで
よくわかんないけど怖いから寄るなってことで医療従事者を下に見てるわけではない
ヒニンはふつうに古事記とかの披差別対象だっけか

431: 2021/03/24(水) 03:12:52.73 ID:z8NAe0Fi0
>>422
建前というか儒教の理念上だな
実際には、例えば農の庄屋と町民(商工)の町年寄りが
公の場での席次なんかは町民の方が上だった

エタは忌避だけじゃなくて下に見られてたよ

445: 2021/03/24(水) 03:50:20.50 ID:a9bcnwzv0
>>431
それは昭和のパヨ史観で江戸時代否定のために作られたもっともらしい嘘やぞ
そもそも中国古典で士農工商は儒家じゃなく法家がよく使ってる
順列も農士工商や士商農工といろいろある
単純に民全体がつく主な商売を並べただけだ
452: 2021/03/24(水) 04:01:36.14 ID:z8NAe0Fi0
>>445
いや、ウソとまでは言えないでしょ
当時儒学者の書いた書物に、理念として
農を尊び商を卑しむ的な事が載ってるのも事実なんでね
実際には上で書いたように、町人の方が上に扱われてたけど

まあ最近の捉え方としては、農工商をまとめて平民とするのが主流みたいだな
農工商がそんなにはっきり峻別できるものではないし、相互の移動も
頻繁にあったらしいし

563: 2021/03/24(水) 08:29:03.36 ID:CLS2slmZ0
>>445
実際は百姓天下の時代だった
百姓が害獣駆除用に使う火縄銃の保有量も幕府や各藩の士分よりはるかに多く黙認されていた

民を食わせられない=政権転覆だからな

暴れんぼう将軍こと徳川吉宗も
新田開発・サツマイモ栽培の奨励と庶民を飢えさせない事に腐心した

565: 2021/03/24(水) 08:33:47.83 ID:Zovub2iZ0
>>563
税制改革をしただけで一揆を起こされて改易になった郡上藩は武士が被害者だよな。
440: 2021/03/24(水) 03:33:07.54 ID:BMSrm/iw0
>>422
異物に対する感覚に近いんじゃないかな
たとえばヤクザとか特殊な人々、芸能者に対する怖いものみたさのような
恐れと同時に惹かれる部分も多少あったようだ
まあ外道って憧れるでしょ
441: 2021/03/24(水) 03:43:01.72 ID:a9bcnwzv0
>>422
どううろ覚えしたのかわからんけど古事記や日本書紀に非人なんて出てこんぞw
名前的にも立場的にも発祥は平安時代あたり
それに江戸時代にしたって穢多同様ことさら差別対象だったわけでもない
広義には無宿は全部非人でもあったし芸能民も非人の仕事
大人気の辻芸人=非人とかなんぼでもおった
429: 2021/03/24(水) 03:09:19.32 ID:qCR16w040
大体は氏族辿れば日本神話の神に行き着くので神の子だぞ
444: 2021/03/24(水) 03:49:47.21 ID:BMSrm/iw0
>>429
島国であることからその理論は成り立つな 大陸だったら無理
434: 2021/03/24(水) 03:19:20.47 ID:B//TMcXe0
自分家の仏教の宗派知れば、大体わかるよ。
階級によって宗派が違うし、寺によっても武士 商人 農民 別れてる。
449: 2021/03/24(水) 03:59:30.01 ID:0B9xTORn0
元々は武士だって農民だからな
平安時代に朝廷が警察的組織として機能しなくなったせいで地方の豪農が自衛の為に武装したのが武士の始まりなんだから
以来、明治維新までずっと農民同士が田んぼの奪い合いをしてきたのが日本という世界
469: 2021/03/24(水) 04:48:57.84 ID:lm9exFdG0
現代で家の氏族の有名人は
元東宝社長で現日本アカデミー賞協会会長の人や
元国立東京博物館副館長で現九州博物館館長兼ユネスコ記憶遺産日本委員長に
元YAMAHAテクノロジー社長。
現富山地方証券会社○大証券社長。
現資生堂副社長。
元米国製薬会社ファイザー取締役の方などが居ますね。
494: 2021/03/24(水) 05:35:52.06 ID:FynxZNbO0
オカンのオカンのオカンのオカンって遡っていったら最終的に誰まで行くの?
495: 2021/03/24(水) 05:37:02.16 ID:zT0POE3F0
>>494
現代人の開祖と言われる北アフリカに住む女性
578: 2021/03/24(水) 09:02:39.39 ID:0urZ9s5x0
武士としては大名側近の結構いい家で明治以降にも業績あるんだけど鎌倉時代位の家の由来みたいなエピソードはかなり胡散臭いと見ている

徳川家とかですら家のルーツとかかなり盛ってる位だからね

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1616503833/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク